詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イベント企画会社"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 越智 隆幸
    情報の科学と技術
    2011年 61 巻 11 号 474-
    発行日: 2011/11/01
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 小木曽 湧, 紺田 俊
    スポーツマネジメント研究
    2020年 12 巻 1 号 57-63
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
  • 野原 佳代子
    工学教育
    2011年 59 巻 2 号 2_79-2_84
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/04/06
    ジャーナル フリー
    Recently, many trials and errors have been carried out to improve the communication skills for science and engineering students in higher education. This paper introduces the education programme at Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) , especially the planning and management of the Science Café and the analysis of its effectiveness. Tokyo Tech values the development of communication design ability, which may be cultivated through interaction with others while being self-aware of “internationalism” and “career” . In addition to the conventional Science Café, more diverse participants and communication were achieved by the introduction of a new series of Creative Café, which features themes such as science, technology, art, and design. The cultivated internationalism and communication design ability, particularly framing ability and mode adjustment ability, in Creative Café are discussed.
  • 吉中 和夫
    マーケティングジャーナル
    1990年 9 巻 4 号 60-64
    発行日: 1990/03/29
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 北村 慎也
    日本ロボット学会誌
    2006年 24 巻 3 号 323-326
    発行日: 2006/04/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • カート事故を事例として
    棟方 周一
    安全工学
    2023年 62 巻 4 号 250-254
    発行日: 2023/08/15
    公開日: 2023/08/18
    ジャーナル 認証あり

    わが国の基幹産業である自動車製造業は,エネルギーのゲームチェンジが希求される現在にあって新技術の開発は不可避であり,販売は商品開発の資金源となる.今般,自動車販売会社4 社合同で主催した販促イベントにおいて,モータースポーツとしての高速カート体験試乗が催されていたなか,小学6 年生が操縦するカートが制御できずに観客に衝突し2 歳幼児が死亡した.事故当事者が二人とも子どもであったことも鑑みて事故全体の理解について論ずる.

  • ― 「婚活」ブームを事例として ―
    織田 由美子
    マーケティングレビュー
    2020年 1 巻 1 号 85-93
    発行日: 2020/03/04
    公開日: 2020/03/04
    ジャーナル フリー HTML

    本稿の目的は,負のイメージを付与された消費様式が人々に受け入れられるようになるプロセスを脱スティグマ化として捉え,その際に創発される多様な意味間の関係性について明らかにすることである。理論枠組みとして,制度論における制度ロジックという概念を用いる。具体的には,2008年以降ブームとなった「婚活」の事例研究に基づき,多様なロジックの発展プロセスと,ロジック間の関係性について,過去29年間の新聞記事のテキストマイニングにより明確化する。市場創造に関するこれまでの研究において,企業のマーケティングは多様なロジックが創造される中で棲み分けを行ったり,差別化を行ったりすることが明らかにされた。これに対し,本研究は多様なロジックが補完し合うことで,大規模な普及につながる可能性について示唆する。

  • 日本のクリスマス消費に見る文化の再生産
    木村 純子, ラッセル W.ベルク
    流通研究
    2004年 7 巻 2 号 39-55
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、消費文化の受容について考えることを目的としている。分析対象として日本で活発に行われている西洋文化としてのクリスマス消費を取り上げる。これまでの議論は、西洋文化に日本文化を従属させる (グローバル論者) 、あるいは日本文化に西洋文化を従属させる (伝統論者) といった「西洋中心の文化帝国主義モデル」であり、文化を本質的なものとして捉え、日本の文化状況を均質化に行き着くものとして理解していた。ところが、消費文化の受容過程に目を凝らすと、実際は、文化は西洋か日本かのいずれかに均質化していくわけではない。本稿が依拠する変容論者は、消費文化の受容を日本人が主体的に異文化を受け止め利用していく過程 (=文化の再生産) と捉える。文化の再生産には、二つのしかたがある。一つは西洋をなじみのあるものに変えるしかたである。もう一つは西洋を西洋のまま維持するしかたである。このことから、日本の文化は、均質化に向かっているものとしてではなく、異類混交とした状況にあるものとして理解されるべきである。
  • -大規模イベント事例分析を通じてー
    貝辻 正利, 北後 明彦
    地域安全学会論文集
    2012年 17 巻 63-71
    発行日: 2012/07/27
    公開日: 2018/04/16
    ジャーナル フリー

    To clarify the mechanism of how a crowd accident occurs, phenomena in a high-density crowd accumulation were analyzed based on videos of extra-high-density crowd accumulation, crowd disaster investigation committee's reports and observation of high-density crowd phenomena of large-scale events. When the crowd density reaches 8 persons per square meter or so, crowd shock waves of 20 cm to 60 cm will occur due to the fluctuating density and pressure distribution in the crowd. When the density reaches 10 persons per square meter or more, people feel a surge of panic because of a fear of being crushed, possibility of crowd disaster will be higher with complicated critical crowd shock waves.

  • 吉武 哲信, 吉本 幸太, 出口 近士
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 337-342
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、民間が設置するモニュメント等に対する行政の指導・助言に関し、全国の景観行政団体にアンケートを実施し、デザイン等の改善プロセスを含む許可システムの実態を明らかにし、そのあり方に知見を得ようとしたものである。アンケートは平成21年10月時点での景観行政団体376自治体に配布し、298自治体から回収された。この結果、民間主体のモニュメント設置に関して景観関連条例に基づく許可事例があったのはわずか4自治体であること、一法で、条例に基づかない指導・助言を実施している自治体も存在することが明らかになった。また、許可発行しているものの助言・指導が行なわれないケースも多いこと、助言指導が行なわれる場合、外部専門家の参画がある自治体は必ずしも多くないことなどが明らかになった。
  • ~ショッパー・マーケティングにおける役割~
    中川 宏道
    マーケティングジャーナル
    2010年 29 巻 3 号 4-18
    発行日: 2010/01/15
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー
  • -中国雲南省新平イ族タイ族自治県における文化的再開発-
    村島 健司, 林 梅, 荻野 昌弘, 西村 正男
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2015年 12 巻 1-15
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    国民国家は、今日の社会において政治的、社会的秩序を維持するための支配的な形態である。しかし、歴史的には国家の統治によらない仕組みを作り出してきた社会が存在する。本研究では、こうした社会が、国家に組み込まれることによってもたらされる社会変動に対してどのように向き合っていくのかについて、中国雲南省新平イ族タイ族自治県の事例をもとに、とりわけ改革開放以降の文化的、そして社会的変動に焦点をあてながら検討する。新平県における文化変容を理解するために、本稿では、〈文化的再開発〉という概念を提示する。「伝統の創造」や「再帰的近代化」といった類似の概念に対して、文化的再開発概念は、経済開発と文化変容が密接に関わっていることを強調する。新平県の少数民族は、程度の差こそあれ、国家が促進する経済開発に服従し、経済や政治の要求に応じて自らの文化を再開発して表象することを余儀なくされている。たとえば、都市開発において建造されたモニュメントは、政府が意図する簡素化された少数民族の文化を表象する。あるいは、観光開発に伴い新たな舞踊が創造され、それが観光客の前で上演される。しかしながら、これらは国家の権力に対する単純な服従を意味する訳ではない。そこでは同時に、少数民族自身が自らの生活スタイルを保護しようとする試みも、観察することができるのである。
  • -北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想を事例として-
    李 ロウン, 阿部 浩和, 福井 美弥, 橋寺 知子
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 722 号 909-919
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/30
    ジャーナル フリー
     This study aims to explore the possibility of revitalizing community development through artistic activities starting with reutilization of an industrial heritage. In this research, we focus on the Kitakagaya Creative Village (KCV) project in Osaka city. KCV project is a rare case of the community development to turn from a declined industrial area into a creative and attractive place as an independent and sustainable business. We examined the approach and perception of the stakeholders in KCV project with the literature-review, interviews and the questionnaire survey.

     The major findings of this study are as follows.
     In order to develop KCV project as a community development, it is important for the operating-body to register the former shipyard as an industrial heritage and then organize the local revitalization committee, to attract the creators into the projects, to grant the creators' cultural and artistic activities, to run public relations campaigns of KCV project, and to exert the leadership and the business judgment. In addition, besides the operating-body, a human network of creators' hubs is useful to form the creative village.
     To continue the business independently from public fiscal resources, it is important to consider it as the real estate business of the operating-body. In KCV project, all creators' hubs have contracted a lease with the operating-body. However, since it offered a low-priced rent, permission of self-repair and the exemption from obligation of current restoration, young creators have the advantage to participate. These seem to be clues to reutilize vacant houses and derelict factories through artistic activities.
     As an evaluation of the creators of the KCV project, they are satisfied with a reasonable rent and self-repair. As an evaluation of visitors and residents, creators' activities in Kitakagaya received positive reviews and responses, because it leads to the revitalization and the rejuvenation of the town. It suggests that the reutilization of the former shipyard have created a new value with the historical background and KCV project have the possibility as a revitalization of community development.
     However, KCV project is faced with tasks, such as a consensus amongst various creators and an institutional constraint for artistic activities. The exterior change in the renovation of the buildings is not predominant in KCV project. Because of this, it is suggested that there is little influence on the region, however visitors are unable to realize that community development has been executed. Regarding the evaluation of industrial heritage, the perception of the visitors and local residents aged below 30s and above 40s is different. The younger generation evaluated it higher. These should be considered in order to reutilize an industrial heritage and derelict factories for the community development in the future.
  • 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて
    高橋 勅徳
    日本情報経営学会誌
    2020年 40 巻 1-2 号 201-215
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/23
    ジャーナル オープンアクセス

    The purpose of this paper is to clarify impossibly of marriage by the use of the marriage activity party. Precedent study criticize using of the marriage activity party. Because participant of the marriage activity parties postpones decision for ideal marriage. However Precedent study do not explain why the participant postpone decision for marriage enough. Thereupon, this paper presented new analytical framework based on valuation studies, and have described practices at marriage activity party. From this description, this paper explain impossibly of marriage by the use of the marriage activity party was caused by working valorizing and paralyzing values at marriage market.

  • オストラヴァ工業地域を事例として
    田中 由乃, 神吉 紀世子, ポリーフカ ヤン, モルクス ヨセフ, フィシャロヴァー ミロスラヴァ, 栗原 幸子
    住総研研究論文集
    2016年 42 巻 203-214
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    チェコの社会主義時代の大規模住宅開発地の一つであるオストラヴァ市Ostrava-Jih地区について,関係者へのインタビュー,アーカイブ資料調査,現地踏査を通じて,現在何が地域の価値として認識されているのかを明らかにすることによって,これまで一般的に評価が高かったとは言い難い社会主義時代の住宅開発地の再価値化を行った。その結果,居住地域の周辺に川や森などの自然が多いことに加え,日常生活に必要な商業施設,公共施設が揃っていることが高く評価されていた一方,近年の社会的立場の弱い人々の急増や空気の悪さが指摘された。更に,地域環境改善のために自ら行動を起こしている住民がいることが明らかになった。
feedback
Top