抄録
背景 近年,創薬初期でのminiaturizeされたげっ歯類のin vivo毒性試験が展開されてきている。我々は,in vivo Mini-tox studyを探索研究早期のin vivo毒性スクリーニング試験として立ち上げ,毒性情報の乏しい新規化合物の多面的安全性評価を進めている(第31回日本トキシコロジー学会)。今回,一連のバリデーション試験のうち,多臓器変化を示した非定型的抗精神薬Xの試験結果を示す。
材料および方法 動物:頚静脈カニュレーション(JVC)施術済みのCrj:CD(SD)IGSラット(8週齢,雄)を溶媒対照群,低用量群(L),高用量群(H:Lx10 mg/kg)の各群に3例づつ振り分け,化合物Xを単回経口投与し,投与翌日にネンブタール麻酔下で放血,安楽殺し,剖検した。検査項目:体重(毎日),機能観察総合評価法(FOB;投与前,投与後0.5,4hr),自発運動測定Motor Activity (MA;投与前,投与後1,4hr),心拍数・血圧測定(HR,BP with BP Monitor MK-200;投与前,投与後1,4hr),薬物血中濃度測定(TK;0.5,2,4,24hr),尿検査(投与後6-20hr),血液・血液生化学的検査(24hr),剖検,臓器重量および病理組織学的検査を行った。
結果および考察 試験において死亡例は認められなかったが,行動異常,散瞳,体温低下,自発運動抑制,循環器変化,白血球減少,肝機能系逸脱酵素上昇,血糖値上昇,胃粘膜障害等が観察された。これらの結果は臨床で危惧されている非定型的抗精神薬の変化(J. Clin. Psychiatry, 59, suppl. 12: 17-22, 1998)と一致し,単回投与試験でも検出力を上げることにより毒性予測性が高まることが期待された。