詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アンダーマイニング効果"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • *江 聚名, 田中 あゆみ
    日本心理学会大会発表論文集
    2017年 81 巻 1D-071
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2020/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 松元 健二
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2014年 34 巻 2 号 165-174
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2015/07/02
    ジャーナル フリー
    内発的に動機づけられていた課題に対して,成績に応じた外的金銭報酬を付加すると,内発的動機は低下する(
    アンダーマイニング効果
    )。内発的に動機づけられて課題を行っているときは,外的金銭報酬がなくても,課題開始の合図に対して前頭前野外側部が反応し,課題をうまくこなすことができただけで線条体が反応したが,
    アンダーマイニング効果
    によって内発的動機が低下すると,課題開始の合図に対する前頭前野外側部の反応も,課題をうまくこなすことができたときの線条体の反応も,外的金銭報酬なしには見られなくなった。課題で用いる道具を指定されたときと自分で選んだときとでは,後者を人は好み,課題成績も高い。指定されたときは,課題に失敗すると前頭前野腹内側部の活動が顕著に下がったが,自分で選んだときにはそのような活動低下は見られなかった。これらの結果は,内発的動機づけとその変動には,前頭前野の外側部と腹内側部そして線条体が重要な役割を果たしていることを示唆している。
  • 冷水 誠, 岡田 洋平, 前岡 浩, 松尾 篤, 森岡 周
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0725
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】効果的な運動学習には学習者の動機づけが重要である。この動機づけの1つとして金銭報酬が運動学習を向上させることが報告されている。しかし,金銭報酬はその報酬が取り除かれた際に動機づけが低下する
    アンダーマイニング効果
    の存在が明らかにされている。一方,ヒトでは承認や有能感という他者との関わりも動機づけを高めることが知られており,他者からの信頼評価や他者との比較による有能感が効果的な運動学習を導くと報告されている。このように,金銭報酬および他者との関わりそれぞれが運動学習に与える影響については明らかにされているものの,これらの学習効果の違いに関しては不明である。そこで本研究の目的は,他者との関わりとして他者結果との比較が,金銭報酬と比較して運動学習およびモチベーションに与える影響を検証することとした。【方法】対象は右利き健常大学生39名(男性18名,女性21名,平均年齢21.6±1.49歳)とし,13名ずつ無作為にコントロール群,金銭報酬群,他者比較群の3群に割り当てた。学習課題は非利き手でのボール回転課題とし,対象者は2個のボール(直径4.2cm,重量430g)を把持し,20秒間を1試行として可能な限り回転させるよう指示された。実施手順として,対象者はまず初期学習効果を除くために6試行×2セットの練習を実施し,その後1試行ずつ第1セッション(1st),第2セッション(2nd),第3セッション(3rd)を実施した。各セッション間には3分間の自由時間(1st-2nd間;第1自由時間,2nd-3rd間;第2自由時間)を設けた。すべての群において,対象者は1stから3rdにかけて自身の結果に関するフィードバックを受け,できるだけ回転数を増大させるよう指示された。コントロール群では自身の結果のフィードバックのみに対し,金銭報酬群では1stから2ndにかけて,回転数が増大した場合に金銭(500円)を付与することを伝えた。ただし,2nd終了後,3rdにかけて金銭付与はないと伝えた。他者比較群では,自身の結果のフィードバックに加えて,1stから2ndにかけて事前に計測した20名の結果(1stから3rd)を同年代の結果として提示した。全対象者ともに,各自由時間では休息や練習を強制せず自由とし,その様子をビデオに撮影した。評価項目はボール回転課題における回転数とし,1st・2ndおよび3rdにて計測した。また,自由時間中のビデオ映像から,自主練習量として対象者が2つのボールに触れた時間をカウントした。統計学的分析はボール回転数について,反復測定二元配置分散分析(群×セッション)にて検定した。自主練習量は各自由時間において,各群における違いを一元配置分散分析にて検定した。また,両分析ともに多重比較検定にはTukey's multiple comparisons testを用いた。統計学的有意水準はすべて5%未満とした。【結果】ボール回転数は群による主効果は認められず,セッションによる主効果および交互作用が認められた(p<0.05)。多重比較の結果,コントロール群では1stと3rd間のみ有意差が認められ(p<0.05),金銭報酬群では1stと2nd・3rd間のみ有意差が認められた(p<0.05)。他者比較群では1stと2nd・3rd間および2ndと3rd間のすべてに有意差が認められた(p<0.05)。自主練習量は第1自由時間において各群の有意差は認められず(p=0.07),第2自由時間において有意差が認められ,多重比較の結果コントロール群と比較して他者比較群が有意に多かった(p<0.05)。【考察】本研究の結果,金銭報酬群では金銭報酬がなくなる2ndと3rd間のみ有意な学習が得られなかった。このことは,金銭報酬がなくなったことによる
    アンダーマイニング効果
    が生じたことによる動機づけ低下の影響と考えられる。これに対し,他者比較群では各セッションともに段階的に有意な学習効果が認められた。これは他者との結果比較によって有能感を得ようとする動機づけあるいは目標設定となることで達成への動機づけが働き,効果的な学習につながったと考えられる。自主練習量についても,金銭報酬群との間に有意差はないものの,第2自由時間においてコントロール群と比較して有意に多く,最も高値を示していることからモチベーションが維持されていたことが考えられる。【理学療法学研究としての意義】健常成人を対象に,運動学習において金銭報酬と比較して他者との関わりを意識させた結果比較がモチベーションを維持し,効果的な学習をもたらすことが確認できた。臨床場面においても,課題の明確な目標設定はもちろん,他者との関わりを意識した設定とすることで効果的な学習が得られる可能性が示唆される。
  • *金指 凌, 田中 みなみ
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 6A-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    昨今,マーケティングや企業経営,教育や社会問題などに対しゲーム要素を取り入れることでユーザに対し動機づけを行い,モチベーションを向上させるゲーミフィケーションという手法が注目されている.この手法は,地域振興にも有効で,ゲーム要素を取り入れたイベントは各地で日常的に開催されており,地方の経済に影響を与えている.  そこで本研究では,地域振興におけるイベントに対し,どのようなゲーム要素を取り入れているのかをまとめ,それらの共通点について考察する.インターネットで検索可能で,ユーザに人気な地域周遊型イベントという条件で3つのイベントを例に取り調査を行った.また,ゲーム要素として,目標,クエスト,報酬,可視化,交流という5要素を評価項目とし,マトリックスにまとめた. 結果として,3つのイベントは5つのゲーム要素のほとんどを有していることが分かった.ゲーミフィケーションと地域振興の親和性をさらに明確にするためには,多くのゲーム要素における評価項目を必要とすることに加え,より多くのイベント事例をもとに考察する必要があると考える.

  • 山下 歩
    日本神経回路学会誌
    2013年 20 巻 1 号 49-50
    発行日: 2013/03/05
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 市村 賢士郎, 楠見 孝
    日本心理学会大会発表論文集
    2018年 82 巻 L-006
    発行日: 2018/09/25
    公開日: 2019/07/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 松元 健二, 松元 まどか, 村山 航, 出馬 圭世
    基礎心理学研究
    2011年 29 巻 2 号 164-170
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー

    The prefrontal cortices play important roles in cognitive control of behavior. The medial prefrontal cortex guides actions on the basis of the representation of action-outcome contingency, because many neurons represent action-outcome contingency when represented information is examined in a visually cued go/no-go task with asymmetrical rewards with reversals. Also, the medial prefrontal cortex evaluates the correctness of actions on the basis of classifying the outcome of actions, because both success- and failure-responsive neurons were observed in an action-learning task. On the other hand, the lateral prefrontal cortex regulates the relationship between actions and rewards by comparing the values of intrinsic and extrinsic rewards, because the lateral prefrontal cortex shows the activity corresponding to the undermining effect of extrinsic rewards on intrinsic motivation in a task that could be voluntarily engaged in. Both the medial and lateral prefrontal cortices may interact to link between goal-directed behaviors and intrinsic motivation through the cortico-basal ganglia loops.

  • 戸田 まり
    北海道心理学研究
    2020年 42 巻 38
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/03/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 菅野 甲明, 松尾 幸二郎, 杉原 暢, 三村 泰広, 山崎 基浩, 向井 希宏
    人間工学
    2016年 52 巻 Supplement 号 S396-S397
    発行日: 2016/06/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 戸山 彩奈, 松本 裕史, 渋倉 崇行, 幸野 邦男
    スポーツ心理学研究
    2020年 47 巻 1 号 1-11
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/01
    [早期公開] 公開日: 2019/12/28
    ジャーナル フリー
    Using self-determination theory as a framework, the present study examined the effects of female college athletesʼ perceptions of controlling behaviors by coaches on their motivation toward sports. Specifically, this study examined whether basic psychological needs (satisfaction and frustration) mediated the relationships between perceived controlling coach behaviors and athletesʼ motivation. Female college student-athletes (N=243) completed questionnaires assessing perceived controlling coach behaviors, as well as their motivation (intrinsic motivation and amotivation) and perceptions of psychological need satisfaction and frustration. Structural equation modeling indicated support for a mediational effect. Specifically, the results indicated that controlling coach behaviors significantly predicted psychological need frustration, which, in turn, predicted amotivation. Therefore, it is suggested that controlling behaviors by coaches increase psychological need frustration and facilitate amotivation in female college athletes.
  • 森 康浩, 小林 翼, 安保 芳久, 大沼 進
    社会心理学研究
    2016年 31 巻 3 号 160-171
    発行日: 2016/03/18
    公開日: 2016/03/28
    ジャーナル フリー HTML
    The purpose of this study is to investigate extrinsic and intrinsic motivation factors relating to long-term household energy-saving behaviors. Sixty-nine households from Asahikawa City, Japan, participated in a one-year energy-saving project, reporting monthly actual energy use of electricity, gas, and paraffin oil. Participating households also completed a questionnaire at the beginning, the half-way point, and upon completion of the one-year project. Results showed that intrinsic motivation such as enjoyment and interest impacted both self-reported and actual energy use. Moreover, intrinsic motivation at 6 months had an effect on behavior at one year. Meanwhile, extrinsic motivation, provided in the form of points, failed to impact behaviors, although extrinsic motivation at 6 months affected intrinsic motivation at one year. The role of extrinsic motivation as initial participation encouragement, and the effect of intrinsic motivations on long-term behavior are discussed.
  • *岸本 好弘
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本論文では,ゲーミフィケーションと心理学の共通性について考察する.日本ゲーミフィケーション協会の提唱するゲーミフィケーション 6 要素の解説と,対応するサービスや商品の事例を紹介する.さらに,ゲーミフィケーション 6 要素に対応する 11 個の心理学用語を紹介する.ゲーミフィケーションと心理学は,人の心理を操り,行動や意欲を変化させる手法という共通性を持っていると考える.
  • 藤木 大介
    日本教育工学会論文誌
    2020年 43 巻 Suppl. 号 5-8
    発行日: 2020/02/20
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー

    教授学習に関するメタ認知的知識の誤りは不適切な教授行動や学習行動に結びつく.そこで,学習者から教授者へと立場を変えていく端緒にある教員養成課程の新入生を対象に,共同での課題解決の効果に関する知識の正確さを検討した.これまでの研究から,ブレーンストーミングのような共同でのアイデア生成は単独で生成する際と比べ,その量と質の両面で劣ることが知られているが,調査の結果,共同でのアイデア生成を行うことが優れた成果に結びつくという誤った知識を持った者が多く,またその確信度も高いことが明らかとなった.教授する立場となる者は学習者に誤った信念を与えないよう,適切な共同に関する知識について学ぶべきであろう.

  • ―ワークエンゲージメントとワークプレッシャーに着目して―
    丸子 敬仁, 平野 光俊
    日本経営学会誌
    2021年 48 巻 31-41
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー

     The main reason for the increasing overtime work in Japanese companies is that allotment work is not properly divided among workers in the workplace. Nonetheless, recent reforms in work style to reduce overtime work have required each worker to change their behavior regardless of who has discretion. We conduct empirical research, focusing on the psychological state of employees compelled to reduce overtime work, analyzing such psychological state using the concept of work pressure. We also use the concept of work engagement as proxy variables for sense of meaningful work. A study was conducted using an Internet survey through Macromill, Inc. in November 2017 with questionnaires targeting regular employees working for Japanese companies. A total of 622 samples were obtained.

     Consistent with our prediction, we find that long overtime work harms work engagement when the degree of work pressure is high. We consider two reasons for this result. One is that long overtime work under strong work pressure may exhaust workers and reduce work engagement. The other is that the undermining effect has replaced the intrinsic rewards such as the fun things about work with the extrinsic rewards for objectives to reduce overtime work. There are two major theoretical contributions of this research. First, we use the concept of work pressure which allied studies have ignored in the Japanese work style context. Second, we find an adjustment variable that links overtime work and sense of meaningful work. The practical implication of this study is that changes in work style that strongly demand individuals to reduce overtime work may have a negative impact on the employees' work engagement. Rather than reforming work style by requiring individual workers to reduce overtime work, it is important for organizations to manage work allotment appropriately.

  • 藤木 大介
    日本教育工学会論文誌
    2021年 44 巻 Suppl. 号 21-24
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2021/03/08
    ジャーナル フリー

    教師の学習に関するメタ認知的知識の不正確さは不適切な指導へとつながる.例えば効果があるなら体罰もやむなしとする考えもある.しかし罰を用いて行動傾向を変容させることは非常に困難であることが知られている.したがって児童・生徒の不適応行動への指導に罰を用いることは倫理的にも科学的にも不適切である.そこで本研究では,教員養成課程の学生や現職教員が体罰についてどのように考え,その効果についてどのような知識を持っているか検討した.その結果,いずれの者も体罰が有効でないことを完全には否定できなかった.また教職課程での学習や現場での経験が体罰に関する倫理的な態度の形成や体罰の有効性の否定につながる可能性が示された.

  • 佐柳 信男
    国際開発研究
    2017年 26 巻 1 号 25-50
    発行日: 2017/06/15
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    Workers in the field of development aid, particularly those involved in capacity development projects, have for some time recognized the importance of understanding the psychology of aid beneficiaries. However, there have been very few psychological studies on development aid, possibly because there are yet few tested theoretical frameworks that allow empirical research. The aim of this paper is to present a theoretical framework that would be applicable to aiding, assessing, and researching the psychology of people facing difficulties such as extreme poverty. The framework is based on Self-Determination Theory (SDT) and also draws from behavior modification approaches. It is argued that for such people, as a prerequisite for supporting the need for autonomy, it is necessary to support the needs for competence and relatedness. Based on the modified SDT framework, aid paradigms such as conditional cash transfers (CCTs), the life improvement approach (LIA), the smallholder horticultural empowerment project (SHEP), and the freedom for enhancing empowerment (FrEE) approaches are examined, and future research directions are discussed.

  • 主観的困難と行動的困難の分析
    深谷 達史, 小山 義徳
    読書科学
    2013年 55 巻 4 号 115-126
    発行日: 2013/09/17
    公開日: 2017/03/02
    ジャーナル フリー

    This study examined students' difficulties of explanation activity in university lecture class. Study 1 examined the students' impression to the explanation activities, and the result showed that most of the students thought the activity positive manner. However, the result also suggested that many students felt anxious of the activity because they were not sure how to explain. In Study 2, to reduce their anxiety, students were instructed to give examples for topics hard to understand and to check listeners' understanding. The results showed that although students' confidence to their explanation rose after the instruction, most of their examples just mimicked what on the texts, and some contained inappropriate examples. Based on these results, we discussed the way of effective instruction for explanation activity.

  • 授業デザインの改善に伴う変化に焦点を当てて
    伊藤 崇達
    日本教育工学会論文誌
    2018年 41 巻 Suppl. 号 061-064
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/03/01
    [早期公開] 公開日: 2017/12/06
    ジャーナル フリー

    本実践研究では,講義型の授業スタイルがとられることの多い教職科目においてアクティブ・ラーニング型の授業実践を試みた.授業は,ピア・チュータリングと講義内レポートを統合的に取り入れ,「理解深化」型の授業となるようデザインした.そして,コースの途中段階において,内的および外的な活動性を高めるための授業デザインの改善を試み,学習者の心理面,とりわけ思考面,動機づけ面,感情面にどのような変化をもたらしたかについて明らかにした.調査内容を分析した結果,概ねポジティブな変化が報告され,今後の実践の可能性について示唆を得た.

  • 伊神 正貫, 長岡 貞男
    年次大会講演要旨集
    2014年 29 巻
    発行日: 2014/10/18
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡邊 直人
    医療バランスト・スコアカード研究
    2022年 18 巻 1-2 号 43-48
    発行日: 2022/08/31
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

    本稿は,組織成員の複数目標の同時追求について文献調査をとおして検討することを目的とする。検討の結果,目標コンフリクトを緩和・解消し,複数の戦略目標の同時追求を促進するためには,目標自己調和を高めることが重要であることがわかった。また,目標自己調和を高めるためには,BSCによる目標設定方法や評価方法を改善することが有効であると指摘した。

feedback
Top