詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ザクセン州"
653件中 1-20の結果を表示しています
  • 寳學 淳郎
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *遠藤 優介, 寺田 光宏
    日本科学教育学会年会論文集
    2018年 42 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/14
    会議録・要旨集 フリー
    ドイツニーダー
    ザクセン州
    のギムナジウム„Ricarda-Huch-Schule“の取り組みを事例として,州レベルの中核カリキュラムで規定されたコンピテンシーの内実を踏まえつつ,その育成を目指す文脈を基盤とした化学の授業デザインの実相を探り,吟味した。
  • *遠藤 幸子
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 206
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

     ドイツにおいては、都市が港湾開発を主導してきたが、近年では、連邦、連邦州、都市、企業の力関係によって港湾開発や港湾の発展が決定される状況がみられるようになった。ハンブルク、クックスハーフェン、ニーダー
    ザクセン州
    を調査対象として分析した。
  • 森川 洋
    経済地理学年報
    1984年 30 巻 3 号 169-194
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 優介, 大高 泉
    日本科学教育学会年会論文集
    2013年 37 巻 3A1-J4
    発行日: 2013/09/06
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    近年のドイツ諸州における科学教育課程改革について,連邦レベルの教育改革の動向をも踏まえながら,ニーダー
    ザクセン州
    ギムナジウム上級段階の科学教育課程を例にその展開状況を明らかにするとともに,卓越性の視点から当該科学教育課程の特質と意味を探った。
  • ザクセン州法令集の分析を中心に
    寶學 淳郎
    体育史研究
    1998年 15 巻 29-41
    発行日: 1998年
    公開日: 2022/10/08
    ジャーナル フリー
  • 中村 伸朗, 榎波 潤記
    産学官連携ジャーナル
    2011年 7 巻 1 号 46-47
    発行日: 2011/01/15
    公開日: 2024/04/26
    ジャーナル フリー
  • ―ドイツ・ザクセン州を事例にした考察―
    河合 温美
    芸術文化観光学研究
    2023年 2 巻 69-86
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル フリー
        In order for small and medium-sized regional cities to survive severe population decline, it will be the key for the future cultural policy; to consider on how it can be cooperated and developed comprehensively on the regional level. With this in mind, this study aims to look at the possibility of cultural policy through regional cooperation among municipal governments, in particular, to examine a regional cultural policy within the Tajima region in Hyogo prefecture. However, currently there are still few examples of cultural policy beyond the boundaries of basic local governments. Therefore, this thesis takes up the state of Saxony in Germany as a case study, which has established the “Saxony’s Cultural Areas Act,” a law for cultural promotion through regional cooperation. As a conclusion, this report will also summarize how regional cultural policy should be implemented in the Tajima region.
  • ドイツ ザクセン州諸都市を事例として
    清水 陽子, 中山 徹
    都市計画報告集
    2020年 18 巻 4 号 292-298
    発行日: 2020/03/05
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿はStadtsumbau Ostの実績と効果について調べたものである。

    ザクセン州
    の7都市を比較し、その傾向を明らかにすることを目的とする。
    ザクセン州
    ではこれまでのような人口減少は落ち着きつつある。西側への流出はほぼ見られなくなり、移動の傾向は州内の大都市へとなっている。州内の大都市では既に人口は増加し、中規模都市も安定傾向にある。これまでの人口移動の傾向は、州内から州外の流出であったが、その後大都市へ人口が集中するようになり、近年は州内大都市周辺へと移行している。しかし、人口動態についてはドイツ国内での人口は減少傾向である。人口増加は他都市からの人口流入によるものである。 国だけでなくEUも含めた支援の充実は各自治体の活動を牽引し、推進力となっている。また、補助金を獲得ことで民間の投資への動機づけとなり、地域改善の加速させることにもつながっている。

  • *阪上 弘彬
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 106
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    ドイツ地理教育は、PISAショック以降、コンピテンシーに関する議論が展開した(Hemmer und Hemmer 2013)。2006年には、コンピテンシー志向の『ドイツ地理教育スタンダード(Bildungsstandard im Fach Geographie für den Mittleren Schulabschluss)』がドイツ地理学会(DGfG)によって刊行され、服部(2007)によってドイツの地理学力像が明らかにされた。しかしながら、コンピテンシーについては様々な議論や開発研究が展開されている。また州レールプランにおいて、コンピテンシーが設定される(Hemmer 2012)ものの、必ずしも『ドイツ地理教育スタンダード』が設定したコンピテンシーを全面的に反映しているわけではない。その中で、本研究の分析対象であるニーダー
    ザクセン州
    ギムナジウム用のレールプラン『コアカリキュラム(Kerncurriculum)』では、『ドイツ地理教育スタンダード』の内容の多くが反映されている。この州の地理教育を分析することで、ドイツ地理学会が意図する地理教育・地理学習が、州レベルにおいてどのように具体化されたかを明らかにすることができる。また現代ドイツ地理教育が取り組むESD(持続可能な開発のための教育)に関しても、その具体的な目標、内容、方法を示すことができると考える。 本研究では、ニーダー
    ザクセン州
    ギムナジウム用の地理レール、地理教科書(『TERRA』)の分析から、同州における地理教育とともに、持続可能な社会/ESDを視野に入れた地理学習の特徴について明らかにすることを目的とする。 『コアカリキュラム』では、「身近な、地域的な、グローバルな空間の全体像の発展、強化を保証すべきである」(2008, S.9)と示すように、地理学習では生徒の多様なスケールにおける地域・世界像の形成が目指されている。事例となる空間スケールに関しては、ドイツ地理教育の伝統である「近くから遠くへ(Nahen zum Fernen)」が採用されている。空間の観察方法に関しても、学年が上がるにつれて、空間を記述(空間をわかる)から議論(空間を説明する)、判断・評価(空間を形成する)へとより高次なものになっている。 また地理教科書『TERRA』は、ほぼ『コアカリキュラム』に対応した内容構成となっている。低学年では系統地理的なアプローチがみられる一方、高学年では地誌やその地域でのグローバル・イシューや持続可能な開発に関する問題に関する内容が多くを占めている。
  • 森川 洋
    地理科学
    2004年 59 巻 4 号 233-255
    発行日: 2004/10/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー

    This paper aims to present a case study for municipal reform by investigating the current situation of the municipal system in Saxony. This system is characterized by an urgently needed improvement in infrastructure and by a continually decreasing population. A study of such a municipal system will help us to understand the principle and methods of current municipal amalgamations in Japan. After the unification of Germany, municipalities in the new states that lacked self-government for more than half a century, rapidly reorganized their administrative areas and functions. The Saxony Ministry of the Interior decided to form one-tier (Einheitsgemeinde) or two-stage municipalities (Gemeinde-verbande), with a minimum population of 8, 000 in highly populated areas and with more than 5, 000 inhabitants in rural areas, and at the same time making efforts to abolishing member municipalities with less than 1, 000 inhabitants. Ever since the municipal system of the state of Baden-Wurtemberg was introduced as a model in the state of Saxony, municipalities are now characterized by two types of two-stage municipalities: administrative communities (Verwaltungsgemeinschafi) and administrative unions (Verwaltungsverband). An administrative union consists of a union of member municipalities. An administrative community, however, is an organization of municipalities that entrust a part of the administrative functions of member municipalities to a large town called the fulfilling municipality (erfullende Gemeinde). The type of two-stage municipality is selected according to geographical and historical conditions in the municipal groups. If there is a large central town within the area, an administrative community is formed, whereas an administrative union is usually formed in rural areas lacking a central place. In the state of Saxony, however, it is remarkable that there are more administrative communities than administrative unions, unlike the situation in states such as Baden-Wurtemberg and Thuringia. In addition, owing to the core administration (Kernverwaltung) being in the office of the administrative union or in a fulfilling municipality in Saxony, only small sections of the administration remain in a member municipality, unlike the situation in the state of Baden-Wurtemberg. In the municipalities of new states that depend substantially on the normal state subsidy (Schlusselzuweisungeri) due to lower taxable incomes, strengthening their financial power is considered to be an important factor for the municipalities, to rapidly improve their infrastructure. As a result, in the future we can expect an increase in one-tier municipalities based on amalgamations in the future, because they are more profitable. This is based on economic reasons such as administrative efficiency, decreasing administrative costs, and increasing state subsidy. Moreover, the continual decrease in population will lead to an increase in one-tier municipalities. Naturally, there are opposite opinions expressing concern about the weakened rights of self-government that had been finally gained after a long time, anxiety for the future after amalgamation, and the retrenchment of many mayors and councilors. Conversely, the difficulties of administering two-stage municipalities might encourage a shift to one-tier municipalities. During the last thirty years there were hardly any municipalities in the old German states that shifted from the two-stage to the the one-tier system. Although two-stage municipalities are certainly not so financially efficient as one-tier ones, it was considered important for citizens to maintain the concept of self-government as symbolized by the words Burgerndhe and Ubersichtbarkeit. Here, we can recognize the obvious contrast in municipal administrations between the old and the new states of Germany. The principle of proceeding with municipal reform in Saxony is also different from current

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 野村 博美
    農村計画学会誌
    1999年 18 巻 18-suppl 号 19-24
    発行日: 1999/11/20
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    Among the countries in Europe which have many borders, they have Regional Planning Euroregion as an increasing challenge cross-border in the different political level or the different social division.
    In this study, I analyze Regional Planning Euroregion after verify regional policy, administrative organization, regional situation in EU. In this paper, I analyze its organization, action, substance of project, giving Euroregion in Froistaat Sachsen, Germany and border region of Czech, which is especially required immediate correspondence, as a example.
  • *杉本 凜, 芳賀 大地
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 P-021
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

     これまでドイツの森林組合に関する研究は、木材販売、機械の共同導入への注目が中心であった。本研究はこれまで注目が限定的であった組織形態の日独比較から日本の森林組合の課題点を明らかにすることを目的とし以下の結果を得た。まず類似点は、森林組合の目的として小生産者の経済的不利益の協同による克服を挙げている点、森林組合の組織形態として理事会、事業執行者、組合員総会からなる同一の形態をとっている点などが挙げられた。これは1907年森林法の法改正においてドイツを基にしたことの影響が考えられる。次に、相違点として主に

    ザクセン州
    に焦点を当て比較を行った結果、次の点が明らかになった。第一に日本に比べ森林組合の形態が多様であった。ザクセンでは、森林組合の形態の種類として個別サービス、トータルサービス、共同経営など多様な形態がとられていた。第二に森林組合へ加入義務が存在した。ザクセンでは森林組合に加入することは森林所有者の義務とされており、木材の販売が森林管理組合の法定業務である場合、その全部または一部を森林管理組合を通じて販売する義務などが課せられている。一方で、日本の森林組合では義務付けられていない。

  • ―ドイツニーダーザクセン州における教科「事実教授」のカリキュラムを例として―
    遠藤 優介
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2012年 27 巻 3 号 7-10
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,事実教授学会版スタンダードの内容を踏まえつつ,2006 年版ニーダー
    ザクセン州
    事実教授カリキュラムを例に,コンピテンシー指向の初等科学カリキュラムに関する特徴を探った。その結果,次の二点が特徴として指摘された。(1)自然界における子ども達の経験と比較的結びつきが強いコンピテンシー,知識や技能から獲得・育成が目指されている点。(2)学年進行に伴い,行動(方法)及び科学の内容双方の面から,各コンピテンシーの深化・拡張が図られている点。
  • 森川 洋
    地理学評論
    2005年 78 巻 7 号 455-473
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    日本の「平成の大合併」にとって参考にすべき点があると考え,連邦国家ドイツにおける市町村地域改革と市町村の現状について調査した.市町村地域改革が1960~1970年代に実施された旧連邦州では,「市民に身近な政治」が重視され,当初漸移形態と考えられた市町村連合は単一自治体にほとんど移行することなく今日まで存続している.一方,1990年代に旧連邦州を模倣するかたちで実施された新連邦州の市町村地域改革では,いまだ小規模村が多く残存する州もあるが,市町村連合の多くは経済的利益を考慮して将来単一自治体に移行するものと考えられる.
  • 特集 高等教育改革の比較研究-法人化・民営化を中心として-
    金子 勉
    比較教育学研究
    2004年 2004 巻 30 号 81-88
    発行日: 2004/06/25
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 石光 研二, 端 憲二
    農業土木学会誌
    1985年 53 巻 9 号 811-816,a2
    発行日: 1985/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    西ドイツでは,水環境整備のための法制度が発達している。本報では,まずこの点について述べるとともに,農地整備事業の一環として計画されたニーダー
    ザクセン州
    イェムケ地区の事例を紹介した。次に,水環境整備の技術的基礎のひとつとして重要な植生護岸工法について,ドナウ川への適用例などを取上げ,さらに,水辺のレクリエーションのために,堰の付帯施設として建造されたカヌー用舟通しを紹介した。
  • 武山 絵美
    農業農村工学会誌
    2009年 77 巻 2 号 107-110,a2
    発行日: 2009/02/01
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

    バイオマスエネルギー活用の先進国であるドイツにおいて,実際に運用されている農家内バイオガス発電システムを調査し,その運用において農業政策とエネルギー・環境政策の統合的・総合的運用(インターリンケージ)が実現されていることを示した。これにより,バイオマス発電を行う農家が追加収入を得る仕組みが整えられているほか,減反農地の利用や畜産廃棄物等の適正処理の促進にもつながっており,農家・農村に多様なメリットがもたらされている。さらに,再生可能エネルギー法は,小規模発電システム等からの最低買電価格を高く設定しており,農家等を単位とした小規模な発電システムの運用を支えていることも示した。

  • 表 真美
    日本家政学会誌
    2017年 68 巻 1 号 22-34
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to clarify Home Economics education in a primary and a lower secondary school in Lower Saxony, Germany.

       The study is based on a survey of the Home Economics curriculum and schoolbooks, and interviews with teachers and students during a visit to Lower Saxony in February 2016.

       The results were as follows:

       1. Home Economics has been positioned in lower secondary schools, but is not compulsory, whereas textile production has been positioned in primary and lower secondary schools as a compulsory subject.

       2. Five areas, that is to say, “Meal preparation”, “Nutrition and Health”, “Determination of Food Quality and Consumption,” “Lifestyle and Food Culture,” “Economy, Ecology and Society” make up the core curriculum of Home Economics. In the Home Economics classes the school has mainly provided cooking practice, and education regarding household management, as well as the importance of diet in our daily lives.

       3. Five areas, “Technology and Design of Clothing in Our Daily Lives”, “Using a Sewing Machine”, “Clothing in a Cultural Context”, “Mode”, “Housing” make up the core curriculum of textile production in the lower secondary school , and “Knowing”, “Forming”, “Historical and Cultural Context of Textile Production” are in the core curriculum of textile production in the primary school. Both schools have provided practical training to encourage the joy of making something using cloth and yarn in the textile production classes.

  • ――小中高一貫地理教育カリキュラム研究からの提言―― ――2024年度秋季学術大会シンポジウム―― 趣旨説明
    阪上 弘彬, 河本 大地, 永田 成文, 木場 篤
    地理科学
    2025年 80 巻 3 号 85-87
    発行日: 2025/09/28
    公開日: 2025/10/03
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top