詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サイバーウォー"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷口 守, 阿部 宏史, 蓮実 綾子
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 477-483
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    IT化に伴って空間的な物理的障壁の解消が進むことで, 地方の不利益が解消されるという期待は強いその一方で情報基盤の整備がもたらすストロー効果も心酒己される. 本論文では買い物行動を対象に, 同一個人がタウン及びサイバー空間上でどのような目的地選択行動を行っているかを実験によって明らかにした. この結果, サイバー空間の抵抗は非常に低く, 急激なストロー効果が発生する可能性のあること, また, 個人の意識の中ではタウン及び
    サイバーウォー
    クは代替関係だけではなく, 補完的にも捉えられていることが明らかになった.
  • 都市名に着目して
    谷口 守, 星野 奈月, 富永 透見
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 939-944
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,SNSの急速な発展に伴い,我々の日常生活はサイバー空間へと大きく軸足を動かしている.本研究では,都市に関連する「ツイート」に対しキーワード分析を行うことで,各都市に対して市民が潜在的に抱いている都市像を定量的に明らかにする.分析に当たっては,ツイートが特定のイベントや異なる季節などによって影響を受けることから,その流動性も考慮に入れて分析するものとする.分析の結果,各都市のツイート数は魅力度,人口,季節,イベントの4つによって説明されることが明らかとなった.また各都市に関するキーワードはその内容が異なり,ツイートには都市個性が反映されることが示された.なお,その反映状況は極めて鋭敏であり,その扱いには注意が必要であることもあわせて初めて明らかとなった.
  • 東京都市圏を対象とした検討から
    谷口 守, 阿部 宏史, 松中 亮治, 清岡 拓未
    都市計画論文集
    2004年 39.1 巻 56-61
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    近年の大都市圏における郊外化やモータリゼーションの進展、情報発信量の拡大などにより、行政上の地域範囲と認識上の地域範囲が必ずしも合致しなくなっているケースが多くなっている。この現象は、相対的な力関係が変化しつつあるすべての隣接する都市や地域の間で観察できると考えられる。本研究では、大都市圏が表す認識上の地域範囲はどのような特徴や規模をもって変化しているのか。このような問題意識に基づき、大都市圏が表す認識上の地域範囲を定量的に把握するとともに重回帰分析による要因分析を行う。
  • 都市階層・構造への影響に関する考察
    安藤 亮介, 谷口 守, 松中 亮治
    土木計画学研究・論文集
    2006年 23 巻 171-177
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    高速道路や新幹線など、空間抵抗を解消するインフラ整備は都市階層や構造を現在までに大きく変えてきた。今後はIT化が都市階層・構造の変化に及ぼす影響が大きいと考えられるが、その実態は全く明らかにされていない。本研究ではサイバー空間上に進出している店舗を実際に抽出し、その実空間上での立地場所を特定することで、IT化が店舗立地を通じて都市階層・構造の変化に及ぼす可能性を明らかにした。分析の結果、全体の傾向としてはむしろ一極集中が進むことや、現在までは立地が考えられなかった遠隔地に店舗立地が見られるケースもあることを具体的に明らかにした。
  • ―eコマース上のショッピング行動に着目して―
    谷口 守, 松中 亮治, 安藤 亮介
    地域学研究
    2005年 35 巻 1 号 69-84
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/06/01
    ジャーナル フリー
    The barrier presented by distance has gradually been removed by high-speed transportation systems over the last century. As a result, hub cities have experienced economic growth. In other words, hinterland of each city has been reformed by these new transportation systems. It is needless to say that spreading information technologies (IT) open the door for new world, namely it could cause more drastic changes on the order of world cities. In order to achieve an efficient infrastructure and an affluent society, the conformational changes occurring in societies and regions as a result of the new technology must be examined beforehand.
    The objective of this study is to estimate the changes of the order of world cities, caused by distance free cyber-space, that are created by IT. A couple of analyses based on different assumptions are examined below.
    1) Language barriers are assumed to be the greatest obstacles to the exchange of information. To estimate the new order of cities in each language unit, composition ratio of the demographics and the number of net sites are compared.
    2) From a global point of view, no barrier is assumed in the world. The concept of globality is defined, as the potentiality to invite more cyber access to that city. Model analysis is also examined to clarify factors to affect globality.
    From these analyses, it is clarified that each language unit shows different future. More concentration could occur in Japan and France, and more dispersion could occur in Germany. It is also found that the complex of IT industries in the U.S.A. is likely to obtain higher globality. Therefore, it is said that the order of world cities, namely city rank, could change in the world in information era.
    JEL classification : R12, R14
  • 谷口 守
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 779-784
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    技術革新に伴って人類はその行動範囲を広げてきた。現在では自動車利用者を念頭においた郊外ショッピングセンターの進出が、土地利用計画上大きな問題となっている。しかし、IT技術は自動車以上に個人の購買圏を大きくい広げており、サイバー型店舗が実際にどこに立地しているか、そしてそれは将来どのように展開するかということを見極めておく必要がある。この論説では、実際にわが国の主要なサイバー店舗3,103店がどこに立地しているかをその扱っている商品内容とともに詳細な追跡を行った。分析の結果、サイバー店舗は一般店舗以上に東京都心に集中しつつあること、また期待された空間透過性が地方や既成市街地では発揮できておらず、その一方で僻地にも空間的に無計画に立地が見られることを実証的に明らかにした。また、商品別のダウンロード特性などの検討から、一部の商業形態では既成市街地の商業機能を速い速度で侵食する可能性を指摘した。以上の結果より、本論説ではサイバー立地に向けた新たな空間コントロール制度導入の必要性を主張し、またその方法は線引きなどの既存手法に縛られないことの必要性を指摘した。
  • 谷口 栄一, 玉川 大, 秦 健太郎
    土木計画学研究・論文集
    2004年 21 巻 697-707
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    将来Eコマースが発達・普及した場合に貨物車交通並びに都市内道路交通へ与える影響について定性的な考察を行ったところ, Eコマース企業やEコマース利用者に関する様々な条件の組み合わせによって影響が決定されるものと考察された.さらに, Eコマース普及時を想定して, 貨物車交通に対する各種施策による都市内道路交通・環境改善効果の評価を行ったところ, 宅配企業による共同配送等の対策が非常に効果的であり, また大型車流入規制やロードプライシングといった行政サイドからの施策は環境改善効果があるが大型車を使用する貨物輸送事業者に負担を強いることとなり, 共同配送によりこれらの負担を抑制できることが確認された.
  • -浜松市南区住民を事例に-
    西原 純, 鈴木 諄
    都市地理学
    2018年 13 巻 92-103
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/02/10
    ジャーナル フリー

    日本は人口の高齢化と減少という重大な問題を抱え,高齢者の生活の質の低下が指摘されている.これまで生活の利便性の悪化や買い物困難地区の出現は中山間地域,農村地域での問題とされてきたが,近年では都市の既成市街地でのフードデザート現象に加え,周辺部でも急速に都市の縮退が進行して,生活関連施設の閉鎖が進み生活の利便性が低下している.一方,急速に発展しているネットショッピングは,商業の形さえ変えようとする勢いである.

    本研究では,浜松市南区と遠州浜地区を事例として,市街地周辺部における買い物環境・生活環境をできるだけリアルタイムに近い状態で把握する方法を採用し,それに実際の買い物行動・その困難さ・買い物支援サービス利用の実態を重合させる形での分析を行った.さらにネットショッピング利用の実態を把握し,買い物支援サービスとしての利用拡大の課題と可能性について検討した.その結果,市街地周辺部には,近年,買い物環境・生活利便性の悪化した地区が存在し,多くの高齢者は買い物に困難を感じていることが判明した.高齢者を中心にネットショッピングには抵抗感をもつ住民が多いが,インターネットの安全性への懸念の解消,ネットショッピングの使い方などを援助すれば,有効な支援策の一つとなりうることが明らかとなった.

  • ネットコンシャスなまちづくりを見据えて
    富永 透見, 肥後 洋平, 谷口 守
    都市計画報告集
    2014年 13 巻 2 号 49-54
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    モータリゼーションが都市の構造を大きく変えたように、(新たなインフラといえる)ネットの普及は都市の構造を根本的に変革する可能性が高い。そのような変革を織り込んだ「ネットコンシャスなまちづくり」を考えなければならない時である。本研究ではSNS上で特別な体験をしたことを記録するチェックイン行為に着目し、そのスポットの分布、量、質を体系的に分析した。また、この結果を既存のコンパクトシティ政策における拠点計画と照らし合わせた。その結果、チェックイン行為を既存計画拠点に集めることができている都市と全くできていない都市があることが判明した。一連の検討より、今後の都市計画において、ネットとの関わりを明示的に配慮することの重要性が示された。

  • 圖師 礼菜, 森本 章倫
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 1048-1055
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    近年のコロナウイルスの蔓延により,アバターを介した多人数参加型の仮想空間であるメタバースの利用への注目が高まっている.メタバースは,従来のオンラインサービスを複合した機能を有するほか,空間内での自由な行動を可能とし,サイバー空間上へ生活空間を拡大すると言える.本研究ではメタバースについての概念整理を行うことで,メタバース上への生活空間の拡大について検討したほか,都市計画へのメタバースの活用についても考察を行った.さらに,生活行動のひとつである買い物行動に着目したアンケート調査を実施し,メタバースの利用意向及び外出行動の変化意識についても把握した.以上より,メタバースは買い物を目的とした外出の代替となり,外出行動が減少する可能性を示唆した.

  • ネットコンシャスなまちづくりを見据えて
    星野 奈月, 肥後 洋平, 谷口 守
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 1 号 79-85
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
    モータリゼーション化による都市構造の変化と同様に,インターネットの発展は都市構造を根本的に変化させる可能性がある.今後はそのようなネットからの影響にも配慮した「ネットコンシャスなまちづくり」が必要となる.本調査報告ではサイバー化が進んだ人々の交流スポットを捉えるために,SNS上のチェックインスポットの分布や量を把握し,都市マスタープランに示されている拠点エリアと,チェックインスポットとの対応関係について詳細に分析を行った.その結果,チェックインスポットが拠点エリアに集積している都市,すなわちサイバー化が進展したとしても,都市機能誘導地区の整備とは矛盾しないと類推される都市が存在することが明らかとなった.一方でチェックインスポットが拠点エリアに集積していない都市も存在しており,このような都市においてはネットコンシャスという観点から,集約化を進めるための対策が必要になると言える.
  • 日常的な買物および私的コミュニケーションに着目して
    青野 貞康, 大森 宣暁
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 423-428
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では車いす利用者を対象に、日常的な買い物と私的なコミュニケーションという2種類の活動目的について、本人による外出活動、他者による活動の実行・代行、サイバー空間での活動の実態及び潜在的ニーズを、健常者との比較や実空間でのモビリティとの関係に着目して分析した。モビリティの評価指標として、身体的条件(車いす利用の有無、外出時の介助の必要性)と自動車利用可能性を考慮した。日常的な買い物については、自分で買い物に行く、家族等が買い物に行く、ネット通販を利用するの3種類の活動を、私的なコミュニケーションについては、自宅で会う、外出して会う、電話で会話する、メールをやり取りするの4種類の活動を扱った。車いす利用者で外出時に介助が必要な場合、健常者に比べて自分で買い物に行く頻度が低く、家族等の買い物に依存する傾向が見らた一方、各活動の実施頻度を増加させたいという潜在的ニーズは高かった。また、車いす利用者で外出時に介助が必要かつ車の利用が不可能な場合はサイバー空間での活動頻度も低く、分析対象サンプルの中ではモビリティだけでなくヴァーチャルモビリティも低い傾向が見られた。
  • 星野 奈月, 見城 紳, 谷口 守
    都市計画報告集
    2016年 14 巻 4 号 312-316
    発行日: 2016/03/04
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    情報通信技術の発展に伴い,インターネット上での情報伝達・交流が個人の地域活動参加意思に影響を及ぼす事例が見られるようになっている.本報告では,インターネットによって促される地域活動の量,促されることが多い地域活動の種類,活動を促されやすい個人の特徴を把握するために,独自のインターネット調査を行った.その結果,1)地域で行われるイベントやサークル活動等に関するWebページやSNSを認知している者は少ないが,活用している者は参加意思を醸成されている者が多い;2)ニュースなどを調べるためにインターネットを利用する頻度の多い者の方が,活動への参加意思を醸成されていることが明らかとなった.

  • 古川 のり子, 橋本 成仁
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_1029-67_I_1037
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    本研究では,居住者の将来の買物行動支援サービスや公共交通の活用意向を調査し,それら意識と「乗ることでバスを支える意識」や「支援金を支払うことでバスを支える意識」との関係を明らかにした.この結果,買物行動支援サービスや公共交通の活用意向は,居住者の年齢や居住する地域,地域に対する意識により異なることが明らかとなった.また,買物行動支援サービスの活用意向が高いために,「乗って支える意識」が低くなる傾向が少なからず見られたものの,世帯人数が多い場合や不便な地域に居住する場合,公共交通や買物行動支援サービスを複合的に利用する傾向にあり,「乗って支える意識」や「支援金支払い意識」も高くなることが明らかとなった.
  • 店舗・施設によるサイバー空間上の広報に着目して
    富永 透見, 星野 奈月, 谷口 守
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 553-559
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    IT技術の進展やスマートフォンの急速な普及により,我々は日常的にサイバー上の情報に触れている.例えば都市を構成する店舗や施設は,人々の行動を左右する様々な情報を発信している.このような中,サイバー空間から実空間への誘導を発生させるO2Oという考え方が注目されている.店舗や施設への集客が,結果的に街の賑わいを創出することも大いに期待できる.本研究では,店舗や施設で行われている広報の実態を明らかにし,O2Oを発生させるための要因をモデル分析から明らかにした.その結果,ネット通販の取り扱いと,実店舗・施設への集客が補完関係にあること,ネット広報に対する広報実施者の熱意や若さが,集客を発生させる上で重要であることを明らかにした.
  • 谷口 守, 橋本 成仁, 植田 拓磨
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 375-383
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     近年、IT技術の発展は購買行動におけるサイバー空間の役割を拡大させている。そのために実空間が受ける影響は大きいと考えられるが、その実態は十分に明らかにされていない。本研究では、行動連鎖表という新たな概念を導入することにより、購買行動の種類別にサイバー化が実空間の滞留行動に及ぼす影響を定量化した。同時に分析にアンカー、フロートという概念を導入することにより、サイバー化による代替効果は補完効果より大きく、都市滞留を損なうとともにその影響は購買行動の種類によって異なることを明らかにした。
  • 大濱 裕
    日本経営倫理学会誌
    2001年 8 巻 107-120
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    In recent years, IT has come to be acknowledged as the cutting edge to change the current world, not only to change the global economy but also to change the world politics. Also, IT is regarded as key factor to change the internationasl society, spread the democracy all over the world, however, this common perception of IT is sometimes criticized as too bright. In fact, it is evident that IT revolution has also caused new types of moral hazard and harmed the benefits of our society. Such moral hazards are quite peculiar to IT revolution, especially to Internet technology or Cyber Space. In this aspect, those moral hazards could be called Cyber Moral Hazard. The typical type of Cyber Moral Hazard are Cyber Crime, Cyber Terrorism or Cyber War, and in the business area, information asymmetry causes lots of Cyber Moral Hazard. This study sets its focus on the characteristics and causes of Cyber Moral Hazard, and analizes the ethical issues peculiar to IT revolution.
  • 森 英高, 西村 洋紀, 谷口 守
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2015年 71 巻 5 号 I_839-I_848
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
    商業施設・公共交通の撤退や高齢化に伴い,日常的買い物活動が困難となる者が多く存在する.それに対し地方都市を中心に移動販売等の対策が行われてきている.本研究では移動販売・ネットショッピング・お届けサービスを合わせて「買い物支援サービス」と定義し,居住者の買い物支援サービスの利用意向を明らかにした.その結果,1) 移動販売に安否確認等のサービスを付随させることは,現在の居住地が不便であるため転居したいと回答した者であっても,その転居を控えると回答するほど強い影響があること,2) 注文の方法を教われば高齢者であってもネットショッピングを利用する可能性があること,3)どのような対策を行った場合においても,今後の買い物支援サービス利用において二極化が進む可能性が高い,などが傾向として明らかとなった.
  • 植田 拓磨, 山室 寛明, 谷口 守
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_541-I_550
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    ネットショッピングの市場規模は着実に拡大し,実スペースでの買い物行動を移行しつつある.このような流れは,買い物を目的とした都市の滞在者を奪っていくことで賑わいの低下に繋がることが問題視されている.そのために実スペースが受ける影響は大きいと考えられるが,その実態は十分に明らかにされていない.都市活性化の観点からは,ネットショッピングによる買い物行動の移行の実態を把握しておくことの意義は大きい.本研究では,まず(1)どのような人がネットショッピングを利用し,サイバースペースへと買い物行動を移行しているのかを明らかにする.加えて,実際に移行した買い物行動に着目することで,(2)商品の特徴による移行要因を明らかにすると伴に,(3)サイバースペースへと移行した買い物行動の実態と(4)その進展可能性を明らかにする.
  • 谷口 守, 橋本 成仁, 植田 拓磨
    土木学会論文集D
    2010年 66 巻 2 号 290-299
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/18
    ジャーナル フリー
     近年,急速なIT技術の発展が我々の生活スタイルを大きく変化させている.個人の買物行動もその例外ではなく,EC(E-Commerce)をはじめとする新たな買物行動の形が誕生している.このような買物行動の変化は実空間上の買物客をサイバー空間上へと代替させることで,都市の賑わいや活力を損なう可能性が指摘されているが,その空間代替の実態は十分に明らかにされていない.本報告では,個人行動特性に配慮し空間代替の解明を試みた.その結果,個人行動特性によって空間代替性は異なっていることが明らかとなった.また,EC経験者におけるサイバー空間への潜在的な代替量は2005年時点で年間平均2.68回であり,その値は急速に増加している可能性が明らかとなった.
feedback
Top