詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゼロエミッション" 企業
1,057件中 1-20の結果を表示しています
  • 張 世峰, 山本 佳世子, 和泉 潤
    環境情報科学論文集
    2009年 ceis23 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/02/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は食品製造業における
    ゼロエミッション
    活動の特性を把握することを目的とする。そのために,食品製造業全体での
    ゼロエミッション
    活動の傾向を把握し,
    企業
    の環境活動に着目して100 社における
    ゼロエミッション
    活動の特性を明らかにした。その結果は次の二つにまとめられる。(1)食品製造業全体では
    ゼロエミッションを達成した企業
    が増加しており,
    ゼロエミッション
    活動を行っている11 業種と全く行っていない2 業種に二分できる。(2)数量化Ⅲ類分析およびクラスター分析より100 社は5 タイプに分類でき,
    ゼロエミッション
    活動の進展に伴ってこれらの環境活動は消極タイプや特化タイプから一般タイプを経て優秀タイプや積極タイプへと展開している。
  • 張 世峰, 山本 佳世子, 和泉 潤
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 2 号 101-117
    発行日: 2013/03/29
    公開日: 2014/04/15
    ジャーナル フリー
    本研究は食品製造業を対象として,評価の枠組みを構築するとともに評価方法を提案した上で,定量的に
    ゼロエミッション
    活動の評価を行い,問題点を明らかにすることを目的とした。評価対象業種として,ビール類製造業,調味料製造業,精穀・製粉業を選定した。評価の枠組みとして3 つのカテゴリーをあげ,各カテゴリーの評価指標を設定し,先行研究の成果およびアンケート調査結果を基に配点した。評価方法は,DEA による業種別の評価を行った上で,主成分分析を用いて評価対象全体の評価を行うものである。
    本研究の結論は,以下の2 点に要約することができる。
    (1)DEA のCCR モデルによる業種別の評価結果から,各業種の製造プロセスの効率性を明らかにした上で,DEA効率値を用いて平均値を基に分類することができた。また,ビール類製造業の工場個別型の
    ゼロエミッション
    活動を行う2 社と精穀・製粉業は工場ごと,ビール類製造業の
    企業統一型のゼロエミッション
    活動を行う2 社と調味料製造業は
    企業
    ごとに効率性の差異が認められた。効率値が平均未満の工場は,3 業種ともに50%程度を占めており,
    ゼロエミッション
    達成工場も該当していた。
    (2)評価指標の配点結果を基に,順位付けおよび主成分分析を適用した評価対象業種全体の評価結果から,評価対象業種の45 工場は8 段階に分類することができた。さらに,主成分分析を適用して考察した結果から,45 工場を4 つの集合に分け,集合・工場ごとに問題点を明らかにした。ビール類製造業の工場はすべて先進的な集合と積極的な集合であるが,調味料製造業の工場は約83%が非効率的な集合と消極的な集合,精穀・製粉業の工場は約75%が非効率的な集合と消極的な集合であった。
  • 張 世峰, 山本 佳世子, 和泉 潤
    環境技術
    2011年 40 巻 6 号 357-364
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2012/06/01
    ジャーナル フリー
    本研究はアンケート調査等により,精穀・製粉業の
    ゼロエミッション
    活動の特性を把握することを目的とした.本研究の結論は,以下の2点に要約できる.
    (1)
    ゼロエミッション
    活動の取り組みは,工場間の共通点は微少で工場ごとに異なっていた.主な困難点として「処理費用が高い」「手間がかかる」「人手が足りない」「再資源化業者の不在」「分別用スペースの問題」があげられ,阻害要因になっていた.また再資源化業者からの情報の直接入手やネット情報の利用などの会社外部からの情報入手が,あまり普及していなかったことも阻害要因であった.
    (2)廃棄物の分類数と再資源化の種類数が工場ごとにほぼ異なっており,工場個別型の
    ゼロエミッション
    活動を行っていた.また小麦が唯一の原料であったが,包装類廃棄物等が排出されており,再資源化の種類数は廃棄物の分類数より少なかった.未達成工場では10種類の廃棄物を再資源化できておらず,阻害要因になっていた.
  • 張 世峰, 山本 佳世子, 和泉 潤
    環境技術
    2012年 41 巻 2 号 97-103
    発行日: 2012/02/20
    公開日: 2013/02/01
    ジャーナル フリー
    本研究は調味料製造業の
    ゼロエミッション
    活動の特性を把握することを目的とし,以下が明らかになった.(1)
    ゼロエミッション
    活動の取り組みは工場ごとに異なり,主な困難点として「手間がかかる」「情報が入手できない」「地域協働が不十分」「適切な再資源化業者の不在」があり,阻害要因であった.(2)全工場が工場個別型の
    ゼロエミッション
    活動を行い,未達成工場では合計4種類の廃棄物を再資源化できないことが阻害要因であった.
  • 藤江 幸一, 後藤 尚弘, 宮田 譲, 迫田 章義, 花木 啓祐, 原科 幸彦, 森 俊介, 柳 憲一郎, 池田 伸, 羽野 忠, 吉田 弘之
    環境科学会誌
    2001年 14 巻 4 号 391-401
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    21世紀に向けて地球に優しく、安全で映適な生活を維持できる人間活動および生産活動を創生するためには、廃棄物環境への排出、すなわちエミッションをできるだけゼロに近づける社会・産業・生産システムが構築されなければならない。このような社会的要請を実現するため、文部省科学研究費補助金特定領域研究(平成9年度~12年度)「
    ゼロエミッション
    を目指した物質循環プロセスの構築」が実施されてきた。その中でAO3班は、「物質循環を記述する数理モデルの構築と地域
    ゼロエミッション
    化の予測および評価」という課題名で、地域
    ゼロエミッション
    を実現するための方法論とその評価手法に関する研究を行ってきた。わが国における物質の流れと利用量の現状を明らかにした上で、適当な規模の人間活動・生産活動を維持しながら資源・エネルギーの消費量と環境への汚濁負荷をどこまで削減することが可能かを検討し、
    ゼロエミッション
    をめざした新たな物質循環プロセスを構築するシナリオの策定を検討した。さらに、
    ゼロエミッション
    施策を導入するためには、未利用物質の品質維持、住民合意形成、関連法律の整備、経済影響に関する検討が必要である。
  • 笠倉 忠夫, 野田 玲治
    環境科学会誌
    2001年 14 巻 4 号 407-414
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     資源節約と環境負荷低減を目的とした
    ゼロエミッション
    観点からプラスチックの物質フローについて検討した。現状では,廃棄プラスチックのうち再生されているものは全体の12%で,エネルギーとしての利用を含めても44%しか再利用されておらず,残りは単純焼却か埋め立て処分されている。プラスチック・
    ゼロエミッション
    を実現するということは,プラスチックを物質循環する様々なルートの中から最適な組み合わせを探索し,プラスチックの合理的な物質フローを構築して行くことである。ここではプラスチック・
    ゼロエミッション
    化研究の一環として,我が国においてプラスチックの
    ゼロエミッション
    を達成するためにプラスチックの物質フローのあるべき方向について考察した。
  • 海運気候変動対策の国際動向と日本の方針
    岩城 耕平
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2020年 92 巻 24-32
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2023/02/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 宮田 譲, 厖 暁晋
    土木計画学研究・論文集
    2000年 17 巻 449-460
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は愛知県を対象とした, 筆者らの経済-物質循環システムに関する既存研究を大幅に拡張したものである。具体的には, 既存の経済-物質循環CGEモデルにおいて, バージン財と再 (生) 利用財を差別化し, 再 (生) 利用活動を明示化するとともに, 用いているデータも可能な限りその精度の向上を図った。新たなモデルを用いて愛知県の
    ゼロエミッション
    化のシミュレーション分析を行った。その結果, 再 (生) 利用財価格は18%から95%下落しなければ, 100%の再 (生) 利用は実現できないことが判明した。またその一般均衡効果として, 産業構造は再 (生) 利用財に代替される素材系産業が縮小し, 財価格下落に伴う代替効果から農業や食料品産業が拡大し, また需要構造変化によって加工組立系産業, 第3次産業なども拡大することが確認された。
  • 村田 直宏, 河野 有吾, 茂木 康弘, 大薮 弘彦, 白石 開, 佐藤 厚徳, 平田 純一, 阪口 克典, 中尾 憲治
    マリンエンジニアリング
    2021年 56 巻 4 号 628-637
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/08/03
    ジャーナル フリー
  • 「苫小牧ゼロエミッション・ネットワーク」の事例
    *山本 健兒
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005s 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は,苫小牧
    ゼロエミッション
    ・ネットワークという循環型地域社会の形成に寄与しようとする
    企業
    間連携を紹介し,その意義を考察することを目的とする.そのためのデータは,各
    企業
    の担当者からのヒヤリングとその際の説明資料である.このネットワークはトヨタ自動車北海道(株)の提唱によって,2001年9月に結成された.会員として参加している
    企業
    は同社のほかに,いすゞエンジン製造北海道(株),出光興産(株)北海道製油所,清水鋼鐵(株)苫小牧製鋼所(電気炉による製鋼),(株)ダイナックス(自動車部品製造),苫小牧ケミカル(株)(廃棄物処理業),日本軽金属(株)苫小牧製造所,日本製紙(株)勇払工場,合計8社(事業所)であり,そのほかにアドバイザーとして(財)道央産業技術振興機構が関わっている.ネットワークは廃棄物ゼロ化のための取り組みに焦点を絞っている.具体的には,参加各
    企業
    が抱えている廃棄物処理の問題とこれへの対処の仕方を各社の現場で報告しあうというもので,初年度と第2年度は月1回,第3期は2ヶ月に1回,第4期の2004年度は3ヶ月に1回の頻度で研究会が開かれてきた.出席者は各社とも課長クラスなどを加えた廃棄物処理担当者2_から_4名であり,各年度末には参加各
    企業
    (事業所)の社長・所長からなる代表者会議が開かれ,ここで当該年度の活動が総括されている.そのほかに,廃棄物処理で先進的試みを行っている
    企業
    を視察している.ネットワークに参加している諸
    企業
    のなかには,鉄やアルミニウムなどの端材や切子を排出する
    企業
    がある一方で,それらを原料として製造活動する
    企業
    や廃棄物処理を通じて資源を回収する側に立つ
    企業
    もある.しかし,そのような投入産出関係にある
    企業
    のみというわけではない.循環型地域社会の形成のための活動として,各社の相互学習と独自の工夫による
    ゼロエミッション
    化に向けた努力そのものが重要な意味を持ちうる.それは例えば金属加工に伴う汚泥や研磨カスの処理などに見て取ることができる.また,黒鉛カスの再資源化などで,ネットワークに参加する
    企業
    の間に新たな投入産出関係が生まれた事例もある.さらに,個別
    企業
    単独では廃蛍光灯や廃乾電池などの処理が難しかったが,連携することによって
    ゼロエミッション
    につなげた事例もある.しかしそれだけでなく,ネットワークの取り組みをネットワーク外部に対して情報発信することにより,循環型地域社会形成の機運が醸成されうるという意味がある.情報発信は,北海道新聞や苫小牧民報などの地元新聞による報道と,ロータリークラブなどでの講演や学会などでの報告という手段がとられている.ネットワーク活動は概ね成功し,
    ゼロエミッション
    化が各社とも進展している.ただし,
    ゼロエミッション
    とは廃棄物がゼロになることではなく,埋立廃棄物のゼロ化のことであり,言葉の本来の意味での循環型地域社会の形成に寄与するとしても,直結するとは限らない.循環型地域社会という概念が本来意味する内容のうちどれに,上記の
    企業
    間連携が寄与するのか,再検討を必要とする.また,ネットワークへの参加が開かれているわけではないことにも注意せざるを得ない.とはいえ
    企業
    にとっては,埋立廃棄物ゼロ化の推進により,コスト削減を実現できるという意味は大きい.コスト削減という個別利害の追求が社会全体の利益につながりうるのである.苫小牧
    ゼロエミッション
    ・ネットワークと参加
    企業
    の行動は,ホーケンほか(2001)『自然資本の経済』(佐和隆光監訳)日本経済新聞社の言うナチュラル・キャピタリズムの好例である.
  • 吉村 憲彦
    廃棄物資源循環学会誌
    2020年 31 巻 3 号 167-168
    発行日: 2020/05/30
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー
  • 尾花 博
    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan
    2002年 9 巻 300 号 378-381
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 組織健全性概念を中心として
    健全性研究プロジェクト, 海老澤 栄一, 天明 茂, 奥長 弘三, 木村 憲二, 鈴木 千種, 中村 正継, 森 弘子
    日本経営診断学会年報
    1998年 30 巻 169-176
    発行日: 1998/11/25
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 宮田 譲, 厖 暁晋
    土木計画学研究・論文集
    1999年 16 巻 419-430
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は愛知県を対象とし, 筆者らの廃棄物-経済システムに関する既存研究に物質循環構造を付加し, より詳細に経済活動と物質循環との相互依存関係を分析するものである。本研究では物質循環活動を内生化した応用一般均衡モデルを構築している。産業活動及び家計消費活動に伴う廃棄物は, 内部物質循環活動と外部物質循環活動により処理処分され, 一部は再 (生) 利用される。再 (生) 利用財は財の供給, もしくは負の投入として扱われる。再 (生) 利用促進の影響は, 比較静学数値シミュレーションによって分析される。シミュレーションにより, 再 (生) 利用率の高い非鉄金属, 鉱業などの素材系産業が衰退し, 加工組立型産業, 第3次産業などが拡大することが確認された。
  • 内海 秀樹
    地球環境シンポジウム講演論文集
    1999年 7 巻 243-248
    発行日: 1999/07/06
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In this paper, the information sources of Cleaner Production (CP) technologies in WWW are introduced and the roles of communications by WWW are studied. CP is a continuous environmental strategy for preventing pollution applied to processes, products, and services to increase eco-efficiency and reduce risks to humans and the environment. The concept of CP aims for the environmental preservation and, frequently, the reduction of costs for pollution prevention. CP technology is contained to the quite simple techniques that needs little cost and skill, and the sophisticated technologies. Therefore, CP is very useful to small and medium-sized enterprises that preserve their environment as the first step and later.
    Of course, technology transfer needs not only the information of the technology or technique before application but also the supports after application. However, to change enterprises into environmental conscious ones, the first and later opportunities for application of environmental strategy must be become more important. The Internet media must be used as these opportunity of technology transfer for environmental protection without regard to the inside or outside in the country. In addition, such systematic homepages as Internet users learn how to apply CP must be designed collecting and systematizing CP case studies in Japan.
  • 丸田 昭輝
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2022年 101 巻 2 号 181-187
    発行日: 2022/03/20
    公開日: 2022/03/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

    2050年における自動車の

    ゼロエミッション
    化に関する分析は複数があるが,どれも基本的にはBEVとFCVの組み合わせとなっている。水素では水素内燃エンジンも可能性としてはあるが,FCVと比較した場合の燃費の悪さは否めない。日本では期待が高い合成燃料(E-Fuel)であるが,欧州では退潮であることには留意が必要である。

  • 大住 眞雄
    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan
    2003年 10 巻 306 号 322-329
    発行日: 2003/09/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 村田 直宏, 泉屋 宏一, 熊谷 直和
    マリンエンジニアリング
    2020年 55 巻 6 号 777-783
    発行日: 2020/11/01
    公開日: 2020/11/29
    ジャーナル フリー
  • 木村 浩二, 菅沼 成生, 小林 俊哉, 中森 義輝
    年次大会講演要旨集
    2004年 19 巻 2I18
    発行日: 2004/10/15
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉田 登, 若林 俊輔, 金子 泰純, 日下 正基
    環境システム研究論文集
    2004年 32 巻 75-82
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では、地域の工業集積地におけるエネルギー消費及び可燃性廃棄物排出からみた環境効率を、統計データをもとに分析した。各都道府県、各業種ごとに、分子に製造品出荷額、分母にエネルギー消費量及び熱量換算された可燃性廃棄物排出排出量を適用して環境効率を算定し、これをもとに25%分位点及び中央値レベルの環境効率に満たない地域の業種が、これらのレベルまで環境効率を改善すると仮定した場合に、改善の可能性のあるエネルギー量を各業種、工業地区ごとに推計した。分析の結果、業種ごとに環境効率の異なる分布が確認された。また、エネルギー消費や可燃性廃棄物排出量からみた環境効率が改善されると仮定した場合に現状からの変化が大きい工業地区を抽出し、その集積業種等について考察した。
feedback
Top