Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
多文化関係学
Online ISSN : 2189-8650
Print ISSN : 1349-5178
ISSN-L : 1349-5178
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
多文化関係学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
21 巻 (2024)
20 巻 (2023)
19 巻 (2022)
18 巻 (2021)
17 巻 (2020)
16 巻 (2019)
15 巻 (2018)
14 巻 (2017)
13 巻 (2016)
12 巻 (2015)
11 巻 (2014)
10 巻 (2013)
9 巻 (2012)
8 巻 (2011)
7 巻 (2010)
6 巻 (2009)
5 巻 (2008)
4 巻 (2007)
3 巻 (2006)
2 巻 (2005)
1 巻 (2004)
最新号
選択された号の論文の1件中1~1を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
日本生まれの中国人ニューカマー二世の継承語とアイデンティティ
2024 年21 巻 p. 3-22
発行日: 2024年
公開日: 2025/10/01
DOI
https://doi.org/10.20657/jsmrejournal.21.0_3
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、日本に生まれ育った中国人ニューカマー二世の継承語とアイデンティティ(ID)の構築・変容プロセスを明らかにするものである。具体的には、6名のニューカマー二世にライフストーリー・インタビューをおこなったのち、TEM(Trajectory Equifinality Model:複線経路・等至性モデル)を使って分析をおこなった。その結果、中国人ニューカマー二 世のアイデンティティの特徴として、言語IDの主体性、エスニックIDの複合性、役割IDの儒教性、統合IDの文化仲介性と柔軟性の4つが明らかとなった。また、アイデンティティの構築・変容プロセスには、重要な他者、移動する志向、継承語の学習、マクロな社会変化が影響していることが明らかとなった。そして、必ずしも良いとは言えない日本の継承 語学習環境の中で、継承語の学習・表出はアイデンティティと連動しており、出自に対する自尊心を背景にして、成長の過程において「できる」という自信を獲得することが大切であることが明らかとなった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(722K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら