詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "セコメディック病院"
238件中 1-20の結果を表示しています
  • 島 盛一郎, 長澤 宏之, 徳田 拓
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2012年 22 巻 P2-421
    発行日: 2012/10/10
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 山田 雅子
    日本老年医学会雑誌
    2001年 38 巻 2 号 156-157
    発行日: 2001/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 吉田 有貴子, 成川 祥子, 高橋 恭子, 勝田 良子, 新穂 祐子, 渡辺 孔明, 吉澤 雅恵, 風岡 真実, 小野 妙子, 川崎 智子, 佐藤 綾子, 島 盛一郎, 倉橋 祥子, 山内 たきよ, 上村 彩子, 中嶋 一恵, 小林 貴志, 桜井 美杏, 湯浅 智恵, 長澤 宏之
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2014年 24 巻 28-P4PM-016
    発行日: 2014/08/25
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 個人の性格特性に着目して
    坂本 雄, 小諸 信宏, 山崎 真也, 吉田 智貴
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 G-P-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 2007年に策定された「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス:WLB)憲章」および「WLB推進のための行動指針」は、政労使トップにより2010年に見直しがなされ、実現に向けてより積極的に取り組む姿勢が示されている。医療機関においてもWLB実現に向けた取り組みの輪が広がりつつあるが、推進の障壁となる問題として長時間労働がある。労働時間、特に残業時間を減らすことはWLBを推進する上で、組織にとっても働く個人にとっても重要課題であり、リハビリテーション(リハ)部門においても例外ではない。今回我々は長時間労働抑制の一助とすべく、リハ部門に所属するスタッフの退勤時間に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目的とし、個人の性格特性に着目して検討した。【方法】 対象は当院リハ部に2011年度1年間在籍した管理職と訪問リハ専従者を除くスタッフ36名(理学療法士24名、作業療法士9名、言語聴覚士3名)とした。性別は男性17名、女性19名、平均年齢27.0±3.4歳、平均経験年数3.6±2.1年であった。退勤時間には、1日勤務時(半日勤務時を除く)のICカード打刻システムによる退勤打刻時間を採用し、各スタッフの2011年度年間平均値を用いた。また、性格特性の測定には、自我状態を客観的に評価するために開発された質問紙法の新版東大式エゴグラムII(TEG2)を用い、2011年度末月に留置調査法にて実施した。退勤時間への影響因子としての検討項目は全8項目で、年齢、経験年数、スタッフ1人1日あたりの2011年度年間平均実施単位数(単位数)、TEG2の5つの自我状態尺度(批判的親:CP、養育的親:NP、大人:A、自由な子ども:FC、従順な子ども:AC)とした。なお、2011年度は、リハ部の年間目標の1つに退勤時間の短縮を掲げて取り組んだ。分析方法は、退勤時間と各検討項目との関連性についてピアソンの相関係数を用いた。さらに、退勤時間を従属変数、各検討項目を独立変数とした重回帰分析のステップワイズ法を用いて退勤時間に影響を及ぼす因子を抽出し、因子の影響度合について確認した。統計解析にはIBM SPSS Statistics 19を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】 ヘルシンキ宣言に基づき、対象者には研究の趣旨および目的、研究への参加の任意性とプライバシーの保護について十分な説明を行い、同意を得た。【結果】 ピアソンの相関係数より、退勤時間と有意な相関が認められたのは、影響因子として検討した全8項目のうち3項目で、単位数(r=0.43,p<0.01)、CP(r=-0.56,p<0.01)、A(r=-0.61,p<0.01)であった。重回帰分析の結果、分散分析表は有意(p<0.01)で、決定係数0.56、自由度調整済み決定係数0.52、ダービン・ワトソン比2.08であった。抽出された因子は単位数(標準偏回帰係数(b)=0.26,p<0.05)、CP(b=-0.33,p<0.05)、A(b=-0.43,p<0.01)で、退勤時間への影響力はA、CP、単位数の順に強かった。【考察】 結果より、今回検討した8項目のうち退勤時間に影響を及ぼす因子は、単位数、CP、Aであることが分かった。さらに、本来、実働時間に直結すると考えられる単位数よりも、CP、Aといった自我状態尺度(個人の性格特性)の方が退勤時間への影響力が強いことが明らかとなった。TEG2では、CPが高い場合「自分に厳しい」「責任感が強い」「目標意識が高い」などの特徴が、また、Aが高い場合「効率的に行動する」「計画的に行動する」などの特徴が見られるとされている。このようなことから、スタッフ個人の仕事に関する自律性、すなわち仕事内容やペース、時間管理などに関する統制力も、退勤時間に強く影響を及ぼすものと考えられた。退勤時間短縮・残業時間削減には、組織として付加価値の高い仕事に傾注できる環境を整えることや、早く帰れない雰囲気を払拭するなど、組織文化を醸成することが重要であることは無論である。しかし、ゴールに向けて最短距離で進む仕事の仕方を意識させ、意味のない長時間労働をしなくても成果を上げる方法を身に付けさせるなど、個別的にスタッフ教育を行っていく必要性があるといえるであろう。【理学療法学研究としての意義】 理学療法士が所属するリハ部門でもWLBの推進は大きな課題である。本研究にてリハ部門スタッフの退勤時間に影響を及ぼす因子が見出せることは、WLBの前提となる長時間労働抑制すなわち残業時間短縮に向けた対策を講じることが可能となる。
  • 林 優滋, 榎本 陽介, 坂本 雄
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 O-103
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】注意障害(以下AD)は自立度判定や方向性を決定する一要因となり、その影響は強いとされている。本研究は脳卒中患者のADが基本動作獲得に与える影響を知ることで、予後予測やリハビリテーションの一助とすることを目的とする。

    【方法】対象は2018年3月〜2019年3月までに当院脳外科病棟に入退院した脳卒中患者39名。AD群18名、高次脳機能障害無し群21名。寝返り、起き上がり、座位、起立、立位、移乗、歩行の動作獲得率を1週〜10週まで割り出し、両群でその差を比較した。歩行はADの影響をより強く受けると考え、バランス上は歩行獲得可能だが、ADの影響で病棟自立に至らなかった時期と実際に病棟歩行自立に至った時期に分けて割り出した。ADの判定には、Behavioral Assessment of Attentional Disturbance(以下BAAD)を使用。基本動作の獲得判定には、寝返り、起き上がり、端座位、起立、立位保持はAbility for Basic Movement Scale=Ⅱ(以下ABMS =Ⅱ)を、移乗動作、歩行は機能的自立度評価法(以下FIM)を使用し、それぞれ修正自立以上を獲得とした。 統計にはカイ二乗独立性の検定を用いた。

    【倫理的配慮】本研究はヘルシンキ宣言に基づき当院臨床倫理委員会の承認を得て実施した。

    【結果】寝返りは全ての週で有意差なし。起き上がりは1 〜5週、端座位は1 〜3週、起立・立位保持は1 〜4週、移乗は1 〜6週、運動機能上の歩行獲得は1 〜4週、病棟歩行獲得は全ての週でAD群の動作獲得率が優位に低かった。(P<0.05)

    【考察】ADは5週までは全ての基本動作獲得に影響を与える結果となった。移乗動作や、歩行は運動学習が阻害されやすくかつ動作難易度も高いため、転倒に直結しやすく獲得が遅延する傾向があった。

  • 辻 翔子, 坂本 雄, 吉田 智貴, 平井 大策
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 O-081
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】近年リハビリテーション栄養について注目が高まっており、回復期脳卒中患者の入院時の栄養指標が高いほど退院時Functional Independence Measure (以下FIM)が有意に高く、運動FIM利得が高値になりやすいと報告されている。本研究は当院回復期リハビリテーション病棟の脳血管疾患患者の運動FIM利得と入院時の栄養状態の関係を明らかにすることを目的とした。

    【方法】対象は2018年7月20日〜9月28日に当院回復期リハビリテーション病棟に入棟した脳血管疾患患者14名である。評価項目は基本情報(性別、年齢、原疾患、身長、体重、BMI、栄養管理法)、栄養指標Mini Nutritional Assessment-Short Form(以下MNA-SF)、運動FIM利得とし、入棟・退棟時ともに1週間以内に評価した。入棟時MNA-SFと運動FIM利得の関係をピアソンの累積相関係数を用いて検討した。

    【倫理的配慮】本研究はヘルシンキ宣言に基づき当院臨床倫理委員会の承認を得て実施した。

    【結果】入棟時MNA-SFの平均は6±2.6、低栄養64%、低栄養の恐れあり36%、運動FIM利得の平均は14.3±12.6 点であった。入棟時MNA-SFと運動FIM利得に有意な正の相関(r=0.58;p<0.05)がみられた。

    【考察】入棟時MNA-SFと運動FIM利得に比較的強い相関関係があり先行研究と同様の結果が得られた。低栄養患者は筋肉量減少によりADL改善を阻害してしまう可能性がある。しかし、入院中に栄養状態が改善した患者はADLの向上やFIM利得が有意に多かったとの報告があり、本研究でも栄養状態の改善でADL向上の可能性があることが示唆される。今後、栄養科との情報共有を密にし、ADL改善への取り組みを行っていきたいと考える。

  • 比嘉 和也, 坂本 雄, 根岸 裕
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 O-015
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】慢性心不全患者の治療アドヒアランス向上や適切な自己管理能力の獲得は心不全増悪の予防に繋がり、生命予後延長やQOLの改善が期待できることが近年報告されている。またアドヒアランスの決定因子である自己効力感を向上させることが自己管理能力の向上に繋がると言われている。しかし、自己管理の指導方法は散見される程度でまだ確立されていない。そこで心不全で再入院を繰り返す患者に対し、テスト形式による自己管理指導が自己効力感に及ぼす影響について検証したため報告する。

    【方法】当院に心不全が原因で入院しつつ認知機能に問題が無く机上のテストに回答ができる計12名の患者を対象とし、介入群6名、Control群6名の2群に分類した。介入群では看護師・薬剤師・栄養士による標準的な指導に加え、理学療法士が心不全手帳に基づき健康管理における机上のチェックテストを実施。Control群では看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士による標準的な指導を実施。 効果判定は慢性疾患患者の健康行動に対するセルフエフィカシー尺度を使用し、統計解析はwelchのt検定を用い有意水準を5%とした。

    【倫理的配慮】ヘルシンキ宣言に基づき、対象患者には本研究の旨を説明し同意を得た。

    【結果】介入群は効果量6.83±5.64、Control群は効果量−0.17±1.17との結果となり、介入群はControl群と比較し有意に高値を示した。

    【考察】Reflection活動と呼ばれる自身の課題や知識を振り返り再検討する行為は、促されることで記憶の定着と意識の変容に繋がることが報告されている。今回実施したテスト形式による介入はReflection活動にあたるとされ、Reflection活動となるテスト形式の介入を意識的に行うことにより、知識向上と意識変容が促され自己効力感の向上が図られたと考える。実際に心不全患者においての自己効力感向上が心不全患者の再入院率に及ぼす影響については今後の研究で明らかにしたい。

  • 宇藤 薫
    日本病院総合診療医学会雑誌
    2021年 17 巻 3 号 304-308
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル フリー
    32 歳男性が急激に発症,悪化する著しい頚部痛と発熱を訴えて外科当直外来を受診した。外傷の病歴はなく,髄膜炎が疑われたため,救急外来に紹介された。身体所見で,著明な頚部の全方向性の運動制限がみられた。頸椎Xpでは後咽頭間伱の腫脹がみられた。頚部CTでは第 2 頸椎歯突起の前方の頚長筋に石灰化がみられ,後咽頭間伱に液体貯留を伴っていた。石灰沈着性頚長筋伳炎と診断を付けた。経口の非ステロイド性抗炎症薬の内服を行い,1 週間で治癒した。石灰沈着性頚長筋伳炎は頚部痛を生じる非常に稀な疾患である。この疾患は突然に発熱や頚部痛を生じるため,髄膜炎や咽後膿瘍と誤診されかねない。総合診療医は早期診断治療ができるよう,石灰沈着性頚長筋伳炎を把握すべきである。
  • 木村 典夫, 志田 勝義, 前村 誠
    Progress of Digestive Endoscopy
    2013年 83 巻 1 号 178-179
    発行日: 2013/12/14
    公開日: 2013/12/21
    ジャーナル フリー
    A 70-year-old male visited our hospital complaining of diarrhea and hematochezia.
    Abdominal CT demonstrated multiple sigmoid colonic diverticula and inflammatory changes suggestive of diverticulitis. Colonoscopy revealed diverticula scattered in the sigmoid colon with localized mucosal edema and erosion. A colonoscope could not be passed through the sigmoid colon due to the presence of a stricture. Histological analysis of biopsy specimens showed areas of inflammatory cell infiltration, crypt abscesses and granuloma formation in the sigmoid colon, and normal rectal mucosa. We diagnosed the patient with diverticular colitis, and administered steroids and 5-aminosalicylic acid. Two months later, the inflammation and stricture were shown endoscopically to have improved.
  • 荒木 由紀子, 坂本 雄, 榎本 陽介, 野末 恭子
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2021年 40 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/28
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】近年在院日数の短縮が推進されており、急性期では早期に明確な予後予測が求められている。急性期脳卒中患者の予後予測についてMRI 画像を用いた評価法であるASPECTS-DWI の有用性を検討した。

    【方法】対象は2019 年4 月~2020 年8 月に当院脳神経外科病棟に入退院した中大脳動脈(以下:MCA)領域梗塞患者。発症~入院が3 日以上、脳卒中の既往、両側のMCA 領域梗塞、出血性病変、入院前ADL 非自立、転入院・転院、入院中の骨折、死亡例を除外した20 名とした。上記患者に対し入院期間、ASPECTS-DWI、下肢BRS、入院時Barthel Index(以下:BI)、BI 利得、意識レベル、年齢を調査した。入院期間に影響を与える因子を検討するために入院期間を従属変数、その他の項目を独立変数として重回帰分析(ステップワイズ法)で統計解析した。

    【倫理的配慮】本研究はヘルシンキ宣言に基づいて実施した。

    【結果】入院期間を従属変数とした重回帰分析の結果、ANOVA=p<0.01で、ASPECTS-DWI合計点(標準化偏回帰係数=-0.51 p<0.01)、下肢BRS(標準偏回帰係数=-0.46 p<0.01)の2 変数が抽出された。R2=0.76、自由調整済みR2=0.73、VIF=1.53 であった。重回帰式は入院期間=304.05-18.55×ASPECTS-DWI 合計点-19.48×下肢BRS となった。

    【考察】重回帰式の活用によりASPECTS-DWI 合計点や下肢BRS から大まかな入院期間の予測が可能になった。また、入院期間に影響を与える要因としてASPECTS-DWI 合計点や下肢BRS が抽出された。入院期間の長期化が予測される場合は回復期病棟や地域包括ケア病棟への転棟を考慮する必要があると考えた。

  • 応用行動分析学的介入を用いた1症例
    吉村 正美, 加藤 宗規, 小諸 信宏, 竹田 壮
    行動リハビリテーション
    2014年 3 巻 49-52
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2023/05/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    認知症と視覚障害を有する脳血管障害患者を対象として,立ち上がり動作練習に対して応用行動分析学に基づく介入を実施した.動作を3つの行動要素(適切な位置に手を伸ばす,お辞儀をする,お尻を上げる)に分けて,時間遅延法によって次のプロンプトを提示した.指示なし3点,口頭指示2点,タッピング1点,身体介助0点の4種類であり,付与したプロンプトの種類によって点数化した(9点満点).4日間のベースラインでは,4日目の2点以外は0点,4日間の介入期は6点から9点,そして,触覚的教示と賞賛,フィードバックを除いたフォローアップ期では 3 日間は点数が維持された.よって,認知症と視覚障害を有する症例に対する今回の介入は有効であり,数日は持ち越し効果があったものと考えられた.
  • 風岡 真実, 長澤 宏之, 前村 誠, 野田 泰照, 伊東 都, 稲葉 美香, 渡辺 孔明, 長嶺 司, 実川 祥子, 玉井 恭子, 眞鍋 美由紀, 勝田 良子, 府川 祐子, 吉澤 雅恵, 小野 妙子, 湯浅 智恵, 星 誠一郎
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2008年 18 巻 21-P2-305
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 塩田 友里, 坂本 雄, 榎本 陽介
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2018年 37 巻 O-093
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 果歩, 田中 公基, 栗原 健, 枝元 良広, 桝田 晃司
    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集
    2024年 45 巻 138-
    発行日: 2024/11/25
    公開日: 2025/02/10
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 誠之, 渡辺 公三
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2010年 53 巻 4 号 959-960
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/15
    ジャーナル 認証あり
  • 千葉 弘樹, 坂本 雄, 山崎 真也
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-24
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • BBS・TUGに基づく歩行自立度判定の標準化による効果
    山崎 真也, 坂本 雄, 小諸 信宏, 山本 早苗
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-B-0712
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】医療機関における転倒事故は医療事故の中でも高い割合を占め,リスクマネジメントの重要な課題となっている。医療現場では転倒防止のための取り組みを行っても有効な効果を得ず,転倒が慢性的に発生している現状がある。当院においても転倒防止に向け,アセスメントスコアシートの作成や予防計画立案等,標準的なフローは導入していた。しかし,転倒発生率は比較的高水準で横這いに推移しており,減少に向けた新たな対策の検討が必要とされた。今回我々は,入院患者の転倒減少の一助とすることを目的に,患者の病棟内における歩行自立度判定にBerg Balance Scale(以下,BBS),補助的評価としてTimed Up and Go Test(以下,TUG)を用いることを標準化し,その効果を調査した。【方法】調査対象は2011年5月~2014年4月に当院整形外科病棟と回復期病棟に,整形外科疾患で入院した患者2,268名(男性973名,女性1,295名,平均年齢64.1±21.9歳)とした。2012年5月よりBBS,TUGによる歩行自立度判定の運用を開始,判定にはBBSを使用することを基準とし,荷重制限など,BBS評価に適さない患者のみTUGによる判定を代替え的に行うこととした。当院では,転倒スクリーニングのカットオフ値をBBS45点,TUG13.5秒とし,カットオフ値以下であった場合には,自立歩行不可と判定,院内生活において歩行する際は,看護師による監視または介助を原則とした。分析は,運用前の1年間をA期,運用後の2年間をB期とし,各期における転倒件数と,リハビリスタッフが自立と判定して転倒が発生した件数(以下,判定後転倒件数)を,当院インシデント・アクシデントシステムおよび電子カルテより調査し,転倒率を算出,運用前後で比較検討した。統計解析にはIBM SPSS Statistics version19を用い,群間の特性および転倒率の比較は,名義変数にはカイ二乗検定を,連続変数にはMann-Whitney U検定を行い,いずれも有意水準は5%とした。【結果】各期の特性として,平均年齢はA期63.4±21.6歳,B期64.4±22.0歳,性別はA期男性305名・女性384名,B期男性668名・女性911名,退院時Barthel IndexはA期81.8±25.4点,B期79.9±28.2点でいずれも2群間に有意差は認められなかった。転倒件数はA期入院延べ患者数20,294人中41件,発生率2.02‰に対し,B期40,578人中51件,発生率1.26‰となり,AB間に有意差が認められた。判定後転倒件数はA期14件,発生率0.69‰に対し,B期7件,発生率0.17‰となり,AB間に有意差が認められた。【考察】今回,BBS・TUGに基づく歩行自立度判定の標準化により,判定後転倒件数は減少し,対象病棟全体の転倒発生率低下に貢献する結果となった。これは導入前の歩行自立度判定が,直感や経験など主観に基づいた判定を行っていたのに対し,導入後はエビデンスに基づいた判定を行うようになり,精度が質的に向上したことや,判定が統一化・単純化されたことにより,経験の浅いスタッフでも判断に迷うことなく,質のレベルが確保された判定を行うことが可能となったためであると考えられる。先行研究で,主観的評価のみであったセラピストの病院内歩行自立度判定に,客観的評価スケールを導入したことで,自立歩行患者の転倒件数が減少したとの報告があり,本研究でも同様の結果を示した。このようなことから,歩行自立度判定の標準化は,入院患者の転倒減少に有効であるといえるであろう。また,これまでの歩行自立度判定の導入効果を調査している研究は,脳血管疾患を対象としたものが多く,整形外科疾患に特化した報告は見当たらない。本研究は,急性期・回復期病棟に入院している整形外科疾患患者の,転倒予防対策の一指標になると考える。【理学療法学研究としての意義】転倒など多くの事故は組織事故であると言われ,いくつかの事象が連鎖し,最終的に事故が発生する。昨今,安全への取り組みとして,個別の質の向上への期待から組織的な質の管理への変容が求められている。今回の取り組みは,組織化された活動という側面でも重要な展開であり,標準化された評価指標の導入は患者の安全に繋がるものとなり,さらには,職員の安全にも効果が期待できると考える。
  • 有元 忠之, 坂本 雄, 堀 早苗, 森 雅美, 辻 翔子
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 医療機関の退院に際して、理学療法士が関わっている大半のケースで在宅自主トレーニング(以下Home ex)のメニューが指導されている。しかし、退院後、確実に継続するかは本人次第であり、自己管理能力が低い利用者はHome exを実施していない傾向が見られる。Home exを確実に継続させるためには、退院前にHome exの自己管理能力を把握し、その能力に応じた継続のための対応策を講じる必要があるが、Home exの自己管理能力を評価する指標はこれまで報告されていない。そこで、我々は、本庄が提唱した慢性病者のセルフケア能力を査定する質問紙、Self-care Agency Questionnaire(以下SCAQ)が、Home exの自己管理能力把握に活用可能と推測し、Home exの自己管理能力とSCAQの関連性について検討することを、本研究の目的とした。【方法】 対象は、当院訪問リハビリテーションを利用しているSCAQに回答し得るコミュニケーション可能な者で、抜粋27項目全てに回答したHome exを実施している24名(男性9名、女性15名、年齢73.0±12.3歳、介入経過日数234.3±186.3日)とした。Home exの自己管理能力は、1)他者管理、2)チェック表使用で時折促しが必要、3)チェック表使用にて自己管理、4)自己管理の4段階の順序尺度と定義し、担当セラピストが実施状況を評価して分類した。SCAQは、本研究の対象者に不適切な2項目を除外した27項目について、留置調査法にて回答を得た。1)~4)群間のSCAQの比較にはKruskal Wallis検定を用いた。また、Home exの自己管理能力とSCAQの関連性についてはSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。統計解析にはIBM SPSS Statistics version19を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】 この研究はヘルシンキ宣言に基づいて、対象者には、本研究の目的と内容を十分説明し、同意を得て行った。【結果】 Home exの自己管理能力を担当セラピストが分類した結果、他者管理群10名、チェック表使用で時折促しが必要群3名、チェック表使用にて自己管理群3名、自己管理群8名であった。それぞれのSCAQの中央値(四分位範囲)は、他者管理群118(111.75~128)、チェック表使用で時折促しが必要群118(114~119)、チェック表使用にて自己管理群128(128~133)、自己管理群131(128.25~133.75)であり、Kruskal-Wallis検定において4群間に有意差が認められた(p<0.01)。また、Home exの自己管理能力とSCAQの関連性は、相関係数rs=0.70(p<0.01)で、有意な強い相関関係にあった。【考察】 SCAQとHome exの自己管理能力には強い相関が認められ、SCAQがHome exの自己管理能力を評価する指標として有用であることが示唆された。セルフケアの概念には諸説あるが、その多くに共通して述べられている内容は、「自己の健康問題に主体的に対処していく積極的役割」である。SCAQはこのような点に基づき、しかも、日本人を対象として日本の文化的な影響も考慮し、開発されたセルフケア能力の評価指標である。そのため、Home exの自己管理能力との関連性が示されたものと考える。SCAQ を用いてHome exの自己管理能力を退院前に把握することができれば、チェック表使用や他者の関わりなど、Home exを継続させるための手段の選択が可能となる。これにより、Home exの継続した実施が期待でき、在宅における機能維持向上が可能となることが予測できる。今後の課題は、実際にSCAQにより評価を行い、レベルに応じた対応策を図ることで退院後もHome exが継続されるか検証することである。また、Home exの他者管理群には、SCAQの点数にばらつきが見られており、認知機能や障害受容との関連性についての検討が必要である。加えて、自己管理能力が後天的な能力であることから、自己管理能力そのものを高めるための支援方法についても考えていく必要があろう。【理学療法学研究としての意義】 本研究にてSCAQとHome exの自己管理能力の関連性が見出せることは、退院前に患者のHome exの自己管理能力の把握に有用である。これにより、Home ex継続のための手段を講ずることが可能となる。
  • 榎本 陽介, 坂本 雄, 小諸 信宏
    敬心・研究ジャーナル
    2017年 1 巻 2 号 25-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/20
    ジャーナル フリー

    脳神経外科病棟における転倒転落予防に向けた多職種連携の効果について検討した。多職種連携としては、5職種による転倒転落チームを設立し、転倒転落の予防策として早期からの情報共有や病棟環境整備、用語の統一や勉強会を実施した。また、転倒転落発生後、都度カンファレンスを開催し、転倒転落状況の分析と情報共有を行った。本研究の対象期間は転倒転落チーム設立前1年間と設立後3年間、更に活動終了後の1年間の計5年間とした。方法は各年の当該病棟年間入院延べ患者数と転倒転落発生件数から転倒転落発生率を求め、チーム設立前と設立後の各年、および設立後3年目と活動終了後の転倒転落発生率の差について検討した。結果、設立前と1年目で有意差は認められなかった。設立前と2年目および3年目では設立前が有意に高かった。また、3年目と活動終了後で有意差は認められなかった。このことから、複数年の活動により多職種連携の効果が得られること、また活動終了後もその効果が持続することが示唆された。

  • 黒川 壽久, 長島 賢二, 蔵渕 智和, 鈴木 誠之, 宮山 祐, 岩本 柾澄, 山崎 純司, 渡辺 公三
    整形外科と災害外科
    2015年 64 巻 4 号 766-769
    発行日: 2015/09/25
    公開日: 2015/12/03
    ジャーナル フリー
    恒久性膝蓋骨脱臼に伴う変形性膝関節症においてリアライメント手技を行わず人工膝関節置換術(TKA)を施行し良好な経過を経験したので報告する.症例は61歳女性,13歳の時に膝関節炎を患ってから膝の外反変形・恒久性膝蓋骨脱臼が出現.膝の不安感・違和感・下肢筋力低下を主訴に当科初診.初診時疼痛は中等度で,可動域(ROM)は0-130度,エクステンションラグは10度,徒手筋力テスト(MMT)は3レベルだった.膝蓋骨が膝関節全可動域で外側脱臼し整復困難だった.レントゲンでは大腿脛骨角(FTA)157度,外側型のOAを認めた.手術は外側傍膝蓋骨進入法で展開,外側は膝蓋支帯全切離と腸脛靭帯をガーディ結節で剥離した.人工膝関節はPS typeを使用した.膝蓋骨のトラッキングは良好だったため,脛骨粗面内側移行術は行わなかった.術後翌日よりROMエクササイズ・全荷重での歩行開始.術後4か月で杖なしで歩行可能となった.術後3年の現在も脱臼なく経過は良好である.
feedback
Top