詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サイエンスQ"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • -状態変化を事例として-
    山岡 武邦, 松本 伸示
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 28 巻 6 号 1-6
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    QUILT フレームワークとは,質の高い発問は教材研究から始まり,授業中に行うことができるいくつかの教授方略と,授業後に授業分析を行う必要性を組織化させたものである。これは,教育全般に対する提案となっている。そこで,本研究では,QUILT フレームワークに基づく理科固有の発問フレームワークを作成し,実践的理科授業モデルを開発することにした。今後は,本研究で提案した実践的理科授業モデルを用いた実践を試行し,分析,評価しながら,そのモデルの効果的側面を具体的に提案していきたい。
  • 佐藤 綾, 江積 翔太
    科学教育研究
    2023年 47 巻 3 号 255-266
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    ジャーナル フリー

    This study investigated how the ancestors of each group of vertebrates (fish, amphibians, reptiles, birds, and mammals) have been described in the junior high school science textbooks published in the past 17 years. In addition, we surveyed whether differences exist in university students’ understanding of vertebrates’ evolutionary paths according to the learning period. The results revealed that textbooks published before 2011 described reptiles as the ancestors of mammals, but after 2011, amphibians were described as their ancestors. The survey found that, in the groups that did not learn about the evolution of living things at junior high school, the proportion of answers was almost equally divided between amphibians, reptiles, and birds to the question about ancestors of mammals. However, in the groups that learned about the evolution of living things at junior high school, only a few university students considered that the ancestors of mammals were amphibians. In addition, the proportion of students who considered that the ancestors of mammals were reptiles and those who considered that the ancestors of mammals were birds was almost the same. Therefore, it was found that the perception of the evolutionary path of vertebrates differs according to the period of learning.

  • 山岡 武邦, 松本 伸示
    科学教育研究
    2015年 39 巻 3 号 252-263
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the effect of the science-specific Questioning framework to the level of understanding and retention of scientific concepts. The study developed and implemented the science-specific Questioning framework based on the QUILT framework, which organized a variety of teaching strategies. Specifically, the strategies were: “wait time1”, which aims to encourage thinking activities by a slight latency of questioning, “wait time2”, which aims to encourage thinking activities by a slight latency of answering, “Think-Pair-Share”, which aims to build discussion, and the”puzzling picture” to raise cognitive conflict. The lesson on “change-of-state of a substance” was developed and tested with 138 junior high school students in the 7th grade in order to find out the effect of the questioning framework. As a result, three important points were gathered: 1) There were many positive opinions that both “wait time1”and “wait time2” are necessary.; 2) “Think-Pair-Share” was effective in encouraging viewpoint, understanding, thinking, and cooperating with others.; and 3) The Questioning framework was effective in developing student’s retention of scientific concepts, with the effect still seen one month later.
  • *一ノ瀬 俊明
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 311
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    学術研究におけるアウトリーチ活動は一般的に,社会への研究成果の還元に関する活動ととらえられ,「研究活動・科学技術への興味や関心を高め,かつ国民との双方向的な対話を通じて国民のニーズを研究者が共有するため,研究者自身が国民一般に対して行う双方向的なコミュニケーション活動」と定義されている(文部科学省「アウトリーチの活動の推進について」2005年6月7日)。具体的に例示されているのは,市民向けのシンポジウム,ワークショップやサイエンスカフェなど,関心をもった方が会場に出向いて研究者と対話し,双方向のコミュニケーションを行うタイプのものである。演者の所属する国立研究開発法人においても,夏に公開シンポジウムや青少年をターゲットとしたオープンハウス(夏の大公開)を,恒例の行事として行ってきている。イベントを中心としたアウトリーチ活動の場合,その場で直接対話に参加した方からの再発信に依存する部分も大きく,市民向けのポータルサイトなどを使っての広範なコミュニケーションを併用していくといった工夫も必要となろう。一方,必要なアウトリーチ活動として演者がもう一つイメージしているのが,学者による行政支援である。多くの研究活動が公的資金で支えられていると強調される今日,自分たちの仕事の社会的な価値をつねにわかりやすくアピールしていく必要があることはいうまでもなく,その意味でもアウトリーチ活動はますます重要となっている。以上より本報告では,従前のアウトリーチ活動の経験を踏まえ,演者が主として研究に従事している地理学と環境科学を対比しながら,「学」としてのアウトリーチ,社会貢献を体系的に推進するための提言をまとめてみたい。
    「学」に関連する市民講座や巡検の企画・支援を,学会としても推進すべきである。たとえば,サイエンスカフェや,地元大学,市町村,地元企業とタイアップした地域おこし・ジオパークに関連するトレッキングツアーなどがその好例となる。実際このような活動には,個人ベースで(ボランタリーに)取り組んでいる人も少なくない。また,地域おこし活動そのものへの有識者としての参画・支援もありえるだろう。演者も本務として参加した,つくば地域で行われている
    サイエンス
    Q
    (筑波研究学園都市交流協議会)などの学校出前講義が一定の成果をあげている。総務省の地域おこし事業に,協力隊員やインターン学生を受け入れている自治体の中には,地理学や環境科学出身の人材が勤務しているケースや,関連学会員が外部有識者として協力・参画しているケースも少なくない。アウトリーチ活動への関わり方としては,本務,兼務(報酬あり),ボランタリーな参画など,その形態はさまざまであり,そのそれぞれにやりにくさとやりやすさがある。持続可能性やモティベーションの観点からは,本務の一環として行えるのが理想的と思われる。この場合,「学会」や「学」のプレゼンスをどこまでおもてに出せるのかが課題となろう。露骨な表現が許されるのであれば,「他の分野からの貢献」というような誤解を招かない努力も必要と思われる。
    アウトリーチ活動は単なる社会奉仕にとどまらない。研究活動を見直し,強めていくプロセスでもある。とりわけ,アウトリーチ活動を通じて得られた各種ステイクホルダーからのリアクションを,自身の研究活動にフィードバックしていくことが重要である。また,個人的な興味で始めたアウトリーチ活動であっても,その持続可能性を担保するという意味では,所属機関を含め,周囲の理解と協力(資金面など)を得られるような努力も必要と思われる。
  • 半澤 編理, 青山 尚之, 金森 哉吏, 小泉 寿王, 北脇 潤
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2007年 2007 巻 2A1-C03
    発行日: 2007/05/11
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The small size mobile robots are useful to use in situations such as surveillance inside the buildings or search activity of the victims on disaster site. Recently, small size search robots have been developed in various research institutions. robots in those situations, size of robots makes difficult the long distance movement and movement on unflat surfaces, and run over the obstacle. We have developed the miniaturized comfort mobile mechanism which uses for improvement of mobility of the small size mobile robot. In this paper we describes about basic mechanism and performance of the miniaturized comfort mobile mechanism.
  • 一ノ瀬 俊明
    E-journal GEO
    2018年 13 巻 1 号 229-235
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/31
    ジャーナル フリー

    地理学の成果を政策立案に生かすための行政支援の事例として,世界的に高い評価を得たヒートアイランド対策の体系化,および国連環境計画の地球版環境白書など,従前より筆者が関わってきた地理学のアウトリーチ活動を振り返り,アウトリーチ活動への提言をまとめた.研究活動が少なからぬ公的資金で支えられている今日,アウトリーチ活動は単なる社会奉仕にとどまらない.研究活動を見直し,強めていくプロセスでもある.とりわけ,アウトリーチ活動を通じて得られた各種ステイクホルダーからのリアクションを,自身の研究活動にフィードバックしていくことが重要である.

  • 掛川 貞夫
    繊維製品消費科学
    1990年 31 巻 7 号 318-324
    発行日: 1990/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 林 勝彦
    応用物理
    1999年 68 巻 8 号 938-943
    発行日: 1999/08/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    20世紀は科学・技術の時代であった.文明は進歩したが限界も見えている.なぜなら20世紀の技術は“現在世代”に力点が置かれた,欲望と効率追及型のものであったがためである.
    21世紀の科学・技術-それは“将来世代”をキーワードに,生命37億年の歴史をもつ生態系と地球環境調和型のものへとパラダイムシフトしてほしい.
  • 杉本 大地
    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス
    2021年 52 巻 6 号 464-471
    発行日: 2021/08/10
    公開日: 2022/06/24
    ジャーナル フリー
  • 日本良導絡自律神経学会雑誌
    1989年 34 巻 10 号 259-275
    発行日: 1989/10/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 町 好雄
    人体科学
    1992年 1 巻 1 号 19-28
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Qi is measured by several technological methods, such as thermography, far-infrared spectrum, heart rate, blood pressure, brain wave, detection of low frequency signals from far-infrared emission and sound signal, detection of magnetic flux by a fluxgate and a SQUID. Thermographic date show close correlation between sender and receiver of Qi. But Qi can not be explained only by far-infrared energy. So we tried to detect signals from Qi sender in far-infraredregion and sound region. We caught specified low frequency signal in both experiments, around about 1Hz. Also we got nice brain wave datum at the same time between sender and receiver of Qi. In these date, both brain waves show good coincidence in the β brain wave region under Qi condition. This denotes a resonance phenomenon in both brain waves. Also when starting or stopping Qi, both brain waves show relatively quick transient phnomena. These transient time coincide with time coming out low frequency signal from far-infrared ray. Also a magnetic flux was delected from his hand or head of Qi sender and a magnetic flux measurement from his head of Qi sender was performed by using SQUID. We got interesting datum from these experiments.
  • 沈 再文
    人体科学
    2005年 14 巻 1 号 1-11
    発行日: 2005/05/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Wai Qi therapy, as well as some life (Qi) energy treatments are gaining a lot of interest in society. Wai Qi therapy is one treatment method of Traditional Chinese Medicine with a long history, but it has developed rapidly in the last 30 years. Wai Qi therapy is used for many illnesses including some intractable diseases. Although the results of many scientific experiments on Wai Qi therapy have been announced, it has not yet gained the respect it deserves and many objections are still raised against it. This paper introduces its history and characteristics as well as current clinical treatments and scientific research, so that Wai Qi therapy may be better understood and further developed.
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2019年 114 巻 4 号 190-227
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/10/26
    ジャーナル フリー

    平成30年(平成30年1月~12月)に国内で発表された酒類に関する研究報告書を収録した。抄録したものは研究報告のみとし,総説,解説記事及び特許については筆者と題目を掲げ,学会およびシンポジウムの口演は除外した。

feedback
Top