Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
入会林野研究
Online ISSN : 2434-3927
Print ISSN : 2186-036X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
入会林野研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
42 巻 (2022)
41 巻 (2021)
40 巻 (2020)
39 巻 (2019)
38 巻 (2018)
37 巻 (2017)
36 巻 (2016)
35 巻 (2015)
34 巻 (2014)
33 巻 (2013)
32 巻 (2012)
31 巻 (2011)
最新号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
全国アンケートから見る入会林野整備の今日的課題と新たな政策動向の法的論点
なお入会林野近代化法が必要な場面はどこにあるか?
高村 学人, 山下 詠子
2022 年 42 巻 p. 5-28
発行日: 2022年
公開日: 2022/04/06
DOI
https://doi.org/10.32192/forestcommons.42.0_5
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昨今、所有者不明土地問題に伴い民法・不動産登記法の改正や表題部所有者不明土地適正化法の制定など様々な法改革が実施された。これらは、相続未登記による多数共有者問題や字名義地の解消を目指すものであるため入会林野にも大きな影響を与える。本稿は、これらの法改革が入会権の存在を前提とした制度設計となっていないため、問題を解決せずに顕在化させるだけとなり、入会林野近代化法が必要とされる場面が逆に増えてくる可能性を主張する。さらに本稿は、2021年3月に行った都道府県の入会林野整備担当者全国アンケートの結果と森林経営管理制度や認可地縁団体化といった新たな政策動向の検討に基づき次の3点を主張する。第一に近代化法に基づく入会林野整備でも権利を持つ離村者につきどのような方法でどこまで探索や同意取得を行うべきかが明確ではないため、新たな立法に倣いこの点を明確化すべきである。第二に整備ノウハウが継承されていない県も多いため、担当者のネットワークづくりを再度構築していく必要がある。第三に生産森林組合が整備後の形態とはなりえないため、それ以外の法人の設立や社団の代表者名義での登記を司法書士や行政書士等の法専門家がサポートしていく必要がある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1063K)
入会権と不動産登記(『入会林野研究』第41号・青嶋報告)に触れて
江渕 武彦
2022 年 42 巻 p. 58-62
発行日: 2022年
公開日: 2022/04/06
DOI
https://doi.org/10.32192/forestcommons.42.0_58
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(273K)
獣害対策と入会林野研究
『入会林野研究』第41号を拝読して
加藤 恵里
2022 年 42 巻 p. 63-66
発行日: 2022年
公開日: 2022/04/06
DOI
https://doi.org/10.32192/forestcommons.42.0_63
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(297K)
入会林野の境界領域
境界の進化とガバナンス
川村 誠
2022 年 42 巻 p. 81-88
発行日: 2022年
公開日: 2022/04/06
DOI
https://doi.org/10.32192/forestcommons.42.0_81
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
入会林野の境界を単なる1本の線ではなく争うべき領域が存在するとして「境界領域」と呼ぶと、入会「支配」の重要な研究テーマとなる。「山論」においても主要な話題である。本研究では、比較的境界が明確だと思われる村中入会(「内山」)を取り上げる。信州「伊那」の「手良沢山」をめぐる「山論」の論点を手掛かりに、「内山」の境界が意外にも内と外の双方向に開かれている実態を明らかにした。何より、複数の村が、「一村同然」に「内山」利用していることを主張している。「山論」文書であり実際の利用がどのような形で行われていたのかは分からない。しかし、村境はどうなったのか気になるところである。また、他村の村民が、「内山」にある「苅敷山」を「持分化」して、百年以上にわたり諸負担も払わず利用し続けていることも分かった。こうした境界を越えた往来は、田畑自体が村外者への譲渡が常態化し、入会林野も「持分化」が進むといった事態の中で、生じていた。今一度、江戸時代の村境や入会林野境を考えなおす契機としたい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(444K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら