詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エドウィン・O・ライシャワー"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 紀平 健一
    日本英語教育史研究
    1995年 10 巻 111-141
    発行日: 1995/05/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 岡本 真
    情報知識学会誌
    2012年 22 巻 4 号 308-315
    発行日: 2012/11/04
    公開日: 2012/12/31
    ジャーナル フリー
     災害の記録を伝えるアーカイブズ(震災アーカイブズ)の現状と課題を主に東日本大震災を中心に論じる。さまざまなアーカイブズを記録主体(自治体、大学等、企業ほか)、記録対象(画像、動画、文章、ウェブほか)、記録方法(デジタル、アナログ、両方)等の観点で分類をおこなう。その上で、現在の日本における震災アーカイブズを巡る課題を指摘する。特にデジタルデータへの傾斜や法的課題、二次利用の壁等についての問題提起を図る。
  • 熊田 禎宣
    学術の動向
    2004年 9 巻 12 号 42-49
    発行日: 2004/12/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 地図
    1966年 4 巻 3 号 48b
    発行日: 1966年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 地図
    1966年 4 巻 3 号 48a
    発行日: 1966年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 御手洗 昭治
    共生科学
    2012年 2 巻 2 号 76-85
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    東アジア政治研究の第一人者、ロバート A. スカラピーノは、恩師にあたる E.O. ライシャワー 教授とともに戦後の日米関係とアジアを見つめ続けてきた研究者である。スカラピーノによると 戦後の日本は、国際舞台で大国の位置を取り戻すのに苦労はしてきたが、今日までにその課題は ほぼ果たされたと指摘する。また、日米同盟が日本外交の基軸であることには変わりないが、同 盟関係をより対等なものにすべきであるという声は高まっていること。過去60年の間に日本の国 際地位は大きく向上した。しかし、今後の日本は国内の諸問題以外にも、中国やインドの台頭と いった国際関係の大きな変化に直面し、難しい舵取りを迫られるという。 以下では日米関係を 2010年の沖縄の基地問題にも関連させ、今後日米が相互に協力できる分野で、いかにして紛争処 理に取り組もうとしているのか等に関して共生アプローチの視点で若干の考察を試みてみたい。 加えてアメリカ側から提唱のあった沖縄の普天間問題解決策の代替案とグリーン・パワー・パー トナーシップも同様な視点で取り扱ってみたい。
  • ゴードン アンドルー, 森本 涼
    デジタルアーカイブ学会誌
    2018年 2 巻 4 号 347-352
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル オープンアクセス

    この論文では、2011年より7年目を迎えた日本災害DIGITALアーカイブ(JDA)の進化を紹介すると同時に、日本災害DIGITALアーカイブが進めてきた、連携・参加型デジタルアーカイブの意義と、災害デジタルアーカイブ全般の発展への役割を議論する。独自に開発してきた利用者の参加を促す機能を説明しながら、現在の利活用促進へのアウトリーチ活動の経過報告と幾つかの実証例を紹介し、デジタル災害資料の利用価値を産む、参加型アーカイブの形を提案する。また、日本国外の日本災害アーカイブとしての独自の視点で得た、震災後急激に発展した国内でのデジタルアーカブズ分野の共通課題と、デジタルアーカイブ学会への展望を論ずる。

  • 社会経済史的要因を中心として
    小野沢 隆
    英学史研究
    1993年 1994 巻 26 号 173-183
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/10/07
    ジャーナル フリー
    This study attempts to examine the aspects, debated by modern historians in the U.S.A., of Tokugawa Japan. The academic foundation of Tokugawa Japan could be largely divided into two schools, namely the Norman line and the Reischauer line.
    The Norman line, influenced by the Japanese Marxist ideology, argued that Meiji Japan was undemocratic with its roots in the Tokugawa period. As a result, they tended to have a negative view toward the Tokugawa period. On the other hand, the Reischauer line, based on the modernization theory, claimed that the Meiji period brought upon a successful development for modern society. This thesis resulted in a positive view that Tokugawa Japan must have had a precondition relating to modernization.
    Although evaluated differently, both lines have recognized the existence of a link between the Tokugawa and the Meiji period. Therefore, the understanding of Tokugawa Japan seems to be determined by the evaluation of Meiji and what followed.
    This Tokugawa (traditional society) -VS.-Meiji (modern society) contrast shows the approach in which the American academic circle analyzes the Tokugawa period. What is needed for a better understanding of Tokugawa Japan will be a constructive dialogue between the Norman line and the Reischauer.
  • 冷戦の終焉と六〇年代性
    吉次 公介
    国際政治
    2001年 2001 巻 126 号 37-51,L8
    発行日: 2001/02/23
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In the early 1960s the new leaders of Japan and the United States, Hayato Ikeda and John F. Kennedy, managed US-Japan security relations under the previously signed 1960 Treaty of Mutual Cooperation and Security. This paper attempts to examine the development of that relations.
    Following the conclusion of the Cuban missile crisis in 1962, US-USSR relations stabilized. Western European countries, especially France, increased their sphere of action due to the decreased threat from the USSR. In the Eastern bloc, the conflict between the USSR and the People's Republic of China (PRC) grew more serious. Simultaneous détente in some areas, and multipolarization in other regions rendered Cold War alliances unstable.
    In Asia, the situation was quite different. The United States felt exposed to the menace of the PRC, and the United States government believed that the crises in Southeast Asia, especially in Vietnam, were being instigated by the PRC. In addition, the PRC was in the process of building an atomic bomb. In such a situation, JFK felt the need to strengthen the US-Japan alliance, and urged Japan to help defend Asia from communism, not only economically but militarily as well. The president stated that for Japan to increase its military budget and strengthen its Self Defense Force (SDF) was of paramout importance.
    The Japanese government believed that the United States exaggerated the threat from the PRC. However, Ikeda did try to meet the US demands because he believed the United States and Japan should cooperate very closely in order to counter communist aggression in Southeast Asia.
    In defining the new defense build-up plan, Ikeda decided to increase the SDF faster than earlier envisaged. Within the new plan the goal for Ground Self Defense Forces (GSDF) would be 170, 000 troops. However, some in Ikeda's cabinet opined that GSDF troops should be increased to 180, 000 or the United States would complain. In the end the Ikeda Administration decided to increase troops to 180, 000. In short, this new scheme was initiated to deal with the demands the US placed on Japan in terms of “burden sharing.”
    The Japanese government contributed in other ways as well. Within the military sphere, the United States reduced its own military assistance and introduced a “cost-sharing” system. Under this system, the Japanese government was obliged to increase its defense expenditures to procure new weapons form the United States. Moreover, the Japanese government supported the United States economically, by increasing financial assistance to Southeast Asia to prevent communist expansion in the region.
    The Cold War in East Asia affected the development of the US-Japan Security System during the Ikeda-Kennedy era. In contrast to the European alliance, the foundations of the system were not shaken. While the rest of the world was in the process of multipolarizing, the US-Japan Security relations, fortified itself.
  • 茶山 一彰
    日本消化器病学会雑誌
    2021年 118 巻 1 号 1-4
    発行日: 2021/01/10
    公開日: 2021/01/12
    ジャーナル フリー

    C型肝炎ウイルスは,それまで非A非B型肝炎として輸血などにより感染が成立するウイルスとしてその存在が想定されていたが,1989年にカイロン社のMichael Houghtonらにより,hepatitis C virusとしてウイルスの核酸の断片のクローニングによる発見が報告された.1991年ごろからインターフェロンによるウイルスの完全な排除が報告されるようになった.その後direct acting antivirals(DAAs)の開発が進み,最近は8~12週間でほとんどの症例でウイルスが排除されるようになった.今後は未治療症例の顕在化と治療の導入,ウイルス排除後の発癌が課題として残されている.

  • デジタルアーカイブ学会事務局
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 3 号 144-146
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 正樹
    情報管理
    2015年 58 巻 5 号 396-399
    発行日: 2015/08/01
    公開日: 2015/08/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 山田 正
    水文・水資源学会誌
    2015年 28 巻 1 号 1-3
    発行日: 2015/01/05
    公開日: 2015/07/03
    ジャーナル フリー
  • 柴山 明寛, 北村 美和子, ボレー セバスチャン, 今村 文彦
    デジタルアーカイブ学会誌
    2017年 1 巻 Pre 号 13-16
    発行日: 2017/09/08
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data 電子付録

    2011年東日本大震災以降,自治体や教育機関,図書館,民間団体などで数多くの震災アーカイブの構築されてきた.また,2016年熊本地震においても熊本県が震災アーカイブの構築された.今後,様々な自然災害の教訓を残すべく自然災害のアーカイブの構築がなされていくのは必然である.しかしながら,災害アーカイブの歴史は短く,震災アーカイブの総務省ガイドラインや岩手県ガイドラインがあるものの,収集する記録の種類や構築ルール,利活用方法などが確立していないのが現状である.そこで,本報告では,近年の震災アーカイブの変遷と特徴をまとめるとともに,自然災害アーカイブのあり方についてまとめる.

  • 松本 保
    アーカイブズ学研究
    2013年 19 巻 57-67
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    国立国会図書館では、「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト」を行っている。東日本大震災に係る災害の記録を始め、発災前の被災地域の記録、復興過程の記録及び過去に発生した地震・津波・原子力発電所の事故の記録を積極的に収集・保存していく。また、国全体としての連携を実現するため、諸機関による収集・保存の呼び掛け・支援を行い、記録の所在情報など検索に必要な情報の集約を進めている。本稿では、その目標・基本理念、公開までに行ったコンテンツ構築の取り組み、東日本大震災アーカイブの概要、今後の課題について述べる。

  • 柴山 明寛
    情報の科学と技術
    2020年 70 巻 9 号 458-463
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    2011年東日本大震災が発生した以降,災害記録を残すべく,自然災害デジタルアーカイブが数多く構築された。証言記録,行政文書,写真記録,動画など数百万点にも及ぶ災害記録を今後の防災・減災に活かすためには,災害記録がどのようなものであるかを知ることが重要である。本稿では,自然災害デジタルアーカイブで公開されている数百万点に及ぶ災害記録を活かすために,災害記録の活用方法やその注意点について述べる。さらに,東日本大震災デジタルアーカイブを中心に,近年の様々な自然災害デジタルアーカイブについても紹介し,利用方法についても合わせて概説する。

  • 元井 能
    美学
    1980年 31 巻 2 号 27-31
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Concerning Japan and the Japanese, one of the things which particularly interest foreigners is the special characteristics of Japanese etiquette, that is, the "virtue of modesty". Behind this virtue is found isolation, separation and sometimes extreme exclusivity which is found only in a primitive society. And the aesthetic senses based on this "virtue of modesty" are called yugen (quiet beauty), aware (sensitiveness to beauty), wabi (taste for the simple and quiet), sabi (elegant simplicity) etc. But these aesthetic senses seem to be taking on a new aspect : it is a baroque aesthetic sense such as "basara, kabuki" which some scholars on Japanese literature have recently taken up for their studies and which Shuzo KUKI calls "futomi (ampleness)". When we think of this as new creative energy, perhaps we can expect the development of this new aspect in Japanese aesthetic sense coming out of its former one.
  • アンドルー・ゴードン, 大網白里市教育委員会, 沖縄アーカイブ研究所, 久米川 正好, チーム カルチュラル・ジャパン, 東京大学学術資産アーカイブ化推進室, 中村 覚, 青池 亨, 木下 貴文, 里見 航, 川島 隆徳, 大井 将生, 永崎 研宣, 柳 与志夫
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 3 号 147-150
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 熊田 禎宣, 劉 継生, 木谷 忍
    地域学研究
    2002年 33 巻 3 号 123-142
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Many local governments have developed new policy evaluation systems from 1990s. The purpose of development is to build plan-do-see management circle, to promote the administrative efficiencies, to account to citizens, to improve official works. The paper analyzes the problems of local policy evaluation systems, discusses the image of citizens, designs NPOs to educate citizens for leaders in a local policy evaluation.
    The local policy evaluation system does not establish places and opportunities for citizens' participation, and does not provide policy information and knowledge for citizens, the policy evaluating process is leaded and managed by local governments.
    To change leaders of local policy evaluation from governments to citizens needs three conditions. 1) To reform the society to Prometheus-community where the people with foresight and creative idea on policy evaluation will be approved. 2) To establish a decision-making method to help the full-free-fare public selections based on the informed consent. 3) To build a social mechanism with the Lamarck's acquired character process for that new theories and tools are always practiced into the local policy evaluation.
    The creation of NPOs to educate citizens for leaders in the local policy evaluation needs three stages. 1) Citizens who are from different organizations but have the same concern on the policy evaluation form a citizens group. 2) Many citizens groups from various fields are involved in partnership and compose NPOs to play a role in the local policy evaluation. 3) Creative and strategic partnership actions of NPOs and citizens groups form a citizens policy evaluation school, it can take the initiative in citizens' evaluating the local policy.
  • 渡邉 英徳, 小林 正明
    計測と制御
    2020年 59 巻 6 号 375-380
    発行日: 2020/06/10
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top