主催: 日本毒性学会
会議名: 第49回日本毒性学会学術年会
開催日: 2022/06/30 - 2022/07/02
サイトカイン放出症候群(CRS)は、CAR-T細胞輸注療法下で比較的多く見られる副作用の一つで、CAR-T療法を受けた多くの患者さんで軽度ないし中等度の症状(発熱等)を呈す。しかし、一部の患者さんでは重度の低血圧、呼吸困難などが誘発され症状が急激に進展し、適切な介入がない場合重篤化することもある。
一方、最近ではCAR-T療法以外に、T細胞上のCD3などと腫瘍細胞に発現する特異的タンパク(抗原)などを認識する二重特異性抗体(BiTEなど)の開発が盛んであり、そのような新規免疫抗体療法においても、CRSが発現することが報告されている。CAR-TやBiTEは現時点では血液腫瘍を対象として承認されているが、その種類・多様性は多くなってきており、固形がんにおける開発も現在急速に進んでおり、抗がん剤開発の中ではここ数年で一番伸びている分野でもある。
CRSの治療は、初期治療として個々の徴候・症状への対症療法、またはコルチコステロイドなどの投与による、過剰な炎症反応の抑制が行われる。しかし、重症度が高い場合には、血中サイトカイン濃度の過度な上昇を抑制するため、抗サイトカイン療法による治療が行われることが一般的である。薬剤の多様性の増加と開発の対象の裾野が広がるに伴い、CRSへの対応は、これまで以上に医療現場で重要性が増してきており、固形がんにおいては、これまでのような血液腫瘍を対象とした薬剤におけるCRSへの対応が参考になる一方で、個人間差や薬剤間差を認めるため、個々の症状や開発に応じた対応がより求められており、一つ一つの経験をもとに、実地体制を整える必要がある。
本シンポジウムにおいては、今後、細胞療法・抗体療法の研究、開発が進む中で、日本の医療現場の実情も踏まえながら、どのように安全かつ効果的な治療を患者さんに提供するかを議論したい。