詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "グルメサイト"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 正木 恵, 加賀谷 大生, 寺部 慎太郎, 葛西 誠
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2014年 70 巻 5 号 I_315-I_321
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    本論文では,我が国の観光立国には,多くの都市において観光資源を有効活用することが重要であると考え,「ご当地グルメ」を潜在的な観光資源の例として用いて,観光資源としてのご当地グルメの成熟度(栄枯盛衰)を測る方法を考案することを目的とした.まず「讃岐うどん」と「ネルソンの商業立地の法則」をヒントに,観光資源としてのご当地グルメの成熟度がその店舗の立地により把握できるのではないかという仮説を立てた.そして地方20都市の28種のご当地グルメ店舗を独自にデータ整備し,その立地を表す「集積度」や「向心力」を用いて回帰モデルの残差分析を行うことで,ご当地グルメの観光資源としての成熟度とその集積の関係性を示唆した.
  • ‐肯定的・否定的側面を中心として‐
    増子 保志
    国際情報研究
    2020年 17 巻 1 号 32-39
    発行日: 2020/12/26
    公開日: 2020/12/28
    ジャーナル フリー

    In recent media, amount of information related to food is remarkable. There is a flood of information about food on TV and the Internet 24 hours a day.

    Tabelog, a restaurant guide in Japan, occupies a central part of widespread information about food. Tabelog is a site that the general public attaches importance to when choosing a restaurant, and its ratings have strong influences on operating results and profits of restaurants. However, various problems such as ambiguity in the rating method and existence of fake ratings and buzz marketing - both aiming at intentionally improving evaluations - have been pointed out.

    The purposes of this study are to discuss the gourmet evaluation situation before and after Tabelog, to compare and discuss the positive and negative aspects, and to consider the future direction.

  • 小林 弘人, 緒方 啓史, 渡辺 健太郎, 渋谷 恵, 安藤 裕
    サービソロジー
    2021年 7 巻 3 号 89-96
    発行日: 2021/03/24
    公開日: 2021/05/06
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 広田 すみれ
    日本行動計量学会大会抄録集
    2014年 42 巻 CC3-5
    発行日: 2014/09/02
    公開日: 2020/03/18
    会議録・要旨集 フリー
  • *奥野 拓, 熊谷 浩平
    観光情報学会研究発表会講演論文集
    2024年 25 巻
    発行日: 2024/03/23
    公開日: 2025/08/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 川村 晃右, 中井 あい, 山田 和子, 森岡 郁晴
    日本衛生学雑誌
    2019年 74 巻 論文ID: 19006
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/19
    ジャーナル フリー

    Objectives: The purpose of this study was to confirm the association of the status of implementation of nonsmoking at eating and drinking establishments with the prevalence of persons with subjective symptoms, the prevalence of persons with diseases under treatment, medical expenses, and mortality rate using prefectural data.

    Methods: The prefectural rate of eating and drinking establishments implementing nonsmoking (hereafter, nonsmoking rate) was calculated using the data from “Tabelog®”. The variables of interest were the prevalence of persons with subjective symptoms, the prevalence of persons with diseases under treatment, medical expenses (total, hospitalization and nonhospitalization expenses), and the mortality rates of malignant neoplasms (lung cancer, stomach cancer, and colon cancer), heart disease, acute myocardial infarction, cerebrovascular disease, cerebral infarction, and pneumonia in each prefecture. The partial correlation coefficient was estimated between the nonsmoking rate and the variable of interest using the smoking rate by prefectural as the control variable.

    Results: The nonsmoking rate showed a significantly negative correlation with the medical expenses. When eating and drinking establishments were divided into “restaurant”, “café”, and “bar”, the nonsmoking rate also indicated a significantly negative correlation with the medical expenses in any category. It was negatively related to the mortality rates of cerebrovascular disease, cerebral infarction, and pneumonia. The negative correlation was stronger in females than in males.

    Conclusions: These results suggest that the implementation of nonsmoking at eating and drinking establishments may reduce the mortality rates of diseases, such as cerebrovascular disease, cerebral infarction, and pneumonia, and medical expenses. Thus, it is important to implement nonsmoking at eating and drinking establishments in line with the Revised Health Promotion Act.

  • 川村 晃右, 中井 あい, 山田 和子, 森岡 郁晴
    日本衛生学雑誌
    2021年 76 巻 論文ID: 21007
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー

    Objective: In this study, we aimed to clarify the transition to the implementation of smoking prohibition at eating and drinking establishments one year before and after April 2020, the time when they became “nonsmoking” in principle following the implementation of the amendment bill for the Health Promotion Act of Japan.

    Methods: The total number of nonsmoking/smoking eating and drinking establishments by industry were obtained using the data from “Tabelog®.” The number of people who tested positive for COVID-19 by the polymerase chain reaction test on the day of the survey nationwide and the bankruptcy status of the companies (eating and drinking establishments, etc.) for each month were ascertained.

    Results: In 2020, a state of emergency was declared owing to the increase in the number of people positive for COVID-19, and many eating and drinking establishments went bankrupt. Despite these circumstances, the number of nonsmoking eating and drinking establishments exceeded that of smoking establishments in March 2020 and continued to increase thereafter. Additionally, the number of nonsmoking “restaurants” increased and exceeded that of smoking restaurants in June 2020. The number of nonsmoking “cafes” already exceeded that of smoking “cafes” at the beginning of this survey and continued to increase. The number of nonsmoking “bars” increased, but that of smoking “bars” remained high.

    Conclusion: It is necessary to promote measures against passive smoking while paying attention to the trends for different types of eating and drinking establishments, rather than considering all establishments together.

  • —決定木によるデジタルオケージョンクラスターの発見—
    鈴木 貴士, 村山 朗, 緒方 敦, 横山 暁
    行動計量学
    2021年 48 巻 1 号 17-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー

    It is not easy for companies to know how consumers react to advertisements. In recent years, the idea of occasion recognition has been proposed as a method for knowing the advertising effect. This is a state in which consumers remember the situation when they see an advertisement, and it is considered that the advertisement effect is higher in this state. However, a questionnaire survey is required to observe the occasion cognition. In the present research, we estimate the consumers who are in the occasion cognitive state by measuring the operation status of mobile phones. It is possible to identify the layer (digital occasion clusters) that are presumed to be occasion cognition without conducting a survey.

  • 川村 晃右, 中井 あい, 山田 和子, 森岡 郁晴
    日本衛生学雑誌
    2021年 76 巻 論文ID: 20008
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/02
    ジャーナル フリー

    Objectives: The purpose of this study was to clarify the relationship of the annual transition of implementation of nonsmoking at eating and drinking establishments with indices of population/household and economy/labor by prefecture.

    Methods: The prefectural rates of eating and drinking establishments implementing nonsmoking (hereafter, nonsmoking rate) were computed in a year using the data from “Tabelog®”. Forty-seven prefectures were classified by hierarchical cluster analysis into “prefecture clusters” 1 to 5 in descending order of the median of nonsmoking rates. The indices of population/household (e.g., percentage of the population aged 65 years and over and percentage of nuclear family household) and economy/labor (e.g., prefectural income per capita and percentage of construction and mining workers) were classified by hierarchical cluster analysis into 11 “index clusters”, and the representative index in each index cluster was extracted from the results of the Jonckheere-Terpstra test. An ordinal logistic regression analysis was performed using the numbers 1 to 5 of prefecture clusters as dependent variables and the indices representing the index clusters as independent variables.

    Results: The percentage of the population aged 65 years and over and the percentage of construction and mining workers were positively related to the order of prefectural clusters.

    Conclusions: To promote implementation of nonsmoking in eating and drinking establishments in prefectures especially in those with larger numbers of elderly people and construction and mining workers, it is important to inform the persons in charge that implementation of nonsmoking does not affect the number of customers.

  • *高橋 りさ, 高橋 知奈, 松下 光範
    人工知能学会全国大会論文集
    2024年 JSAI2024 巻 1N3-GS-9-05
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/11
    会議録・要旨集 フリー

    食事において,器は料理を引き立たせるのに重要な役割を果たす.しかし,料理に企図した印象を付与するために器を選ぶ場合,色や形状,材質,料理や他の器との組み合わせなど様々な観点を考慮して器を選択することは,料理や器の知識を持たない人にとって容易ではない.この問題を解決するため,本研究では,画像特徴を元に器の類似度算出を行うことで,印象が付与されていない器に対して,類似した器画像に付与されている印象を引き継ぐことを試みる.これまでに

    グルメサイト
    上の店舗情報から印象語を取得し,それをそのサイトに掲載された料理の器の印象として利用する手法を提案した.本研究ではこの手法の妥当性検証を目的とした評価実験の結果について報告する.

  • 今井 悠貴, 寺部 慎太郎, 康 楠
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2017年 73 巻 5 号 I_399-I_405
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/27
    ジャーナル フリー
    近年,都市を活性化させるための手段として観光産業が注目されている.本論文では,ご当地グルメを観光資源として活用する場合に,その店舗配置を定量的に把握する方法を検討した.筆者らは,先行研究に引き続き,ご当地グルメによる地域活性化には,そのご当地料理を提供する店舗の空間的配置が影響するのではないかと考えたので,全国の都市のご当地グルメ店舗データを空間統計学を用いて分析した.その結果,多くの都市でご当地グルメ店舗は空間的にランダムに立地するのではないこと,その立地は一か所に集まって立地する場合やある程度離れて立地する場合,さらに複数の場所に集まって立地する場合の3通りに分類できること,さらにその結果から,類似した店舗配置を示す都市群を比較分類できること,が明らかになった.
  • 正木 恵, 寺部 慎太郎, 葛西 誠, 武藤 雅威
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2015年 71 巻 5 号 I_313-I_322
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では,ご当地グルメにより地域活性化を目指す自治体がご当地グルメを観光資源として有効活用できているのかを振り返るために,ご当地グルメの成熟度(栄枯盛衰)を把握する方法を考案することを目的とした.先行研究に引き続き,ご当地グルメの観光資源としての成熟度はその店舗立地に表れるのではないかと考えた.本稿では特に「店舗配置の時間方向への変化」に着目し,2012年と2014年の二時点での浜松餃子店舗の位置情報を用いて1)ご当地グルメの観光資源としてのポテンシャルの変化を集積度により評価すること,2)店舗間の関係性(競合・補完関係)を空間点過程により定量的に評価することを提案し,これらがご当地グルメの成熟度を把握するためのツールの基礎となり得る可能性を示した.
  • グルメサイトの焼き肉店の内装写真を例に
    田中 遼晟, 高橋 直己, 大内 紀知
    日本色彩学会論文誌
    2024年 2 巻 2 号 78-91
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/10/31
    [早期公開] 公開日: 2024/10/10
    ジャーナル フリー

     

    グルメサイト
    等のユーザー生成メディアでは飲食店とユーザーが投稿した写真が混在する.それらの各写真から感じる印象は一定ではないにも関わらず,ユーザーが良い印象を感じる写真とそうでない写真が同じ飲食店のものとして同時に呈示されたとき,それら全体に感じる印象は明らかでない.印象が異なる要素が組み合わさって形成される全体の印象を分析する従来研究は各要素が全体の印象に及ぼす影響を調べているのみで,画像が組み合わさって生じる全体の色彩特性が及ぼす影響を考慮した研究はない.そこで本研究では組み合わさった画像全体の印象を,画素値に基づく画像間の色彩類似度と各画像の印象で説明する.その結果,組み合わさっている各画像の高級感の平均値が高いときは画像間の色彩類似度が,中程度のときは高級感の高い画像の影響が強いことが分かった.本研究の貢献は,複数の画像が同時に呈示されるというありふれた,かつこれまで研究されてこなかった状況に注目し,印象に影響を与える要因を定量的に分析した点である.

  • 佐藤  孝志
    アジア・文化・歴史
    2020年 11 巻 152-156
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/07
    ジャーナル フリー
  • 伊波 卓浩, 川満 歩貴, 大城 絢子, 名嘉村 盛和
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会
    2021年 123 巻
    発行日: 2021/08/20
    公開日: 2021/08/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 呉屋 樹, 伊波 卓浩, 名嘉村 盛和, 大城 絢子
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会
    2022年 126 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 片岡 葵, 村木 功, 菊池 宏幸, 清原 康介, 安藤 絵美子, 中村 正和, 伊藤 ゆり
    日本公衆衛生雑誌
    2021年 68 巻 10 号 682-694
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2021/10/06
    [早期公開] 公開日: 2021/07/15
    ジャーナル フリー

    目的 2020年4月に改正健康増進法と東京都受動喫煙防止条例が施行された。現行の法律や条例では,喫煙専用室や飲食可能な加熱式たばこ喫煙専用室を認めている他,客席面積や従業員の有無で規制の対象外となる,客席での喫煙が引き続き可能な飲食店(既存特定飲食提供施設)が存在するため,飲食店の禁煙化に地域差が生じる懸念がある。また日本では,路上喫煙防止条例がすでに多くの自治体で施行されているため,店舗外での喫煙が困難となり,店内の禁煙化が妨げられる可能性がある。本研究では,既存特定飲食提供施設を対象として,法律や条例施行前の飲食店の屋内客席喫煙ルールと施行後のルール変更に関する意向を把握し,法律や条例制定による屋内客席喫煙ルールへの影響を地域ごとに検討することとした。

    方法 東京都,大阪府,青森県の20市区町村で営業している飲食店6,000店舗に対し,2020年2~3月に自記式質問紙調査を実施した。調査項目は,法律や条例の施行前および施行後に変更予定の屋内客席喫煙ルール,業種,客席面積,従業員の有無,客層や客数,禁煙化に関する不安,国や行政に期待する内容とした。解析は,屋内客席喫煙ルールを「全面禁煙」「分煙」「喫煙可」に分け,変化の推移を割合で算出した。解析対象は既存特定飲食提供施設とした。

    結果 回答は879店舗より得られ,既存特定飲食提供施設は603店舗であった。分煙・喫煙可能から禁煙化にする予定の店舗は,東京都で5.2%(3/58),大阪府で23.1%(31/134),青森県で17.2%(57/326)であった。現在すでに全面禁煙であり,法律や条例施行後も変更予定がない店舗を加えると,法律や条例施行後に全面禁煙となる予定の店舗は,東京都で46.6%(55/118),大阪府で49.6%(113/228),青森県で48.6%(125/257)であった。

    結論 既存特定飲食提供施設において,分煙・喫煙可能から禁煙化にする予定の店舗は17.6%(91/518)であった。禁煙化に踏み切らない背景として,顧客数や売り上げ減少への不安,喫煙者からのクレームなどの懸念が考えられるため,禁煙化による営業収入の変化についての知見の蓄積を行うとともに,店内を禁煙にした場合の喫煙者への対応や,公衆喫煙所などの環境整備が禁煙化の促進に必要と考える。

  • ―オンライン時代を見据えて―
    長谷川 由香, 村田 晶子, 池田 幸弘, 竹山 直子
    日本語教育方法研究会誌
    2021年 27 巻 1 号 124-125
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
    With the globalization of higher education, short-term study abroad programs have increased as an opportunity for students to explore languages and cultures. This paper examines 1) the implementation of short-term programs that combine language and culture components and 2) the trial-and-error process of developing teaching materials that foster experiential-based, output-oriented activities, including online-based activities in response to the COVID-19 pandemic.
  • *服部 智, 牧野 典彰
    情報システム学会 全国大会論文集
    2009年 5 巻 E1-3
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    携帯ゲーム機を中心に「すれちがい通信」が新たなコミュニケーション手段として注目を集めている.これまで主に ゲーム・エンターテイメント分野のみで用いられてきたが,ビジネス用途を踏まえた使用法,課題,問題点はまだ議論 を尽くされていない.利用イメージとビジネスの視点から利点と欠点を検討する.
  • 外食行動で「探索財・経験財モデル」を再検討する
    片平 秀貴
    マーケティングジャーナル
    2013年 33 巻 1 号 88-98
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top