詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "グラーツ"
550件中 1-20の結果を表示しています
  • ヒル ロバート・J, スタイラー ミリアム, 清水 千弘
    経済分析
    2023年 207 巻 171-190
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/12/13
    ジャーナル フリー
    国民経済計算(SNA)や消費者物価指数において、住宅サービス、とりわけ持ち家のサービスは、最も困難な測定対象の1つである。多くの国では、帰属家賃という概念の下で、測定をしている。帰属家賃とは、ある人が住宅を所有し、居住(使用)するために支払わなければならない家賃のことをいう。日本・米国では、国内総生産(GDP)の約1割を占め、消費者物価指数(CPI)ではおおよそ4分の1のウェイトを占めている。このように、帰属家賃はGDPやCPI統計に大きなウェイトを持つことで、年金支給、賃金交渉、税制、マクロプルーデンス政策、金融政策などに影響を及ぼす。GDPやCPIに大きなウェイトを持つことから、帰属家賃の測定の正確性・精度は、国の統計機関や中央銀行にとって、高い関心の対象となる。さらに帰属家賃は所得格差の推定値にも影響を及ぼす。帰属家賃を不平等指標に含めると、持ち家所有者の調整後所得が賃貸住宅所有者に比べて大幅に増加するためである。地域別または国別の消費水準や不平等度を生み出している多くの部分が、住宅サービスに由来する。財政分野でも、帰属家賃は重要な税収源となる可能性があるため注目されている。本稿は、帰属家賃の様々な利用方法と、その主な測定方法について検討し、今後の課題を論じる。
  • –the role of radiation
    Gerhilde Schuttengruber
    日本看護研究学会雑誌
    2015年 38 巻 3 号 3_76
    発行日: 2015/07/22
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー
  • D.クルツ ハインツ
    産業連関
    2010年 18 巻 3 号 5-16
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    ウィリアム・ペティおよびフランソワ・ケネーは,17世紀そして18世紀に,物的投入産出構造を,基本的に他のすべての重要な経済現象にとって鍵となるものの一つを含んでいる経済体系の中核であると考えた.生産の体系とし て考えられる投入産出構造に表現されたものの可能性が,これまでどのような方法で利用されてきたか,また利用されてこなかったかは,現代の産業連関分析の 問題点と方向性の双方を決めることになる.価値と分配の問題と技術変化の問題という 2 つの側面をより詳しく検討する.
  • 片岡 典子
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2010年 52 巻 12 号 831
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/09/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • オーストリアにおける分子調理の取り組み
    *冨永 美穂子, 石川 伸一, 湯浅 正洋, 安部 春香, トレイバー フリッツ
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2016年 28 巻 1P-33
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】物理や化学の原理やそれらを応用した科学技術的なアプローチで新たな料理を開発する試みが欧米諸国で広まりつつあり,分子調理と呼ばれている.一方,日本においては一部の新進気鋭の料理人の調理技術を除き,分子調理の学術的な概念や理論が調理科学に関係する研究者にほとんど浸透していないと考えられる.そこで,日本において分子調理の学術基盤を構築し,普及させていくために分子調理分野を研究開拓しているオーストリア
    グラーツ
    大学味覚研究室(Geschmacslabor)と交流活動を行い,そこでの取り組み事例を紹介する.
    【方法】2014年3月から2016年3月にかけて
    グラーツ
    大学味覚研究室を訪問し,学生・教員,地域住民などを対象にだしや和食,弁当をテーマとするワークショップを3回開催した.亜酸化窒素(N2O),メチルセルロース(MC),乳酸カルシウム(CL),アルギン酸ナトリウム(SA),複数のゲル化剤などを使用し,泡状(エスプーマ),シート状,球状,パスタ様料理などを調製する分子調理基礎コースを体験取材するとともにだしの分子調理版の調製を試みた.
    【結果】ワークショップでは日本の代表的な家庭料理である卵焼きの調製方法や味に高い関心が寄せられた.通常,液体,固体として食する料理の形状を泡状,球状,シート状などに変えることにより,外観をはじめ,風味,食感を変化させることが分子調理の基礎技術と捉えられていた.SAおよびCLを利用した日本の人工いくらの製造技術が色鮮やかなタピオカ様ドリンク,液体だしはN2Oにより泡状,ゲル化剤によりパスタ様,ゾル状食品はMC添加,100℃数時間オーブン焼成によりシート状に変化した.異食文化の視点の融合により新たな料理の開発・発展につながる可能性が高いと考えられた.
  • 片山 敏之, プレサス W.
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.1 巻 27a-SB-7
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • *新納 和樹, Olaf Steinbach
    計算力学講演会講演論文集
    2018年 2018.31 巻 125
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/25
    会議録・要旨集 フリー

    A space-time boundary element method (BEM) for the heat equation in 2D is discussed. The space-time method is one of discretisation methods for time-domain problems, which deals with the time axis as an additional axis to the space. In this paper, we describe an implementation of the space-time BEM preconditioned with the Calderon preconditioner. Accuracy of the method and the effectiveness of the preconditioning are verified through a numerical example.

  • 医科器械学雑誌
    1930年 7 巻 11 号 556-557
    発行日: 1930/05/20
    公開日: 2019/09/24
    ジャーナル フリー
  • 高辻 知義
    オーストリア文学
    1998年 14 巻 43-47
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    Im Juni 1996 habe ich zum ersten mal die steiermarkische Hauptstadt Graz besucht. In der osterreichischen Nachkriegsliteratur hat Graz keine zweitrangige Rolle gespielt: dort hat sich die zweitalteste Literaturgruppe nach der Wiener Gruppe, das Forum Stadtpark (seit 1958) gegrundet. Peter Handke aus dem benachbarten Karnten war ein Mitglied dieser Gruppe, als er in Graz studierte. Aber was mich diesmal zu einer Reise nach Graz veranlasste, war eine musikalische Angelegenheit. Graz ist die Heimatstadt des grossen Dirigenten Karl Bohm (1894-1981), dessen Biographie ich zweimal ins Japanische ubersetzt habe. Sejther habe ich mich stark von dieser Stadt angezogen gefuihlt. Der Biograph der Bohm-Biographie, Hans Weigel hat darin Graz Pensionopolis, d.h. Stadt der Pensionierten (der k.u.k. Monarchie) genannt, woraus man auf eine eher konservative, reaktionare Gesinnung der Bevolkerung schliessen konnte. Das traf zu, als im Jahr 1994 das Organ des dortigen Richard Wagner Verbandes die Wagner anhimmelnden Worte des Nazi-Propagandaministers Joseph Goebbels unkommentiert abdruckte, wie es im "Spiegel" hiess. Viele draf reagierende Proteste lieBen den Vorsitzenden des Verbandes zurucktreten; doch er nahm das nach einiger Zeit zuruck und leitete von neuem den Verband. Gegen diesen unverbesserlichen "Gralstritter" des erzreaktionaren Wagnerkultes haben die reformgesinnten Kollegen revoltiert und am 26. Januar des nachsten Jahres das Wagner Forum Graz gegrundet. Dieser Name wurde als Garantie fur allgemeine Meinungsfreiheit gewahlt. Das neue Forum wurde wenig spater offiziell vom Bayreuther Festspielhaus und vom Richard Wagner Verband International e.V. anerkannt. In den Jahrestagen dieses internationalen Verbandes habe ich im Mai 1996 in Frankfurt den Vorsitzenden des Grazer Forums, Herrn Heinz Weyringer kennengelernt; er lud mich zu den im nachsten Monat in Graz stattfindenden Wagner-Tagen ein. So stiege ich eines Tages nach einer Norditalienreise von Venedig in einen D-Zug nach Wien ein. Der Zug hiess zuerst "Gondoliere", wurde dann aber in Villach in "Hugo von Hofmannsthal" umbenannt, was mich so ergotzte, da ich mir die schone Strecke von Venedig nach Villach als die Reiseroute des "Andreas" vorgestellt hatte. In Graz wurde ich warm und herzlich aufgenommen und die Veranstaltungen beeindruckten mich sehr. Vor allem mochte ich grosstes Lob der modern konzipierten Neuinszenierung von Wagners "Fliegenden Hollander" unter dem genialen Regisseur Christian Poppelreiter spenden. Auch die Rock-Oper-Parodie des "Hollander" betrachte ich als ernsten Versuch der Annaherung an die Jugend von Seiten der alteren Forummitglieder. Und das freie und intime Gesprach, das ich nach der Auffhrung der Neuinszenierung in der Gosser-Brauerei mit den Mitgliedern fuhrte, hat mich von dem Erfolg der Reform und von der sicheren Zukunft des Forums uberzeugt. Zwischen den Veranstaltungen besuchte ich auch das Grab von Karl Bohm, das hinter dem Hauptbahnhof in ruhiger Umgebung liegt.
  • 冨永 美穂子, 田口 雅徳, Ho-Soo Yun, Roswith Roth
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2009年 51 巻 PC081
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 冨永 美穂子, 田口 雅徳, Ho-Sook Yun, Roth Roswith
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2008年 50 巻 PB2-47
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • セルジャック ホルスト
    溶接学会誌
    2006年 75 巻 1 号 38-39
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/07/15
    ジャーナル フリー
  • 植松 祐輝, D. J. Bonthuis, R. R. Netz
    日本物理学会講演概要集
    2020年 75.1 巻 19aK34-7
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/02/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 穂積 啓一郎
    分析化学
    1968年 17 巻 5 号 644-650
    発行日: 1968/05/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    京都大学薬学部で開かれた第33回元素分析シンポジウム (1967年5月26~28日) において金沢大学名誉教授岩崎憲博士に特別講演をお願いした.岩崎博士は1924年にベルリン大学に留学され, さらにカイザー・ウィルヘルム研究所で医化学の研究に数年間従事されたのち1931年帰朝され, 金沢大学教授として医化学の研究教育につとめられた.医学者としても著名なかたであるが, 分析化学の領域ではアゾトメトリーの創案者でもあり, その声価は広く海外にとどろいている.1952年にはアゾトメトリーの研究に対して日本学士院賞が授与され, そのほか朝日賞, 毎日学術奨励賞など多数の輝かしい賞を受けておられる.
    当日の岩崎博士の演題は “ミクロ分析の回顧” ということであって, かつてドイツ留学時代, ミクロ分析法の研究でノーベル化学賞をもらったフリッツ・プレーグル (Fritz Pregl) 教授 (1869~1930) をオーストリアの
    グラーツ
    に訪ね, 直接分析技術を習得された思い出が語られた.当時の最先端を行くこの新技術を学びとろうとする若い日本学徒の真剣な姿と, 権威に盲従しないで堂々とこの新技術をさらに改善しようとする勇敢な精神がユーモアを交えて話されたことは特に感銘を深くした.現在世界中で化学者が愛用している半融ガラス炉過管が若いころの岩崎博士の発明品であることを知っている人は日本人でも案外少ないようであるが, これについてのエピソードも含まれていて興味の尽きないものがある.きたる1970年夏にはミクロ分析の発祥地
    グラーツ
    で国際微量化学技術シンポジウムが開かれる予定であり,
    グラーツ
    の紹介という意味でも意義ある講演であった.
    本稿は当日の講演記録を基に, 岩崎博士の許可を得て筆者が別文に書き改めたものである.表現, 内容の不手際があれば筆者の責任である.なお本稿中 “私” とあるのは岩崎博士を指す.
  • 山口 真弘, 森 尚平, 斎藤 英雄, 谷内田 尚司, 柴田 剛志
    画像電子学会誌
    2021年 50 巻 2 号 254-264
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル 認証あり

    本手法では,Structure from Motion (SfM) を用いて事前に作成した環境地図に合わせたVisual Odometry (VO:画像による自己位置推定手法) によるカメラ軌跡の推定手法とその利用方法を提案する.提案手法では,VOの一つとしてDirect Sparse Odometry (DSO) を取り上げ,このDSOの出力を用いて環境地図上でのカメラ位置姿勢の再計算を行う.その際,これらの関係づけられたカメラ位置姿勢を用いてポーズグラフを作成し最適化することで,DSOで推定される全フレームの環境地図上への位置合わせを実現する.そのため,本手法は単眼のカラーカメラのみで利用でき,学習データも不要であるという利点を有する.提案手法により,事前観測して作成した環境地図と現在ユーザが観測する光景との差から変更のあった箇所を物体単位で認識するシステムを実装し,実験室環境でリアルタイム動作が可能であることを確認した.さらに,既存のデータセットを用いた精度評価の実験を行った結果,提案手法ではDSOのみを用いた場合に比べ位置姿勢推定の精度が向上した.

  • 小岩 昌宏, シュブレンゲル W.
    まてりあ
    2007年 46 巻 10 号 682-688
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • *冨永 美穂子, 井川 佳子, 尹 鍋淑, ロート ローズウィット
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2009年 21 巻 1P-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/28
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】食育の重要性が叫ばれ,食生活改善,向上に向けての取り組みは海外においても実施されており,健康的な食生活の確立が先進諸国の目下の課題の1つといえる.大学生の時期は自炊性活を始める者も多く,食の自立期ともいえ,特に将来の主要な食の担い手となると考えられる大学生女子の食生活に対する意識(食意識)を含めた食生活状況を解析することは今後の食の方向性を推測する上で重要と考えられる.そこで,社会的文化的背景の類似した韓国,異なるオーストリア(欧米)との間で大学生女子の食生活状況を比較し,食生活の現状を把握することとした.
    【方法】 2005年12月~2006年12月にかけて、質問紙調査を行い,欠損値を除く大学生女子506名(日本:4大学,276名,韓国:1大学,103名,オーストリア:1大学,127名)のデータを分析に用いた.調査内容は,食事や食品の摂取頻度などの食生活に関する項目,食意識に関する項目であった.各質問項目について,国別にクロス集計,数値化できる項目は評点の平均値を求めるとともに,食意識項目については因子分析を行い,抽出因子の因子得点を算出し,分散分析を行った.
    【結果】 食事や食品の摂取頻度において,昼食,夕食,動物性食品や菓子類の摂取頻度は日本の学生が韓国,オーストリアよりも高かった.よく食する調理方法については,調査項目全てにおいて有意差が認められ,日本の学生は焼き物,炒め物を食する割合が他の2国よりも高かった.食意識に関して,36項目中29項目において有意差が認められ,日本の学生の評点の平均値が低い項目が多く,他方,オーストリアは高い項目が多かった.食意識を因子分析したところ,7因子が抽出され,いずれの因子得点においても有意差が認められた.食意識を含めた食生活状況の違いが三国間で明らかとなった.
  • 小笠原 正道
    MEDCHEM NEWS
    2015年 25 巻 4 号 220-223
    発行日: 2015/11/01
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    2015年7月12日から16日の期間にオーストリア・

    グラーツ
    で開催された第21回オレフィン・メタセシスおよび関連化学国際会議(ISOM21)に参加したので会議の様子を報告する。本会議は2年に一度開催されており、21回目の今年の会議はFranz Stelzer組織委員長のもと、
    グラーツ
    工科大学で開かれ、基調講演6件、招待講演26件、一般口頭発表24件、ポスター発表59件の発表があった。参加者は約150名で、その多くはヨーロッパ各国からであった。テーマを絞った小規模のシンポジウムであることから、参加者も互いに知り合いが多いようで、非常にフレンドリーな雰囲気での良い会議であった。

  • 酒井 忠基
    成形加工
    2016年 28 巻 2 号 71-73
    発行日: 2016/01/20
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー
  • ハンス フォグラー
    図学研究
    1976年 10 巻 1 号 29-32
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top