詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トネリコ属"
216件中 1-20の結果を表示しています
  • 嶋田 玄彌
    藥學雜誌
    1940年 60 巻 9 号 508-510
    発行日: 1940/09/26
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • *岡根 泉, 加藤 早織, 山岡 裕一, 山口 岳広, 玉井 裕, 石賀 康博
    日本森林学会大会発表データベース
    2021年 132 巻 P-371
    発行日: 2021/05/24
    公開日: 2021/11/17
    会議録・要旨集 フリー

     欧州でセイヨウトネリコの立枯病(Ash dieback)が問題になっている。病原菌のHymenoscyphus fraxineus(ビョウタケ科子嚢菌)は東アジアから欧州へ渡った侵略的外来種で、原産地ではヤチダモ他を宿主とする。しかし、ヤチダモ複葉内では内生的に生息し、立枯れは起こさない。本菌は

    トネリコ属
    植物数種を宿主とするが、樹体内での挙動や生活環には不明な点が多い。そこで、本菌と複数の
    トネリコ属
    植物との相互関係を調査した。

     調査地は北海道大学構内と森林総合研究所北海道支所で、東アジア産と欧米産

    トネリコ属
    7種9個体の複葉と落葉軸での本菌の生息をDNA検出により確認すると同時に、落葉軸上での子実体形成の有無を調査した。研究上重要な樹種については、展葉期から落葉期までの複葉内の菌体DNA量の変化を調査した。その結果、全てのサンプルから本菌のDNA が検出され、4樹種の落葉軸上で子実体形成が確認された。北大構内の無病徴のセイヨウトネリコとビロードトネリコでは、複葉内の菌体DNAの相対値が年間を通じて低い一方で、森林総研の病徴を呈するビロードトネリコとアメリカトネリコでは高いことが示された。

  • 能城 修一
    植生史研究
    2022年 30 巻 1 号 23-34
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/04/18
    ジャーナル オープンアクセス
    From the taxonomic composition of natural woods, construction woods, and wooden artifacts excavated at the Domekiyatsu and Kaminarishita sites in Chiba Prefecture, forest vegetation was reconstructed and management and use of forest resources was examined for the initial and the late to final Jomon periods. At the Kaminarishita site of the initial Jomon period, Quercus sect. Prinus, Celtis, and Aphananthe aspera dominated among natural woods and were used for various tools and processed woods. The wood of these taxa and Quercus sect. Aegilops is heavier and sturdier than that of Castanea crenata commonly used in later periods, and its use derived from trees 10 to 53 cm in diameter indicated the existence of mature felling and processing techniques in this period. At the Domekiyatus site of the late to final Jomon periods, Alnus sect. Gymnothyrsus and Fraxinus sect. Fraxinaster dominated in the lowland forest, and Castanea crenata was preferentially used for lowland constructions, as at the Akayamajinya-ato site. Artificially managed resources of Castanea crenata probably provided the timber used for the lowland constructions, and analyses of wood and pollen at the Kaminarishita site implied that such management of resources of Castanea crenata already existed in the initial Jomon period.
  • *加藤 早織, 岡根 泉, 玉井 裕, 山口 岳広, 石賀 康博, 山岡 裕一
    日本菌学会大会講演要旨集
    2019年 63 巻 B-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 後藤 香奈子, 辻 誠一郎
    植生史研究
    2000年 9 巻 1 号 43-53
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    青森平野南部,青森市大矢沢における縄文時代前期から古代にかけての植生変遷を花粉化石群の解析をもとに検討した。大矢沢では埋没林と縄文時代前期の遺物を包含する小谷が見いだされ,そこには十和田中掫浮石(To-Cu)をはさむ泥炭~シルト質泥炭を主体とした堆積物に,砂~シルトの無機堆積物層が何層か挟まっていた。この堆積物の有機物量はハンノキ属や
    トネリコ属
    の花粉および単条型胞子と正の相関を示し,ハンノキ属や
    トネリコ属
    の湿地林が河川の増水や氾濫などによる無機物の流入によって繰りかえし破壊されていたことが明らかとなった。ハンノキ属や
    トネリコ属
    をのぞく樹木花粉の変動をもとに5つの局地花粉化石群帯が認められた。その結果,大矢沢周辺の縄文時代以降の植生変遷を,ブナ属・コナラ亜属が優勢な落葉広葉樹林期a,ブナ属・コナラ亜属が優勢な落葉広葉樹林期b,クリ属・ウルシ属の拡大期,コナラ亜属・トチノキ属が優勢な落葉広葉樹林期,ブナ属・コナラ亜属が優勢な落葉広葉樹林期の5時期に区分した。大矢沢おける植生変遷は,三内丸山遺跡やその周辺において明らかになった植生変遷と類似しており,縄文人が大矢沢においても森林資源を積極的に利用していたことが明らかとなった。
  • シオジ樹皮成分
    嶋田 玄彌
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 4 号 501-504
    発行日: 1952/04/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    In continuation of the previous work [This Journal, 72, 67, 69 (1952)], components of Fraxinus commemoralis Koidz., was studied and syringin and mannitol were. obtained from the plants growing in Yamaguchi Pref., and syringin from those growing in Gumma Pref. This plant belongs to Sect. Fraxinaster, and aqueous extract of the bark fails to show any fluorescence. Whereas the plants of Sect. Ornus invariably yielded aesculin and aesculetin [This Journal: 58, 636 (1938); 60, 508 (1940); et seq.], and the aqueous solution of their bark showed strong fluorescence, those of Sect. Fraxinaster fails to give fluorescence. It may be assumed, from these results, that the presence of fluorescence in the aqueous solution of its bark classifies the plant as belonging to Sect Ornus, and its absence, as belonging to Sect. Fraxinaster.
  • ヤチダモ,オクエゾヤチダモの樹皮成分
    島田 玄彌
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 1 号 65-67
    発行日: 1952/01/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    The Fraxinus genus can be divided roughly into two groups of Fraxinus sect. Ornus and Fraxinus sect. Fraxinus. The eight kinds of the Fraxinus genus plants described up to the previous report all belong to the former, while F. mandshurica Ruprecht and var. japonica Max., belong to the latter. The aqueous extract of the latter does not show any fluorescence and appears as if they were a totally different species from the former. A crystalline substance of m.p. 172-173° was obtained from F. mandshurica and var. japonica which does not show fluorescence; gives an acetate of m.p. 140-141°, and a methyl ether of m.p. 74-75°. This substance is identical with fraxinol obtained by Späth (Ber. 70, 698 (1937)) from the bark of Fraxinus excelsior L.
  • 辻 誠一郎, 植田 弥生, 木村 勝彦
    植生史研究
    1995年 3 巻 2 号 61-70
    発行日: 1995年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    三方断層に接する三方低地帯南部の約3500-3000年前の木本泥炭(E層)と約2000年前以後の草本泥炭(B層)から得られた木材化石群を記載し,分類群および幹・枝材と根材の同定にもとづいて低地中央部から縁辺の植生を復元した。E層上部の木材化石群は,ハンノキ亜属と
    トネリコ属
    を主とする湿地林が低地に成立していたことを示した。低地におけるこの森林は約3000年前,何らかの理由によって衰退した。B層の木材化石群はハンノキ亜属を主とする湿地林が低地の一部に発達していたことを示した。E層とB層いずれも低地縁辺の木材化石群は,上述の湿地林要素とスギやクロベといった針葉樹の共存を示した。
  • 能城 修一, 吉川 昌伸, 工藤 雄一郎
    植生史研究
    2019年 28 巻 1 号 13-28
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/12
    ジャーナル オープンアクセス
    茨城県では縄文時代の植生史に関する研究はほとんど行われてこなかった。稲敷郡美浦村の陣屋敷低湿地遺跡では1980 年代後半に発掘調査が行われ,花粉化石や大型植物遺体が検討されたが,人類の活動と植生との対応は未解明であった。美浦村保管の堆積物を使って,年代測定と花粉分析,珪藻分析を行い,人間活動との関連を検討した。その結果,土器の集積と焼土址が形成された縄文時代後期前葉~中葉には,台地上にコナラ亜属が優占する落葉広葉樹林が広がり,谷沿いに
    トネリコ属
    の低地林が形成され,台地斜面にはクリ林が維持されていた。その後,人の活動が不明瞭となる縄文時代後期後葉~晩期前葉には,コナラ亜属が優占する落葉広葉樹林が台地上に存続し,谷の中には縄文時代後期前葉~中葉の土器集積と焼土址を基盤として
    トネリコ属
    シオジ節とアカガシ亜属を主体とする埋没林が形成された。この埋没林は,木本泥炭層を伴った
    トネリコ属
    とハンノキ属を主体とする低地林とは異なり,流れにそってシオジ節が生育し,周辺のやや乾いた場所にアカガシ亜属やトネリコ節が生育する林であった。弥生時代中期になると,谷中には沼沢湿地が広がり,台地上にはシイノキ属やアカガシ亜属が優占する照葉樹林が形成された。以上の結果,遺跡の周辺では,縄文時代後期後葉~晩期前葉に照葉樹林はまず沢沿いに拡大し,その後,弥生時代中期に台地上でも優占するようになったと想定された。
  • 宮地 直道, 大井 信夫, 能城 修一, 藤根 久, 神山 和則, 粕渕 辰昭, 柳谷 修自
    植生史研究
    2000年 8 巻 1 号 15-31
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    石狩泥炭地中部の美唄泥炭地の形成過程と完新世の植生変遷史を地質調査,堆積物の理化学性分析,珪藻・花粉・木材化石分析により復元した。美唄泥炭地は約8000~7500年前に縄文海進に伴い段丘面が湿地化して形成され始めた。約7500~5000 年前になると,前半にはハンノキ属・
    トネリコ属
    などの湿地林が形成され,後半にはやや中間~高位泥炭的な要素を持った低位泥炭層が形成された。約5000~3500 年前は河川活動が活発化して中~下流性河川堆積物起源の珪藻を含む青灰色粘土を主体とした泥質堆積物が形成された。この時期にはわずかながらハンノキ林が形成されたものの頻繁に河川が氾濫する不安定な環境であった。約3500~2200 年前には河川活動は比較的鎮静化して,ハンノキ節や
    トネリコ属
    の湿地林が成立した。湿地林の水平分布を比較すると,河川に近い地点では
    トネリコ属
    が優勢で,河川から離れた地点ではハンノキ節が優勢となる。約2200年前以降,本地域一帯は安定した後背湿地となり,泥炭地の中央部では泥を含まない低位,中間,高位泥炭層が順に形成された。堆積環境の安定化に伴い泥炭は次第に未分解となり,珪藻化石では沼沢湿地付着生種群やより乾陸下で認められる陸生指標種群が確認されるようになった。一方,花粉化石群では,中間泥炭層でカヤツリグサ科・ヤマモモ属が,高位泥炭層でミズゴケが主要な構成種となった。
  • 辻 誠一郎, 植田 弥生, 木村 勝彦
    植生史研究
    1994年 2 巻 1 号 11-18
    発行日: 1994年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    柳ヶ瀬断層に接する余呉低地帯南部の埋没立株を伴う木本泥炭層の層序および木材化石・大型植物化石・花粉化石からなる植物化石群を記載し,低地および周辺域の植生を復元した。埋没林の木材化石の放射性炭素年代にもとづくと木本泥炭は完新世後半の約4500~3500年前に堆積した。低地中央部にはハンノキーヤチダモ林が位置し,またその周辺域にはスギ属・トチノキ属・イヌシデ・イヌガヤ・コナラ・シイ属・アカガシ亜属からなる森林植生が分布していたことを示した。余呉低地帯でのヤチダモの発見は,当時の気候が現在より寒冷であったこと,木本泥炭の形成がそうした寒冷な気候と関係することを示唆した。約3500年前の森林の消滅が柳ヶ瀬断層の活動による湖沼域の拡大によって引き起こされた可能性を示した。
  • 喬 乗善, 鐘 杰夫
    耳鼻と臨床
    1998年 44 巻 4Supplement1 号 491-495
    発行日: 1998/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    広大な北京市の東城区における空中花粉の年間における花粉植物科属、花粉飛散数量などを鑑別した。1. 花粉植物科属として松属、唐檜、雪松属、ヒノキ科、銀杏属、クルミ属、シタン属、コナラ属、ニレ属、マカンバ属、ハンノ木属、ポプラ属、柳属、
    トネリコ属
    、ヒイラギ科などが鑑別された。さらに胞子、不明なるものを未知とした。2. 年間を通して観察すると花粉播散数量からヒノキ科 (柏科cupressaceas) 931粒、次いでポプラ属 (楊、populus) 697粒、マカンバ属 (betula) 496粒、ニレ属 (ulmus) 425粒の順となる。3. 月別ではヒノキ科が4月に530粒で最も多く、
    トネリコ属
    (fraxinus) 457粒、5月でマカンバ属の389粒となる。1、2、11、12月は季節別で最も少ない。
  • 能城 修一, 佐々木 由香
    植生史研究
    2007年 15 巻 1 号 19-34
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    東京都東村山市の下宅部遺跡における縄文時代中期中葉〜晩期中葉の木材資源利用を,放射性炭素年代測定による時期区分にもとづいて出土木材から解析した。その結果,縄文時代後期前葉から晩期中葉にかけて遺跡周辺にクリ林が維持され,規模が大きい水場遺構にはクリ材を優占的に使い,小規模の遺構にはクリの他にも様々な落葉広葉樹を利用していたことが明らかとなった。中期中葉〜晩期中葉にかけて自然木の組成に変化は見られないものの,小規模の遺構に使われる樹種は時期によって異なっていた。下宅部遺跡における木材資源利用を,関東地方の同時期の遺跡で大規模な低地の遺構をもつ寿能泥炭層遺跡と,赤山陣屋跡遺跡,寺野東遺跡における利用と比較したところ,大規模な遺構ではクリが50 〜80%を占めるのに対し,小規模な遺構ではクリ以外の樹種が増えるという同様の傾向が認められた。これは,重要な遺構の構築には周辺のクリ林を全面的に活用し,それ以外の小規模な遺構の構築には,クリ林の一部とその近辺の森林から木材を調達したことを示していると考えられた。遺構構築材の直径は遺構の規模に比例して大きくなるものの,平均はどの遺構でも10 cm 前後であり,大体同じ構造のクリ林から採取されたと想定された。またクリ材の直径には幅があり,成長輪の数にも幅があることから,一斉林に由来するとは考えられず,複雑な構造のクリ林を縄文人は居住域の周辺に維持していたことが想定された。
  • 箱﨑 真隆, 吉田 明弘, 木村 勝彦
    植生史研究
    2009年 17 巻 1 号 3-12
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    福島県猪苗代湖南部鬼沼地域から得られた堆積物の花粉分析と木材化石の同定,14C 年代測定の結果から,この地域周辺の約2500 年前以降の時空間的な植生分布について考察した。約2500 年前の扇状地では,ハンノキ属ハンノキ節が優占し,カツラや
    トネリコ属
    ,サワグルミが伴う湿地林であった。周辺の山地では,コナラ属の森林が広がっていた。約1500 年前には,
    トネリコ属
    が扇状地で,ブナ属が周辺山地で増加した。その後,約1500 ~ 800 年前の間には,ハンノキ節に加え,サワラ・アスナロの針葉樹が混交する湿地林が扇状地に形成された。これらの木材化石の産出分布から,サワラは湿潤から乾燥した環境に,アスナロは湿潤な環境のみに立地していたことが明らかとなった。サワラは,木材化石の年輪数と根系形態から,少なくとも200 年間に渡って不安定な泥炭地上に生育していた。したがって,サワラ・アスナロはこの地域における湿地林の重要な構成種であり,西日本の低湿地埋没林で報告されるスギと同様に,湿地林の生態に新知見を得ることができた。また,花粉組成と木材化石の産出の比較から,東北地方南部ではスギが山地帯の植生要素であった可能性が高い。
  • デワトネリコ,ナガミノトネリコ,ホソバアオダモ,カントウトネリコの樹皮成分
    島田 玄彌
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 1 号 63-65
    発行日: 1952/01/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Fraxin or fraxetin is present in the bark of Fraxinus ornus L. or F. excelsior L., growing in Europe. In Fraxinus Sieboldiana Bl., F. japonica Bl., F. pubinervis Bl., and F. sambucina Koidz., growing in Japan, the present worker obtained aesculetin without exception (This Journal: 58, 185 (1938); 60, 200 (1940)). The presence of aesculetin was confirmed in plants other than the above, such as Fraxinus intermedia Nakai (I), F. Spaethiana L. (II), F. Sieboldiana Bl. var. augustata Bl. (III) and F. kantoensis Koidz. (IV). It was also found that fraxetin was present with aesculetin in (I)., The glycoside, aesculin, was also obtained in good yield from F. Sieboldiana Bl., from which only aesculin had been confirmed previously (loc. cit.). It is assumed that aesculetin, which had been found from other plants, was present in the living plants as its glycoside, aesculin.
  • 多賀 優, 河野 俊夫, 中野 聰志
    地学教育
    2015年 68 巻 1 号 1-12
    発行日: 2015/05/31
    公開日: 2016/07/20
    ジャーナル フリー

    紫色レーザーポインターからの光線(405 nm)を照射することによって蛍光を発するコナラの枝を浸した水(コナラ水と呼ぶ)やウランガラスプリズムをそれぞれ方解石と組み合わせて方解石の複屈折現象を教材化した.本教材では,方解石への入射光路,方解石中の光路,方解石からの出射光路のすべてを紫色レーザー光励起による蛍光の輝線として連続して観察できる.開発したコナラ水やウランガラスプリズムを用いて,高校で光の性質(直進,反射,屈折)を示す演示実験を行った.その結果,光の性質についての認識が深まった.

  • コバチの樹皮成分
    島田 玄彌
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 1 号 67-69
    発行日: 1952/01/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Fraxinus verecunda Koidz., a large tree that grows on the Ohmine mountain in Nara Prefecture (western part of Japan) belongs to F. sect. Fraxinaster and is totally different from F. sect. Ornus. The aqueous extract of its bark docs not show any fluorescence in which it resembles those of the same classification, F. Mandshurica Reprecht and its variety, var. japonica Max. Syringin, m.p. 192-193°, was obtained from the bark of F. verecunda. Its oxidation with potassium permanganate yielded glycosyringaic acid, m.p. 208°, whose hydrolysis gave syringaic acid, m.p. 205-206°. Syringin was first isolated from the bark of lilac, Syringa vulgaris L. From the fact that it had been found in the bark of F. verecunda belonging to the same Oleaceae family, it is assumed that syringin is widely distributed in the plants of Oleaceae. A kind of phytosterol of m.p. 134-135° (acetate, m.p. 115-116°) was also obtained with syringin. from the same plant This sterol is probably identical with the phytosterol, m.p. 134-135° (acetate, m.p. 117°) of C26H44O, obtained from the bark of Ligustrum vulgare by Zellnerr and Werner (Monatsch. 47, 151 (1926)).
  • 鈴木 三男, 能城 修一
    第四紀研究
    1997年 36 巻 5 号 329-342
    発行日: 1997/12/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    遺跡から出土する木材化石の樹種を調べることにより推定される縄文時代の植生の変遷と,縄文人の木材利用による植生の改変について概観した.最終氷期には亜寒帯性針葉樹林が全国的に拡がっている.それ以降の気候温暖化に伴って冷温帯落葉広葉樹林を経て,縄文時代前期には西南日本ではアカガシ亜属,シイ類を中心とする照葉樹林に,関東地方では
    トネリコ属
    ,クヌギ節,コナラ節,クリなどの落葉広葉樹林が,本州北部の三内丸山遺跡では
    トネリコ属
    ,モクレン属,カエデ属,ブナ属などからなる冷温帯落葉広葉樹林になっていた.
    トネリコ属
    (ヤチダモ)林は,縄文時代に中部~関東,東北日本の低湿地に広く分布していたが,弥生時代以降,ほとんどが失われた.同様に,スギの平地林,モミの丘陵地林も,縄文時代以降に失われた.
    縄文社会が拡大し,人口が増えて集落が拡大することにより,これらの自然林は改変され,クリ,コナラ節,クヌギ節,エノキ属などからなる二次林が成立し,これは現在の雑木林(里山)へとつながっているものである.
    このような森林環境から縄文人は燃料材,さまざまな器具材,建築材,土木用材等に樹種を選択的に,あるいは非選択的に利用し,そのような利用がまた森林の改変に拍車をかけた.そして,縄文時代を通して大量に利用されたクリ材は,自然状態での再生産のみでは需要に追いつかず,人間が積極的に栽培・管理した可能性を指摘した.
  • オオトネリコヤマトアオダモ, アラゲアオダモ, ビロウドアオダモの樹皮成分
    嶋田 玄彌
    YAKUGAKU ZASSHI
    1952年 72 巻 4 号 498-500
    発行日: 1952/04/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    In continuation of the work described in the previous report [This Journal: 72, 69 (1952)], components of four kinds of Sect. Ornus was studied with the following results: Species Location Component Fraxinus borealis Nakai Akita Pref. (northeastern) Aesculin, fraxin, mannitol F. longicuspis S. et Z. Miye Pref. (west central) Aesculin, mannitol Saitama Pref. (eastern) Aesculetin, fraxetin F. sabucina var. pubineavis Nakai Saitama Pref. (eastern) Aesculetin Ishikawa Pref. (northwestern) Aesculetin, fraxin F. sambucina var. velutina Nakai Ishikawa Pref. (northwestern) Aesculetin
    This result shows that aesculin or aesculetin was obtained without exception from 12 kinds of domestic Sect. Ornus plants, whereas fraxin is present in the majority of these plants growing wild in Europe. The aqueous extract of these barks show strong fluorescence. Fraxin is present in Aesculus turbinata L. growing wild in Japan (loc. cit.). This shows that the domestic plants contain aesculin in Fraxinus species and fraxin in Aesculus species, which is reverse the case in Europe.
  • 鈴木 三男, 能城 修一
    植物分類,地理
    1987年 38 巻 260-274
    発行日: 1987/09/25
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top