詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タウンミーティング"
242件中 1-20の結果を表示しています
  • *佐藤 彰彦
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013a 巻 S0304
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/14
    会議録・要旨集 フリー
     本報告は、福島第一原発事故に伴い避難を余儀なくされた福島県富岡町の当事者団体が実施する
    タウンミーティング
    事業に注目し、そこを通してみえてくる避難住民と町行政、さらに、国・県の政策や世論の関係性のなかに潜む問題の構造について考察を試みるものである。<BR>
     「社会学広域避難研究会」では、2011年9月より原発避難問題に関する調査・研究を行ってきた。このうち「富岡班」では、これまで主に2つの取り組みに関わってきた。ひとつは「福島県富岡町から県内外の他地域へ避難している町民へのパネル調査」である。もうひとつは、震災前まで富岡町で生活をしておられた住民が当事者団体を結成し、2012年7月から全国各地で開催してきた
    タウンミーティング
    事業への運営支援である。「
    タウンミーティング
    事業」は、全国各地に避難されている富岡町民どうしが集まり、避難生活のなかで抱えている悩みや問題点などをお互いにはき出し、その積み上げ作業から見えてくる課題等を政治・行政に訴えていこうとする試みとも言えよう(※註)。これまで郡山、いわき、長岡、栃木、横浜、東京など全国各地で計8回開催されてきた(2013年3月末時点)。本報告ではこの
    タウンミーティング
    事業を取り上げる。<BR>
     
    タウンミーティング
    事業のひとつの特徴は「クローズド会議」にある。参加した町民が世代や属性ごとに分かれて議論を重ねる方式からは、従来型のワークショップや熟議では声にならないような<声>が上がってくる。<BR>
     こうした取り組み支援にかかわるなかで、主に次のことが明らかになってきた。①避難者が抱える問題は極めて広範かつ複雑であること、②しかしながら、こうした問題が政策の現場では正確に認識されているとは言い難い状況にあること、③そのため、現行の政策が必ずしも十分な被災者救済に繋がっていないこと、④一方で、<地域>再生と復興に向けた政治的決定が急速に進み、被災者が抱える問題は(政策的には<置き去り>のまま深刻化の一途を辿っていること、⑤その背後には地方自治を取り巻く我が国の法制度と、⑥問題の深刻化を後押しする世論の存在を否定できないこと。<BR>
     本報告では、
    タウンミーティング
    事業から上がってきた住民の<声>から、上記①~⑥の関係性を紐解く作業を通じ、原発避難者を取り巻く問題の構造について考察を試みたい。<BR>
    <BR>
    <BR>
    ※註:ただし、「
    タウンミーティング
    」に参加される町民の想いは多様であり、参加主体の側からみれば、そこに参加する意義や目的もひとつに限定されるものではない点──例えば、同じ富岡町民に会うこと、悩みを話すこと、ただ興味があって参加したなど──に留意しなければならない。
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2006年 3 巻 2 号 14
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル フリー

    桜満開の4月1日、国務大臣などが国民に直接語りかけて広く意見を聞く「

    タウンミーティング
    」がお台場の日本科学未来館で行われました。今回のテーマは「科学技術と未来を考える」です。あこがれのノーベル賞受賞者とスペースシャトル宇宙飛行士に直接会えるので、春休み中の親子がたくさん集まりました。

  • *岩佐 幸翠, 藤田 桂英
    人工知能学会全国大会論文集
    2017年 JSAI2017 巻 3G2-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    地方自治体では,より地域に根ざした行政を企図し,Web上での

    タウンミーティング
    を地域での政策決定などに活用する取り組みが広まっている.しかし,Web上の
    タウンミーティング
    は,投稿数が増加するにつれて参加者が議論の概観を理解することが難しくなる.そこで我々は,教師あり学習を用いて,同意・質問・意見・情報・経験・提案の6種のラベルに基いて,各投稿の文ごとに対して自動ラベリングを行い,有効性を評価する.

  • 泉 優佳理, 白井 義人
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2014年 25 巻 36-44
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/15
    ジャーナル フリー
    東日本大震災で発生した放射能汚染の恐れのある災害廃棄物の広域処理の受け入れを検討した自治体ではさまざまなリスクコミュニケーションが展開されている。広域処理を受け入れた自治体の一つである北九州市は,
    タウンミーティング
    および住民説明会における参加者アンケートの結果等をHP上に公表しており,そのアンケートの自由記述欄のテキストデータをコンピュータソフトKH Coderを用いて分析した結果,共起ネットワーク図より
    タウンミーティング
    と住民説明会での参加者の意見の異同が明らかになった。共起ネットワーク図に他の説明会よりも強い反対意見が表れている
    タウンミーティング
    では,住民説明会と比較して基調講演,来場者との意見交換が「よくわからなかった」と答えた人の割合が高かった。その際参加者の年齢層は低く,市外からの参加者を35%含み,居住地から会場までの推定移動距離は長く,受け入れの判断基準が異なることが示唆された。
  • ―帰還・自立の阻害要因と構造―
    佐藤 彰彦
    フォーラム現代社会学
    2016年 15 巻 79-91
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー

    本報告は、筆者が他の社会学者とともに、原発事故の影響にともない福島県富岡町から避難している住民らを対象に、2011年秋よりおこなってきた聞き取り調査の結果から、原発事故避難者が置かれている実情を取りまとめたものである。分析の結果から主に次のことが明らかになってきた。1)避難者が抱える問題は極めて広範かつ複雑であること、2)しかしながら、こうした問題が政策の現場では正確に認識されていないこと、3)そのため、現行の政策が必ずしも十分な被災者救済に繋がっていないこと、4)一方で、地域復興に向けた政治的決定が急速に進み、被災者が抱える問題は深刻化の一途を辿っていること、5)その背後には地方自治を取り巻く我が国の法制度と、6)問題の深刻化を後押しする世論の存在を否定できないこと。

    これらは、現行の復興政策が据えている前提(=原地復興と早期帰還)と原発事故避難者が直面している問題(生活再建と長期スパンでの帰還)との間の乖離故に生じており、このままでは現行政策の破綻、あるいは、被災元自治体の消滅すら現実に起こる可能性もある。

  • ~わが国の町村総会への導入可能性をふまえて~
    外山 公美
    法政論叢
    2019年 55 巻 1 号 217-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/08
    ジャーナル フリー
  • 西オーストラリア州パース都市圏におけるフォーラム「都市との対話」の取り組み
    松橋 啓介
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 331-336
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    “Dialogue with the City”フォーラムについて報告する。1,100人もの人々が参加して、情報技術を活用した参加者間の共同作業を通じて、パース大都市圏の共通の将来像を構築した。ここで適用された大規模まちづくりワークショップの方法は、米国の NPO “America Speaks”によって開発されたもので、既にいくつかの適用事例が見られる。ここでは、2003年9月に、西オーストラリア州政府の計画インフラ省が主催したフォーラムについて報告する。各 10人の参加者からなる 110個のテーブルにおいて、何が守られるべきでありまた何を変えるべきか、またそれらの事項の間に優先順位を付ける作業を行った。さらに、成長限界線、開発シナリオ、保護地区、都心、土地利用密度と交通システムを含む望ましい都市開発の地図を作成するための計画ゲームを行った。110枚の地図データは、将来のパースの計画とガイドラインの決定の基礎資料とするために利用される。こうした、大人数による計画ゲームは、マスタープラン策定の資料を得る方法として興味深い。今後、多くの事例が積み重ねられることを期待したい。
  • タウンミーティング事業の取り組み・支援活動からみえてきたこと
    佐藤 彰彦
    社会学評論
    2013年 64 巻 3 号 439-459
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/31
    ジャーナル フリー
    社会学広域避難研究会富岡班では2011年秋から, 東京電力福島第一原発事故に伴い避難を余儀なくされた福島県富岡町民への聞き取り調査を進めてきた. その後, 当事者団体が実施する
    タウンミーティング
    事業を中心とした支援にかかわるなかで, おもに次のことが明らかになってきた. (1)避難者が抱える問題はきわめて広範かつ複雑であること, (2)しかしながら, こうした問題が政策の現場では正確に認識されていないこと, (3)そのため, 現行の政策が必ずしも十分な被災者救済に繋がっていないこと, (4)一方で, 地域復興に向けた政治的決定が急速に進み, 原発避難者 (以下, 強調箇所以外では「避難者」という) が抱える問題は深刻化の一途を辿っていること, (5)その背後には地方自治を取り巻くわが国の法制度と, (6)問題の深刻化を後押しする世論の存在を否定できないこと.
    これらは, 現行の復興政策が据えている前提 (早期帰還と原地復興) と避難者が直面している問題 (生活再建と長期スパンでの帰還) との間の乖離故に生じており, このままでは現行政策の破綻, あるいは, 避難元自治体の消滅すら現実に起こる可能性もある. この状況を改善するためには, 避難元自治体のコミュニティの維持・存続, そこから町行政を通じた政策過程への回路, 世代や家族のライフスタイルを考慮した長期政策が必要である.
  • 加藤 眞義
    社会学年報
    2016年 45 巻 1-3
    発行日: 2016/12/26
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 西オーストラリア州パース都市圏におけるフォーラム「都市との対話」の取り組み
    *松橋 啓介
    都市計画論文集
    2004年 39 巻 56
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    "Dialogue with the City"フォーラムについて報告する。1,100人もの人々が参加して、情報技術を活用した参加者間の共同作業を通じて、パース大都市圏の共通の将来像を構築した。ここで適用された大規模まちづくりワークショップの方法は、米国のNPO"AmericaSpeaks"によって開発されたもので、既にいくつかの適用事例が見られる。ここでは、2003年9月に、西オーストラリア州政府の計画インフラ省が主催したフォーラムについて報告する。各10人の参加者からなる110個のテーブルにおいて、何が守られるべきでありまた何を変えるべきか、またそれらの事項の間に優先順位を付ける作業を行った。さらに、成長限界線、開発シナリオ、保護地区、都心、土地利用密度と交通システムを含む望ましい都市開発の地図を作成するための計画ゲームを行った。110枚の地図データは、将来のパースの計画とガイドラインの決定の基礎資料とするために利用される。こうした、大人数による計画ゲームは、マスタープラン策定の資料を得る方法として興味深い。今後、多くの事例が積み重ねられることを期待したい。
  • 田端 健人
    教育社会学研究
    2018年 102 巻 103-124
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2020/03/13
    ジャーナル フリー

     本稿は,さまざまな語りに注目することで,震災後の地域と若者の諸様相を叙述することを試みる。震災と地域の関係を考えるために,まず,外国人記者によって書かれた石巻市立大川小学校津波被害に関するノンフィクションをとりあげる。同小学校では,2011年3月11日に発生した巨大津波によって,避難中の74名の児童と10名の教師の命が奪われた。教師たちはなぜ,子どもたちを裏山に避難させなかったのか。この問いに迫る関係者の複数の証言は,これまで一般にはアクセス困難であった。ところが,このノンフィクションで,著者は,独自取材にもとづく多くの証言を公表しており,児童たちを校庭に留めるよう促す積極的な働きかけが,教頭に対してなされていたことを指摘している。本書によれば,教頭は,自らの意思に反し,地域の地区長と住民たちに従ったとされる。この出来事を,本稿は,伝統的な地域の問題として解釈し,こうした地域社会の本質構造を,コミュニティ構成員の権力勾配,ならびに,平等と差異を前提条件とする自由な話し合いの乏しさとして考えたい。
     ただし,津波に襲来された他の学校に目を転じれば,対照的な事例も見られる。そこで,災害前に校長,教師,地区長が対等な立場で,異なる経験と考えを語り合い,それを実践に移していた事例を紹介する。こうした事例では,事前の話し合いと実行が,結果として,災害に対する抵抗力を高めることになった。
     話し合いと実践という観点から,本稿は,地域の若者という次のテーマに進む。震災後に目を引くようになった現象の一つとして,若者たち,ときに小学生さえもが,災害の証言者として,あるいは語り部として,自らの被災体験を公の場で語りはじめたことがある。本稿では,10代の語り部たちを紹介し,その語りに耳を傾けよう。そうすることで,若者たちがなぜ,自らの悲痛な体験を語らないではいられないのか,被災地の若者たちに何が起きているのかの理解を深めたい。若者たちの誠実で,深みをたたえた静かな語りから明らかになるのは,背負わなくてもよいはずの罪悪感である。「避難してきた住民を自分は助けられなかった。」「祖父は,私が学校から帰るのを待っていたから,海に近い自宅で津波の犠牲になった。」こうした若者たちの語りは,単に感情やストレスの発散ではなく,経験の断片的な寄せ集めでもなく,ましてや今後の減災に向けた教訓にとどまるものでもない。そうではなく,呵責ない現実に曝された若者たちの唯一無比な実存を分有しようとするアクションであり,その宛先は,いまだ災害に遭遇していない他の地域の人びと,あるいは違った境遇で危機を経験した異なる人びとへと向けられている。
     こうした語りの活動が,潜在的あるいは顕在的に希求しているのは,身体的,情緒的,知的に安心安全な場所であり,被災した地元を超え出て,お互いに安心して話ができ,自分とは異なる経験や考えに耳を傾け合う場所である。自らの被災体験を語る現地の若者たちが教えてくれているのは,こうした場所こそ「学校」と呼ばれるべきであるということかもしれない。なぜなら,「学校(school)」という語は,古代ギリシア語「スコレー(σχολή)」に由来し,それは本来,ものごとをゆっくり考え,真実を求めて語り合い吟味するための閑暇,忙しさから解放される聖日を意味するからである。

  • 紅谷 浩之
    日本老年医学会雑誌
    2014年 51 巻 3 号 229-231
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/04
    ジャーナル フリー
  • ―福島県富岡町の事例から―
    松薗 祐子
    日本都市社会学会年報
    2016年 2016 巻 34 号 25-39
    発行日: 2016/09/03
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー

        This paper examines the case of Tomioka, a town in Fukushima Prefecture, to determine how nuclear evacuees are reorganizing their lives and how municipal governments are addressing the local revitalization task. Although the earthquake occurred five years ago, the entire population of Tomioka remains evacuated, with some residents living within Fukushima Prefecture and others living elsewhere.
        The people of Tomioka need to work in collaboration with the local government to address the issue of long-term revitalization. They want to live ordinary lives as local community residents in their host communities, simultaneously, regardless of the place where they live, they are clearly aware of themselves as belonging to their original community of Tomioka.
        From their external living bases, the townspeople are establishing networks, visiting the town, and exploring ways to address the revitalization challenge. In this process, it is crucial for widely dispersed evacuees to share their problems through face-to-face discussions and take initiatives to move towards self-sufficiency.

  • 青山 定敬, 内田 裕貴, 一言 正之, 松本 定一, 伊東 明彦
    土木学会論文集F3(土木情報学)
    2017年 73 巻 2 号 I_181-I_187
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/26
    ジャーナル フリー
     ALOS-2/PALSAR-2データは,天候に左右されずに日本上空を昼夜2回観測することから,災害の被災状況の監視に利用が期待されている.SARデータから得られる後方散乱係数画像を使った水害浸水域の抽出については,既に実用化に向けた検討が行われている.しかしながら,都市部や森林部では地表面を直接観測できる場所が少なく,SARデータだけでは浸水域を把握することは難しい.一方,水理学的に洪水氾濫域を推定する方法として氾濫解析が行われている.
     本研究は,SARデータと氾濫解析を組み合わせた水害浸水域の抽出手法を提案し,実災害を対象にそれを適用し,その有効性について検討を行ったものである.その結果,提案手法はSARデータだけでは把握が困難な都市部等での浸水域抽出への適用が可能であることが示された.
  • ――福島第一原発事故の支援と復興を問い直すことから――
    山下 祐介
    社会学年報
    2014年 43 巻 65-74
    発行日: 2014/07/25
    公開日: 2015/08/24
    ジャーナル フリー
     本稿では,1995年に生じた阪神・淡路大震災と,2011年東日本大震災について,ボランティア・支援・復興の各側面における検証を試みる.95年阪神・淡路大震災はボランティア革命とも言われ,その後の日本の市民活動活発化の起因となった.今回の東日本大震災は,この市民活動領域の形成が市民社会を日本にもたらしたのかを知る機会であったと言える.本稿では,とくに福島第一原発事故をめぐる復興政策および支援活動の中でその検証を行う.今後,日本的な市民社会が形成されるための条件として,地方自治の確立,科学の適切な政策利用,これらをふまえた市民活動の政治的作動が必要になると議論した.
  • 竹下 浩, 藤田 紀勝
    教育心理学研究
    2019年 67 巻 4 号 265-277
    発行日: 2019/12/30
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     近年の精神障害者の就労ニーズ急増に伴い,就労移行支援員の養成が課題となっている。しかし,医療・福祉の支援から職場での支援への「橋渡し期」特有の利用者に必要な就労スキルや,それらのスキル習得を支援する介入方略については未解明である。そこで本研究は,就労移行支援事業所の支援員(n=18)から得られたデータを質的に分析することで,利用者が就労スキルを習得していくプロセスと,支援員がそれを支援するプロセスとを統合的に明らかにする。分析の結果,55概念,4コアカテゴリー(「作業ギャップ発見→やり方を教える」「対人ギャップ発見→他者分析→付き添いながら経験させる」「認知ギャップ発見→自己分析→受けつつの技掛け」「自立発見→他者との連携」),19カテゴリー,2サブカテゴリーが生成された。「就労移行支援員による利用者のスキル発達支援過程」は,「就労スキルの熟練者が,就労に必要なスキルを順番に訓練していく」という上から下への一方向的な支援ではなく,「支援員と利用者が相互作用を続ける結果,利用者は就労スキル,支援員は支援スキルが発達していく」という互恵・循環的なプロセスを示していた。利用者の異なるスキル発達のためには,異なる支援方略が必要である。支援員の心理的要因が支援スキル発達に影響している。

  • 山下 祐介
    地域社会学会年報
    2015年 27 巻 13-26
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル オープンアクセス
    There is not a prospect for recovery from Great Eastern Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Accident when we see the 4th year. On the contrary the restoration policy disturbs a recovery of disaster-stricken area. The government has to reconstruct the policy as quickly as possible. In this article we exhibit many contradictions of the restoration policy of the government for areas stricken by tsunami disaster and nuclear accident, and indicate the 3rd way as an improved policy. We discuss why these many contradictions occurs, and present a great earthquake panic and two paternalism of prevention and recovery of/from damage by disaster as the causes of policy contradiction.
  • 石村 雄一, 竹内 憲司
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2016年 27 巻 7-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/17
    ジャーナル フリー
    本研究は,東日本大震災によって発生した災害廃棄物の広域処理について,受入自治体の特徴をマスコミ報道内容等の調査および統計的手法によって明らかにした。ロジットモデルによる分析の結果,義援金額,ボランティア参加率が災害廃棄物の受け入れに有意な正の影響を与えていることが示された。すなわち,住民による被災地への支援が大きい自治体ほど,災害廃棄物の受け入れに積極的であり,その傾向は東日本の自治体において顕著であることがわかった。また,福島第一原子力発電所からの距離,農業従事者の人口割合が受け入れに有意な負の影響を与えていることがわかった。これらは放射性物質のリスクに対する懸念が,広域処理にとって大きな障害となっていることを示しているものと解釈できる。
  • 横山 智樹
    社会学評論
    2020年 70 巻 4 号 379-396
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は福島県南相馬市原町区を事例に,なぜ原発事故後に人びとは避難先から避難元に通い,帰ってきたのか,またそれはいかなる意味をもつのかを検討することである.本稿では原発事故被災者の〈生活構造の経時的変化〉を分析の視点に据え,「通うこと」や「帰ること」が被害からの回復や新たな環境への適応をめざす〈復興プロセス〉へといかに結びついているのかを明らかにした.中でもこのプロセスは,①生活構造の地域的固有性や歴史的連続性にもとづいており,「通い」「帰る」中ではこれらを再構築することがめざされていたこと,②都市部の早期帰還者と農村部の長期避難者との間で被害回復や適応のあり方は異なっていたが,これらの相互関連性によって成り立っていたこと,③「早期帰還」政策としての復興政策がいわば同等のものとして扱ってきた,避難指示解除・帰還・生活再建・復興との間に存在する断絶を埋めようとする営みとして現れていたこと,の3 点に特徴づけられていた.
    原発事故後の復興政策は,十分な制度的保障や復旧を抜きにした避難指示解除によって早期帰還/移住の二者択一を迫り,自力再建を強制したことで,生活の時間的・空間的断絶や災害前後の不連続性を生じさせてきた.しかし人びとは「通うこと」や「帰ること」でこれらをもう一度つなぎ直し,政府が強行しようとする「復興」や社会解体に抗う,〈復興プロセス〉を形成してきたのである.
  • 石上 泰州
    法政論叢
    2019年 55 巻 1 号 199-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top