詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "グランフロント大阪"
253件中 1-20の結果を表示しています
  • 神崎 映光
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2014年 8 巻 3 号 196-199
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/03/01
    ジャーナル フリー
  • 澤村 晋次, 中村 佳明, 上野 圭介
    電気設備学会誌
    2015年 35 巻 7 号 502-505
    発行日: 2015/07/10
    公開日: 2015/07/10
    ジャーナル フリー
  • *矢持 隆之, 橋本 周, 日野 佳子, 山中 昌哉, 中岡 義晴, 森本 義晴
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2018年 111 巻 OR1-4
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/21
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】体内での卵母細胞の発育において,壁性顆粒膜細胞は分泌因子を介したシグナル伝達により卵母細胞の発育を促進することが知られている。しかしながら,初期胞状卵胞由来発育途上卵母細胞の体外発育において,壁性顆粒膜細胞が卵母細胞の発育にどのように影響するかは不明である。本研究では,発育途上卵母細胞の体外発育環境の改善を目的として,壁性顆粒膜細胞が卵母細胞の生存,発育,成熟能に及ぼす影響を調べた。【方法】春機発動前ブタの直径0.3–0.9 mmの卵胞より,壁性顆粒膜細胞-発育途上卵母細胞複合体(MGOCs),及びMGOCsから壁性顆粒膜細胞を除去した卵丘細胞-発育途上卵母細胞複合体(COCs)を得た。得られた450個のMGOCs及び454個のCOCsを14日間培養し,卵母細胞の生存,発育,成熟能を観察した。【結果】14日間培養後の生存率はMGOCs群(54.4%)がCOCs群(37.2%)より高かった。卵母細胞の退行率に差はなかった(MGOCs:44%,COCs:41.9%)。COCs群では培養8日目以降に卵丘細胞の退行による自発的な裸化が観察されたが,MGOCs群では裸化は抑制された(COCs: 20.9%,MGOCs:1.6%)。卵母細胞の発育において,COCs群では培養8日目まで,MGOCs群は培養10日目まで卵母細胞直径の増加が観察され,培養後の卵母細胞直径はMGOCs群(117.9 μm)が COCs群(112.4 μm)より大きかった。さらに,MII期への成熟率においてもMGOCs群(78.9%)がCOCs群(47.7%)より高かった。また,培養期間を通してGV期での減数分裂の停止が維持されているかを観察したところ,COCs群において20%の卵母細胞で自発的な減数分裂の再開が観察された。一方で,MGOCs群では全ての卵母細胞がGV期で停止していた。これらのことから,卵母細胞の体外発育において,壁性顆粒膜細胞は,卵母細胞の発育,減数分裂停止の維持,成熟能の獲得に重要であることが示された。

  • *橋本 周, 森本 義晴
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2019年 112 巻 P-50
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/27
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】体外受精卵の染色体異常の発生時期として,配偶子形成,受精,そして初期発生の三つに大別できる。受精における染色体異常の発生原因の一つとして,雌雄両前核を有する受精卵が2細胞期に移行する第一卵割期において両前核の染色体が一つの有糸分裂紡錘体上に統合されず,二つの紡錘体が形成され,分裂することを共焦点レーザー顕微鏡により明らかにした(Hashimotoら2016)。この異常分裂胚は一見,形態良好であり,細胞分裂が順調に進行するため,従来の可視光のみの顕微鏡観察では正常な胚と判断されていた。どういった機構で雌雄両前核がsyngamyを起こさず,異常分裂に至るかは十分に理解されていない。本研究ではウシ受精卵の染色体と微小管を可視化し,着床前期の発生における染色体挙動を共焦点顕微鏡により記録し,特に細胞分裂の過程で染色体がどのような振舞いをするのか調べた。【方法】 食肉検査所由来のウシ卵子と凍結ウシ精子より得られた体外受精卵にEGFP-EB1をコードしたmRNAとRFP-ヒストンH2BをコードしたmRNAを注入し,7日間15分間間隔で,共焦点レーザー顕微鏡で撮影した。【結果】 雌雄両前核を有する75個の受精卵のうち73個(97.3%)が第一有糸分裂を起こした。そのうち55個が正常であったが(75%),18個が異常な染色体分裂を起こした(25%)。10個がsyngamyを経ずに分裂し(14%),大半が1細胞から4細胞となった。8個がsyngamyを経たのち,lagging anaphase等を起こし多核割球を形成した(11%)。正常分裂を経た後,13個が胚盤胞期まで発育した(24%)。核膜崩壊までの時間は胚盤胞形成群で授精処理から27時間,正常分割群で28時間,異常分割群で31時間であり,分裂終了はそれぞれ29時間,30時間,そして50時間であった。ウシ受精卵において細胞質ならびに染色体の異常分裂が生じることが明らかとなり,異常分裂発生機構を理解する上でウシ受精卵が利用可能であることが示された。

  • *矢持 隆之, 橋本 周, 天羽 杏実, 後藤 大也, 山中 昌哉, 井上 正康, 中岡 義晴, 森本 義晴
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2015年 108 巻 P-44
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】ミトコンドリアはエネルギー生産,細胞内Ca2+制御,アミノ酸合成,アポトーシスなど,多くの機能に関与するオルガネラである。哺乳動物において,卵母細胞内ミトコンドリア分布や機能の変化が卵母細胞の成熟能や胚の発育能に重要である事が示唆されている。しかし,卵母細胞内でのミトコンドリアの動的分布変化については不明な点が多い。本研究では,卵母細胞のミトコンドリア分布変化を解明するために,蛍光標識したブタGV期卵母細胞のミトコンドリアをブタGV期卵母細胞に注入し,その細胞内動態を観察した。 【方法】春機発動前ブタ卵巣内卵胞(直径2–6 mm)から卵母細胞を採取し,ミトコンドリアのドナー卵母細胞およびレシピエント卵母細胞として用いた。ドナー卵母細胞のミトコンドリアを10 µM MitoTracker-Orange CM-H2TMRosにより蛍光標識し,10,000 × g,15分間,37oCで遠心して細胞内高比重画分にミトコンドリアを濃縮した。ミトコンドリアが濃縮された細胞質をインジェクションピペットで吸引採取し,これをレシピエント卵母細胞の中央部または細胞膜近傍に局所注入し,蛍光標識ミトコンドリアの細胞内動態を共焦点レーザー顕微鏡で経時的に解析した。さらに,ミトコンドリアの移動に関与する細胞骨格を調べるため,コルセミドまたはサイトカラシンB存在下で同様の観察を行った。 【結果】卵母細胞中央部に注入されたミトコンドリアは,細胞膜直下まで移動した後,細胞膜に沿って移動拡散した。細胞膜近傍に注入されたミトコンドリアは直接細胞膜に沿って移動拡散した。これらのミトコンドリアの移動は,サイトカラシンB処理により特異的に阻害された。 【考察】本研究の結果より,ブタGV期卵母細胞は細胞質中央から細胞膜直下へ,及び細胞膜に沿った移動経路が存在すると明らかになった。このミトコンドリアの移動にはアクチンフィラメントが関与する事が示唆された。
  • 天神明治通り地区を対象として
    葛川 匠, 高取 千佳
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 851-858
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的は、街路空間において時間帯ごとに余白を抽出しそのポテンシャルを評価することで、滞留空間として利活用するための知見を得ることである。今回は、福岡市中心部の天神明治通り地区の街路および公開空地を対象地として調査を実施した。まず空間特性と通行量に基づいて時間帯別余白のポテンシャルの評価指標を構築し、対象地を6つのタイプに分類したうえで、街路空間を評価した。また、時間帯や曜日などの条件から通行者数とその属性の違いを分析し、通行者の傾向を把握した。これらのポテンシャル評価と実証実験による検証により、余白空間の充足度を滞留者割合として評価し、時間帯や通行者に応じた柔軟な場の機能提案が可能になった。

  • 牧野 真緒, 安藤 広志, 奥井 誠人, 井ノ上 直己
    映像情報メディア学会技術報告
    2014年 38.11 巻 3DIT2014-25/HI2014-5
    発行日: 2014/02/27
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    我々は,臨場感あふれるより豊かなコミュニケーションの実現を目指し,超多視点裸眼立体映像の研究を行っている.これまで200インチ大画面超多視点裸眼立体ディスプレイとその撮像システムを開発し,それらを使って2013年春より実用化に向けた社会実証実験を,JR大阪駅北側の
    グランフロント大阪
    で行っている.本稿では,公共の場における大画面超多視点裸眼立体ディスプレイについての来場者の関心や,上映コンテンツに対する視聴行動などについて行った実証実験を報告する.
  • 松本 綾乃, 福井 亘, 髙林 裕
    ランドスケープ研究
    2018年 82 巻 5 号 713-718
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/07/03
    ジャーナル フリー

    The purpose of this investigation was considering the possibility of urban small green space with the urban article for biological habitat. The investigation area was green roofs and open space at Midousuji street side in Osaka City central area. Among them, we focused on internal environment (green area and age of open space) and external environment (distance to river and large-scale green area). We grasped internal green environment and birds distribution (and composition). Next, we grouped the investigation areas based on appearance species of birds and examined the planting tendency of each group. As the result, birds diversity was enhanced by increasing area of shrub, lower tree and being older construction time. In addition, there were possibility that shrub and external environment (distance to river and green space) had a nonlinear effect on birds distribution.

  • 村尾 駿, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2015年 13 巻 5-
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 「グランフロント大阪北館西側歩道空間における座具設置社会実験」を対象として
    遠矢 晃穂, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 375-382
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    近年の社会実験は公共空間の活性化のために必要不可欠なものである。 本研究は、

    グランフロント大阪
    の北館西側歩道に社会実験座具を設置した社会実験エリア内で、人々のアクティビティに焦点を当てている。 まず、社会実験エリア内の利用者の通年変化とイベントによって引き起こされる周囲への影響を検証した。 次に、利用者のアクティビティのタイプ区分と社会実験エリアに醸成された雰囲気の変化を分析し、その結果、この研究では、季節ごとの平日/休日の違いを明らかにし、またリピーターの出現やアクティビティによる周囲への影響を明らかにした。

  • 阿南 陸, 星野 裕司
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 1394-1401
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    近年,都市空間では広場などの外部空間を充実させた都市開発が行われており,これらの外部空間は連続した空間として都市空間に存在している.外部空間が連続的に存在していることで利用者はそれぞれの空間を行き来することができ,それぞれの目的に合わせて場所を選択することが可能となる.そのため都市空間における連続した外部空間について利用という観点から検討していくには,一つ一つの空間を個別にみるのではなく,連続した空間を全体的・通時的に調査していくことが重要であると考えられる.本研究では SAKURAMACHI Kumamoto 内の外部空間を対象として周回観察調査を行うことで,連続する外部空間の利用実態の分析を試みた.その結果,連続した外部空間内において階層ごとの利用行動に違いが生じており,利用実態に特徴があることが明らかとなった.また周回観察調査を用いることで,連続した外部空間における利用実態の全体的,通時的な大まかな傾向を捉えることが可能であることが示された.

  • 尼崎中央公園での社会実験を通じて
    服部 美樹, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2020年 18 巻 5-8
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では、尼崎中央公園の噴水広場にて着座設備を導入する社会実験を実施し、滞留者の交流行動にどのような影響があるのかを探った。 社会実験は、2019年10月〜11月に実施し、着座設備は、噴水に沿って配置した円弧型、1箇所に集中して配置する集中型の2通りで配置し、行動観察調査を通じて、交流行動(同行者・他者との交流行動)の発生状況を把握した。 その結果、着座設備を導入した社会実験時には、噴水周辺と比べて着座設備の方が単独行動の「飲食」、同行者交流行動の「話す」や他者交流行動の「見る」の割合が高く、特に、噴水周辺と着座設備との間での「見るー見られる」の関係、集中型では他者との会話の発生が確認でき、着座設備の導入が滞留者の交流行動を誘発させる可能性があることが分かった。
  • 核医学
    2023年 60 巻 Supplement 号 S23-S61
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 熊本市三年坂における日常型社会実験を事例として
    澤田 春奈, 鄭 一止, 永野 真義
    都市計画論文集
    2022年 57 巻 3 号 630-637
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    近年、街路空間の質を高める取り組みが急増中であるものの、広幅員の目抜き通りを対象とした再整備が優先されており、ゆとりある歩行空間の確保が困難な幅員の中幅員街路ではハードルが高い。そこで本研究では、熊本市三年坂を対象とし、路上工作物に附属させるファニチャーを設置する日常型社会実験を実施することで、中幅員街路空間の質向上に向けた手軽でボトムアップな手法の有用性を測ることを目的とする。有用性と課題を踏まえ、中幅員街路での日常型社会実験の手法として知見を示す。その結果は以下の通りである。(1)社会実験より、任意活動の増加、女性による座位の増加、滞在時間の増加などが見られた。(2)工作物附属型ファニチャーの効果として、短期滞留と中長期滞留という滞留の種類による使い分けと、一人が複数の活動を行う連鎖活動の手助けになったことが明らかになった。(3)これからの結果を踏まえ、附属型ファニチャーを媒介とした日常型社会実験に対する知見を得ることができた。

  • 日本バーチャルリアリティ学会誌
    2013年 18 巻 2 号 Contents-
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2024/04/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 今川 未伎, 阿久井 康平, 下村 泰彦
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2023年 21 巻 1-4
    発行日: 2023/07/29
    公開日: 2023/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は、安満遺跡公園を対象として、空間構造と滞留行動の関係性から公園の設えのあり方を考えることを目的とした。まず、園路で区分したエリアを物的環境特性と自然環境特性の構成要素から空間構造を把握した。次に、滞留行動調査によって各エリアでの属性区分、滞留行動、滞留場所を調査した。属性区分の滞留行動の関係を分析し、空間構造との対応関係を分析した。滞留行動は屋根付き広場や、施設周辺、高木樹林周辺で顕著に生じていることを示した。高木樹林は滞留行動を促す重要な要素を示し、樹林を密に配植し滞留空間を拡大、誘導することなどの可能性を示した。
  • 日本バーチャルリアリティ学会誌
    2013年 18 巻 1 号 Contents-
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2024/04/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松下 佳広, 泉山 塁威, 小泉 秀樹
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 441-448
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は都市利便増進協定を活用している事例に着目してその代表事例を抽出し、公共空間のマネジメント状況の実態を整理し、行政と民間の公共空間マネジメントに対する認識の違いを整理することによって、都市利便増進協定を活用した公民連携による公共空間マネジメントの可能性と課題を明らかにすることを目的とした。研究の結果、採算性の高い施設を都市利便増進施設とすれば収益が得られる事業として成立する可能性が明らかとなった。また協定制度の趣旨を拡大解釈して適用したり、自治体の条例に基づく制度のなかで活用するなど、自治体や都市再生推進法人がやりたいことに応じて協定を柔軟に活用できる可能性が明らかとなった。一方で都市利便増進協定は民民協定や法人が行う事業と合わせることで成り立っているため、公共空間マネジメントの継続性が一つ目の課題となる。また行政と民間とでは、収益の使い道や事業を行うことで地域の価値を向上させること自体の評価に関する認識が異なることがわかった。この認識の不一致の要因となる、公共性の認識に対する隔たりが二つ目の課題である。

  • 粉砕
    2022年 65 巻 114
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 水谷 誉, 松本 邦彦, 澤木 昌典
    都市計画報告集
    2017年 16 巻 1 号 68-71
    発行日: 2017/06/09
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    行政による公共空間活用を補助する役割として、市町村による指定が可能である都市再生推進法人(以下、推進法人)が注目されているが、公共空間活用に対し効果的かは明らかでない。そこで推進法人指定団体を対象に、事業の現状と法人指定が事業に与える影響等について、アンケート調査を用いて明らかにした。その結果、法人指定により推進法人と自治体との繋がりが生まれ、事業に公的位置付けを付与しやすくなった。しかし推進法人による道路使用許可申請や、適用される課税の特例等に対し課題があり、法制度の対応の必要性が明らかとなった。推進法人が実際の活動に対し補助を受けるためには、他制度の活用が重要であり、締結による活動の手助けを得るために、公共空間を用いた事業を単独で進めず、地域の中での役割を明確にすることが必要である。

feedback
Top