総合理学療法学
Online ISSN : 2436-388X
Print ISSN : 2436-3871
1 巻
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
創刊によせて
研究論文
  • ~超音波画像診断装置を用いた膝蓋下脂肪体の移動量の予測~
    木下 敬詩, 脇野 昌司, 白石 匡, 工藤 慎太郎, 木村 保, 東本 有司, 福田 寛二
    原稿種別: 研究論文
    2021 年 1 巻 p. 3-8
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】膝蓋下脂肪体(infrapatellar fat pad:以下,IFP)の移動量は,膝蓋靭帯(patellar tendon)と脛骨近位骨端前面(anterior tibia)がなす角度(patellar tendon-tibial angle:以下,PTT角)の測定にて反映されると報告されている。今回,超音波画像診断装置(以下,エコー)を用い,健常成人の膝関節運動に伴うPTT角の測定からIFPの移動量を予測し,エコー評価の再現性について検討する。

    【方法】対象は健常成人25例50膝,膝前面遠位にプローブを当て,膝関節屈曲0°,45°,90°にて膝蓋靭帯・脛骨近位骨端前面・IFPの長軸画像を描出し,PTT角の測定を行った。各膝関節屈曲角度におけるPTT角と検者内信頼性を検討した。

    【結果】PTT角は膝関節屈曲0°,45°,90°の角度間で有意な差を認め(p < 0.001),膝関節屈曲角度の増大に伴い鋭角となった。また,エコーによるPTT角の測定は全てのPTT角においてICC(1.3)0.97~0.98と再現性は高かった。

    【結論】PTT角による評価は再現性が高く,IFPの移動量をエコーによるPTT角の測定で予測できる可能性が示唆された。

  • 掛谷 佳昭, 山本 洋司, 渡辺 広希, 惠飛須 俊彦
    原稿種別: 研究論文
    2021 年 1 巻 p. 9-16
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】レンズ核線条体動脈(lenticulostriate artery:以下,LSA)領域のBranch Atheromatous Disease(BAD)患者に対する発症24時間以内の離床が運動機能および進行性脳梗塞に及ぼす影響について後方視的に検討すること。

    【方法】対象は2014年から2018年に当院へ入院したLSA領域のBAD患者とし,早期群と通常群の2群に分けた。年齢,性別,BMI,脳卒中危険因子,脳卒中既往歴,発症前modified Rankin Scale(mRS),入院時National Institute of Health Stroke Scale(NIHSS),発症から立位開始までの時間,入院時および転帰時の下肢Fugl-Meyer Assessment(FMA),転帰時Barthel Index(BI),転帰時Functional Ambulation Categories(FAC),進行性脳梗塞の有無,進行性脳梗塞例の離床前後の収縮期血圧,リハビリ実施時間,実施回数について調査した。

    【結果】早期群17名,通常群13名であった。転帰時の下肢FMAは入院時と比較して両群共に有意に高値であった。BIは両群間に有意差を認めなかったが,自力歩行獲得例は通常群と比較し早期群で有意に多かった。進行性脳梗塞は両群間で有意差を認めなかった。

    【結論】LSA領域のBAD患者に対する発症24時間以内の離床は,安全かつ運動機能,歩行能力向上に繋がる可能性が示唆された。今後は研究デザインやサンプルサイズを考慮したさらなる研究の実施が必要になる。

  • 小谷 将太, 大庭 潤平, 久保 智史, 園山 伸枝, 濃添 建男, 奥田 みゆき, 前倉 俊也, 松本 智成, 堀江 淳
    原稿種別: 研究論文
    2021 年 1 巻 p. 17-24
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】慢性閉塞性肺疾患患者の体組成,身体機能,日常生活動作能力(Activities of Daily Living:以下,ADL),生活の質(Quality of Life:以下,QOL)および身体活動量は呼吸困難の程度によって違いがあるのかを検証すること。

    【方法】対象は安定期慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:以下,COPD)患者25人。測定指標は体組成,筋力,運動耐容能,栄養,ADL,QOL,身体活動量とした。呼吸困難の群分けは,修正MRC息切れスケール(The Modified Medical Research Council Dyspnea Scale:以下,mMRC scale) 0~1を軽度呼吸困難群,mMRC scale 2~4を重度呼吸困難群とした。

    【結果】軽度呼吸困難群10人,重度呼吸困難群15人であり,下肢・体幹筋量,骨格筋量指数,および漸増シャトルウォーキングテスト歩行距離,長崎大学呼吸器疾患ADL質問票の各点数,日内の歩数,歩行時間,各活動量,3メッツ以上活動時間,週間活動量は軽度呼吸困難群が有意に高値を示し,COPD Assessment Test,St. George’s Respiratory Questionnaireの各点数は軽度呼吸困難群が有意に低値であった。

    【結論】呼吸困難の強いCOPD患者は筋量や運動耐容能,ADL,QOLが低下しており,身体活動量が少ないことが示された。

症例研究
  • ~超音波画像診断装置を用いた横隔膜移動距離の評価を併用して~
    水澤 裕貴, 東本 有司, 白石 匡, 藤田 修平, 杉谷 竜司, 工藤 慎太郎, 木村 保, 福田 寛二
    原稿種別: 症例研究
    2021 年 1 巻 p. 25-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    【はじめに】長期間の外来呼吸リハビリテーションを実施しているにもかかわらず,運動耐容能が改善しない慢性閉塞性肺疾患患者に対し吸気筋トレーニングを導入し,良好な効果が得られたため報告する。

    【症例紹介】70代男性,GOLD Stage III,修正MRC Grade II。

    【経過】最大吸気圧の30%,50%,70%の負荷圧における吸気筋トレーニング中の横隔膜移動距離を測定した。横隔膜移動距離が最大値となった最大吸気圧の50%を吸気筋トレーニングの負荷圧に設定した。吸気筋トレーニングは,自宅にて1 set 30回を2 set/日,6ヵ月間実施した。その結果,最大吸気圧と横隔膜移動距離の改善を認め,運動耐容能と労作時の呼吸困難感も改善した。また,心肺運動負荷試験では換気効率の改善を認めた。

    【まとめ】長期間呼吸リハビリテーションを実施した慢性閉塞性肺疾患患者に対し,超音波画像診断装置による横隔膜移動距離の評価を用いた適正な負荷圧での吸気筋トレーニングを実施して横隔膜動態と運動耐容能が改善した。

feedback
Top