詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スコリア丘"
488件中 1-20の結果を表示しています
  • *小銭 大祐, 氏家 治
    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
    2004年 2004 巻 G5-05
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/08/04
    会議録・要旨集 フリー
    阿武単成火山群,片俣地域の火山岩類はじめに 阿武単成火山群は,西南日本の日本海側に位置する第四紀の独立単成火山群で,大小約40の安山岩・デイサイトおよびアルカリ玄武岩質の単成火山からなる(Koyaguchi, 1986).片俣火山は,山口県むつみ村の北東部に位置する単成火山で,長さ約1kmの溶岩流と比高約80mの小規模な
    スコリア丘
    からなり,金雲母班晶に富むアルカリ玄武岩を産する.岩石記載と化学的特徴  片俣火山を構成する岩石は,一般に気泡に富む明∼暗灰色のアルカリ玄武岩である.岩石は,斑晶鉱物に橄欖石,単斜輝石,金雲母を持ち,石基はこれらの他に斜長石,燐灰石,不透明鉱物,ガラスを含む.特に金雲母斑晶は,自形性が強くオパサイト縁の発達したものと,自形性を欠きオパサイト縁を全く持たないものの2種類がある.また,溶岩流は,粒径数mmの金雲母,単斜輝石,橄欖石からなる暗色包有物や,花崗岩質捕獲岩などを包有する.全岩化学組成は,
    スコリア丘
    でSiO2 48.3wt.%,K2O 3.5wt.%,溶岩流は平均でSiO2 52.0wt.%,K2O 4.0wt.%の,アブサロカイト∼ショショナイト質の岩石である.また,溶岩流が高いSr(最大で1850ppm)とRb(最大で149ppm)含有量で特徴づけられるのに対し,
    スコリア丘
    の岩石はその半分程度の含有量である.SiO2含有量を横軸にとった組成変化図上で,様々な化学成分量が直線的に変化し,溶岩流と
    スコリア丘
    とで一連のトレンドを形成する.また,液相濃集元素と固相濃集元素の含有量を両軸に用いた図上でも同様の傾向を示す.考察 溶岩流と
    スコリア丘
    の岩石は,記載的には相互に類似し,また,マグマ混合を示唆する非平衡な鉱物組合わせを示さない.しかしながら,上記の化学的特徴は,両者を形成したマグマが一連の結晶分化作用によって生じたものではなく,マグマ混合によって生じたという事を示唆する.また,混合作用の端成分と思われる試料で,分配係数の似た成分同士の比(例えばSr/ZrやK/Nb)が大きく異なるので,溶岩流と
    スコリア丘
    のマグマは,化学組成の異なったマントル物質から生じたものと思われる.なお,
    スコリア丘
    を形成する岩石は,MgO/FeO*重量比(1.12)およびNi(181ppm)とCr(563ppm)の含有量が高いので,初生マグマに近い組成を持つと考えられる.文献 Koyaguchi (1986): Contrib. Mineral. Petrol. 93, 33-45.
  • 小滝 篤夫
    地球科学
    2004年 58 巻 1 号 17-24
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    田倉山火山は,
    スコリア丘
    と溶岩台地からなる.溶岩は下位から小倉・衣摺・田倉山溶岩の3種に区分され,
    スコリア丘
    は田倉山溶岩流出後に形成されたことがわかっている(田倉山団研1984).スコリアの風化が進んでいるため,
    スコリア丘
    の層序をスコリア中の重鉱物組成によって確立することは困難であったが,新たにスコリア中に残る鉄-チタン鉱物の化学組成の分析を行ない,田倉山溶岩と
    スコリア丘
    を構成するスコリア層を対比した.また,JR夜久野トンネル工事のボーリングコアや工事中の露頭から得た試料により,溶岩の基盤岩の形態を検討した結果,田倉山団研(1984)が述べた基盤岩の高まりは見られないことがわかった.
  • 鈴木 雄介, 高田 亮, 石塚 吉浩, 小林 淳
    地質調査研究報告
    2007年 57 巻 11-12 号 377-385
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル フリー
    富士火山北西山麓で行ったトレンチ調査及びそれに関連した露頭観察に基づき,北西側の先端部に分布する
    スコリア丘
    と周辺溶岩流の層序を再検討した.片蓋山,鹿の頭,栂尾山,弓射塚,北西弓射塚のトレンチでは,大室スコリアが大室山と片蓋山の両
    スコリア丘
    を給源とすると推定できた.天神山・伊賀殿山及び氷池・白大龍王の
    スコリア丘
    とそれらから流下した溶岩流は,層序関係,放射年代値,神津島起源の広域テフラから,それぞれ西暦838~864年,西暦410~770年の間に噴火した.
  • 中居 勇樹, 川越 清以, 清水 洋, 東城 順治, 松島 健
    日本物理学会講演概要集
    2019年 74.1 巻 14aK407-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 地学雑誌
    2016年 125 巻 3 号 Cover03_01-Cover03_02
    発行日: 2015/06/25
    公開日: 2016/07/14
    ジャーナル フリー
     阿蘇火山中央火口丘群の北西部に位置する米塚は,約3300年前の噴火で形成された
    スコリア丘
    で,阿蘇ではもっとも新しい火山の一つである.この火砕丘は底面の直径が370~380 m,高さが80 m程度で,山頂部に直径80 m,深さ15 m程度の大きさの火口を有し,お椀を伏せたような形をしている.阿蘇神社の主祭神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)がその手で米をすくって貧しい人たちに分け与えたことから,その名がついたとされる.草原に覆われ,均整のとれた美しい山容は阿蘇を代表する風景として知られているが,2016年4月16日未明の熊本地震本震によって山頂の火口縁周辺に多数の亀裂が生じた(地震後写真の矢印).米塚の西方約1.5 kmに位置する蛇ノ尾火山では複数の斜面崩壊が発生した(口絵1-図13)が,米塚においては
    スコリア丘
    を覆う厚さ1 mほどのテフラ層に亀裂が入ったものの,わずかに変位が認められただけで,美しい火砕丘の姿は保存された.米塚の背後には外輪山とよばれる阿蘇カルデラ壁が見える.この北側カルデラ壁の高低差は300~450 m程度で,頂部は阿蘇火砕流によって埋め立てられたために定高性を有している.今回の熊本地震によって,カルデラ壁急斜面でも多数の崩壊が発生した.
    (写真・説明:宮縁育夫 2016年5月1日撮影)
  • 石塚 吉浩, 高田 亮, 鈴木 雄介, 小林 淳, 中野 俊
    地質調査研究報告
    2007年 57 巻 11-12 号 357-376
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル フリー
    富士火山北‐西山腹に位置する 18 個の噴火年代未詳
    スコリア丘
    でトレンチ調査を実施した.トレンチ断面で,テフラ層序と火山灰土壌の厚さから,
    スコリア丘
    の噴火年代を見積もると,1)8,300 B.C. から 6,000 B.C. にサワラ山,二ッ山,永山が,2)5,300 B.C. から2,600 B.C. に弓射塚,西剣,北西奥庭,丸山,塒塚が,3)2,300 B.C. から 1,800 B.C. に八軒山,西幸助丸,幸助丸,戸嶺,臼山が,4)1,600 B.C. から 1,300 B.C. に北西弓射塚,東剣,鹿の頭,片蓋山が形成されたことが明らかとなった.これら
    スコリア丘
    の噴出物は,同時期に流下した溶岩流の岩質,全岩化学組成の特徴と同様の時間変化傾向を示す.最近 1 万年間をみると,北‐西山腹の側噴火堆積物は 2,300 B.C. から 1,800 B.C. に K2O 量,FeO*/MgO が減少している.
  • 長岡 信治, 古山 勝彦
    地学雑誌
    2004年 113 巻 3 号 349-382
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Many basaltic monogenetic volcanoes forming groups are distributed on Fukue Island, the largest island of the Goto Islands. The Onidake volcano group, 8×10 km across, is one of the monogenetic volcano groups in the island. It contains eleven monogenetic volcanoes, namely, Daienji, Koba, Nagate, Masuda, Shimosakiyama, Hinodake, Kamiozu, Shirodake, Sakiyamabana, Midake-Usudake, and Onidake, in chronological order. K-Ar and 14C dating results show that these volcanoes were active during 0.5-0.018 Ma. The average interval of monogenetic volcano-forming eruption is fifty thousand to thirty thousand years, while a long interval of about one hundred thousand years exists between 0.25 and 0.15 Ma. By long interval, the group is divided into older volcanoes, Daienji, Koba, Nagate, and Masuda, and younger volcanoes, Shimosakiyama, Hinodake, Kamiozu, Shirodake, Sakiyamabana, Midake-Usudake, and Onidake.
    At about 0.42 Ma, the activities of the older volcanoes started with Daienji volcano, which produced a lava flow in the north area. It was covered by thick lava flows of Koba volcano at about 0.38 Ma. During or shortly after the activity of Koba volcano, Nagate shield volcano with two small scoria cones became active in the northeastern area. At about 0.30 Ma, in the western area, Masuda volcano erupted to form a lava plateau and two scoria cones.
    After 0.15 Ma, in the central area, the intermittent activities of younger volcanoes began with lava flows from Shimosakiyama volcano, which was covered soon by Hinodake volcano composed of three lava flows and one scoria cone. Two small cinder cones with a lava flow, Shirodake and Kamiozu volcanoes, erupted on the northern part of Hinodake volcano. At about 0.03 Ma, at the southeastern end, Midake-Usudake volcano, erupted with three cindercone-forming scoria falls and five small plateau-forming lava flows covering an undated scoria cone, Sakiyamabana.
    At 0.018 Ma, the latest eruption of the group, Onidake volcano, commenced in the central area, the first phase of which was the Abunze lava flow originating from welded scoria falls or a mixture of lava and scoria fall into the lava ponds in craters. Simultaneously, the scoria falls generating Abunze lava flow contributed the formation of Osako scoria cone, which partially collapsed shortly afterwards, probably because Abunze lava carried the parts away. In the second phase, Onidake scoria falls covered a large area of 5×5 km, while Onidake scoria cone was formed in the proximal area. The third phase consisted of five lava flows, Ohma lava 1, 2, and 3 and Onidake lava 1 and 2, all of which erupted from two summit craters of Onidake cone and covered the northern and western foothills of the volcano.
  • *永尾 隆志, 清杉 孝司, 堀川 義之
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2009年 2009 巻 O-177
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • キタツングルワ (Kitazungurwa)
    笠原 稔, 林 信太郎, 瀬戸 正弘, Ndontoni Zana, 田中 和夫
    アフリカ研究
    1987年 1987 巻 30 号 15-24
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    An eruption occurred on the southern flank of Nyamuragira at 15 hours local time on July 16, 1986, after two years and four months' dormancy. A swarm of earthquakes preceded the eruption by thirteen hours. Much lava poured out from a small lava pond during the first two days of eruption. The eruptive activity became lava fountain type and much scoria and lava were ejected. New scoria cones were formed at craters and were growing up to a cone with diameter of 700m and height of 80m until the end of eruption. The new cone was called Kitazungurwa (meant the irreplaceable place) by the local people. Eruptive activity changed to Strombolian eruption on three days before the end of eruption. Simultaneously, seismic activity changed from continuous tremors to isolated ones. A lot of small or micro-earth-quakes were observed when the eruptive activity ceased. The sources of tremors were located just beneath the craters and hypocenters of earthquakes were at south of them. Lava flowed about 19km toward south with mean width of 1km and mean thickness of 2m. Total volume of scoria and lava erupted is estimated to be 50×106m3.
  • 山元 孝広, 中野 俊, 高田 亮, 小林 淳
    地質調査研究報告
    2011年 62 巻 11-12 号 405-424
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/07/02
    ジャーナル フリー
     富士山の御殿場口−須走口登山道間の東斜面に分布する噴出物の層序を見直した結果,同域の噴出物の多くが,従来の見解とは異なり,過去2 千年間に噴出したものであることが明らかになった.しかも,この中には明らかに東山腹から平安時代に噴出したものが少なくとも3 つ含まれている.
  • 古谷野 裕, 早川 由紀夫, 町田 洋
    地学雑誌
    1996年 105 巻 4 号 475-484
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 高田 亮, 小林 淳
    地質調査研究報告
    2007年 57 巻 11-12 号 329-356
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル フリー
    富士火山南山腹で山腹噴火の活動履歴を明らかにするために,トレンチ調査を試みた.
    スコリア丘
    山頂でのトレンチ調査が,山腹噴火の活動履歴の高精度化に極めて有効であった.本トレンチ調査により,これまでテフラ層序の確立が困難であった富士火山南山腹の鍵テフラの層序が明らかとなった.この鍵層を使って,山腹噴火の活動履歴を復元した.Yu-2 に覆われない山腹噴火は須山胎内溶岩,南ガラン塚,大淵スコリア,小天狗溶岩である.大淵スコリアの給源は,従来考えられた高鉢山でなく,北高鉢付近にあることが明らかになった.Yu-2 と S-10 に挟まれる山腹噴火は,浅黄塚,高山,腰切塚である. S-10 と F3 に挟まれる山腹噴火は,白塚のみである.F2 と鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)降灰層準に挟まれる山腹噴火は,東臼塚と,それよりやや下位と思われる平塚である. K-Ah の降灰層準付近に, 活動したと思われる山腹噴火は,檜塚と西臼塚である.K-Ah の降灰層準より下に位置する山腹噴火は,北高鉢,高鉢山,北東高鉢,黒塚,アザミ塚である.
  • 葉室 和親
    地質学雑誌
    1978年 84 巻 8 号 433-444
    発行日: 1978/08/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 白尾 元理, 早川 由紀夫
    日本火山学会講演予稿集
    1990年 1990.2 巻
    発行日: 1990/11/06
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 川本 竜彦
    火山.第2集
    1990年 35 巻 1 号 41-56
    発行日: 1990/04/14
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
    The Kannabe monogenetic volcano group is situated in the back-arc region of southwest Japan and is composed of six scoria cones (Nishiki, Yamanomiya, Buri, Otsukue, Kiyotaki and Kannabe) and one scoria bed (Nishibashi-kita). Stratigraphic relationships between various groups of ejecta are inferred from the tephrochronology of fall scoriae and widespread tephra. With the exception of Yamanomiya and Kiyotaki, the volcanic activity began with the formation of scoriae and ended with a phase of lava flow extrusion. No such lava flows are developed in either Yamanomiya or Kiyotaki. The volcanic activity of the Kannabe volcano group mainly took place prior to 21,000-22,000 y. B. P. with the exception of the Kannabe scoria cone itself, which was active before 6,000-6,500 y. B. P. In the vicinity of the Yamanomiya scoria cone, a new debris avalanche deposit has been discovered. This consists mainly of blocks of the Yamanomiya scoria cone, which preserve their original stratification defined by preferential alignment of scoriae and spatters.
  • *江島 輝美, 赤坂 正秀
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2014年 2014 巻 R7-06
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    熊本県阿蘇上米塚に産するスコリア構成鉱物における高温酸化の影響について研究した。特にかんらん石に関しては、Feの酸化数,Fo含有量と析出物の関係に着目し、高温酸化による変化を詳細に記載した。Feの酸化数の決定には、EPMA法を用いた。上米塚
    スコリア丘
    の外側は、層状に積み重なった黒色スコリアからなり、中心に向かって赤色度が強くなり、赤褐色部のスコリアは溶結している。黒色スコリアのかんらん石の斑晶は、リムにおいて少量のFe3+が検出され、空孔に接する部分に微細な析出物が観察された。赤褐色部スコリアのかんらん石斑晶は、リム及び割れ目に沿って析出物が生成し、かんらん石部分は著しくMgに富む。また、普通輝石は中心部分が淡黄色をしており、リムは褐色を呈し,Fe3+に富む特徴を示す。かんらん石と普通輝石に観察された組織または化学組成の違いは、高温酸化の影響により生じもたらされたものであると結論される。
  • 高田 亮, 中野 俊, 石塚 吉浩
    地質調査研究報告
    2007年 57 巻 11-12 号 327-328
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル フリー
    富士火山は,その裾野を引く美しい姿故に多くの国民を魅了してきた.浮世絵にも,絵画にも,写真にも多く使われてきた.そのために富士火山の形に心を奪われてしまい,活火山の歴史を忘れがちになる.南東山腹をよく見ると直径 1 km の大きな火口があることに気づく.1707 年の宝永噴火で形成された火口である. 2007 年は,宝永噴火から 300 周年を迎える.このような目で山体をよく見ると,多くの
    スコリア丘やスコリア丘
    群としての火口や火口列が見つかる.これら火口群の噴火史を調査することにより,美しいベールに包まれた富士火山の,それとは似ても似つかぬ過去の火山活動を明らかにすることができる. 富士火山は,実は,噴火活動に盛衰の波がある火山である.つまり,噴火規模や噴火間隔が様々であること,噴火様式の多様性があることが指摘されている(例えば,高田,2003).この特徴は,1 万年間に噴出量 1 km3 前後の噴火が少なくとも数回起こっていることや,宝永噴火から現在まで続いている静穏期などに表れている.富士火山の将来予測を考える上では,このような不規則性をもつ,言葉を換えれば,変化が激しい進化している火山を定量的に評価するための指標を探ることが必要なのである.そのため,富士火山で,噴出量,噴火位置,噴火様式などの時系列データを整備することが第一段階の目標である. 富士火山は,先人達の調査により,地質図が作成され(津屋,1968),火山灰の層序が明らかにされてきた(町田,1977;上杉,1990).それ以後,宮地(1988)の研究により,山腹噴火の相対的層序が明らかにされた.しかし,溶岩流と火山灰の対比が十分なされていなかった.多くの山腹噴火の定量的な噴火履歴も十分明らかにされていなかった.産業技術総合研究所では,富士川河口周辺の活断層調査に始まる富士宮地域の地質図作成計画以来(高田ほか,2000),富士火山の地質図作成の調査を行ってきた.しかし,地表踏査では,上記の問題を解決するには至らなかった.山頂噴火に比べると,不足している山腹(側)噴火の諸情報を取得する必要があった. 2000 年~ 2001 年にかけて富士山の下で低周波地震が多く発生し,社会的に富士山の活動が注目を集めるようになり,科学技術振興調整費「富士火山の総合的な研究」(2001 ~ 2003 年)が始まった(藤井,2004). 産業技術総合研究所・地質調査総合センターでは,その中でトレンチ調査を分担した.本プロジェクトには,産学官から多くの研究者が参加した.2004 年以降も,トレンチ調査と火山灰分析が産総研の予算で続けられた.以上の一連のプロジェクトでは,これまでにない精度で,情報が不足していた富士山の山腹噴火に関する噴火位置,噴火時期の基礎情報が得られた.
    スコリア丘
    山頂のトレンチというはじめての試みも実行され成果を収めた.先人達の時代に比べると,炭素同位体を使った年代測定法の技術が格段に進歩した.航空機レーザー測量による画像解析技術のルネッサンスもあった.本特集の研究では,これらの最新の技術も利用された.一方で,重機がはいらない藪に被われた
    スコリア丘
    山頂で,地道な人力掘削が行われた.人力掘削を担当して頂いた山本義人ほかの方々には大変お世話になった.この場を借りて御礼申し上げます. 本特集は,2001 ~ 2005 年の期間に得られた基礎データを報告するものである.掘削露頭での貴重な情報や再現性のあるプロセスを残すため,加工される以前の基礎データが,カラー写真,柱状図や数値データとともに含まれている.既に一部のデータは,内閣府の富士火山のハザードマップに利用されている.また,一部の年代値データは,既に論文にも公表されている(山元ほか,2005;高田ほか,2007). 本特集では,できる限り用語の統一を試みたが,著者等のオリジナリティを優先したため論文ごとに使い方が異なる部分がある.また,降下スコリアの名称に関しては,従来使用されている名称を利用したが,対比できない降下スコリアは,論文ごとに,便宜的に名称を定義した. 本論の内容を以下に紹介する. 「富士火山南山腹の
    スコリア丘
    トレンチ調査による山腹噴火履歴」(高田 亮ほか)は,2002 年秋に,最初にトレンチ調査を試みた成果の報告である.「トレンチ調査から見た富士火山北‐西山腹における
    スコリア丘
    の噴火年代と全岩化学組成」(石塚吉浩ほか)は,西山腹を例にして,側噴火の層序と化学組成の時間変化の特徴をまとめた論文である.「富士火山北西山麓に分布する
    スコリア丘
    の噴火史の再検討」(鈴木雄介ほか)は,大室山-片蓋山同時噴火を明らかにしたことをはじめ北西山麓の新知見をまとめた論文である.「富士火山,北東麓の新期溶岩流及び旧期火砕丘の噴火年代」(中野 俊ほか)は,集落に近い,富士火山北東麓及び忍野村における,溶岩流と火砕丘の年代と層序を明らかにした論文である.「Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1,000 using stratigraphic correlation of the Kozushima-Tenjosan Tephra」(Kobayashi et al.)は,神津島天上山838 年噴火の火山灰の層位を使って,絶対年代測定法では誤差が大きかった富士火山の噴出物の年代に高精度の時間軸を入れた論文である.
  • 江島 輝美
    岩石鉱物科学
    2015年 44 巻 6 号 323-328
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/09
    ジャーナル フリー
    The chemical compositions and oxidation states of Fe in olivine phenocrysts in scorias from Kami-Kometsuka, Aso, Kumamoto Prefecture, Japan, were analyzed to evaluate effect of high temperature oxidation on the scoria. The rocks in the interior of the Kami-Kometsuka scoria cone are red-brown and weakly welded, whereas black scoria occurs on the upper zone of the cone. Olivine phenocrysts within the black scoria lack precipitate minerals, but those exposed on the voids contain small amounts of precipitates at their rims. Olivine phenocrysts in the red-brown scoria contain abundant cryptocrystalline precipitates including hematite, magnetite and enstatite. Olivines in the black scoria have normal zoning with Fo87 cores and Fo68 rims and reverse zoning with Fo66 cores and Fo70 rims, whereas those in the red-brown scoria reach 99 mol% Fo. By applying the relationship between FeLβ/FeLα-intensity ratios and Fe3+/∑Fe, the Fe3+/∑Fe of the olivine phenocrysts in the black scoria were determined to be 0-1(2)% at the cores and 3(2)% at the rims. The Fe3+ at the rims of the olivine phenocrysts in the black scoria and the cryptocrystalline precipitates and extremely high Fo contents within olivine phenocrysts in the red-brown scoria are due to high temperature oxidation.
  • 袴田 和夫, 小林 武彦
    日本火山学会講演予稿集
    1990年 1990.2 巻
    発行日: 1990/11/06
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 哲夫
    火山.第2集
    1984年 29 巻 TOKUBE 号 S221-S229
    発行日: 1984/12/28
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
    On the eruption of 1983, Miyakejima volcano issued lava flows from the fissure, along which many scoria cones were formed at the opposite side of the flowing lava. The fissue is represented by an alignment of many small craters resulted from the drain back of lava to the vent. Some of them are a kind of pit crater formed by the marginal collapse of the primary craters. An explosion crater appearing at the skirt of the volcano and a tuff ring at the seashore were formed by the phreatomagmatic explosions. Difference in shape among the pyroclastic cones is mainly due to the difference in mode of eruptions, that is to say, the difference in ratio of water to magma. Only the explosion crater changed the mode of eruption from phreatomagmatic to magmatic one. Because most of the scoria cones are situated on the slope of the volcano and the volume of the ejecta from the vent is not so large, the volcanic edifice is not a typical, grown up scoria cone surrounded by the talus slope. Many cracks and fissures are opened on the surface of the scoria cones running parallel to the main fissure. Those are a kind of step-fault caused by the shock or the shaking of the earthquakes after the end of the main eruption. Some vents are filled up by the slide mass of the scoria cone. Viscosity of the lava seems to be rather low, and it thinly spreads over the wide area. Lava tree molds and natural levees are frequently found at the marginal part of the lava flow, and many kipukas are at the central part of the flow. The lava is mostly aa type. Only in the small area near the vent, the lava resembles slab pahoehoe, but the slabs themselves have spiny aa surface. The lava gradually changes into block type after a long travel through the lava channel. No lava flow formed by the secondary flowage of the agglutinate is observed. The writer discriminated a peculiar topography resulted from the secondary flowage of the already settled lava caused by earthquakes or collapse of scoria cones, and names it the re-mobilized part of lava. This type of movement may be common in the normal lava flow, but it is hard to distinguish the newly flowed part from the continuously moved lava. On the contrary, in the case of the eruption accompanied by the ejection of a large amount of tephra during or after the outpouring of lava, a peculiar lava topography formed in relation to the presence of tephra layers is usually recognized and it makes the discrimination of the re-mobilized part of lava very easy.
feedback
Top