小児リウマチ
Online ISSN : 2434-608X
Print ISSN : 2435-1105
心炎を発症し血液中の血管内皮細胞増殖因子が増加したリウマチ熱の1例
村田 慧津下 充吉田 安友子森本 大作宮脇 零士片岡 優子上田 晃三鈴木 由香西崎 眞理高岩 正典眞庭 聡近藤 陽一
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 7 巻 1 号 p. 27-31

詳細
抄録
リウマチ熱は先進国で激減したが,発熱や多関節炎の鑑別診断において重要な疾患の一つで,心炎 合併の有無が予後に大きく影響する.我々は経過中に心炎を合併したリウマチ熱症例を経験したので 報告する.症例は6歳男児.発熱,咽頭痛,多関節腫脹及び疼痛を認め当院受診した.入院後は非ス テロイド性抗炎症薬(NSAIDs)内服を開始した. CRP高値,赤沈亢進,抗ストレプトリジン-O(ASO) 高値を認め,Jones基準からリウマチ熱と診断した.関節炎所見・CRP値・血沈値はNSAIDs開始後 すぐに改善したが,心臓超音波検査所見とBNP値上昇から心炎合併を疑い,ステロイド内服と高用量 アスピリン内服に変更した.変更後は徐々に心臓超音波検査所見・BNP値は改善した.我々の検討では, インターロイキン-6(IL-6)・インターフェロン-γ(IFN-γ)などの炎症性サイトカインはNSAIDs開始 後に減少したが,血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は増加した.ステロイド開始後にVEGFは減少した. リウマチ熱の心合併症のバイオマーカーにVEGFが有用である可能性が示唆された.
著者関連情報
© 2016 一般社団法人 日本小児リウマチ学会
前の記事 次の記事
feedback
Top