詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ふなっしー"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 平山 陽子, 時実 象一
    情報知識学会誌
    2014年 24 巻 2 号 197-203
    発行日: 2014/05/24
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
     近年、地方自治体等により、地域振興のためのご当地キャラクター (いわゆるゆるキャラ) の制作と活用が話題になっている。その作成目的と効果、活用状況、知的財産権の現状、利用許諾などについてアンケート調査をおこなった。多くの自治体は、キャラクターにより一定の成果はあげていると感じているものの、知名度不足、担当者不足、メンテナンス、などの問題を抱えている。知的財産権については、自治体が所有する方向であるが、無料許諾が多かった.
  • -「かわいい」を類型化する-
    宇治川 正人
    日本感性工学会論文誌
    2016年 15 巻 1 号 39-46
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/26
    [早期公開] 公開日: 2015/10/15
    ジャーナル フリー
    This study reports the results of a subject investigation that was conducted on the cause and effect of the phenomenon known as “kawaii.” To experience that something is “kawaii” is a psychological phenomenon; however, it has not been clarified what type of causes lead to this type of effect. Due to the existence of several opinions regarding what comprises “kawaii,” it is difficult to entirely clarify the topic. Three group interviews were conducted with a total of 30 subjects. The laddering method devised by D. Hinkle was used as the question form, and 15 stimuli were used for the investigation. The causes were classified into “shape,” “behavior or expression,” and “personality ”; the effects were classified into 20 social needs and 16 emotional categories. Regarding the effects of “kawaii,” “happiness” was considerably selected followed by “affiliation” and “nurturance.” Moreover, the relationship between the causes and the effects was further understood.
  • 合場 敬子
    スポーツとジェンダー研究
    2020年 18 巻 6-19
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    This study analyzes dance performances of three cheering squads at Minamikaze High School (pseudonym) in Kanagawa Prefecture in 2018 to explore how those performances construct specific meanings regarding gender and sexuality. The analyses show that all three squads differentiate boys’ bodies from girls’ bodies through costumes and movements, albeit to different degrees. While girls’ bodies are expressed as cute and gorgeous, boys’ bodies are expressed as cool, swinging, powerful and agile, and have abilities to lead girls’ bodies. On the one hand, all three squads include movements by a (mostly boy-girl) pair and express intimacy between boys and girls through specific movements. On the other hand, while one squad expresses friendship between boys and girls, the other two squads construct heteronormativity that defines heterosexuality as the only acceptable form of sexuality in society. These meanings are assumed to affect sexual minority students in two ways. First, we assume that they refrain from participating in dance performances because of gender specific costumes such as pants for boys and skirts for girls. Second, we assume that they also refrain from participating in the two heteronormative dance performances, which do not fit expressions of their sexuality. The way to let sexual minority students participate in dance performances without any obstacles is to ensure opportunities for all students to study the diversity of gender identities and sexual orientations. Through such studying, all students can affirm their own gender identities and sexual orientations and respect others’. Given that the dance performances include few expressions that fit neither gendered bodies and costumes nor heteronormativity, an additional way is to provide students with assignments that let them create dance performances in which allow all the students participate regardless of their gender identities and sexual orientations, while enjoying.
  • 情報の科学と技術
    2022年 72 巻 7 号 286-288
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー
  • 稲熊 隆博
    日本食品科学工学会誌
    2018年 65 巻 8 号 416-418
    発行日: 2018/08/15
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
  • 熊本県PRキャラクターくまモンを事例に
    柳田 紀代子
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2023年 55 巻 33-48
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル フリー
    自治体キャラクター1)の公共政策的価値については,直接的な経済的効果は重要であるが,自治体のブランディングという意味では,その持続可能性が非常に有意義である。そこで,本研究ではくまモン誕生から10年間の活動の経緯とくまモンが巻き起こした現象について総括を行い,ロイヤリティフリーで全国の事業者にイラスト利用が急激に広がったことによる1回目のブーム,2016年の熊本地震後,復興支援による2回目のブームを経て,現在は,地域活性化の牽引役として定着していることが明らかとなった。全国的な認知度・好感度から,くまモンは5年連続全キャラクター中好感度1位となる等,地域,性別,年代に関わらず,満遍なく好感度は高い。ロイヤリティフリーに代表される開かれたくまモンの活動は,人々の「共感」を呼び,定着につながったと分析した。持続可能な活動という観点からは,この「共感」を「愛着」に変え,深化させることにより,持続可能性が高くなると展望した。
  • 丸岡 吉人
    イノベーション・マネジメント
    2018年 15 巻 131-134
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
  • 長瀬 慶重
    赤門マネジメント・レビュー
    2013年 12 巻 11 号 765-776
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2014/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿はインターネット業界における新規事業の作り方について、サイバーエージェントの視点に立って論じる。まずはインターネット業界が最近ブームになっていることを説明し、ビジネスチャンスが多くなっていることを事例で示す。その次に、サイバーエージェントが新規事業を立ち上げるために仕掛けた仕組みについて説明し、新規事業の創り方を論じる。また、それぞれの新規事業を評価するときに用いる四つのチェックポイントについて論じた後、サイバーエージェントが市場で勝つために用いる二つの方法を説明することで、インターネット業界での新規事業の考え方を示す。
  • マーケティング・サイエンス
    2015年 23 巻 1 号 92-105
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/15
    ジャーナル フリー
  • 藤 和彦
    リアルオプションと戦略
    2018年 10 巻 2 号 36-38
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日本は5年後から「多死社会(約50年連続で年間150万人以上が死ぬ)」に突入する。家族のシェルター機能が弱まる状況下で、介護・看取り・葬送のネットワークは「血縁」から「結縁」に変わっていかざるを得ない。また団塊世代(生産性重視の思考が強く死生観が希薄)を中心に「積極的安楽死」を求める声が高まることも予想される。このように隠蔽されてきた「死」が社会に回帰することになれば、世の中の価値は「生産性」一辺倒から「関係性」などを含めた多様なものに変化していくのではないだろうか。 一方多死化とともに進展するAI化により、「死」の価値が高まる可能性がある。寿命知らずのAIは人間的な深い共感を理解できないからである。汎用AI時代が到来すれば、AIが真似できない「死の意識に裏打ちされた美意識」が人間の強みになるのではないか(知識社会から美意識社会へ)。 多死社会がもたらす価値観の転換や「関係性」の組み替えを促進するため、仮想通貨の戦略的活用が有益であることも指摘したい。
  • マーケティング・サイエンス
    2016年 24 巻 1 号 77-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/06
    ジャーナル フリー
  • 千葉県マスコットキャラクター「チーバ くん」を事例として
    高橋 輝子
    公共コミュニケーション研究
    2016年 1 巻 1 号 47-50
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 早川 恭史, 境 武志, 肥後 壽泰, 原田 寛之
    加速器
    2024年 20 巻 4 号 353-358
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル 認証あり
  • 計画行政
    2020年 43 巻 1 号 14-20
    発行日: 2020/02/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー
  • 稲葉 通将, 吉野 友香, 高橋 健一
    人工知能学会論文誌
    2016年 31 巻 1 号 DSF-F_1-9
    発行日: 2016/01/06
    公開日: 2016/01/08
    [早期公開] 公開日: 2015/12/16
    ジャーナル フリー
    This paper presents an open domain monologue generation method for non-task-oriented dialogue systems to be able to speak their opinions and impressions as a speaker. To generate monologues, we acquire suitable utterances that contain a given topic from Twitter. Our method determines whether utterances have cohesion or not using the support vector machine and concatenate them in a row. It scores the utterance sequences from the aspect of their humor, unexpectedness and speciality in the given topic. We acquire the utterance sequences that ranks high as monologues. Results of an experiment demonstrate that our method can generate amusing and semantically appropriate monologues.
  • マーケティング・サイエンス
    2021年 29 巻 1 号 33-
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/08/08
    ジャーナル フリー
  • マーケティング・サイエンス
    2016年 24 巻 1 号 111-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/06
    ジャーナル フリー
  • マーケティング・サイエンス
    2016年 24 巻 1 号 92-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/06
    ジャーナル フリー
  • ―鳥取県の事例を中心として―
    小谷 敏
    人間生活文化研究
    2015年 2015 巻 25 号 194-211
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

     アメリカの政治学者,ジョセフ・ナイはソフトパワーを,他の国々に対して強制力を用いることなく,自発的な支持を調達することのできる力と定義している.ソフトパワーとはその国がもつ魅力に他ならない.

     アメリカ人エコノミスト,ダグラス・マックグレイが,2002年に『フォーリンポリシー』誌上に発表した,Japan’s Gross National Cool によって,ソフトパワーということばは,日本社会でも知られるようになった.マンガやアニメ,J-pop にテレビドラマ,さらにはファッション,建築,料理といった日本のポピュラー文化は,1990年代以降,世界で熱狂的な支持を受けている.経済が停滞し,日本が「国内総生産」(GDP)を減退させる一方で,日本の国民総クール(GNC)は目覚ましく上昇していった.80年代の日本が経済におけるスーパーパワーであったように,新しい世紀を迎えた時点の日本は,ソフトパワーの面におけるスーパーパワーとなったとマックグレイは言う.

     ソフトパワーとは国際政治学上の概念であった.それをドメスチックな事象に適応することに対してはあるいは違和感を覚える向きもあるかもしれない.しかし,今日の日本の地方自治体は激烈な地域間競争に晒されている.経済のソフト化,サービス化が進み,生産拠点の海外への移転が進む現在,かつてのような工場誘致ではなく,第一次産品の地域ブランド化と観光の振興が,どの地域にとっても重要な課題となってきている.その土地のもつ魅力を誇示しなければ自治体の生き残りが不可能な状況が生じている.日本の地域間競争は,ローカル・ソフトパワーの競争であるといえる.

     「クールジャパン」の中核をなすものは日本のポピュラー文化であり,とりわけマンガである.地元と縁のアニメやマンガの作品を地域起こしの起爆剤として活用する試みは,全国各地でなされている.そのなかでもっとも目覚ましい成功を収めたのが鳥取県境港市の水木しげるロードである.境港市民と外部の様々な関係者が一体となった努力によって,境港市は妖怪のテーマパークの様相を呈していった.水木しげるロードには現在,年間300万人を超える観光客が訪れている.同ロードはいまや,鳥取砂丘と並ぶ鳥取県を代表する観光地となっている.

     鳥取県は2012年に「まんが王国とっとり」の建国を宣言.同県出身の3人の著名マンガ家(水木しげる,谷口ジロー,青山剛昌)を前面に押し立てて,国際マンガ博等,様々なイベントを展開している.しかし「まんが王国とっとり」は現在のところ,鳥取県民のなかに十分な理解を得ているとはいえない.

     鳥取県と同じように著名マンガ家を多数輩出し,「まんが王国・土佐」を標榜する高知県は,マンガを描く文化の長い伝統をもっている.そして20年以上のながきにわたって同県で開かれている「マンガ甲子園」においては,社会批判の視点をもつ一コママンガを描く課題が参加者たちに課せられている.「まんが王国・土佐」は,「反骨」・「自由」を貴ぶ同県の精神風土とマンガ文化の伝統との結びつきを強調している.「マンガ甲子園」は,その課題を通して,「反骨」・「自由」の気概を若者たちに吹き込もうとしているかにみえる.

     他方,鳥取県には普通の人々がマンガを描く文化の伝統もなければ,高知県のように「反骨」・「自由」ということばであらわされるような明確なアイデンティティもない.三人の偉大なマンガ家は有力なメディアではあるが,遺憾ながら「まんが王国とっとり」にそこに託すべきメッセージが存在しない.それが「まんが王国とっとり」の建国に際して,県民の多くが当惑を示した理由のように思われる.

  • 日本オーラル・ヒストリー研究
    2015年 11 巻 245-
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top