詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイガー" 企業
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 向山 潔
    写真測量とリモートセンシング
    1995年 34 巻 5 号 62-63
    発行日: 1995/10/31
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 竹内 淳一郎
    産業学会研究年報
    2001年 2001 巻 16 号 83-92,162
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    The export inspection system in Japan is one of the contributing factors in establishing high-quality of exported goods. The goods that were “MADE IN JAPAN” were viewed as “cheaper and inferior” by the advanced countries in the past. The export inspection system regulated to refrain from exporting “strategically nominated goods” whose quality levels were below certain levels. The export regulation was done by the Raw Silk Conditioning Houses Law (1895-1911), and the Export Inspection Law (1957-1997), etc. for about 100 years.
    We investigated the role of this system focusing on the camera which developed into the export industry soon after World War II, and focusing on sewing machine, clock & watch, binoculars, and interchangeable lens. We confirmed that this system functioned effectively in improving the quality of these goods at one time. But, this system was one of the factors that improved the quality of Japanese goods and leaded to the establishment of Japanese goods as a high-quality image. The quality control movement and technical improvement in a company implemented this system effectively, too.
    We concluded that this system was effective in strengthening non-price competitiveness of Japanese products and that it was instrumental in achieving export promotion from the aspect of quality improvement. The export inspection system through the guideline of government finished the original mission because of improvement at technical level of Japanese products. At present, this system was abolished.
  • 吉岡 淳
    医療機器学
    2023年 93 巻 4 号 477-488
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/13
    ジャーナル 認証あり
  • 鶴田 郁男
    木材保存
    1988年 14 巻 5 号 232-239
    発行日: 1988/09/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 吉田 満梨
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 9 号 792-799
    発行日: 2013/09/20
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル 認証あり
  • 組織の特徴及び組織間の連携とネットワークを中心に
    李 三洙, 小林 重敬
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 481-486
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は大都市都心部におけるエリアマネジメント活動を行っている地域類型別の事例を中心に実態分析を行い、エリアマネジメントの推進組織の設立背景と特徴、組織間と地域間の連携とネットワークについて明らかにし、今後大都市都心部における効果的なエリアマネジメントの展開と運用を行う推進組織のあり方について知見を得ることを目的とする。研究対象は大都市都心部における一定の広がり以上の規模 (5ha以上)でエリアマネジメント活動を行っている事例を中心にした。対象事例は地区の開発特徴に従って成熟市街地型、混在市街地型、大規模跡地型の3つの類型で分類し、類型毎に地域規模により大・中・小の3つの規模から9地区を選定した。まず研究方法は事例地域について既往研究の累積と関連組織担当者のヒアリングによる具体的な研究内容は地域類型別にエリアマネジメント関連組織の設立概要と背景 (2章)、各組織における組織形態、活動機能とマネジメント場などの特徴分析 (3章)、そして組織間と周辺地域間の連携とネットワーク化 (4章)について分析し、それらに基づいてエリアマネジメント活動タイプ別の特徴と課題 (5章)について考察した。
  • 泉 修平
    日本機械学会誌
    1978年 81 巻 711 号 111-114
    発行日: 1978/02/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • にほふがごとく今さかりなり - グリーンイノベーションをつむぐ繊維 -
    夏季セミナー実行委員会
    繊維学会誌
    2012年 68 巻 10 号 P-307-P-311
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • -東京都内の駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会の活動に基づく考察-
    大原 美保
    生産研究
    2012年 64 巻 6 号 849-852
    発行日: 2012/11/01
    公開日: 2013/04/17
    ジャーナル フリー
    2011年の東日本大震災は,首都圏における震災時の膨大な帰宅困難者に対応するには,行政だけでなく,地域や事業所が連携して対応にあたることの必要性を示唆した.首都圏のターミナル駅のうち,東京駅・有楽町駅,飯田橋駅,四ツ谷駅,秋葉原駅周辺では,震災前から千代田区による駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会が設置され,地域と事業所等が連携した帰宅困難者対応に向けた体制整備が行われてきた.本研究では,東日本大震災での駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会の活動に関するヒアリング調査を行い,震災時の対応に関する課題を明らかにするとともに,今後期待される役割について考察した.[本要旨はPDFには含まれない]
  • 酒井 信一
    農業土木学会誌
    1979年 47 巻 2 号 80-83
    発行日: 1979/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 佐々⽊ 淳⼀, 椎野 泰和, 加藤 康幸, 工藤 大介, 藤田 昌久, 宮入 烈, 望月 徹, 奥田 拓史, 長門 直, 鍋谷 佳子, 高橋 毅, 救急外来部門における感染対策検討委員会, 合同ワーキンググループ
    感染症学雑誌
    2020年 94 巻 2 号 135-173
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/12/16
    ジャーナル フリー
     救急外来部⾨では,新興感染症も含め,様々なヒト-ヒト感染症と遭遇する危険性があり,その感染対策は⼗分かつ適切に⾏われるべきである。しかし,救急外来部⾨での感染対策について⼗分なエビデンスに基づいて作成されたガイドラインなどはこれまで世界的にも作成されておらず,各施設で独⾃の対応策を検討・実施している。⽇本救急医学会は「救急外来部⾨における感染対策検討委員会」を設置し,⽇本感染症学会,⽇本環境感染学会,⽇本臨床救急医学会,⽇本臨床微⽣物学会とともに5 学会連携の救急外来部⾨における感染対策について検討する合同ワーキンググループを組織した。この合同ワーキンググループにおいて,救急外来における感染対策およびそれに関連する事項について総合的かつ多⾯的に検討を⾏い,「救急外来部⾨における感染対策チェックリスト」を公開するに⾄った。本チェックリストは,救急専従医が少数あるいは配置されていない⼩規模な救急外来部⾨であっても,このチェックリストに従い準備をすれば⼤きな間違いをせずに感染対策が⾏えることを⽬的に作成された。この中には,感染対策の管理体制,教育・検診・予防接種体制,感染が疑われる患者への対応,ハード⾯の感染リスク管理などが含まれており,さらにチェックすべき時期やその間隔については,それぞれカテゴリーとして明⽰している。本チェックリストが,救急外来部⾨における感染対策の充実に資することを期待したい。
  • 堀場 雅夫
    情報管理
    1999年 41 巻 11 号 888-901
    発行日: 1999年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
    情報化が進み,ベンチャー
    企業
    は,有効な情報を得てから早急に対応ができ,一つの手段として情報を利用できるようになった。情報化時代のベンチャービジネスにおける,情報の重要性を,演者の経験から論じ,情報の活用方法を述べた。また,成功しているベンチャー
    企業
    の共通点として,(1)仕事が好きなこと,(2)グローバルな視点,(3)スピードを重要視する,(4)アウトソーシングを有効利用する,(5)社会貢献,を挙げた。
  • 森田 芳夫
    地図
    1971年 9 巻 3 号 13-16
    発行日: 1971/09/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    昭和45年9月7日から10月末まで, 約7週間にわたって, 社命により単身西ヨーロッパ各地の主要地図出版社と小売店を訪れ, 一般の地図を様々なアングルから視察する機会をえた.
    地図出版社では, スイス, ベルンのKummerly & Freyの編集・製図部門に足かけ2週間通うことを許され, そのあと西ドイツ, シュトゥトガルトのMairs Geographischer VerlagとブラウンシュバイクのBollmann-Bildkarten Verlag, さらにロンドンのGeographiaとエジンバラのJohn Bartholomew & Sonなど各社の編集責任者または社長をたずね, 歓談したり, 施設を見学することができた. また地図部門をもつ一般出版社としてはミラノのFratelli FabbriとミュンヘンのBerg Verlag Rudolf Rotherを訪れた。このほか, 地図専門の取次店であるミュンヘンのZumsteinと, 充実した地図専門小売店としてはウィーンのFreytag-Berndt, ミラノのTouring Club Italiano, それにパリのTaride (以上3社は地図出版部門もある) をかい間見た。またロンドンで訪れたマンモス書店Foylesの地図売場も専門店並みのスケールであった.
    以上, 各所で一般地図や道路をテーマにした地図を数えきれぬほど見て回ったが, 今回の旅では, それよりも, もっと多くの民間の地図を一堂で見るチャンスがあった. それは, フランクフルト=アム=マインで毎年秋に開かれる「フランクフルト書籍見本市」の一角, スタンド番号4001から4241までに設けれた「地図」コーナーであった. 西欧の各国を始め, 世界各国の出版社からここへ出品されたものは, 前年一年間に作製された各社自慢の最新地図だけあって, 新しいシリーズものや, 意表をつくような漸新な編集意図の地図などが並び, さすがに見ごたえがあった.
    もともと地図についてはしろうとである私が, これら出版社及び専門小売店を探る手がかりとしたものはE. Imhof: Gelande und Karteとフランクフルト書籍見本市1969年版ガイドブックの2書と, 大手洋書取次店の地図専門スタッフのアドバイスによるものであるが, もちろん, 西ヨーロッパ各社発行の地図を見くらべて実際に判断したことはいうまでもない.
    余談ながら, 渡欧に先だって, 日本国際地図学会の地図用語専門部会で作製した未刊の「地図用語」集の写しを借りることができた. 日本語から逆にたどった独, 英2か国語の専門用語リストが, 実地におおいに役だったのはもちろんであるが, スクライブの部門と製版の部門で, なお漏れているものがあるように思えた. 本書が刊行されれば, 今後海外へ行く地図関係者にとって, また参考文献を読むうえで, 大きな役割を果たすに違いない. その意味で, 一日も早い刊行が待たれるしだいである.
  • 富樫 幸一
    経済地理学年報
    1984年 30 巻 1 号 52-65
    発行日: 1984/03/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 地図
    1980年 18 巻 3 号 24-38
    発行日: 1980/10/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 淳一, 椎野 泰和, 加藤 康幸, 工藤 大介, 藤田 昌久, 宮入 烈, 望月 徹, 奥田 拓史, 長門 直, 鍋谷 佳子, 高橋 毅, 救急外来部門における感染対策検討委員会, 合同ワーキンググループ
    日本臨床救急医学会雑誌
    2020年 23 巻 2 号 186-220
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    救急外来部門では,新興感染症も含め,様々なヒト‐ヒト感染症と遭遇する危険性があり,その感染対策は十分かつ適切に行われるべきである。しかし,救急外来部門での感染対策について十分なエビデンスに基づいて作成されたガイドラインなどはこれまで世界的にも作成されておらず,各施設で独自の対応策を検討・実施している。日本救急医学会は「救急外来部門における感染対策検討委員会」を設置し,日本感染症学会,日本環境感染学会,日本臨床救急医学会,日本臨床微生物学会とともに5学会連携の救急外来部門における感染対策について検討する合同ワーキンググループを組織した。この合同ワーキンググループにおいて,救急外来における感染対策およびそれに関連する事項について総合的かつ多面的に検討を行い,「救急外来部門における感染対策チェックリスト」を公開するに至った。本チェックリストは,救急専従医が少数あるいは配置されていない小規模な救急外来部門であっても,このチェックリストに従い準備をすれば大きな間違いをせずに感染対策が行えることを目的に作成された。この中には,感染対策の管理体制,教育・検診・予防接種体制,感染が疑われる患者への対応,ハード面の感染リスク管理などが含まれており,さらにチェックすべき時期やその間隔については,それぞれカテゴリーとして明示している。本チェックリストが,救急外来部門における感染対策の充実に資することを期待したい。

  • 写真測量とリモートセンシング
    1980年 19 巻 Special2 号 49-60
    発行日: 1980/11/06
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 森澤 健一郎
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2024年 51 巻 Suppl 号 S43-S56
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    当院救命救急センターのCOVID-19対応を振り返る。2020年2月に横浜港へ停泊したクルーズ船内でのパンデミックに対するDMAT出動要請と同時に,院内には災害対策本部が設置され,病院全体としての対応が開始された。情報共有システムJoin®を用いた連絡手段を確立し,職種と診療科を横断的につなぐ迅速なガバナンスを実現した。ポータブル空調機による陰圧室とゾーニング,クラウドカメラ・光学カメラによる遠隔診療,多人数による同時会話システムBONX®,病院救命士と迅速調整員によるタスクシフト等,現在に続く救命救急センターの革新的な取り組みが実装された。特異的な症状に乏しく,PCR検査にも時間を要したため,疑似症対応に難渋したが,当院に特徴的な対応として,胸部CT所見を軸とした診断と,陽性確定症例,疑似症,非感染症例のいずれにも対応可能な,ベッド毎のカーテン隔離と換気設備により,ひっ迫する救急医療の中でも,フレキシブルに病床比率を変化させ,救急車の応需を継続することができた。まずは当院で受入れ,診断と重症度判定,さらにはACPの確認の後に,地域の医療機関へ再配分する,地域中核病院としての活動を維持することができた。同時に,神奈川モデルにおける高度医療機関として,人工呼吸器管理やECMO導入を必要とする最重症例を受入れ,大学病院・救命救急センターとしての役割を果たした。2023年5月8日の5類感染症への移行を経て,「Withコロナ時代」となったが,COVID-19は救急医療が包含する多くの問題点を表面化させた。本稿により課題が風化しなければ幸いである。

  • 高尾山・筑波山を事例とし、観光の観点から
    堀口 朋亨, 村山 弘太郎, 影浦 亮平
    国際言語文化学会日本学研究
    2023年 8 巻 1-16
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル オープンアクセス
    Mountaineering based on mountain worship has long been practiced in Japan. For example, in 1751 through 1763, approximately 200,000 people visited Mount Oyama every year with both religious and recreational purposes. Mountaineering in the Edo period was conducted through the continuous involvement religious groups called 'Ko'. Small shrines (Yashiro) are placed at the summits of some mountains in Japan. In addition, some mountains have temples and shrines at their foot. Mountains are not just a place to enjoy the scenery. After the Meiji Restoration, the Wonder Vogel culture was introduced to Japan from Germany. It was active in Europe before World War II, but in Japan it spread after the War. This is one of the reasons why many university students from the 1960s to the 1980s were mountaineering enthusiasts. Mountaineering in Edo period and mountaineering in the Wonder Vogel culture after the World War II were ideologically different. In Japan, however, they have been consumed as the same purpose.From this perspective, this paper examines mountaineering tourism, using the case studies of climbing Mt Takao and Mt Tsukuba as examples.
  • 日本の東京首都圏を中心に
    吉川 勝秀
    建設マネジメント研究論文集
    2007年 14 巻 1-11
    発行日: 2007/11/08
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    20世紀の激しい都市域への人口の集中・増加、都市化の進展等により、都市環境は悪化した。その負の遺産の解消がこれからの時代に求められている。本論文では、自然と共生する流域圏・都市の再生シナリオに係る研究の一環として、日本の首都圏を中心に、流域の都市化に伴う河川・水路網の消失や河川等への道路の建設などによる都市の水環境インフラの変遷について長期的な時間スケールで明らかにした。
    その上で、国内外の川および川からの河畔の都市再生、河畔および河川上空の道路の撤去や地下化による川と都市の再生、さらには河川再生と都市整備との連携に係る先進的な事例を広範囲に示した。それらを踏まえつつ、これからの時代の川からの都市再生モデル (再生シナリオ) を設計・提示した。さらに、河川空間を都市に生かす上で社会的に必須の装置ともいえる川の通路 (リバー・ウォーク) について考察し、首都圏における川からの都市再生について考察を加えた、そして、日本橋川等の具体的な河川・都市域を例にその実践について考察した。
feedback
Top