詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゲンゴロウブナ"
301件中 1-20の結果を表示しています
  • 亀甲 武志, 根本 守仁, 伴 修平, 三枝 仁, 澤田 宣雄, 石崎 大介, 中橋 富久, 寺本 憲之, 藤岡 康弘
    水産増殖
    2013年 61 巻 1 号 019-026
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2015/03/23
    ジャーナル フリー
    水田を利用して
    ゲンゴロウブナ
    Carassius cuvieri の初期育成の可能性を検討するため,2009年と2011年に
    ゲンゴロウブナ
    孵化仔魚を滋賀県内の水田(合計7筆)に 1 m2 あたり20個体から80個体の密度で放流し,中干し時までの成長と生残を調査した。水田へ放流後23~27日間で,12.2~20.0 mm まで成長し,飼育下での成長よりも早く,生残率は37.9~76.1%であった。以上の結果から,水田は
    ゲンゴロウブナ
    の初期育成の場として有効であると考えられた。
  • 第1報ゲンゴロウブナに就いて
    吉崎 方
    魚類学雑誌
    1957年 5 巻 3-6 号 78-83
    発行日: 1957/02/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    1952年に三重県、伊藤養魚場で天然産卵により、孵化した
    ゲンゴロウブナ
    稚魚を孵化後10日目毎に採集してその腸の巻いてゆく過程を調査した結果次の点が明かになつた。
    1) 孵化後70~80日目のものに
    ゲンゴロウブナ
    成魚の腸の巻き方がみられた。
    2) 孵化後の日数が経るにつれ、その腸の巻き方は、コイ、キンブナ、ギンブナの成魚の腸の巻き方を順次経て
    ゲンゴロウブナ
    成魚の巻き方に達した。
  • 馬渕 浩司, 西田 一也, 吉田 誠
    伊豆沼・内沼研究報告
    2021年 15 巻 31-45
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    ゲンゴロウブナ
    はコイ科フナ属に属する琵琶湖固有の魚類だが,現在は漁獲量が激減し,個体数の減少により絶滅危惧種に指定されている.かつて琵琶湖の東北岸にあった早崎内湖は,本種の最大の産卵場であったが,1970 年に全面干拓され,個体群の減少に大きく影響したと推測されている.本種を含むコイ科魚類(ニゴロブナやホンモロコなど)の資源回復のため,琵琶湖岸に人工のヨシ帯が造成されているが,これが本種の産卵場として利用されているかは確認されていない.そこで本研究では,早崎内湖干拓地の外側の琵琶湖岸に2002–2004 年度に造成されたヨシ帯において,水面近くの植物体に産み付けられている産着卵を採集し,これをDNA 種(亜種)判別することにより,当該ヨシ帯が
    ゲンゴロウブナ
    の産卵場になっているかを調べた.調査領域は,植生や地形にもとづいて以下の3 つに分けられた: 最も沖側に位置しヤナギ属の樹木が優占するエリアA; ヨシが優占するエリアB; ヨシ帯裏側の開水面であるエリアC.2018 年5 月11 日の13:00–13:40 にかけてこの調査領域の中で産着卵を採集した.卵群サンプルの採集時には,採集地点のGPS データを取得し,後日地図上にマッピングして採集エリアと産卵魚種との対応関係を調べた.解析の結果,エリアA では卵が採集されなかったが,エリアB では9 地点から194 個,エリアC では7 地点から174 個が採集された.前者から 80 個,後者から56 個の卵(合計136 個)をランダムに選んで塩基サイト特異的PCR による属判別を行ったところ,全てフナ属の卵と判定された.続いて同様の手法による種・亜種判別を行ったところ,判別に成功した合計127 個の卵のうち79 個(62.2%)は
    ゲンゴロウブナ
    の卵と判定された(残りはニゴロブナまたはギンブナの卵).エリア別にみると,エリアB では41.3%,エリアC では92.3%の卵が
    ゲンゴロウブナ
    と判定され,統計的にも有意にエリアC で
    ゲンゴロウブナ
    卵の割合が高いことが判明した.以上の解析結果から,調査を行った造成ヨシ帯の特に裏側にある内湖的な開水面は,
    ゲンゴロウブナ
    の産卵場所となっていることが確認された.

  • 張 峰, 尾城 隆, 隆島 史夫
    魚類学雑誌
    1992年 39 巻 3 号 229-233
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    天然3倍体雌性発生ギンブナの雑種起源説を検討するため, 3倍体交雑種 (
    ゲンゴロウブナ
    ♀ × コイ♂) F1♀ ×
    ゲンゴロウブナ
    ♂ またはコイ♂ の生殖能力について検討した.雌は脳下垂体ホルモン注射によって人工採卵でき, 得られた卵を
    ゲンゴロウブナ
    またはドジョウの精子で再交雑した.その結果,
    ゲンゴロウブナ
    の精子で媒精した場合の受精率は52.4-88.6%, 自由遊泳率は2.6-34.4%に達し, 正常な稚魚が多数得られた.一方, ドジョウ精子で媒精した場合, 孵化率は3-15%に達したものの, ほとんどの個体は奇形のまま死亡し, 正常稚魚は得られなかった.雄は, ホルモン注射を行なっても採精できなかった.精巣の光顕観察の結果, 精小葉に精母細胞と少数の精細胞が観察されたものの, 精子は認められなかった.これらの結果から, ここで作った人為3倍体交雑種は自然雌性発生集団へ進化する中間ステップに相当するものと考えられた.
  • 青萩 芳幸, 柴原 壽行, 籠田 勝基
    Journal of Veterinary Medical Science
    1993年 55 巻 1 号 153-154
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    1989年1月から1991年2月の間に, 鳥取市内の鮮魚小売店7力所から購入した淡水魚3種類(
    ゲンゴロウブナ
    , ドジョウおよびワカサギ)計327匹についてClinostomum complanatumメタセルカリアの寄生状況を調べた. その結果,
    ゲンゴロウブナ
    78匹中16匹(20.5%)に本虫のメタセルカリアの寄生を認めた. 陽性魚1匹あたりのメタセルカリア寄生数は1-30隻(平均4.3隻)であった. 今後, 公衆衛生上の見地から淡水魚の生食には本虫に対する注意を払う心要があると思われる.
  • 嶋田 哲郎, 芦澤 淳, 星 雅俊, 鈴木 勝利, 進東 健太郎, 藤本 泰文
    伊豆沼・内沼研究報告
    2012年 6 巻 47-52
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    伊豆沼・内沼および集水域における底質,貝類,魚類,ヨシ,ヨシ焼却灰に含まれる放射性物質の濃度が測定された.底質では,放射性セシウムの合計値は伊豆沼に流入する荒川流域で平均850 Bq/kg,内沼に流入する八沢川流域で390 Bq/kgと荒川流域で高い傾向があった.それに対応して伊豆沼で400 Bq/kg,内沼で336.7 Bq/kgと,伊豆沼の底質で高い傾向が認められた.またそれぞれの沼とも上流部ほど数値が高い傾向があった.カラスガイでは伊豆沼で4.6 Bq/kg,内沼で4.9 Bq/kg であった.魚類では,原発事故前に採集されたギンブナ,

    ゲンゴロウブナ
    ,オオクチバスからはいずれも放射性セシウムは検出されなかった.一方,事故後では,オオクチバス成魚で110 Bq/kg,オオクチバス幼魚で148 Bq/kg,ギンブナで63.5 Bq/kg,
    ゲンゴロウブナ
    で72 Bq/kgが検出された.伊豆沼上流の溜池ではオオクチバス成魚で260 Bq/kg,
    ゲンゴロウブナ
    で98 Bq/kgがそれぞれ検出された.ヨシでは67.5 Bq/kgが検出され,その焼却灰から1,050 Bq/kgが検出された.

  • 山元 憲一, 平野 修, 伊賀上 龍夫, 長島 浩, 雷田 俊明
    水産増殖
    1986年 34 巻 3 号 179-183
    発行日: 1986/12/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    It was studied on the changes of oxygen consumption in the Ugui Tribolodon hakonensis, Gengorou-funa Carassius carassius cuvieri, Gin-funa Garassuius carassius langsdorfii, Largemouth bass Micropterus salmoides and Kamatuka Pseudogobio esocinus under progressive hypoxia.
    Oxygen consumptions in the Gengorou-funa and Gin-funa, Largemouth bass, and Ugui kept the same levels as the normoxic those under the hypoxia, and gradually decreased at below 25, 50 and 60% in oxygen saturation, respectively. But it in Kamatuka increased a little under the hypoxia, and rapidly decreased at below 14%.
  • (1)群馬県城沼産のフナ1) 2)
    岡田 彌一郎, 中村 守純
    日本水産学会誌
    1948年 13 巻 6 号 279-284
    発行日: 1948/05/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    “Funa” or the crucsian carps, Carassius carassius (L.) found in Jo-numa, one of the small lakes of Gumma Prefecture, may be divided into. three populations* basing on fresh colors and external features.
    The fresh one, “Kin” or gold “Funa”, is light reddish orage or yellowish brown in fresh, having ?? slender and wider body. The second one, “Gin” or siler “Funa”, is greenish brown, with a comeplssed body. The third one, “Gengoro Funa”, intrduced from Lake Biwa, is greyish white with a much complessed body.
    From the satistical observations we have distinguished somewhat difference in three populations: -in the depth of body (Fig. 1), length of the longest caudal ray (Fig. 2 ), the length of the base of dorsal (Fig. 3), the number of dorsal rays (Fig. 5) and of gill rakers (Fig. 4), excepting with a head length, depth of caudal peduncle, length of middle caudal ray and of the longest pectoral ray.
    From the ecological observations there are found some differernce in the sex ratio, growth rate, inhabiting depth and food habit. It is remarkeble that the males of “Ginfuna” are much fewer than the females.
    As they spawn approximately in the same season and place, it is provable that they may interbreed freely with each other. A Genetical experiment may be necessary for the problem on the three populations are relatively stable.
    From the results of the present studies, the writers concluded that three populations may be considened at least racialy independent respertivey and may not be regarded as a fulctuation or an enviromental difference.
  • 鈴木 紀雄, 神先 和子
    日本水産学会誌
    1974年 40 巻 1 号 57-62
    発行日: 1974/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Adult fish of Gengorobuna (Carassius auratus cuvieri) inhabit the upper or middle layer of offshore waters where they are seldom confronted with hypoxic conditions in the natural environment. On the other hand, Hiwara (C. auratus gibelio) occupy lagoon and bays bottoms, where they are often confronted with hypoxic conditions. Oxygen consumption and opercular rate were measured in the laboratory in crucian carp found living in different habitat, under various oxygen concentrations.
    A marked differences in critical concentration of oxygen consumption (PC) was not detected between Gengorobuna and Hiwara. In Gengorobuna, a decrease in dissolved oxygen concentration first evoked an increase in opercular movement at a dissolved oxygen concentration of 3ml/l, and maximum opercular movement (1.5 fold increase) appeared at 0.75ml/l. The first disruption in the periodicity of the opercular rhythm occurred at 0.5ml/l. In Hiwara the initial rapid increase in opercular movement occurred at a lower oxygen concentration than that of Gengorobuna (2ml/l), and disruption in the opercular rhythm was not detected within the range of oxygen concentrations employed in our experiments.
    These results show that opercular movements of Gengorobuna must be more sensitive to lower oxygen tension. Thus, it is considered that Hiwara are more adaptive to hypoxic conditions than Gengorobuna.
  • 鈴木 清, 木村 清志
    魚類学雑誌
    1977年 24 巻 3 号 199-206
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    The present report deals with a study of the age and growth estimations based on the ring marks of scales for each of three subspecies of Carassius auratus: ginbuna, Carassius auratus langsdor fi Temminck et Schlegel, gengorobuna, C.a.cuvieri T.et S., and nagabuna, C.a.buergeri T.et S.The materials used in this study consist of 463 individuals of ginbuna, 270 individuals of gengorobuna, and 175 individuals of nagabuna.They were collected in the lower reaches of the Nagara River, central Japan, during one year from May 1976.For examination of the scales, six scales, from 8th to 13th, of the row just above the lateral line of the left side of the fish were taken, and three scales among them which are revealed to be subject to regular in shape were employed for measurement.
  • 友田 淑郎
    日本水産学会誌
    1960年 26 巻 3 号 259-263
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    As is the case in Europe, there are different opinions concerning to the identification of forms in the crussian carp of Japanese water.
    It is said that there are three forms of crussian carp in Lake Biwa, which bear native names of Hiwara, Nigoro and Gengoro-Funa respectively:
    I have selected specimens typical of each form and studied their external and internal structures with reference to their special mode of life. Thus, it is revealed that, these forms are distinct from each other, having characteristics as follows:
    Gengoro-Funa has a large opening of mouth, its gill-rakers are not only excess in number, but complicated in structures. Hiwara has thick lips and much developed pharyngeals, while its mandible remains feeble. Nigoro possesses rather well developed gill-rakers; its mandible is large comparing to its head size, while its pharyngeals develop weakly.
    In addition to these characteristics, Gengoro-Funa and Nigoro provide well developed airbladder and pneumatic bulb, which are feeble in Hiwara.
  • -1991年、2001年、2011年における調査結果の比較分析-
    谷村 載美
    環境教育
    2015年 24 巻 3 号 3_105-113
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
  • 川村 厚生
    水産増殖
    1964年 12 巻 1 号 55-57
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 董 仕, 谷口 順彦
    日本水産学会誌
    1996年 62 巻 6 号 891-896
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The eggs of Ginbuna Carassius langsdorfii (all female triploids) were inseminated by the sperm of a Gengoroubuna Carassius cuvieri and a commom carp Cyprinus carpio respectively. DNA extracted from blood of parents and offsprings were amplified using 20 random primers and separated by electrophoresis (RAPD-PCR). Isozymes of muscle and liver of parents and offsprings were assayed by the horizontal starch gel electrophoresis. Distinct differences by maternal fish were observed in the patterns of both RAPD-PCR (17 primers) and isozymes (CK, EST, GPI, PGM), but those of offsprings produced by crossing with Gengoroubuna and common carp respectively were the same completely within the maternal fish. Therefore, the results obtained in this study verified that the offsprings from Ginbuna were clonal genetically, being the same with maternal fish throughout the genome.
  • 山元 憲一, 細本 誠, 上村 達也
    水産増殖
    1987年 35 巻 3 号 143-146
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Oxygen consumptions in the red porgy, the banded grouper, the file fish, the multicolorfin rainbowfish and the frogfish under progressive hypoxic condition kept the same levels as those under normoxic condition, but gradually decreased at below 50, 25, 40, 50 and 16% in oxygen saturation, respectively. Three in fortyfour fish of red porgy and seventeen in forty-nine fish of file fish were suffocated to death at 30 and 16% in oxygen saturation, respectively. But other fish were not done to death at 10%.
  • 松田 圭史, 関根 信太郎, 中村 智幸
    日本水産学会誌
    2023年 89 巻 5 号 438-446
    発行日: 2023/09/15
    公開日: 2023/09/23
    [早期公開] 公開日: 2023/08/18
    ジャーナル フリー

     2017年度の全国の内水面漁協の業務報告書から,各組合の主要放流種(類)とこれらの放流漁場を抽出および分類した。解析を行った470組合の中から,総収入額に占める遊漁料収入額の比率が高い47組合(上位47組合と略す)を抽出し,その遊漁の特徴を解析した。上位47組合はワカサギや

    ゲンゴロウブナ
    を主要放流種(類)として,湖沼に放流していることが明らかになった。上位47組合の85.1%が人口の多い都府県やその隣県に存するか,人口の多い都府県からアクセスの良い県に存することがわかった。

  • 第2報キンブナについて
    吉崎 方
    魚類学雑誌
    1958年 7 巻 2-4 号 103-107_1
    発行日: 1958/12/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    1955年群馬県, 城沼で捕獲した親魚から, 人工受精により得たキンブナ稚魚をふ化後200日迄飼育し, その間10日目ごとに採集した標本について腸の巻いてゆく過程をしらべ, キンブナではふ化後90日に成魚の腸型が現われるのをみた。90日以後はstageには変化はなく腸長の伸長がみられるのみであつた。
  • 松野 隆男, 松高 寿子
    日本水産学会誌
    1981年 47 巻 1 号 85-88
    発行日: 1981/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The carotenoids in the integuments of four species of crucian carp, golden cruian carp, round crucian carp, deepbodied crucian carp and silver crucian carp, and two varieties of goldfish were investigated.
    The composition of carotenoids was very similara to each other. Cynthiaxanthin, which was found in all species, was the principal carotenoid in the four species of crucian carp (34-87%). But in the goldfish, ketocarotenoids such as astaxanthin, α-doradexanthin, β-doradexanthin and idoxanthin were contained as main pigments. Cynthiaxanthin followed these ketocarotenoids.
    In addition, β-carotene, α-cryptoxanthin, β-cryptoxanthin, lutein, 3'-epilutein, zeaxanthin, diadinoxanthin, diatoxanthin, α- or β-carotene type triols and tetrol (β-type) were present.
  • 関谷 伸一, 本間 義治
    動物分類学会誌
    1973年 9 巻 63-70
    発行日: 1973年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    新潟地方におけるフナ属魚類の種族分化と分布状態を明らかにする研究の一端として,新潟平野と佐渡島の8地点より採集したフナ属魚類について,形態ならびに体節制形質の比較,および染色体数の観察をおこなった。その結果,佐渡島達者と新潟市小新地区ではキンブナ系のフナが生息していたが,鰓耙数は群馬県城沼産キンブナより多く,達者産のものでは46〜61,小新産のものでは37〜63であった。信濃川水系の西川からは,4倍体と思われる個体がみつかり,性比も雌に強くかたよっていた。また
    ゲンゴロウブナ
    の移殖が盛んな福島潟,大通川には形態学的に,在来のキンブナ系のものと
    ゲンゴロウブナ
    との雑種と思われる個体が生息していることが明らかになった。さらに,過去において鳥屋野潟を経て,
    ゲンゴロウブナ
    が2次的に移殖された佐潟においては,3倍体と思われるギンブナが得られたが,これらは総べて雌であった。
  • 山元 憲一
    水産増殖
    1984年 32 巻 4 号 216-219
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    背大動脈へ注射針を用いずにポリエチレン細管を装着する方法を紹介した。この方法は外径1mmの同細管の中に鋼線を通しておき, これを背大動脈へ挿入後, 鋼線を抜いて同細管を装着する。
feedback
Top