総合健診
Online ISSN : 1884-4103
Print ISSN : 1347-0086
ISSN-L : 1347-0086
早期公開論文
早期公開論文の10件中1~10を表示しています
  • 和田 高士
    原稿種別: 原著
    論文ID: 2025-46
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/10/28
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

     健康診断とくに法定健康診断の心電図検査所見には、ミネソタコードが使用されてきた。ミネソタコードは波形別、誘導別に基準が厳格に定められている。しかし、正常亜型の所見がその基準と重複している場合がある。また正常亜型は、多くの書籍に記載されているが、必ずしも同一ではない。そこで、正常亜型についてとりまとめ、該当するミネソタコードとの対比を行った。正常亜型を明確にすることによって、健診においての受診者ならびに紹介先医療機関の負担が軽減される。

  • 中嶋 加代恵, 青木 麻美子, 佐藤 元美, 梅津 雅夫, 石川 公, 中尾 聡, 熊谷 英之, 庄田 昌隆, 原田 弘秋, 田茂 和歌子, ...
    原稿種別: 実践報告
    論文ID: 2025-36
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/10/24
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】特定保健指導(以下特保)実施率向上へ向けて、2020年度より巡回健診当日の特保初回面接に遠隔面接を取り入れている。その取り組み状況と、対面面接との効果の違いについて報告する。

    【対象と方法】2020~2023年度、巡回健診当日に特保初回面接を実施した健診会場数、遠隔面接を実施した会場数の割合、実施方法別指導人数および体重・腹囲の減少効果の違いを検証した。さらに、遠隔面接実施者及び保健師・管理栄養士に対するアンケートを実施した。

    【結果】健診会場数は、2020年度108か所(うち遠隔面接実施1か所0.9%)から2023年度225か所(同53か所23.6%)へ増加した。特保の実施者数は、2020年度892名(うち遠隔面接3名0.3%)から2023年度1,505名(同179名11.9%)へ増加した。2023年度特保終了者992名において、体重・腹囲の減少者は、対面面接863名中499名(57.8%)、遠隔面接129名中79名(61.2%)であり、有意差は認められなかった(p=0.46)。遠隔面接実施者へのアンケートでは9割が良かったと回答、保健師、管理栄養士からは時間的なメリットを中心に肯定的な所感が多かった。

    【考察】遠隔面接導入により巡回健診当日特保の件数が増加し、保健師、管理栄養士は時間の有効活用が可能となった。遠隔面接と対面面接で効果に違いはなく、今後はシステム化によるデータ共有などによりさらに遠隔面接を進めていきたい。

  • Takayuki Tajima, Itoko Okuda, Nagamu Inoue, Chizumi Yamada, Noriaki Ki ...
    原稿種別: Case Report
    論文ID: 2025-33
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/10/07
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

     Gastric hyperplastic polyps are associated with atrophic gastritis caused by Helicobacter pylori (H. pylori) infection and possess a low but notable malignant potential. In the absence of malignant transformation, H. pylori eradication therapy is typically performed, often resulting in regression or disappearance of the polyps. However, in some cases, polyps may enlarge or undergo morphological changes despite successful eradication. The "scarf-ring sign" is a rare endoscopic finding in which a gastric polyp prolapses into the duodenum, with its stalk passing through the pyloric ring. When accompanied by symptoms such as abdominal pain, nausea, or vomiting due to obstruction, it is diagnosed as ball valve syndrome.

     We report the case of a 57-year-old man who was found to have atrophic gastritis and a 5-mm Yamada type II hyperplastic polyp in the pyloric region during a health checkup six and a half years ago. As his serum anti-H. pylori IgG antibody was positive, he underwent successful eradication therapy after a second-line regimen. At follow-up endoscopy one and a half years later, the polyp had enlarged to 10 mm and changed to a pedunculated Yamada type IV polyp. Subsequently, the scarf-ring sign and further enlargement were observed, although no obstructive symptoms developed. The patient remains under endoscopic surveillance while treatment options are being considered.

  • Hiroe Shikanai, Kenichiro Sato, Hiroka Okamura, Kazuhisa Takemura, Kas ...
    原稿種別: Original Articles
    論文ID: 2025-27
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/09/09
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

     Introduction: This study examined factors influencing breast cancer screening behavior, while focusing on illness perception, attitudes toward mammography, and tolerance for ambiguity in daily life.

     Aims & Method: A web-based survey was conducted among 300 women aged 40 and above. Participants were categorized into Screened and Unscreened groups based on their screening history. Logistic regression analysis was employed to identify predictors of screening behavior, whereas qualitative analysis of open-ended responses examined each group's illness perception of breast cancer.

     Results: The results of logistic regression analysis revealed that three illness perception factors, positive impressions of screening, and enjoyment of ambiguity in daily life were positively associated with screening behavior. The negative impressions of screening was negatively associated with screening behavior. Qualitative analysis identified key themes, such as fear, negative impressions of cancer, and a fatalistic outlook.

     Conclusion: Findings suggest that individuals who undergo breast cancer screening generally have a certain level of understanding of breast cancer and its treatment. They also appear to mentally prepare themselves for a potential diagnosis and its psychological impact. Despite holding negative impressions of mammography, they demonstrate greater tolerance for ambiguity in daily life and a willingness to engage with uncertain situations.

  • Sayaka Kawano, Hisamitsu Onitsuka, Kazuo Kitamura, Koichi Kaikita
    原稿種別: Case Report
    論文ID: 2025-35
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/09/09
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

     Although most cardiovascular abnormalities detected in health screenings are asymptomatic, some of them may indicate clinically significant valvular heart disease. We present a case of mitral regurgitation due to mitral valve prolapse identified through routine cardiac auscultation. A 60-year-old asymptomatic man presented with a newly detected systolic murmur at the apex. Echocardiography confirmed severe mitral regurgitation, and exercise stress echocardiography revealed exercise-induced pulmonary hypertension. Given these clinical findings, surgical intervention was recommended. Based on literature-based considerations, this case highlights a viable role for auscultation in health checkups to identify valvular heart disease and guide treatment.

  • 奥野 未来, 阿尾 浩子, 宮崎 文恵, 岡部 佳代子, 新井 桂介, 園尾 広志, 小林 亮, 小林 渉
    原稿種別: 原著
    論文ID: 2025-21
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/09/05
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】当施設ではクレアチニン (Cr) とシスタチンC (CysC) を測定し、JSN推算糸球体濾過量 (eGFRCr) と (eGFRCys) を用いて、慢性腎臓病の診断に取り組んでいる。両者を比較し一致するのか、また乖離する例の傾向を検討した。

    【対象】2016年4月~2021年3月の人間ドック受診者で、CrとCysCを連続5回同時測定した8,431名、男4,245名 (24~94歳)、女4,186名 (29~87歳)。

    【方法】エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023「かかりつけ医から腎臓専門医・専門医療機関への紹介基準」よりCrとCysCのeGFRと尿蛋白を用いて、正常、生活指導・診療継続、紹介と分類分けを行った。2020年度のeGFRCysとeGFRCrの紹介基準の一致率を統計学的に検討した。またそれぞれのeGFRが5年間でプラスに変動しているかマイナスに変動しているかを確認し、スロープ (傾き) で表した。その中の乖離した症例の病歴を確認した。

    【結果】2020年度の紹介基準の一致率は87%、eGFRCrでの区分を基準とした場合、正常99%、生活指導・診療継続25%、紹介67%であった。スロープで比較し乖離した例は0.4%で、eGFRCrが高くeGFRCysが低い例は15名 (甲状腺疾患4名、癌治療中で転移1名)、eGFRCrが低くeGFRCysが高い例は17名 (甲状腺疾患7名) であった。

    【考察】単年での紹介基準の生活指導・診療継続の一致率が25%と低い結果になったのはeGFRCysが全体的に高値傾向である為と考えられる。スロープでは両者の相関は良好で、乖離した例は以前より報告されているように、甲状腺機能障害や癌で影響を受けると思われる。

    【結語】一致率は正常と紹介では一致率は高かったが、生活指導・診療継続では低い結果となった。また乖離する例は、従来から言われている甲状腺疾患などの疾患を持っている人が多かった。医療機関への過剰な紹介を避ける意味で健診においてeGFRCysは有用であると思われるが、一定の病態においては注意が必要である。又、適切な医療介入への促しが出来ているかについてはさらなる分析が必要と思われる。

  • 中村 美穂, 向井 正法
    原稿種別: 調査報告
    論文ID: 2025-22
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/09/05
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】後期高齢者における趣味の状況を調査し、フレイルのハイリスクとの関連性を検討する。

    【方法】令和6年度に当院を受診した後期高齢者健康診査の受診者 (500名) を対象とし、問診時に趣味の状況を調査した。対象者をフレイルのハイリスクの有無で2群に分け、次に対象者の趣味の状況から無趣味、非活動的趣味、活動的趣味の3集団に分けて、受診者数の比率を比較した。更に受診者の趣味の現状が、フレイルのハイリスクの有無に対してどのような影響を与えるのかを検討した。

    【結果】フレイルのハイリスク群では、無趣味又は非活動的趣味の集団の割合が多く、非ハイリスク群では活動的趣味の集団の割合が多く認められた。フレイルのハイリスクの有無をアウトカムとしたロジスティック回帰分析の結果、無趣味の集団と比較して、活動的趣味の集団でオッズ比の有意な低下を認めた。

    【結論】活動的趣味を持つことは、後期高齢者におけるフレイルのハイリスクの有無に対して有益な影響を与える可能性が示唆された。年齢を重ねても心身に過度の負担をかけすぎることなく継続できる活動的趣味を持つことはフレイルの発症予防にとって重要であると考えられた。

  • 白水 雅子, 大迫 舞衣, 田中 雅子, 中平 みわ, 坂手 誠治
    原稿種別: 実践報告
    論文ID: 2025-28
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/09/05
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】青年期を対象に「顔ヨガ」を継続的に実施し、口腔機能向上の効果を検証すること。

    【方法】女子大学生20名をエクササイズ群 (EX群) 11名とコントロール群 (Con群) 9名に無作為に分けてEX群は、8週間1日1回以上の顔ヨガを行った。評価方法は、口腔機能測定 (口腔粘膜湿潤度、舌圧、舌口唇機能運動) と口腔機能に関するアンケートを実施した。対象者のうち服用薬による口渇症状を有する者、口腔衛生状態が悪い者、顔ヨガ実施率80%以下の者は除外した。

    【結果】口腔機能測定は、一部において基準値以下の者が存在した。EX群のうち口腔粘膜湿潤度において交互作用が認められた。舌口唇運動機能、舌圧では有意差はなかった。

    【考察】EX群は「顔ヨガ」による効果で、唾液腺が刺激されて口腔粘膜湿潤度が増加したと考えられる。したがって「顔ヨガ」の6つのポーズを1日1回以上、8週間の継続実施することにより口腔機能向上・維持に有効であると示唆された。

  • 佐藤 文男, 新井 正, 橋口 和生
    原稿種別: 調査報告
    論文ID: 2024-31
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/06/04
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】日本人女性の無症候性の子宮筋腫と未産・高血圧・肥満との関連性を調査すること。

    【対象と方法】対象者は当人間ドック健診センターを2021年4月から2022年3月までの期間に受診された日本人女性で、経腟超音波検査にて子宮筋腫を持つ女性と子宮筋腫を持たない女性の2つのグループに分け(対象者数各1,286人、総数2,572人)、それぞれの出産回数、血圧値(mmHg)、body mass index(BMI)(kg/m2)による比較検討を行なった。

    【結果】子宮筋腫を持つ女性と子宮筋腫を持たない女性との比較ではそれぞれ、出産回数0回は22.9% vs 11.6%、p<0.001、高血圧は22.4% vs 12.9%、p<0.001、BMI 25.0-29.9kg/m2 すなわち肥満(1度)は14.8% vs 10.9%、p=0.004であった。ロジスティック回帰分析ではオッズ比、95%信頼区間はそれぞれ、出産回数0回は2.74、2.04-3.67、p<0.001、高血圧は1.43、1.16-1.76、p<0.001、BMI 25.0-29.9 kg/m2 は1.30、1.02-1.66、p=0.035であった。

    【結論】当センターを受診された日本人女性の無症候性の子宮筋腫を持つ女性と持たない女性との二つのグル-プの比較によれば、子宮筋腫を持つ女性には未産の女性、高血圧の女性、肥満(1度)の女性が多かった。

  • 横林 康男, 西谷 泰, 舟坂 雅春, 中西 博子, 田中 美保子, 林 隆行, 中嶋 郁栄, 津幡 拓
    原稿種別: 調査報告
    論文ID: 2025-18
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/06/04
    ジャーナル オープンアクセス 早期公開

    【目的】歯科・口腔がん検診後に、口腔がん関連にて基幹病院へ紹介した患者の詳細について、今後の検診のあり方、方向性を探るため、検討を加えた。

     本稿は第2報であり、前報の舌がんの2例の診療経過についても詳述した。

    【対象】2017年7月~2023年6月までの6年間に当センターの歯科・口腔がん検診を受診し、口腔がん関連につき基幹病院へ紹介した患者を対象とした。

    【方法】総受診者数、紹介患者数、性別、年齢、紹介先、病名、処置、病理診断、喫煙の有無につき検討を加えた。

    【結果】総受診者数は1,252名、紹介患者数は26名で、男性20名、女性6名で男女比は1:0.3であり、紹介率は2.1%であった。年齢別では60歳代が7名と最も多く、次いで40歳代、50歳代の6名、70歳代の5名の順であった。紹介先は、公立病院歯科口腔外科が23名、大学病院歯科口腔外科が2名、大学病院耳鼻咽喉科・頭頚部外科が1名であった。病名は、舌がんが2名、歯肉白板症が12名、舌白板症が6名、頬粘膜白板症が5名、口蓋隆起部白板症が1名であった。処置では、舌がんの全摘出術が1名、舌がんの化学療法が1名、経過観察が14名、生検が2名、生検予定が6名、咬頭研磨が2名であった。病理診断については。舌がんが2名、軽度異型ありが1名、上皮角化層の過形成が1名、なしが22名であった。喫煙については、有りが13名、なしが3名、不明が10名であった。

    【考察】基幹病院へ紹介した患者は舌がん及び口腔潜在的悪性疾患の白板症であり、本検診の有用性が示された。今後も歯科口腔がん検診を行ない、口腔がんの啓発に努めていきたい。

    【結語】基幹病院への紹介患者の概要を報告した。

feedback
Top