詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カエデチョウ"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 柿澤 亮三, 和多田 正義
    山階鳥類研究所研究報告
    1985年 17 巻 3 号 143-158
    発行日: 1985/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    26酵素遺伝子座のアイソザイムをもとに
    カエデチョウ
    科の42種(2亜種,1品種を含む),188個体の遺伝的変異と分化を調査し,
    カエデチョウ
    科の類縁関係,進化について論じた。
    (1) 種内の遺伝的変異は42種中26種(1亜種を含む)にみられ,全種の平均ヘテロ接合体率は0.098という値を示し,スズメ目鳥類としてはやや低い値であった。
    (2)
    カエデチョウ
    科の遺伝的分化の程度は,種レベルの平均の遺伝的距離が0.193で,鳥類の平均値よりやや大きかった。これは計算のもととなったいくつかの属の分類に問題があるように考えられた。属レベルでの値は0.397で,鳥類の平均値よりやや大きかった。これはこの科の属の系統の古いことを示していると考えられた。
    (3) UPGMA法による系統樹では,
    カエデチョウ科はカエデチョウ
    類とキンパラ類の二つに大別され,この2群は亜科(
    カエデチョウ
    亜科Estrildinae,キンパラ亜科Lonchurinae)に相当すると考えられた。従来の分類でキンパラ類に近いとされていたセイコウチョウ属,コキンチョウ属は
    カエデチョウ
    亜科内に含まれたが,
    カエデチョウ
    亜科内からキンパラ亜科への種の移動はみられなかった。
    (4)
    カエデチョウ
    亜科内には3群が認められ,イッコウチョウ族(Amadini),
    カエデチョウ
    族(Estrildi),セイコウチョウ族(Erythruri)とした。キンパラ亜科内にも3群が認められ,キンセイチョウ族(Poephili),キンパラ族(Lonchuri),ムナジロシマコキン族(Heteromunii),とし,
    カエデチョウ
    科内に6族を認めた。
    (5)
    カエデチョウ
    科6族の種類,分布,遺伝的分化をもとに,この科の起源のアフリカ説を支持し,系統樹から6族の類縁図を作成し
    カエデチョウ
    科の進化についてふれた。
  • ――求愛信号の多様性からの考察――
    相馬 雅代
    日本音響学会誌
    2021年 77 巻 10 号 664-671
    発行日: 2021/10/01
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー
  • 江口 和洋, 天野 一葉
    日本鳥学会誌
    1999年 47 巻 3 号 97-114
    発行日: 1999/02/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    日本への鳥類の移入定着の成功を決定する要因と帰化個体群の在来鳥類群集に与える影響について,ニュージーランド,ハワイ諸島,マスカレーニュ諸島での鳥類移入の資料を基に考察した.日本への鳥類の移入では狩猟目的のキジ目,ペット目的のオウム目,スズメ目(
    カエデチョウ
    科,ハタオリドリ科)が大半を占ある.狩猟目的の組織的な放鳥のあったコウライキジ,コジュケイを除いて,ほとんどが事故ないし意図的な逸出である.帰化個体群を定着させたと考えられる種はコウライキジ,コジュケイ,ドバト,ワカケホンセイインコ,カオグロガビチョウ,ガビチョウ,ソウシチョウ,ベニスズメ,ハッカチョウ,カササギである.定着成功種は食性の幅が広く,開けた環境を好む.例外的に,ガビチョウとソウシチョウは近年落葉広葉樹林内で個体数を急激に増加させている.現在のところ,移入種が原因で在来種の個体数減少を引き起こしたと確認された例はない.移入種との交雑,餌資源や営巣場所をめぐる競争,伝染病など在来種への悪影響のおそれがある.外来種の輸入状況,移入先での生活史,個体群動態などの情報が絶対的に不足している.
  • 黒田 長禮

    1971年 20 巻 89 号 163-169
    発行日: 1971/06/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In recent years, we have many rare and interesting cage birds imported into Japan which are listed in Japanese, Latin, and English names with some notes as follows. Exclude the members of Psittacidae, Falconidae and Pittidae.
  • 鮫島 正道, 大塚 閏一
    日本鳥学会誌
    1987年 35 巻 4 号 129-144
    発行日: 1987/06/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    19目44科111属162種(亜種を含む)430個体の日本産および外国産鳥類の成鳥の晒骨標本を作成し,方骨について,形状,方骨と隣接骨との連結方法,含気孔の位置と数などを主眼として検索し た.
    1)方骨の形状は,鳥類分類上の目•科内ではほぼ一致した.しかし,一部の目で目内変異が認められ,カワセミ科では科内変異が顕著であった.
    2)方骨と隣接骨の連結方法も鳥類分類上の目内でほぼ一致したが,一部に目内変異•科内褒異が認められた.
    3)方骨と隣接骨との四つの関節状態はそれぞれ相関関係がみられ,一つの関節が強い関節状態を示せば他の三つの関節も強い関節を示し,弱い関節のものは,他も弱い関節を示す傾向がみられた.
    4)方骨の各部位の観察で変異が最も少ないのは,含気孔の位置と数の形質であった.
    5)方骨の形状は生活型分類での鳥類の嘴の適応諸型との関連性が強く,目の異なるカツオドリとカワセミ,フクロウ類とワシタカ類などはそれぞれ非常に類似する方骨を有した.
  • 佐子田 嘉明, 祐森 誠司, 石橋 晃
    ペット栄養学会誌
    2015年 18 巻 1 号 29-39
    発行日: 2015/04/10
    公開日: 2016/04/11
    ジャーナル フリー
  • ある国のとある部署の会話から
    ズボット解説制作委員会
    海外の森林と林業
    2018年 101 巻 34-
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2019/06/26
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • Saumen K. Maitra, Rita Sarkar
    山階鳥類研究所研究報告
    1994年 26 巻 1 号 59-67
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    成熟雄ギンバシに,さまざまな用量(0.5μg,10μgそして20μg/100g体重)の有機リン系殺虫剤quinalphosを経口投与して,投与後1日目,5日目,10日目に精巣の薬剤反応性を,対照群のものと比較して調べた。薬剤投与5日後と40日後共に,精巣重量と細精管内の正常な生殖細胞数の有意な減少が認められた。薬剤摂取群では,さらに精巣内に多くの退化生殖細胞が検出されたが,他の形態的変化は認あられなかった。精巣内のアセチルコリン•エステラーゼの活性は,薬剤投与量と投与期間に依存して減少した。アセチルコリン•エステラーゼ活性の減少と退化生殖細胞の比率増加の間には有意な相関関係があった。しかし,薬剤による効果はライディヒ細胞では確認されなかった。
    以上の結果は,有機リン系殺虫剤quinalphosの経口摂取は野生ギンバシ精巣の配偶子形成を薬理的に阻害することを示す。
  • 青木 博史
    獣医疫学雑誌
    2023年 27 巻 1 号 71-72
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2024/01/04
    ジャーナル フリー
  • 西田 澄子, 鶴見 みや古, 北村 亘
    日本鳥学会誌
    2025年 74 巻 1 号 45-54
    発行日: 2025/04/24
    公開日: 2025/05/22
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    日本の外来種の鳥類には飼鳥の籠抜けや意図的な放鳥由来と考えられている種類がある.外来鳥の野外での初見は,大正,昭和期(1910–1980年代)に多く報告されているため,飼鳥関連の情報を含んでいる雑誌の所在を調べ,これらの文献を用いて当時の飼鳥を取り巻く環境を調査した.大正,昭和期にかけては,趣味,副業,研究,投機等,様々な関心のもとに鳥類の飼育が盛んに行われ,40種類を超える多数の飼鳥雑誌が出版されていたことが分かった.さらに,戦争,経済恐慌を含む国内外の政治,経済の不安定さという社会的背景の中で投機目的による飼鳥の飼育,繁殖が増加し,飼鳥の値が急落した時に飼鳥の野外への逸出が多数発生した可能性が示された.大量に野外へ逸出して一時期繁殖していたことが記事上から抽出された種類は,現在は定着しておらず,いずれも定着リスクは低い種類であったと考えられた.

  • 岡ノ谷 一夫
    音声言語医学
    1999年 40 巻 4 号 364-370
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    鳴禽類においては歌はオスがメスを性的に誘引するための行動である.また, この行動は幼鳥期に親から学習される行動である.一般に鳥の歌は複数の歌素を固定した順番に配列することでできている.しかし, ジュウシマツの歌は特異で, 複数の歌素を非決定的に配列してうたう.この配列規則は, 有限状態文法としてあらわすことができる.どうしてジュウシマツの歌はこのように複雑なのであろうか.まず, 解剖学的なレベルでの局所破壊実験により, 歌を制御する階層的構造が明らかになった.次に, 機能を知るためのメスの好みを測定する実験により, 複雑な歌はメスの性選択により進化したことが示唆された.さらに, ジュウシマツの祖先種であるコシジロキンパラのオスの歌はより単純であるが, メスは潜在的に複雑な歌に対する好みをもつことがわかった.以上の結果から, 複雑な行動の進化と脳の変化について考察し, ヒトの言語の起源に迫る手がかりとしたい.
  • 鎌田 直樹, 遠藤 沙綾香, 杉田 昭栄
    日本鳥学会誌
    2012年 61 巻 1 号 84-90
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/27
    ジャーナル フリー
    ハシブトガラスCorvus macrorhynchosとハシボソガラスC. coroneの最大咬合力と最大咬合圧について圧力測定フィルムを用いて測定し,体重や顎筋質量との関係を調べた.ハシブトガラスの顎筋質量,最大咬合力および最大咬合圧はハシボソガラスのそれに比べ有意に大きく,これらの値が体重に正の相関をすることが明らかになった.また,閉口筋質量1単位あたりの最大咬合力はハシブトガラスよりもハシボソガラスの方が大きいことがわかった.
  • —羽根を同定するための基礎資料として—
    藤井 幹, 丸岡 禮治
    山階鳥類学雑誌
    2007年 38 巻 2 号 120-142
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2009/03/20
    ジャーナル フリー
    We collected data to see which bird taxa possess unique feather structures, namely the after-shaft and tegmen, as a basis for bird feather identification. Using the collection of the Yamashina Institute for Ornithology, we examined 19 orders, 75 families and 529 species for tegmen feathers, and 18 orders, 44 families and 334 species of non-passerines and six families of passerines for after-shaft feathers. We also examined the authors' personal collection of passerines feathers for after-shaft feathers. After-shafts were present in 15 orders, 35 families and 246 species of non-passerines and 29 families of passerines, and tegmen was present in six orders, nine families and 86 species.
  • 岡ノ谷 一夫
    日本音響学会誌
    1998年 54 巻 6 号 457-465
    発行日: 1998/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 山崎 剛史, 亀谷 辰朗
    山階鳥類学雑誌
    2020年 52 巻 2 号 138-143
    発行日: 2020/12/15
    公開日: 2020/12/16
    ジャーナル フリー

    Japanese names are a useful tool for Japanese speakers to communicate scientifically about birds. However, over 30 years have already passed since the most influential book treating Japanese names for all modern birds (Yamashina 1986) was published. During that time, the classification of birds has undergone major changes. Here we provide a revised list of Japanese names for family-level taxa of oscines, which adopts the latest classification system (Gill & Donsker 2018).

  • ─托卵鳥・宿主の軍拡競争の果てに─
    田中 啓太
    日本鳥学会誌
    2012年 61 巻 1 号 60-76
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/27
    ジャーナル フリー
    自身で子育てをしない托卵鳥は宿主に適応度上の損失を課すため,宿主においては寄生者を検知し排除する識別能が自然選択において有利になる.その結果,宿主と区別のつかない寄生者の個体が有利となり,擬態が進化するが,そのことは宿主においてさらに高い識別能を選択することになる.このような共進化のプロセスは軍拡競争と形容され,古くから進化生物学の主題となってきた.中でもカッコウCuculus canorusを中心とする托卵鳥の卵擬態は研究が非常に進んでおり,宿主となる鳥がどのような環境で,どのような卵の特徴を手がかりに托卵を識別しており,寄生卵を排除する上でいかにその認知能力を駆使しているかが解明されている.一方,精巧な擬態が進化している卵に比べ,托卵鳥の雛が宿主の雛に似ていることは稀である.これは,宿主が雛の容姿を学習するプロセスにおいて強い制約が存在し,学習が阻害されているためであると考えられている.そのため長らく宿主による寄生雛の識別は不可能と考えられてきた.しかし,近年,宿主による寄生雛の排除や寄生雛による宿主雛への擬態の存在が発見された.これは従来のパラダイムでは説明できない現象である.本稿では,従来の研究や理論をまとめた上で,上述の托卵研究が経験したパラダイムシフトや,近年開発され,托卵研究にも適用されつつある新たな解析技法を紹介し,とくに熱帯性カッコウ類とその宿主の特性に焦点をあて,今後の托卵研究の発展的な方向性を示す.
  • 浅井 芝樹, 齋藤 武馬, 岩見 恭子, 山崎 剛史
    山階鳥類学雑誌
    2014年 45 巻 2 号 102-119
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
    In August 2013, Mr. Toyoharu Usuda donated a collection of skin specimens that he and his father, Mr. Toyota Usuda, have collected, to the Yamashina Institute for Ornithology. The collection is comprised of 168 specimens of 100 species, containing six specimens of two mammal species. Mr. Yasuhiro Satō is Mr. Toyota Usuda’s son-in-law, and took over a part of Mr. Usuda’s collection. In October 2013, he also donated the collection to the Yamashina Institute for Ornithology. The collection is comprised of 33 specimens of 28 bird species. Unfortunately, the donation included many specimens of which the localities and dates were unknown, because many were unlabeled and Mr. Toyota Usuda is now deceased. According to the remaining labels, almost all specimens were collected in and around Niigata City from 1918 to 1973.
  • 動物心理学研究
    2017年 67 巻 2 号 79-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/18
    ジャーナル フリー
  • 米田 智子, 岡ノ谷 一夫
    日本音響学会誌
    1996年 52 巻 7 号 529-535
    発行日: 1996/07/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 池長 裕史, 満田 實, 秦野 英徳
    日本鳥学会誌
    2020年 69 巻 1 号 97-103
    発行日: 2020/04/23
    公開日: 2020/05/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top