底びき網の網目の選択作用
ジャーナル
フリー
1965 年
31 巻
10 号
p. 848-861
詳細
-
発行日: 1965/10/25
受付日: -
J-STAGE公開日: 2008/02/29
受理日: 1965/07/02
早期公開日: -
改訂日: -
-
訂正情報
訂正日: 2008/02/29
訂正理由: -
訂正箇所: 引用文献情報
訂正内容: 訂正前 : 3) 青山恒雄:トロール網の網目試験と中仕切式網による試験結果.水産学集成, (1957).
4) ????:底びき網の選択作用とその以西底びき網漁業資源管理への応用,西海水研研報 (23), (1961).
5) ????:網目規制による底びき網漁業資源管理の問題点,漁業資源研究会議報 (1), (1963).
6) ????:底びき網の網目の研究.日本水産資源保護協会,水産研究叢書 (2), (1964).
7) ????:以西底びき網の網目制限について.西日本漁業座談会講演集, (1964).
8) ????:網目規制実施にともなう以西底びき網の漁獲性能変化-I. 昭39年度日水学会秋季大会発表, (1964).
9) 青山恒雄・北島忠弘:底びき網の網目の選択作用-VI, VII. 西海水研研報 (18), (1959).
10) ????・????:体長一体胴囲関係の調査.東光丸調査研報 (1), (1960).
11) ????・????:底びき網の網目の選択作用-XI. 東光丸調査研報 (2), (1961).
12) ????・????:同上-XV. 西海水研研報 (29), (1963).
13) ????・????:同上-XIII. 陽光丸調査研報 (1), (1963).
14) 青山恒雄・北島忠弘・田川勝・岡田啓介: 同上-VIII. 東光丸調査研報 (1), (1960).
15) 青山恒雄・山下秀夫・北島忠弘: 同上-XIV. 陽光丸調査研報 (1), (1963).
16) 青山恒雄・北島忠弘・岡田啓介・山下秀夫:網目規制実施にともなう以西底びき網の漁獲性能変化-II. 昭39年度日水学会秋季大会発表, (1964).
43) 池田郁夫:東海・黄海におけるキグチの漁業生物学的研究.西海水研研報 (31),(1964).
46) 神田献二:網地の縮結と魚群の網日の通過について-I. 本誌 18 (8).(1952).
47) 神田献二:網地の縮結と魚群の網日の通過について-II. 本誌 19 (5), (1953).
48) 木部崎修:東海・黄海漁場の底魚資源構造とその管理のための基礎的研究.東海・黄海における底魚資源の研究 (5), (1960).
49) 北島忠弘・青山恒雄・田川勝:底曳網の網目の選択作用-XII. 西海水研研報 (27), (1962).
52) 真子渺:銘柄別漁獲統計による以西漁揚の底魚資源の研究.西海水研研報 (24), (1961).
57) MCCRACKEN, F. D.: Selection by codend meshes and hooks on cod, haddock, flatfish and redfish. ICNAF Spec. Publ. (5), (1963).
58) 三栖寛:東シナ海・黄海産タチウオの漁業生物学的研究.西海水研研報 (32), (1964).
59) 大滝英夫:東シナ海・黄海産ハモの漁業生物学的研究.西海水研研報 (32), (1964).
65) 最首光三: 黄海・東シナ海における底棲魚類の空間占拠関係,西海水研研報 (26), (1963).
67) 西海区水研底魚グループ:東シナ海・黄梅の底魚資源.日本水産資源保護協会,水産研究叢宿 (3), (1964).
68) 真道重明:東海におけるレンゴダイ資源の研究、西海水研研報 (20),(1960).
70) 末広恭雄:網目の制限と魚類損傷との関係.魚類生理学の実際,竹内書房, (1947).
訂正後 : 3) 青山恒雄:トロール網の網目試験と中仕切式網による試験結果.水産学集成, (1957).
4) ????:底びき網の選択作用とその以西底びき網漁業資源管理への応用,西海水研研報 (23), (1961).
5) ????:網目規制による底びき網漁業資源管理の問題点,漁業資源研究会議報 (1), (1963).
6) ????:底びき網の網目の研究.日本水産資源保護協会,水産研究叢書 (2), (1964).
7) ????:以西底びき網の網目制限について.西日本漁業座談会講演集, (1964).
8) ????:網目規制実施にともなう以西底びき網の漁獲性能変化-I. 昭39年度日水学会秋季大会発表, (1964).
9) 青山恒雄・北島忠弘:底びき網の網目の選択作用-VI, VII. 西海水研研報 (18), (1959).
10) ????・????:体長一体胴囲関係の調査.東光丸調査研報 (1), (1960).
11) ????・????:底びき網の網目の選択作用-XI. 東光丸調査研報 (2), (1961).
12) ????・????:同上-XV. 西海水研研報 (29), (1963).
13) ????・????:同上-XIII. 陽光丸調査研報 (1), (1963).
14) 青山恒雄・北島忠弘・田川勝・岡田啓介: 同上-VIII. 東光丸調査研報 (1), (1960).
15) 青山恒雄・山下秀夫・北島忠弘: 同上-XIV. 陽光丸調査研報 (1), (1963).
16) 青山恒雄・北島忠弘・岡田啓介・山下秀夫:網目規制実施にともなう以西底びき網の漁獲性能変化-II. 昭39年度日水学会秋季大会発表, (1964).
43) 池田郁夫:東海・黄海におけるキグチの漁業生物学的研究.西海水研研報 (31),(1964).
46) 神田献二:網地の縮結と魚群の網日の通過について-I. 本誌 18 (8).(1952).
47) 神田献二:網地の縮結と魚群の網日の通過について-II. 本誌 19 (5), (1953).
48) 木部崎修:東海・黄海漁場の底魚資源構造とその管理のための基礎的研究.東海・黄海における底魚資源の研究 (5), (1960).
49) 北島忠弘・青山恒雄・田川勝:底曳網の網目の選択作用-XII. 西海水研研報 (27), (1962).
52) 真子渺:銘柄別漁獲統計による以西漁揚の底魚資源の研究.西海水研研報 (24), (1961).
58) 三栖寛:東シナ海・黄海産タチウオの漁業生物学的研究.西海水研研報 (32), (1964).
59) 大滝英夫:東シナ海・黄海産ハモの漁業生物学的研究.西海水研研報 (32), (1964).
65) 最首光三: 黄海・東シナ海における底棲魚類の空間占拠関係,西海水研研報 (26), (1963).
67) 西海区水研底魚グループ:東シナ海・黄梅の底魚資源.日本水産資源保護協会,水産研究叢宿 (3), (1964).
68) 真道重明:東海におけるレンゴダイ資源の研究、西海水研研報 (20),(1960).
70) 末広恭雄:網目の制限と魚類損傷との関係.魚類生理学の実際,竹内書房, (1947).
訂正日: 2008/02/29
訂正理由: -
訂正箇所: PDFファイル
訂正内容: -
関連記事
閲覧履歴
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら