詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オオゾウムシ"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 充弘, 中村 克典
    日本森林学会誌
    2008年 90 巻 5 号 306-308
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/20
    ジャーナル フリー
    長野県塩尻市および岩手県盛岡市のアカマツ林内にアカマツ製材を設置して
    オオゾウムシ
    の加害状況を調査した。
    オオゾウムシ
    は,試験材の樹皮残存部に多く穿入したが,製材面でも穿入がみられ,産卵当年の冬までに成虫まで発育するものもあった。試験材の辺材部含水率は試験終了時でも平均82.5∼99.7%で湿潤な状態を保っていた。これらから,
    オオゾウムシ
    は十分に湿潤な材であれば樹皮がなくても産卵,生育できると判断した。
  • *佐藤 重穂, 松本 剛史
    日本森林学会大会発表データベース
    2009年 120 巻 Pb2-14
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/03/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 上田 明良
    森林応用研究
    1998年 7 巻 109-112
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
    誘引トラップで捕獲調査をする際,調査目的の昆虫が最も効率よく捕獲できる高さをあらかじめ知っておくことは重要である。京都市伏見区の様々な樹高の5つのマツ林において,その林緑木各1本の高さ1,4,7,10mにマダラコールを用いた誘引トラップを設置し,甲虫類を捕獲した。20頭以上採集された12種のうち,オオナガコメツキ,マツアナキゾウムシ,クロコブゾウムシ,マツノシラホシゾウムシと
    オオゾウムシ
    は,1m高のトラップに集中した。オオコクヌストは,4・7m高に多く捕獲された。クシコメツキは設置高にかかわりなく捕獲された。サビカミキリとクロカミキリは1m高に多かったが,樹高約20mの調査林では4・7m高にも多かった。マツノマダラカミキリは高いところに多い傾向がみられた。シロヒゲナガゾウムシは4m以上の高さに多く,ニセマツノシラホシゾウムシは樹高10m以下の調査林に高さにかかわりなく集中して捕獲された。総捕獲数をみると,いずれの調査林でも1m高に多かったが,樹高約20mの調査林では4m高にも多かった。また,梢端部近くに設置されたトラップの捕獲数は極端に少なかった。
  • *小坂 肇, 高畑 義啓, 宮崎 和弘, 後藤 秀章, 上田 明良
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 P2-194
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    森林の多面的機能を発揮させつつ低コストの造林を行う施業として、帯状伐採と伐採直後の造林が行われ始めた。この施業方法は害虫である穿孔虫の繁殖源となる新鮮な末木枝条等の残材が存在する条件での造林となる。そこで、帯状伐採と残材が穿孔虫発生に与える影響を調査した。調査地は2013年2月までに伐採されて3月にスギ苗が植栽された場所とし、帯状伐採地と対照として皆伐地を設けた。それぞれの伐採地に枝条散布区と除去区を設け、粘着シートによる穿孔虫の捕獲を試みた。また、それぞれの伐採地の林縁部と伐採幅中央部に誘引トラップとピットフォールトラップを設置しての捕獲も試みた。スギを加害することがある穿孔虫として粘着シートではヒメスギカミキリ、ハンノキキクイムシ、トドマツオオキクイムシ及びヒバノキクイムシの4種が捕獲され、そのピークは4月から5月にかけてであった。これら4種は帯状伐採地の枝条散布区で多数採れる傾向にあった。他のトラップでは
    オオゾウムシ
    が7月から10月中旬まで林縁部で多数捕獲された。植栽苗への加害は観察されなかったが、施業方法や伐採時期によっては穿孔虫による林業被害リスクが高まる可能性が示唆された。
  • 加害様式
    野淵 輝
    熱帯林業
    1988年 12 巻 56-
    発行日: 1988/05/25
    公開日: 2022/05/24
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 岩田 隆太郎
    昆蟲.ニューシリーズ
    2007年 10 巻 1 号 12-
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
  • 竹越 俊文
    日本林學會北海道支部講演集
    1953年 2 巻 55-57
    発行日: 1953年
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 加賀谷 悦子
    樹木医学研究
    2021年 25 巻 1 号 15-16
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2023/04/18
    ジャーナル フリー
  • -在来文化と欧米社会の注目-
    野中 健一
    熱帯農業研究
    2015年 8 巻 2 号 67-70
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/29
    ジャーナル フリー
  • 石井 実
    熱帯農業研究
    2012年 5 巻 2 号 135-138
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/08/04
    ジャーナル フリー
  • 第1報 γ-BHC, EDB混合剤の松くい虫駆除効果
    合田 昌義, 酒井 清六, 野上 寿, 松石 一樹, 米林 俵三
    日本応用動物昆虫学会誌
    1964年 8 巻 4 号 263-271
    発行日: 1964/12/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1). 松くい虫の防除事業は,従来主として被害木の伐倒,剥皮,焼殺法によって実施されていた。本試験は伐倒した被害木に直接薬剤散布を行なうことにより,すぐれた駆除効果をあげうるような薬剤を開発する目的で,千葉県および神奈川県下に試験地を設置し,クロマツおよびアカマツに寄生加害する松くい虫を対象に,一連の駆除試験を実施した。
    2). 薬剤は殺虫剤の連合作用の理論から吟味した«γ-BHC+EDB+トリクロロエチレン»,および«ダイアジノン+γ-BHC+EDB+トリクロロエチレン»の混合油・乳剤を中心に数種の混合剤を供試し,調査は薬剤散布後18または22日目(一部1, 3ヵ月後)に行なった。クロマツ,アカマツ材に寄生していたせん孔虫の種類はCryphalus fulvus, Ips angulatus, Myelophilus piniperda, Shirahoshizo rufescens, Pissodes obscurus Sipalus hypocrita, Monochamus alternatus, Criocephalus rusticusなどであった。
    3). 殺虫効果は,供試薬剤群中で«ダイアジノン+γ-BHC+EDB混合剤»および«γ-BHC+EDB混合剤»がもっとも有効であった。樹幹,集積枝条,根株処理に対して油剤は10倍,400∼600cc/m2,乳剤は10∼20倍,500∼600cc/m2散布で高い実用性が認められた。また薬剤形態間の殺虫効果は一般に油剤>乳剤であった。
    4). 松くい虫の薬剤に対する種類別特異性は,感受性の高いものから配列するとC. fulvus, I. angulatus, M. alternatus, S. rufescensの順序であった。冬季散布の薬剤の効果はpositive temperature coefficientの値を示したが,実用的効果には問題がなかった。また樹皮の厚さと殺虫効果との間には一定の関係が観察されなかった。
  • 井上 元則
    日本林學會誌
    1950年 32 巻 3 号 88-92
    発行日: 1950/03/25
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    The writer has had opportunities to investigate pine bark beetles damage, which caused the death of pine (Pinus densiflora SIEB. ET ZUCC. and P. thunsergii PARL. and others) in Japan. In this paper the writer discusses on the cause of the pine bark beetle infestations. According to the writers investigations in the pine forests of Japan, the following factors are apparently important characteristics of the bark beetle epidemic;
    (1) Natural factors
    a) Over-mature trees
    b) Pure stand
    (2) Meteorological factors
    a) Damage by wind and flood
    b) Damage by drought
    c) Damage by snow
    (3) Human factors
    a) Felling operation
    b) Collection of resin
    c) Grass-cutting under pine forest
    d) Forest fire
    e) Damage dy smoke
    (4) Influence of fungi
    a) Cenangium Abietis (PERS.) REHM var. japonica P. HENN.
    b) Others.
    (5) Influence of other forest Insects
    a) Pine moth (Dendrolimus spectabilis BUTLER)
    b) Pine twig moth (Dioryctria pryeri RAGONOT)
    c) Pine tip moth (Evetria duplana HÜBNER)
    d) Green pine sawfly (Neodiprion japonica MABLATT)
    e) Yellow pine sawfly (Neodiprion sertifera GEOFFROY)
    f) Others.
    The widespread epidirnic in pine forest is the result of above mentioned circumstances offering the beetles favorable conditions for multiplication. Lack of moisture and resin in pine trees exert an unfavourable influence on the vigor of pine trees and, consequently, reduce their resistance to beetle attacks.
    According to the writer's observation in the pine forest of Japan, the discaloration caused by three blue stain fungi are recognized. During the summer season, the warm wet weather and high humidity favor the development of these fungi. These blue stain fungi (Ceratostomella ips RUMBOLD, Ceratostomella pint MÜNCH, Coratostomella pIceae MÜNCH) were found associated with bark beetle infestations.
  • 小林 直彌
    ビタミン
    1951年 4 巻 92-97
    発行日: 1951年
    公開日: 2017/12/18
    ジャーナル フリー
  • 高橋 健太郎, 小岩 俊行, 佐藤 平典
    樹木医学研究
    1999年 3 巻 1 号 31-35
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー

    岩手県種市町の69年生アカマツ林で発見された集団枯損の原因調査を行った.土壌病害やマツ材線虫病の調査を行ったが枯損原因ではないと推定された.被害木集団の中心付近で樹皮に裂傷の生じたアカマツ1本がみられたことから,落雷の被害と推定された.裂傷のある木を中心として半径20 m程度の範囲で61本が枯死もしくは一部枝枯れをおこしていた.樹皮下の昆虫相の比較によって,同じ枯死木集団のなかでも枯死時期には差がみられ,調査した枯死木に限れば中心付近の枯死木が早く枯死したものと推定された.

  • 上田 明良, 藤田 和幸, 浦野 忠久
    森林応用研究
    2000年 9 巻 1 号 121-125
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
    α-ピネン,α-ピネン+エタノール,-β-ピネン,-β-ピネン+エタノール,エタノールおよび蒸留水を用いた誘引トラップで,甲虫類を捕獲した。捕獲数順位に有意差があった13種をみたところ,マツ類の内樹皮食者4種のうちの3種とマツ類に特化した捕食者2種ではピネン類が誘引物質で,エタノールが協力剤として働いていた。マツ類に特化していない捕食者2種と養菌キクイムシを含む菌食者5種ではエタノールが誘引物質で,これらはピネン類に影響されない3種とピネン類によってエタノールの誘引効果が下げられる4種があった。
  • 斉藤 正一, 八木橋 勉, 高橋 文, 上野 満, 柴田 銃江, 中静 透
    東北森林科学会誌
    2016年 21 巻 2 号 60-65
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    ナラ枯れ激害林では,被害後に高木層が衰退し林冠疎開するため開空度が大きくなり,ナラ類や他の高木種が更新する可能性があると考えられた。激害林でも種子散布者のヒヨドリが生息していることから,被食型の樹木の種子も供給されると思われるが,林冠疎開による常緑低木やリョウブなどの低木層の繁茂によって,今後の高木種などの更新は困難であることも考えられる。激害林ではナラ枯れをきっかけとした他の生物群集への波及効果も認められ,昆虫類ではリョウブの植被率の増加を受けて,これを食草とするキンモンガが増加した。また,鳥類ではキンモンガなどの鱗翅目の幼虫を多く捕食するホオジロ,シジュウカラ,ヤマガラの出現数が多い傾向にあった。ナラ枯れ被害跡の林分には,ミズナラやコナラの枯死木と枝が枯死した生立木が存在するため,キツツキ類には好適であると考えられるが,枯死木を採餌には利用したものの,営巣木での利用は確認されなかった。
  • 橿原市昆虫館研究報告
    2023年 2 巻 54-74
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/07
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 高島 春雄
    山階鳥類研究所研究報告
    1954年 1 巻 4 号 146-155
    発行日: 1954/06/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    During the Meiji Era, endemic birds and animals decreased also on the Bonin Islands. Bonin Flying Fox Pteropus pselaphon Lay decreased extremely, and as to the birds, Bonin Islands Grosbeak Chaunoproctus ferreorostris (Vigors), Kittlitz's Ground-thrush Aegithocichla terrestris (Kittlitz), Bonin Night-heron Nycticorax caledonicus crassirostris Vigors, Bonin Wood Pigeon Janthoenas versicolor (Kittlitz), etc. died out. The increase of inhabitants and the deforestation of virgin forests seems to have put pressure upon the permanent residents. however, it is noteworthy that so many birds have been the victims. Those of Megapode Megapodius also seemed to have been in existence before the Meiji Era.
    In the 25th year of Meiji (in 1892) the Game Law was issued for the first time and the birds not to be hunted, that is, the protected birds were legislated. Later, instead of legislating the protected birds, those to be hunted were limited so that the birds and mammals to be protected became much increased in kinds. While planning to breed the birds to be hunted artificially, we ordered those of foreign breed from other countries when necessary, and tried to breed them. Korean Ring-necked Pheasant Phasianus colchicus karpowi Buturlin were let off in Hokkaido in the end of 1930 and have spread out all over favourably since then. Chinese Bamboo Pheasant Bambusicola thoracica thoracica (Temminck) which had been originally produced in China and let off in Tokyo in 1919 became a typical naturalized family in Japan and is being named as a bird to be hunted. The Game Law was revised after the War, and they came to lay stress upon the protection of birds and animals. The bird week was established and the protective movement of the wild life is very active, as far as the movement is concerned.
    With the view of utilizing them it became active year by year after the Meiji Era to remove an animal family from one place to another and naturalize them. Oncorhynchus nerka (Walbaum), Plecoglossus altivelis Temminck et Schlegel, Hypomesus olidus (Pallas), etc. are all of removed instances. Bull Frog Rana catesbeiana Shaw and Toad Bufo marinus Linné were removed from foreign countries to Japan. Although the former was introduced from the States, its frozen meat is exported to the States vise versa. The latter was introduced into Formosa from Hawaii in 1935, and did much in controlling the scarabaeid beetles harmful to sugar cane.
    To import the natural enemy for exterminating injurious animals has been practised since the Meiji Era. Common Indian Mungoose Mungos mungo (Gmelin) which had been brought from India in 1910 were let off in the Okinawa Mainland of Ryukyu and Tonaki Island, and did no small service in exterminating Trimeresurus flavoviridis (Hallowell). More than 40 years have passed since then, and yet there are still a small number of their posterity there.
    Many instances that unexpected transference and importation of birds and animals threw Japanese Fauna into disorder have been found, and quite many of such invaders have appeared since the Meiji Era. Into Bonin Islands, Japanese Pit Viper Ancistrodon halys blomhoffi (Boie), Spotted Scorpion Isometrus europaeus (Linné) came after the year of Shôwa began. The disagreeable Tick, Bdellonyssus bacoti (Hirst) was introduced to Japan after the great earthquake in 1923. Slug Limax flavus Linné had already come to Japan in the middle of the Meiji Era. Swamp Crayfish Cambarus clarkii Girard came into Japan in 1930 for the first time, and now they are in existence almost all over the country except Aomori pref., Iwate pref., Oita pref., Nagasaki pref., Miyazaki pref. and Kagoshima pref. not invaded. However, they are considered to spread out all over the Kyushu area some day.
  • 橿原市昆虫館研究報告
    2022年 1 巻 32-46
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/09/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 溝田 浩美, 布野 隆之, 大谷 剛
    日本鳥学会誌
    2020年 69 巻 2 号 223-234
    発行日: 2020/10/26
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル オープンアクセス

    アオバズクNinox scutulata japonicaは,育雛期間を通じてコウチュウ目を主に給餌することに加え,育雛初期にはチョウ目を高頻度に給餌する.しかしながら,夜行性であるアオバズクの生態調査は困難であるため,育雛期中における給餌様式の変化をもたらす要因は解明されていない.そこで本研究は,アオバズクの餌の種類とその給餌頻度を調べると共に,営巣林内における餌昆虫類の生息数を調査し,餌条件がアオバズクの給餌様式に与える影響を検討した.また,アオバズクがヒナに与える昆虫類の体部位を明らかにし,それを踏まえて本種の給餌生態の特徴を考察した.育雛初期から中期において,アオバズクは優占種でなかったチョウ目を主に給餌した.その一方,育雛後期には,アオバズクは営巣環境中に優占したコウチュウ目を高頻度にヒナに与えていた.以上より,アオバズクは育雛初期から中期に,生息数の少なかったチョウ目を選択的に給餌するのに対し,育雛後期には,営巣環境中に優占するコウチュウ目を頻度依存的にヒナに与えることが示唆された.また,アオバズクは,育雛期間を通して,チョウ目の頭部,胸部,腹部,およびコウチュウ目の腹部を給餌しており,消化器官が未発達なヒナに柔軟な外骨格のみを選択的に与えていると推察された.今後は,アオバズクの消化器官の発達過程を詳細に調査し,ヒナの成長に応じたアオバズクの特異的な給餌生態を生理学的に理解する必要がある.

feedback
Top