Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
情報通信政策レビュー
Online ISSN : 2435-6921
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
情報通信政策レビュー
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
情報通信政策研究
12 巻 (2016)
11 巻 (2015)
10 巻 (2015)
9 巻 (2014)
8 巻 (2014)
7 巻 (2013)
6 巻 (2013)
5 巻 (2012)
4 巻 (2012)
3 巻 (2011)
2 巻 (2011)
1 巻 (2010)
4 巻
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
学術論文
コンジョイント方式によるプライバシー分析
-携帯電話電子マネーの位置情報の認知の実証的検証を例に-
岡田 仁志, 高橋 郁夫
2012 年4 巻 p. E1-E16
発行日: 2012/03/30
公開日: 2020/09/05
DOI
https://doi.org/10.24798/icpr.4.0_E1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(621K)
プライバシー・個人情報の「財産権論」
-ライフログをめぐる問題状況を踏まえて-
石井 夏生利
2012 年4 巻 p. E17-E45
発行日: 2012/03/30
公開日: 2020/09/05
DOI
https://doi.org/10.24798/icpr.4.0_E17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿の目的は、個人情報が商品価値を伴ってネットワークを流通しているという実態を受け、個人情報の「財産権」の可能性を理論的に考察することにある。この問題は、ライフログをめぐる種々の論点の中でも原理的な性質を有する。検討に際しては、アメリカにおける個人情報の財産権論について、歴史的発展過程から、「第1期 伝統的プライバシー権の発展期(1890年~1960年頃)」、「第2期 現代的プライバシー権・法と経済学の提唱期(1960年代後半~1980年頃)」、「第3期 情報プライバシーとサイバースペース論議の発展期(1990年代後半~2000年代半ば頃)」に区分し、各時代の議論状況を検討した。その上で、適宜日本の文献を引用しつつ、筆者なりの視点から財産権論に対する問題提起を行い、自らの見解を明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(505K)
日本の第三世代携帯電話市場における政策・普及要因の分析
明松 祐司
2012 年4 巻 p. E46-E68
発行日: 2012/03/30
公開日: 2020/09/05
DOI
https://doi.org/10.24798/icpr.4.0_E46
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は日本における第三世代(3G)携帯電話の普及要因を特定することが目的である。特に、電子支払を可能としたFeliCa やデータ・ローミング・サービス、音楽ダウンロードなどの付加価値サービスに焦点を当て、携帯電話市場の90%を占める主要3社のパネルデータを用いて実証した。Arellano-Bond による動学パネル推定を用い、電気通信分野でのサービスの成長要因として挙げられるネットワーク効果、あるいは内生性の問題に対処した。推計の結果、iPhone 3G の発売、FeliCa、データ・ローミング、音楽ダウンロード、そして定額制料金の開始が3G 携帯の普及に貢献したとの結果を得た。付加価値サービスの重要性を実証した本稿の結果は、次世代の携帯電話市場だけでなく、諸外国の3G ネットワークの拡大にも貢献できるものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(695K)
研究ノート
デジタル化移行期における放送局の経営状況について
-『日本民間放送年鑑』による1999年から2008年における財務データからみた現状分析-
江良 亮
2012 年4 巻 p. E69-E81
発行日: 2012/03/30
公開日: 2020/09/05
DOI
https://doi.org/10.24798/icpr.4.0_E69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、1999年から2008年度における民間放送局の経営状況について、『日本民間放送年鑑』に記載された公表資料をもとに、現時点(2011年12月)での tentative な考察をまとめるものである。言い換えれば、デジタル化への移行前の過程における特質を抽出することが本稿の意義である。現状のまとめとして、売上高および利益については減少傾向にあり、赤字を計上する放送局が増加傾向であるが、マクロ的環境の変化が極めて急激ではない限りは、財務体質的には対応可能ともいえ、危険な状況とはいえないことが導かれた。しかしながら、データ制約下での考察となることに注意されたい。よって、今後、放送事業を取り巻く諸環境の変化やより直近かつ詳細なデータの利用により、本稿における現時点での分析結果に修正が必要となることも容易に想定されうる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(787K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら