詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トフィソパム"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 新海 弘之
    ファルマシア
    1986年 22 巻 10 号 1124-1127
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 小田 洋子, 溝部 俊樹, 宮崎 正夫, 畑中 哲生, 柴 禄郎
    日本臨床麻酔学会誌
    1992年 12 巻 2 号 233-238
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/12/11
    ジャーナル フリー
    手術予定患者の不安を取り除くため,入院時より抗不安剤
    トフィソパム
    を約1週間投与し,その臨床的意義について考察した.抗不安剤の有用性は,21名の対象を任意に
    トフィソパム
    投与群とコントロール群の2群に分類し,入院時と手術当日の2回の心理テストState-Trait-Anxiety-Inventory (STAI)の特性不安と状態不安の変動より判定した.
    コントロール群において特性不安は変化していないが,状態不安は有意差は認めないものの上昇傾向を示しSTAIテストは術前の不安の判定に有用であるといえる.
    トフィソパム
    投与群では特性不安は変化しないが,状態不安は有意に低下した.
    トフィソパム
    は手術予定患者の不安に対して有用であり,副作用も少なく安全な薬剤であるといえる.
  • 川上 尚弘, 花垣 博史, 児玉 昌子, 市橋 正光, 安東 誠
    皮膚
    1996年 38 巻 6 号 585-589
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    トフィソパム
    (グランダキシンR) による多発性固定薬疹の本邦第1例を報告する。患者は84歳の女性であるが,
    トフィソパム
    内服後, 体幹・四肢に手掌大までの紫紅色紅斑と水疱が多発した。皮疹の出現と共に8年前より存在していた口腔及び結膜の乾燥症状が増悪し, さらに心外膜炎による心不全症状の出現を認めた。抗核抗体・抗SS-A抗体陽性所見, 小唾液腺の病理組織学的検査所見より, Sjogren症候群の診断が確定した。sicca症状と心外膜炎症状は皮疹軽快後増悪したまま持続し現在に至っている。
    トフィソパム
    の十分の一常用量内服にて, 皮疹消退後の色素沈着部に皮疹が再燃した為,
    トフィソパム
    を原因薬剤と同定した。薬疹発症とともに既存の膠原病の症状が増悪したという報告はまれなものと考え, 報告した。
  • 角田 千尋, 神崎 暁慶, 白石 順, 角谷 学, 藏城 雅文, 庄司 拓仁, 小山 英則, 堤 善多, 森脇 優司, 山本 徹也
    痛風と核酸代謝
    2013年 37 巻 1 号 45-
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
  • 角田 千尋, 神崎 暁慶, 畑山 美樹, 白石 順, 角谷 学, 藏城 雅文, 庄司 拓仁, 小山 英則, 堤 善多, 森脇 優司, 難波 光義, 山本 徹也
    痛風と核酸代謝
    2014年 38 巻 1 号 84-
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
  • 田中 文雄, 赤木 成子, 藤本 政明, 結縁 晃治, 杉原 博子, 増田 游, 斉藤 稚里, 小河原 利彰, 中井 貴世子, 難波 正行, 岡田 聡子
    耳鼻と臨床
    1994年 40 巻 5 号 851-856
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    めまいおよび耳鳴を主訴に来院した59症例に対して
    トフィソパム
    を投与し, 自覚症状, 他覚所見の改善度を検討した. 同時に心理テストであるTMIおよびシェロング起立試験を施行した. 全般改善度は軽度改善以上で, めまいに対して85%, 耳鳴に対して83 %であつた. めまいでは併用薬を用いた群で改善率が高かつたが, 耳鳴では併用薬のない群でも高い改善率が得られた. TMIでは, II型+IV型での著明改善の割合が1型での著明改善の割合より高い傾向を示した. またシェロングの起立試験では, 施行したすべての症例で陰性化を認めた.
    トフィソパム
    は自律神経機能不全の悪循環を断ち切ることにより, めまいおよび耳鳴を改善することが示唆された.
  • 松吉 秀武, 蓑田 涼生, 須古 和之
    Equilibrium Research
    2006年 65 巻 4 号 238-244
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Equilibrium function, psychological tests, and a questionnaire about orthostatic dysregulation were investigated in 103 patients who visited the laboratory of equilibrium function in Kumamoto University hospital from April 2004 to December 2005. The percentage of patients with autonomic nerve dysfunction comprised 42.7% of the total patients. Most (94%) of the patients with autonomic nerve dysfunction presented with orthostatic dysregulation. The patients with autonomic nerve dysfunction and orthostatic dysregulation showed several diagnoses by the equilibrium function test: peripheral vestibular disorders (37%), disease of the central nervous system (28.6%), abnormal blood pressure (75%), psychogenic disorders (100%), and origin unknown (14.3%). Tofisopam was effective in 60% of the patients with autonomic nerve dysfunction and orthostatic dysregulation. In the other patients, only 18.5% were naturally cured without medication. There was a significant difference between the group of patients treated with Tofisopam and a control group without medication. Tofisopam tended to be effective in patients whose blood pressure decreased by the schellong test. We consider that it may be possible to improve the curative effect on vertiginous patients by performing psychological tests and questionnaires about orthostatic dysregulation, adding to the routine equilibrium function tests including the schellong test.
  • 灰田 美知子, 伊藤 幸治, 三浦 逸子, 高島 宏哉, 石川 浩, 望月 英典
    アレルギー
    1994年 43 巻 2-2 号 350-
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • ―トフィソパム投与による前向きの検討―
    平川 治男, 杉本 一郎
    耳鼻咽喉科臨床
    2017年 110 巻 5 号 359-363
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル 認証あり

    A previous retrospective study reported that the sympathetic hypersensitivity caused by chronic stress might induce orthostatic blood pressure elevation (OBPE) and dizziness. This prospective study was planned to endorse that suggestion. Tofisopam, which is effective for normalizing sympathetic hypersensitivity, was administered to 13 dizzy patients with OBPE with no other abnormal findings. The patients were asked about whether they were aware of their exposure to stress or not. After the start of administration of tofisopam, a significant decrease of the OBPE and improvement of dizziness were observed in 12 (92.3%) of the 13 patients. Eleven (84.6%) of the 13 patients were considered to be exposed to chronic stress from their living environment, however, only 8 (61.5%) were aware of their exposure to chronic stress. These results validate the findings of the previous aforementioned study. OBPE may be a promising biomarker in the objective evaluation of chronic stress, because it was observed even in those patients who did not recognize their exposure to chronic stress.

  • 松吉 秀武, 山西 貴大, 後藤 英功
    耳鼻と臨床
    2019年 65 巻 2 号 39-48
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル フリー

    耳鼻咽喉科診療所において VBI は、診断が困難で治療方針も確立されていない。われわれは日本めまい平衡医学会にて作成された「めまいの診断基準化のための資料」の「病歴からの診断」に基づき VBI を診断し、VBI スコアを用いて、ATP +塩酸ジラゼプ+イブジラスト投与が VBI に適したことを報告した。今回

    トフィソパム
    とジフェニドールの有効性を検討した。前報告に継続し、D 群(ATP +イブジラスト+
    トフィソパム
    )と E 群(ATP +ジフェニドール)の 2 群に分け、比較した。D 群は VBI スコアに相乗効果はなく、DHI スコアでは D 群では B 群(ATP +イブジラスト)と比較し、初診時から 2 週後にかけて、有意に改善した。E 群では VBI スコアは初診時から 2 週後に有意に改善し、初診時から 4 週目にも有意に改善した。4 週後の同スコアは、C 群(ATP +塩酸ジラゼプ+イブジラスト)と同程度であった。DHI スコアは初診時から 4 週後までの同スコアの改善値は 15.7 ± 22.4 点で、C 群の 25.0 ± 26.4 点に劣った。ジフェニドールは VBI 特有の症状改善には有効であるが、DHI の改善効果は低かった。

  • ―トフィソパム投与例の後ろ向きの検討―
    平川 治男, 西 康行
    耳鼻咽喉科臨床
    2016年 109 巻 9 号 611-616
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル 認証あり

    This retrospective study was performed to clarify the relation between orthostatic blood pressure elevation (OBPE) and dizziness. Data of 188 outpatients who visited Kure Medical Center in 2013 for dizziness were analyzed. OBPE was defined as a greater than 5 mmHg increase of the systolic blood pressure just after and/or 10 minutes after the patient stood up in the Schellong test. OBPE without any other significant findings on routine examination was diagnosed in 24 patients. Tofisopam, which is known to normalize sympathetic nerve hypersensitivity, was administered to 4 of the 24 patients. In 3 of these 4 patients, the Schellong test was repeated after two weeks of treatment with tofisopam. Both the dizziness and OBPE had resolved completely by this time in all of the 3 patients. All of these 3 patients reported being exposed to some kind of chronic stress. Our findings suggest that sympathetic nerve hypersensitivity might cause both OBPE and dizziness, and that chronic stress might induce sympathetic nerve hypersensitivity.

  • 吉川 邦彦, 橋本 公二, 岩佐 真人, 羽白 誠, 貝原 弘章, 川津 智是, 太田 純子, 畑清 一郎, 井上 千津子, 山田 徹太郎, 藤本 圭一, 川内 勉, 奥村 睦子
    皮膚
    1993年 35 巻 1 号 195-202
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    自律神経調整剤グランダキシン® (Tofisopam) の皮膚疾患に対する有効性, 安全性および有用性について検討した。対象症例数は53例であった。有用以上と判定された症例は皮膚騒痒症14例中5例36%, 限局性皮膚騒痒症7例中5例71%, 慢性蕁麻疹16例中5例31%, 多汗症11例中5例45%, 異汗性湿疹5例中2例40%であった。以上より, ゲランダキシンはこれらの皮膚疾患に対して有用性があり, 試みる価値のある薬剤と考えた。
  • 大林 正博, 大中 俊宏, 後藤 直子, 早坂 信哉, 井出 雅弘
    心身医学
    2003年 43 巻 3 号 204-
    発行日: 2003/03/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    目的・方法:手掌多汗を主訴に受診した手掌多汗症20例を対象に男女比,発症年齢,初診時年齢,臨床症状,性格傾向,治療法,予後などについて検討を加えた.結果:20例の内訳は男性8例,女生12例.初診時平均年齢は22.5歳で,重度5例,軽度4例,中程度11例であった.腋窩多汗症を合併していたものは9例であった.性格傾向としては金例が対人緊張の傾向があった.治療法としては薬物療法に精神療法を併用した.薬物療法としては,ベータブロッカーや
    トフィソパム
    ,臭化プロパンテリンおよび抗不安薬などを主体とした.薬物療法の効果は必ずしも良好とはいえないものが多かった.予後としては改善7例,やや改善4例,不変8例であった.
  • 小林 真二, 武下 泰三, 中村 暁子, 工藤 恭子, 安川 史子, 占部 和敬
    西日本皮膚科
    2011年 73 巻 5 号 509-512
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2012/01/18
    ジャーナル 認証あり
    24歳,男性。初診の2年前から入浴の際,両手掌のみに浮腫性丘疹が出現するようになった。ピリピリ感を伴い,風呂上り30分程で自然に消退していた。検査では浸水刺激で丘疹の出現を認め,温水でより強く症状を認めた。丘疹から施行した皮膚生検では,真皮の軽度浮腫,真皮乳頭層の毛細血管拡張と血管周囲にわずかにリンパ球浸潤を認めるのみであった。臨床症状・検査所見より aquagenic wrinkling of the palms と診断した。抗ヒスタミン薬と自律神経調節薬の内服を行い,当初は温熱蕁麻疹様の病態を疑って温熱減感作療法を施行したが,温熱減感作療法の施行回数の増加とともに丘疹出現は著明に軽減した。 aquagenic wrinkling of the palms は多く報告されているが,病態に関しては解明されておらず,温熱減感作療法が有効であった報告例は認めなかった。
  • 貞政 裕子, 二瓶 望, 康井 真帆, 矢口 均, 比留間 政太郎, 小原 宏之
    皮膚の科学
    2007年 6 巻 5 号 490-493
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/12/06
    ジャーナル 認証あり
    Bierは,1898年,不整形な貧血斑が上肢に多発性に認められ,これらが上肢挙上によって消失する病変を報告した。今回我々は同様の皮疹を有する症例を経験した。患者は28歳,男性,ピアニスト。約10年前から上肢を下垂すると1センチ大の不整形な貧血斑が出現し,挙上すると消退するという。下肢も同様に立位で貧血斑が出現し,座位で消失する。駆血,機械的刺激,温熱刺激,寒冷刺激による増悪,軽快はない。触覚の異常もない。
    トフィソパム
    (グランダキシン®)内服をしたが効果は認めなかった。報告は少ないがこのような患者は多いと推察される。
  • 渡邉 桂佑, 今野 紀文, 中町 智哉, 松田 恒平
    比較内分泌学
    2022年 48 巻 176 号 1-3
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 冨重 恵利紗, 河内 明夫, 堀 雅晴, 中川 みか, 江崎 文則, 都 亮一, 園田 純一郎, 鳴海 恵子, 佐藤 圭創, 本屋 敏郎
    医療薬学
    2014年 40 巻 11 号 665-671
    発行日: 2014/11/10
    公開日: 2015/11/12
    ジャーナル フリー
    Optimal blood pressure (BP) control is extremely important because hypertension is a risk factor for stroke, and heart and blood vessel disease. We have been performing periodic health consultations with collaboration among pharmacists and physicians in a doctorless area. We here report three cases in which these consultations contributed to improvement in hypertension. The first consultation involved a woman in her 70s who feared starting an antihypertensive drug after hypertension had been diagnosed during a medical checkup. After introducing interventions based on lifestyle modifications and home BP measurements, her BP stabilized without medication. The second consultation, with a woman in her 50s, had been taking tofisopam and captopril for autonomic nervous symptoms and hypertension, respectively. The consultation occurred after she had redeveloped marked hypertension caused by ceasing tofisopam of her own accord. She agreed to resume taking this drug again, after which her BP dropped to normal levels. The third consultation, with a woman in her 80s, was suspected of having hypertension induced by pseudo-aldosteronism caused by long-term use of an herbal medicine containing licorice. We recommended consultation with a primary care doctor, after which she discontinued taking the herbal medicine. Health interviews, active listening, BP measurement, and recommendations for lifestyle modifications and appropriate drug use provided by pharmacists, as well as coordination with primary care doctors and medical specialists, are useful for managing hypertension in residents of doctorless areas.
  • 加藤 隆児, 大井 一弥, 上野 和行
    YAKUGAKU ZASSHI
    2003年 123 巻 5 号 365-368
    発行日: 2003/05/01
    公開日: 2003/05/07
    ジャーナル フリー
    Paroxysmal supraventricular tachycardia (PSVT) is a reentrant tachycardia, and the autonomic nervous system influences the paroxysms of PSVT. Tofisopam (Grandaxin®) is a derivative of benzodiazepines. It is reported that heart rate variability (HRV) reveals the function of the autonomic nervous system and is used as an index of the effects of the autonomic nervous system on the heart rhythm. In previous studies, it was reported that tofisopam improved HRV. In this case report, the frequency of PSVT was significantly decreased and subjective symptoms of arrhythmia were eliminated after the administration of tofisopam. R-R interval variability and high-frequency power (HF; 0.15—0.40Hz) were increased, and {low-frequency power (LF; 0.04—0.15Hz)}/HF was decreased after administration of tofisopam. These results suggest that tofisopam overcame the existing imbalance of the sympathetic and vagus nervous system. In this case report, it is suggested that tofisopam is effective for the treatment of PSVT.
  • 宮田 正和, 松浦 達雄, 西間 三馨
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 305-310
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    We examined coefficient of variation of R-R intervals (CR_<R-R>) in order to know autonomic nervous function in patients with pulmonary diseases. We also examined the effects of Tofisopam on autonomic nervous function. (1) %CV_<R-R> at rest was decreased in patient groups of autonomic dystonia type and psyhosomatic disease type which were classfied by Toho Medical Index (TMI), a questionnaire which examines the tendency of autonomic dystonia. (2) %CV_<R-R> was increased at standing position in patients without autonomic dystonia, but %CV_<R-R> at standing position was not shown the difference with that at rest in patients with autonomic dystonia. (3) %CV_<R-R> was increased in patients whowere administered Tofisopam, but decreaased in patients who were not administered Tofisopam, but decreased in patients who were not administered to fisopam. (4) %CV_<R-R> was increased in non-asthmatic patients who were administered Tofisopam, but decreased in asthmatic patients who were administered Tofisopam. The opposite response to Tofisopam in asthmatic patients may indicate the different autonomic dysregulation in bronchial asthms.
  • 座長:伊藤 彰紀, 室伏 利久
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2016年 119 巻 4 号 561-562
    発行日: 2016/04/20
    公開日: 2016/05/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top