火山
Online ISSN : 2189-7182
Print ISSN : 0453-4360
ISSN-L : 0453-4360
60 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 南 裕介, 大場 司, 林 信太郎, 片岡 香子
    原稿種別: 論説
    2015 年 60 巻 1 号 p. 1-16
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    Chokai volcano is an andesitic stratovolcano in northeast Japan. The collapse of parts of the volcano occurred about 2500 years ago, and formed the Kisakata debris avalanche deposits. The post-2.5 ka fan (partly volcaniclastic apron) deposits are largely distributed in north to northwestern foot of the volcano. The fan deposits consist of several lithological/sedimentological units, however, most of their geological, sedimentological, and geomorphic characteristics have not been examined in previous studies. This paper, therefore, aims at understanding of geomorphology and depositional processes of these lahar deposits and mineralogical component changes in relations with different sources. Field survey in the upstream and observation of a trench in the downstream area revealed that the fan deposits consist of more than 16 units, which are composed of debris flow, hyperconcentrated flow and streamflow facies; most of them were deposited by lahar events. The lahar deposits have total thickness of 30 m, and overlie the Kisakata debris avalanche deposit. In proximal areas (with steep to moderate slopes), lahars flowed down as debris flows. Whereas in the distal area (with very gentle slopes), the lahars were transformed into hyperconcentrated flow and/or stream flows commonly, although some of them reached to the distal area with a debris flow nature. Clasts of the lahar deposits comprise altered and fresh andesites, mudstones and sandstones. Proportions of altered andesite clasts to total clasts decrease upwards in stratigraphic sequences. Matrices of the lower eight units are composed of grayish-blue clay and are different from those of the upper eight units, which are composed of brownish yellow volcanic sand. The stratigraphic variation in the matrix component is consistent with the change in matrix mineral assemblage, possibly reflecting changes in the source materials from Chokai volcano.
  • 後藤 芳彦, 松塚 悟, 亀山 聖二, 檀原 徹
    原稿種別: 論説
    2015 年 60 巻 1 号 p. 17-33
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    我々は,北海道洞爺カルデラ中島火山の火山地質を明らかにするため,ヘリコプター搭載型の高分解能レーザースキャナを用いたレーザーマッピングと,地表地質調査を行った.レーザーマッピングは中島の全域を含む3×3kmで行い,計測データから3次元のデジタル地形図を作成した.地表地質調査は3次元デジタル地形図を用いて中島の全域で行い,詳細な産状記載と岩石記載を行った.デジタル地形図と地表地質調査から,中島の詳細な火山地質と形成史が明らかになった.中島は,デイサイトおよび安山岩質マグマが噴出して形成した8個の溶岩ドーム(東山ドーム,西山ドーム,北西ドーム,北山ドーム,南西ドーム,観音島ドーム,弁天島ドーム,饅頭島ドーム),デイサイトマグマが湖底堆積物を押し上げて形成した潜在ドーム(北東岬ドーム),およびデイサイト質のマグマ水蒸気噴火により形成したタフコーン(東山火砕丘)からなる.中島の北東部と南西部には,泥岩と砂岩からなる湖底堆積物が分布しており,中島の火山活動がカルデラ底の隆起を伴ったことを示す.中島は,洞爺カルデラ中央部のリサージェントドームの形成と,それに伴うデイサイト〜安山岩質マグマの噴出により形成されたと考えられる.高分解能レーザースキャナによる地形計測と3次元デジタル地形図を用いた地質調査は,火山地質の解明に極めて有効である.
  • 後藤 芳彦, 城森 明
    原稿種別: 論説
    2015 年 60 巻 1 号 p. 35-46
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    北海道南西部に位置するクッタラカルデラは,クッタラ火山の山頂部に形成された径約3kmの小型カルデラである.このカルデラの内部構造を解明するため,CSAMT法による比抵抗構造探査を行った.探査はクッタラカルデラを東西方向に横断する測線上(測線長12km,受信点23箇所)で行い,カルデラ内のクッタラ湖では小型ボートを用いた湖上測定を行った.データ解析は,有限要素法を用いた2次元逆解析を用いた.その結果,深度1000mまでの比抵抗構造が得られた.クッタラカルデラの下には,鉛直方向に伸長する低比抵抗領域(<30Ω・m,深度1000m以上,東西径1300-1500m)が存在し,この領域はカルデラ形成により落ち込んだ溶岩ブロックや火山砕屑物等が熱水変質を受けたものであると推定される.この低比抵抗領域は,クッタラ湖の中心からやや東に位置する湖盆地形の直下にあり,カルデラ陥没は主にこの地点で行われたと考えられる.カルデラの西部は地滑り等により拡大された可能性が高い.クッタラカルデラの内部構造は東西非対称であり,非対称なカルデラ陥没はクッタラ火山の非対称な地質に起因すると考えられる.
  • 中道 治久, 青木 陽介, 市原 美恵, 伊藤 英之, 上田 英樹, 大湊 隆雄, 佐藤 泉, 杉本 伸一, 鈴木 由希, 宝田 晋治, 土 ...
    原稿種別: 解説・紹介
    2015 年 60 巻 1 号 p. 47-62
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top