場の科学
Online ISSN : 2434-3766
最新号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 協創&競争サステナビリティ学会
    2024 年 3 巻 3 号 p. 0-
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー
  • 仲上 祐斗
    2024 年 3 巻 3 号 p. 1-3
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー
    The year 2024 is the first year past the halfway point toward the target year 2030 of the Sustainable Development Goals (SDGs). Now is the time for Japan to review its strategy for the system of global co-innovation, I strongly advocate. The strategy means for what, what to go for, and what not to go for. Japan has been cooperating with the SDGs activities, mainly through the Japan Science and Technology Agency (JST). JST had played an important role in the international community in terms of a framework for the development of science, technology, and innovation, which are said to be indispensable for the achievement of SDGs. It can be seen from the acknowledgments of "Guidebook for the Preparation of Science, Technology and Innovation for the SDGs Roadmaps" published in 2021 by United Nations Inter-Agency Task Team on Science, Technology and Innovation for the SDGs (IATT) and European Commission Joint Research Centre (EC-JRC). Europe, won the authorship of the guidebook. The authorship was a great opportunity for Japan to change its position in the innovation and startup ecosystems. For implementation of innovation, the company must overcome uncertainties regarding technology, customer needs, and ELSI (Ethical Legal and Social Issues: ELSI). Platform strategies appear in various phases of innovation-chain. Just like the smile curve in the global supply chain, there is a smile curve relationship in the innovation-chain. In addition, the fact that the benefit structure is part of an ecosystem would indicate the importance of the ecosystem. In both innovation and startup ecosystems, opportunity to be exposed to actual challenges and networking with actors who are trying to solve them are important. For example, in start-ups in developing countries, entrepreneurs seeking to solve problems are seeking technological cooperation, and there are cases where Japan's advanced technological capabilities can contribute. Japan has historically been weak in terms of a system of networking with other countries. There is a lack of a common code that transcends language. SDGs, however, are a global agenda and serve as a common code that outlines a code of conduct for their realization, making the SDGs a tool to compensate for Japan's weakness. At the annual high-level political forum on sustainable development, 204 side events were held in the most recent 2023 edition, 141 of which were face-to-face meetings. There are many people who are able to speak out about actual issues and who are willing to solve them, and they are diverse in nationality or ages. The SDG Summit with quadrennial review cycle was held. At both meetings, it was shared that there was a crisis situation in the achievement of the SDGs, as some targets had been set back, partly due to COVID-19. The rescue plan for this critical situation was also presented. He strongly appealed for urgent action to strengthen all forms of cooperation, including financial. Developing countries have long been seeking support from developed countries, and support programs for the creation of a roadmap for science, technology, and innovation toward the SDGs. Japan has yet to be named as a supporter. However, with regard to the review framework established as a midway point toward 2030, the EU was the first to present it, followed by 36 countries, and one more country followed, but Japan has not implemented it. In order to change the positioning of Japan in the innovation and start-up ecosystems, it will be important for Japan. It will be effective to use SDGs as common code with the creation of roadmaps for science, technology, and innovation. Roadmapping, which shows the process of creation of roadmaps including revisions, is considered more important than roadmaps. It is not too late to achieve SDGs. It is not too late for Japan to create and implement its own strategy. Let us take action so that Japan will not be left behind before we know it. Leave no one behind.
  • 新たな時代へ向けたメッセージとして
    菊池 純一
    2024 年 3 巻 3 号 p. 4-16
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー
     産学官連携に係る場のイノベーションを進展させるため、産学官連携システムに係るイニシアティブ設計を強化する必要がある。リスクの予見可能性に揺らぎ状態があることを是とし、予防原則と未然防止原則を骨格にした善管注意義務を配置し「未知のリスクマネジメント」に基づく、組織の構成員及び第三者の納得感を醸成することが望ましい。  産学官連携の場においては、「情報ディバイド」が発生しやすい。そのリスクを軽減するため、情報共有管理に係る「伴走システム」を配備し、活動成果のエコシステムを俯瞰しつつ、総合知に係る知見の「共有合意」を持続すべきであろう。なお、「伴走システム」としては、資源ミックス評価方式、サイクルエコノミー実装評価方式、実装ロードマップのアウトカム指標評価方式、ELSIs型モデル多段階の合意形成方式の四つのシステム構成を提案した。
  • 我々は何をすべきなのか
    田中 康之
    2024 年 3 巻 3 号 p. 17-25
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー
     Society4.0 まで順調に推移してきた科学技術基本計画の社会システムは、Society5.0 で停滞して Society6.0 を語ることが難しい環境にある。その原因は、Society5.0 の情報社会の社会設計が大量生産による工業社会の流れを汲んでいることに起因するのではないか。  超スマート社会の理想と現実のデジタル社会との乖離が、国民の賛同を得にくくしており、その要因のひとつは日本国民の高齢化によるデジタル志向の硬直化にあると考える。  Society5.0 は高度な情報社会といわれており、データ連携基盤の上に社会システムが構築され Society5.0 社会が成り立っている。このデータ連携基盤を国民が受容していない限り、Society5.0 の社会システムは働かず、結果 Society5.0 社会構想への不満が生まれる。
  • ナラティブ・アプローチの視点から
    仲上 祐斗
    2024 年 3 巻 3 号 p. 26-34
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー
    標準化において、情報開示は主たる成果の一つである。一方で、標準化プロセスにおける情報開示の内容については、標準化によって公開される規格文書と異なる。また、認証・認定という第三者が対象の品質などを審査し、承認を行う場合においては、認証・認定機関と申請者と認証・認定マークを見る購入者のそれぞれにおいて、情報開示に対する目的と範囲と内容が異なる。イノベーションの実現と競争優位性を築くための標準化としては、その成果とプロセスにおいて、情報開示の内容を適切にコントロールすることが求められる。標準化という活動に対する戦略的な情報開示の態様と分類について、それぞれのステークホルダーの目線による戦略的活動の分類を論述する。
  • 特許出願の非公開制度で留意すべきこと
    今 智司
    2024 年 3 巻 3 号 p. 35-49
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー
    令和 4 年5 月11 日、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律」(令和四年法律第四十三号)が成立し、同月 18 日に公布された。この法律により、(1)重要物資の安定的な供給の確保、(2)基幹インフラ役務の安定的な提供の確保、(3)先端的な重要技術の開発支援の制度、(4)特許出願の非公開という4 つの制度 が創設された。  本稿では(4)特許出願の非公開に関する制度の概要を紹介し、その上で「機微情報を含む情報秘密制度の盲点」について取り上げる。なお、以下では「特許出願の非公開に関する制度」を「情報秘密制度」若しくは「非公開制度」と称する場合がある。
feedback
Top