抄録
血管はあらゆる組織に普遍的に存在しているので,血管毒性は重金属の器官毒性の理解に重要である。内皮細胞はすべての血管に存在する唯一のcell typeであり,血管の内腔を一層で被い,血液と内皮下組織を隔てる障壁となっている。したがって,器官毒性には内皮細胞に対する毒性の2次的影響が多様な程度と様式で反映されると考えられる。カドミウムは強い毒性を示す重金属であるが,その器官毒性の表現型もまた内皮細胞に対する毒性に修飾されるであろう。カドミウムの細胞毒性の発現には,カドミウムの細胞内への侵入,カドミウムと標的分子の相互作用,カドミウムに対する防御機構の破綻,などが総合的に表現されるが,細胞内への侵入は最初の段階として特に重要であると思われる。実際,演者らは内皮細胞に対するカドミウムの細胞毒性の亜鉛による防御には防御機構を担うメタロチオネインの誘導は関与せず,亜鉛がカドミウムの細胞内への蓄積を低減することが重要であることを明らかにしている。近年,カドミウムの細胞内への取り込みに亜鉛トランスポーターが関与していることが分かってきた。カドミウムの精巣毒性に対して高い感受性を示すマウスの系統では,精巣血管内皮細胞のSLC39A8と呼ばれる亜鉛トランスポーターが高く発現していることも報告されており,亜鉛トランスポーターの発現・発現調節とそれに依存するカドミウムの細胞内蓄積が毒性発現の分子機構として重要であることが示唆される。この作業仮説に基づき,亜鉛トランスポーターの発現に及ぼすカドミウムの作用と細胞毒性の発現および亜鉛トランスポーターの発現を調節する因子によるカドミウムの細胞毒性の修飾について,血管内皮細胞を用いて検討した最近の研究を紹介する。