詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "おたく"
697件中 1-20の結果を表示しています
  • ─現代の「おたく」と「非おたく」─
    五十嵐 輝, 小山 友介
    社会・経済システム
    2016年 37 巻 67-76
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2020/10/09
    ジャーナル フリー

     Study of Otaku has a lot of speculative researches but few quantitative ones. We conducted the questionnaire research for 681 students in five universities to estimate the degree involvement in Otaku activities. The results are as follows: 1)Four factors are detected which are self-affirmative enthusiasm to hobby, collector, sympathy toward other Otakus by sharing hobby interests, and paying no attention to fashion. these factors are classified into two groups: maniac activities and lack of communication skills. 2)There is no relationship one’s self-acknowledgement of Otaku and his social skills. 3)Two oppo- sites of Otaku exists. The one is Ria-ju repletion of real life, which is a Japanese internet slang for people who are sociable to everyone. The other is the man has low social skills and no motivation for anything.

  • 菊池 聡
    心理学の諸領域
    2022年 11 巻 1 号 55-58
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー
  • 永田 大輔
    年報社会学論集
    2017年 2017 巻 30 号 134-145
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the history of the discussion in Japan about otaku. We discuss how, early on, it was recognized that the critique around the phenomenon of otaku faced difficulties as otaku were regarded negatively in Japanese society. In order to depart from this negative critique, while the tojisha approach (first-person studies) emerged, other viewpoints were restricted. Sociologists were enlisted to help overcome this problem, but there then arose an internal debate within sociology, specifically. Sociology's participation in the critique was criticized internally. We discuss the ensuing relationship between sociology and the social critique around the phenomenon of otaku.

  • 石井 久雄
    日本教育学会大會研究発表要項
    1998年 57 巻 120-123
    発行日: 1998/08/23
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *和田 英子
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 424
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
     近年、日本の若者を担い手としたポップカルチャーが国内のみならず、欧米を中心とした海外で注目を集めている。それは特定の単語の使用や、具体的な商品に関連した行動などが挙げられる。特に90年代前半頃より、日本製のマンガやテレビアニメの海外での人気が、たびたび日本国内でも伝えられるようになった。マンガやテレビアニメの閲覧・鑑賞はもはや子ども時代に特有の行動もしくは特権ではない。
     しかしながら、とりわけそれらへの過度な熱中があると見なされると、「
    おたく
    」という言葉とイメージが付与される。「
    おたく
    」が呼びかけの一つという本来の意味と使用法を持つと同時に、全く異なった意味を持つようになったが、それは80年代に遡る。一つの事件の報道をきっかけとして、本来的でない「
    おたく
    」の意味は広く認知された。それは、マス・メディアによる情報伝達が大きな影響を及ぼしていたことを意味する。このような流れのうえで、マス・メディアが「
    おたく
    」をどのようなイメージで伝えていったのかを考察することを本研究の目的とする。
  • ――一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りから――
    永田 大輔
    ソシオロジ
    2015年 59 巻 3 号 21-37
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー
    This paper discussed the process of creating “otaku originality” within the context of their consumption. Otaku considered their culture original and distinct from that of normal anime consumers in the 1980s. In prior studies, people called otaku were those committed to worthless culture. Though people regarded otaku culture as worthless, we should observe its formation process. Otaku made it a culture of worth for their community, turning it into a high context culture. Becoming a high context culture meant it achieved interactions with people other than anime fans, but how was this happen?This paper focuses on anime fan culture, and discusses the video environment and active television viewing. The VCR diffusion rate increased from 2.2% to 66.8% during the 1980s. Otaku started to watch videos with their friends. They wanted to show their videos to their friends. However, this was considered an unnatural behavior. This paper mainly analyzes community with video consumption among anime fans and discusses their motivations. They wanted to show off the VCRs “Slowmotioning” meant “unique watching”. Originally, anime meant “animation”, but their activity enabled anime fans to enjoy “pictures”. Consumers could attain “creators literacy”. However, this literacy was marketed by the creators. Anime magazines evaluated this marketing. The culture of editing by anime fans formed a frame. They consumed the unique experience of watching anime together as consumers who had a specific literacy. Otakus’ high contextual culture, including their knowledge and literacy, was created by interactions between creators and consumers of anime magazines.
  • 梶井 直親
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2013年 55 巻 PC-012
    発行日: 2013/07/29
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 菊池 聡
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1999年 41 巻
    発行日: 1999/07/15
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 坪石 さをり
    みんなの地学
    2021年 2 巻 16-21
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2022/07/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ― 他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果 ―
    井上 淳子, 上田 泰
    マーケティングジャーナル
    2023年 43 巻 1 号 18-28
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    本研究はアイドルを応援する(推す)ファンがアイドルに対して心理的所有感を持つことを主張し,その影響について論じるものである。具体的には,アイドルに対するファンの心理的所有感は,同じアイドルの他のファン(同担)に対する複雑な意識を生み出し,さらにその意識が当人のウェルビーイングと推し活動を継続させる原動力となることを理論的かつ実証的に明らかにする。550人のアイドルファンから収集したデータを分析した結果,アイドルに対する心理的所有感は心理的一体感と心理的責任感から構成され,心理的一体感が同担仲間意識に,心理的責任感が同担競争意識に影響を及ぼすことが実証された。また,ファンのウェルビーイングは2つの同担意識からともに正の影響を受ける一方で,現在のアイドルを推し続けたいという推し活継続性は,心理的一体感と同担仲間意識から正の影響を受けるものの,同担競争意識から負の影響を受けることが明らかになった。

  • 北米における日本産マンガ出版を事例として
    松井 剛
    流通研究
    2013年 15 巻 2 号 25-41
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2014/03/01
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は、北米市場における日本産マンガ出版の事例分析を通じて、グローバル・マーケティングが直面する文化障壁について考察することにある。筆者自ら作成した書誌データベースなどを活用した事例分析によれば、大衆的な文化製品を輸出する際には、進出先市場で共有されている文化規範と、輸出される文化製品に対応する進出先の文化製品に関するステレオタイプという 2つの障壁に直面する。本論文は、大衆文化製品に与えられたスティグマがゆえに生まれたこうした文化障壁を克服するためのマーケティング努力を、ゴフマンのスティグマ管理という概念を通じて解釈する。
  • 友納 艶花
    カウンセリング研究
    2017年 50 巻 2 号 101-111
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/05
    ジャーナル 認証あり
    本研究では,医療機関の受診を固く拒むひきこもり傾向を有する男子高校生とのカウンセリング過程を検討した。来談初期のクライエントは,対人関係に困難を抱えてクラスに入ることができず家にひきこもり傾向状態であった。「マスク」をつけてカウンセリングに通う中,クライエントは心の中に秘めて抑圧されていた思い,疑問,葛藤,本音を次々と言語化できるようになり,考えと行動が内から外の世界に向け変化していった。苦悩から辿り着いてひきこもる自分を「
    おたく
    」に喩えるが,カウンセラーの関わりにより,ダイエットに成功し,自宅から離れた大都市に出かけたり,集団クラスに入って自ら他者と関わったりなど成長を遂げていく。考察では,(1)カウンセリング経過におけるカウンセラーの「安定した受容的態度」を用いる面接のあり方を論じ,(2)クライエントがいうひきこもり状態,すなわち「
    おたく
    」から発達的「進化」を遂げたクライエントへの関わりについて検討した。
  • 小川 豊武
    マス・コミュニケーション研究
    2014年 84 巻 89-107
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify how the category that applies to young people was carried out in national newspapers in Japan. Recent research in Japan criticizing discourses on the youth in mass media through empirical data has increased. Researchers insist that many of the discourses on the youth were stereotypes that ignored their diversity. However, in the only studies that are intended to dismantle the clarity of discourses on the youth, the question of why non-empirical discourses have been accepted by the reading public has been overlooked. Given these issues of concern, this research uses conceptual analysis in ethnomethodical research to understand how the category that applies to young people was carried out. Ethnomethodology aims to clarify the operational norms that make it possible to understand their act by describing how people use categories and concepts. In precious studies, other researches have focused on seinen and wakamono: seinen roughly means youth while wakamono means young people. The subject of analysis is articles in national newspapers from the 1950s to the 1960s, which used seinen and wakamono categories. This analysis revealed that in mass media the carrying out of seinen and wakamono as categories actually had various activities. These categories were never intended to be only stereotypes, rather they have allowed for many activities other than understanding the actual conditions of young people. Seinen was associated with organized institutions, with strong ties to educational oppotunities for men and women. Wakamono was associated with non-institutional groups, and it was also associated with the mass media's self-describing and synthesizing practice. By way of this function, these categories were affecting the way of segmentation and how newspapers create an understanding of young people.
  • ――一九八〇年代のアニメ産業の構造的条件に着目して――
    永田 大輔
    ソシオロジ
    2017年 61 巻 3 号 41-58
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー

    本稿は、オタク文化を社会学的に考察するために、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)の使用実践に着目する。中でも一九八〇年代のOVAの言説的な特徴を詳らかにするために、OVAが“第三のメディア”とアニメファンの間で呼ばれていたことに着目する。 言説を検討する際に、二つの構造的な条件が重要である。一つ目は一九八〇年代中盤のビデオの急速な普及であり、二つ目はアニメーター数が、作品数が増加し質の向上が求められる中で、増加していなかった点である。そうした条件を元に、OVAというメディアをめぐる言説を検討する。 まず第三のメディアの言葉の含意を考えるために、第一のメディア(テレビアニメ)と第二のメディア(劇場版アニメ)の移行関係に着目する。その移行は一九七〇年代後半頃に起こった。テレビアニメは子供むけのものとされてきたが、一九七〇年代後半に子供だけではないファンが発見される。ファンの存在を背景とし、アニメ制作者の側も作家性を発揮することを求めるようになる。しかし、当時のテレビアニメは作家性を発揮するには制約が多かった。そこで注目されるのが劇場版アニメであった。しかし、こうした移行の段階で「作家性の発揮」と「万人に受容されること」の競合関係が存在し、両者の議論の制約としてクリエーターの人数が存在した。 本稿では、OVAが上記の論点を引き継いで語られた媒体であることに着目する。その中で制作者人口が限られた中での「商業の論理」と「作品の論理」のせめぎあいを編集者・消費者・制作者がそれぞれどのように意味づけていくのかという点からその歴史を検討し、様々なアクターの論理のせめぎあいのダイナミズムの中での歴史性を検討する。

  • 鈴木 情一
    読書科学
    2009年 52 巻 4 号 179-183
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2019/11/27
    ジャーナル フリー
  • 岡沢 亮
    社会学評論
    2022年 72 巻 4 号 540-556
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,テクストデータを用いるエスノメソドロジーの方針と取り組むべき課題をめぐる方法論的議論を進展させることである.まずテクストのエスノメソドロジーの基本方針が,テクストを社会現象の表象として扱うのではなく,テクストにおいていかなる活動がいかなる概念連関に依拠して行われているのかを分析することだと述べる.次に,テクストを分析する際の資源としての受け手の反応(の不在)をめぐり会話分析から寄せられた批判に応答し,テクストの分析可能性を擁護する.その上で,Goffman の参与枠組のアイデアとそれに対する会話分析の批判的検討を参照し,書き手と読み手がテクストをめぐる参与枠組を形成する方法を解明することが興味深い課題になると論じる.またその課題に取り組むにあたり,テクストを書く/読む実践の制約かつ資源となるインターフェイスへの着目の重要性を主張する.以上を踏まえ,ウェブ上の映画作品レビューとそれに付されたコメントの具体的分析を行うことにより,テクストの参与枠組を形成する方法の分析が当のテクストの活動としての理解可能性の解明に資すること,そしてその分析においてテクストを書く/読む際のインターフェイスへの着目が有効であることを例証する.最後に,本稿の議論がエスノメソドロジーと会話分析の関係の再考や,テクストデータを用いる社会学一般をめぐる方法論的議論に寄与することを示唆する.

  • 川上 和久, 細井 勉
    広告科学
    2000年 40 巻 229-241
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 永田 大輔
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 88 巻 137-155
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the Video Tape Recorder (VTR) spread process in the 1960s and 1970s. Previous studies on videos have mainly focused on two aspects: (1) sexual media and (2) leisure communities' unique consumption. This paper examines how functions such as slow motion, which were usually used by the leisure communities only were prepared in the first process of family spread. This paper researches the industry paper Video Journal in the period 1968-1978. This industrial magazine has a different focus than that of leisure magazines. This magazine discusses multiple markets in the spread process. This paper will examine each market's demands, according to the industry magazine. From the 1960s to the 1970s the video market was supported by an educational demand. Video was a revolutionary media in audio-visual education. Education has diverse functional needs and feedback regarding these needs can reach the market through study groups. These unique functional demands of leisure groups later spread to family use. In the mid -1970s, Video Journal was conscious of the family market, but its development in this market had been late. First, this may be due to a lack of good content on video. But the true reason is the cost of video recording. Thus, the market could not identify families' needs for a long time, and could not predict the time of family spread. Furthermore, educational needs continued and their demand is left. Both family and educational needs continued and their demand is left. Both family and educational needs did not utilize video functions such as slow motion, which were only used by leisure groups.
  • ー大学ノートを用いた協同での物語制作を事例にー
    團 康晃
    子ども社会研究
    2014年 20 巻 3-16
    発行日: 2014/06/28
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 尾嶋 正治
    表面科学
    2006年 27 巻 5 号 257
    発行日: 2006/05/10
    公開日: 2007/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top