詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ドイツ国債"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 竹森 俊平
    国際経済
    2013年 64 巻 85-99
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/16
    [早期公開] 公開日: 2013/07/12
    ジャーナル フリー
  • 軌跡と展望
    岩見 昭三
    日本EU学会年報
    2000年 2000 巻 20 号 133-152,337
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/05/21
    ジャーナル フリー
    The Deutsche Bundesbank has argued that the euro can have economic and social advantages only when the stability-oriented policy take the highest priority. ECB inherited this principle from the Bundesbank. Up to now ECB has succeeded in maintaining price stability. In addition, the real GDP growth is recovering after the end of 1998. The issue of the euro-dominated securities has incresed rapidly since the introduction of the euro.
    But the economic developments in 1999 have problems to solve. First, the recovery of industrial production is largely supported by the exports to the outside of the euro area. The weakening of the euro contributed to this increase of the exports. Therefore the recovery in 1999 doesn't necessarily reflect the structual improvements. Second, the euro-dominated securities issued in 1999 are mostly bought by the institutional investors in the euro area. In this sense the internationalisation of the euro is still developing. Third, from the ECB's view the weakening of the euro have nothing to do with the structual problems. But the Bundesbank admits that the structual problems have effected the euro exchange rate. This fact indicates the difference of the exchange rate policies among the centralbanks in the Eurosystem.
  • 内野 耕太郎
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 33 号 52-59
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 弘隆
    日本EU学会年報
    2016年 2016 巻 36 号 196-216
    発行日: 2016/05/30
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル フリー

    This survey paper aims to deal with idiosyncratic issues of ECB’s QE by investigating QE literatures and ECB press interviews, and present considerable points to proceed future assessment studies of QE such as portfolio-rebalancing, business-stimulating and inflation accelerating effects. In terms of QE implementation, ECB’s idiosyncratic issues are the extension of ECB’ jurisdiction over adjustment programmes’ conditionality by ESM Treaty 13(3) on countries under QE and multinational risk-sharing especially related to exit strategies of QE. EU’s inequality in this paper means both directly uneven transmission effects of QE-driven stock and asset price increase on GDP and consumption, and indirectly widening income disparity effects by cutting welfare and social security budget demanded by fiscal contraction and structural reforms under Troika’s adjustment programmes.

    This survey’s findings are as follows. Firstly, a cause of which QE’s businesss-stimulating effects and inflation accelerating effects are limited is balance sheet recession advocated by Richard Koo. Secondly, multinational risk sharing issues are as follows. ECB decides which countries’ government securities to buy and how many. In reality, ECB’s purchases of those are biased toward those of Germany, France, Italy, Spain and the Netherlands, which consists of almost 80% of all the purchases under QE. This bias has an influence on unevenly distributed transmission effects of QE on real economy described above. Furthermore, the decision of ECB to implement QE is not unanimous, so if any country defaults, say, Greece, ECB gets to bear fiscal burden against other countries’ will. Germany is most likely to assume responsibility for large parts of the expenses, which makes it difficult for countries in EU to build multinational risk sharing with mutual consent. Consequently, at present, those risk sharing problems relating to QE’s exit strategies are stark. If government securities interest rates possibly jump up for some reason in the future, filling its fiscal losses requires German risk sharing of fiscal transfer to financially fragile central banks. However, its fiscal transfer is strictly banned by TFEU article 123, ESCB rule article 21, and any government debt acceptance by EU institution is also strictly banned by TFEU article 125 known as no bail-out clauses. Therefore, ECB is required to deal with promotion of the fiscal union of EU or revision of the treaties described above so that multinational risk sharing functions properly in case of uncertainties under the exit of ECB’s QE in the near future.

  • 久保 広正
    日本EU学会年報
    2014年 2014 巻 34 号 1-21
    発行日: 2014/06/15
    公開日: 2016/06/15
    ジャーナル フリー
    Since the outbreak of the Euro Crisis in 2009, it the “collapse” of the EU has ofton been predictecl In this paper, we will examine causes of the Euro Crisis and discuss the EU’s future, by focusing on its fiscal system.
    The ratio of the accumulated public debt to GDP in the EU continued to grow throughout the 1980s, indicating that there had been strong deficit-bias in fiscal policies in the EU. Therefore, it was believed among policy planners that fiscal rules should be introduced in order to curb growing budgetary deficits, some of the examples being the so-called “Maastricht Criteria” and the “Stability and Growth Pact”.
    However, due to the “flexible” interpretations of the Pact aftermath of German unification and also, due to massive capital inflows into some member states which were accelerated by the zero risk rating of national bonds of these member states in financial markets, tliere was an apparent loss of fiscal disciplines in these states. Against this background, the sovereign debt crisis and the subsequent Euro Crisis erupled.
    In order to tackle the Euro Crisis, the EU has implemented various measures, among which are EFSF (European Financial Stabilisation Facility) and ESM (European Stabilisation Mechanism) in the financial sector. Furthermore, in the fiscal policy, it has introduced the Fiscal Compact which requires most of member states to exercise fiscal discipline and the European Semester by which member states’ budgetary plans have to be examined by the EU, before these governments submit their budgetary plans to their own parliaments.
    Considering the main causes of the Crisis, these measures might be effective in acoiding avoid next crisis. However, important issues still remain to be solved. In a matured society, like the EU, local, not central, governments play more important roles to supply public goods and services, taking account of the diverse range of people’s demands. However, effective EU-wide rules to strengthen disciplines among member states’ local governments hace not been implemented. Therefore, it still seems premature to conclude that the Crisis is over. A discussian on how to construct multi-level governments, both central and local, can be constructed in the EU is vital to its future.
  • 高屋 定美
    比較経済研究
    2010年 47 巻 2 号 2_27-2_37
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/18
    ジャーナル フリー
    本稿では,米国のサブプライム危機から派生した欧州の金融・経済危機の構造的要因を分析している.構造的要因として,経済構造の相違があるままに単一通貨を導入したことや,金融統合によって欧州の金融機関の競争環境が激化したこと,そして中東欧諸国への EU 拡大などが挙げられ,それらを実証的に解明している.さらに欧州中央銀行,欧州委員会ならびに,各国政府が行っている危機対応の経済対策について展望している.
  • ―ユーロの金融政策が周辺諸国に及ぼした影響―
    川野 祐司
    日本EU学会年報
    2015年 2015 巻 35 号 226-250
    発行日: 2015/05/25
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー

    Eurosystem has faced various bad situations since 2008 and taken easing policy-whatever it takes. Eurosystem cut down monetary policy rate quickly in 2008 to 2009, then supplied liquidity more than market’s demand to restore financial system stability. Eurosystem has kept easing stance since then. Periphery European countries could take independent monetary policy from Eurosystem on their own in orthodox economic theory, but it seems that periphery countries have been affected from Eurosystem’s easing stance. This paper shows interaction monetary policy implementation between Eurosystem and six European countries divided two groups; the first group included Switzerland, Denmark and Sweden and the second one included Poland, Czech Republic and Hungary. This paper adopt compering instruments by instruments approach.

    First group faced capital inflow from euro area as a capital flight and suffered from currency appreciation against euro. Although their economic performance have been better than euro area, they were obliged to accommodate their monetary policy stance with Eurosystem. Especially, Switzerland and Denmark introduced negative interest rate policy against to currency appreciation.

    Compared to the first group, second group, considered confidence was lower than euro area, had to defend certain exchange as a grwp where rate threshold because share of euro denominated loans held firms and household was too high. Notwithstanding tightening policy was needed, the second group also accommodated their monetary policy with Eurosystem.

    Turning into policy instruments, some policy instruments introduced by periphery countries affected Eurosystem. Targeted longer term refinancing operation (TLTRO) introduced by Eurosystem is affected by Funding for Growth Scheme and long term operation introduced by Hungary National Bank which purpose is to increase bank lending to firms, not to restore financial system stability. We can also find easily a common characteristic: Lending Facility of Denmark and special LTRO of Eurosystem (Bazooka LTRO), which maturity is three years and liquidity supply amount is unlimited.

    I wade the following finding; periphery countries cannot take independent monetary policy stance freely in Europe at least even if they choose any currency regime and if their economic performance is better or worse than euro area, although there is interaction at instruments level.

  • 高屋 定美
    日本EU学会年報
    2012年 2012 巻 32 号 92-114
    発行日: 2012/06/10
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes European debt crisis since 2009, which includes not only Greece but other southern European countries.
    At first, we point out four problems with introduction of the Euro, which are insufficient convergence criteria, Greek participation, lack of economic governance for economic crisis, disparities of productivity among member countries.
    Convergence criteria in Maastricht did not include external balance criteria, and real economic factor criteria, such as productivity parities. This is fundamental reason for the crisis. As operational problem, Greek participation should not have been authorized because of fiscal deficits. Also, Economic Governance after introduction of the Euro does not have some equipment for prevention of financial and fiscal crisis.
    Especially, lack of fiscal integration causes to be late for determination of bail-out toward fiscal crisis countries. Such as a case of Greek fiscal crisis, Euro area countries insufficiently execute bail-out with default.
    As a result, we propose new economic governance for prevention and safety-net of the crisis. This original plan proposes fiscal integration in the euro area by the means of European fiscal authority and Euro common bonds. However, we suggest introduction of default for a fiscal crisis country because the burdens of the country should be decreased for the future growth and stability. Of course, the default gives serious negative shock toward investors, including financial institutions. Therefore, introduction of regime with default should be secured by cooperation among the Euro area countries, such as Euro common bonds, Our proposal may strengthen fiscal integration with single monetary policy in the Euro area.
  • 史学雑誌
    1978年 87 巻 1 号 111-135
    発行日: 1978/01/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 清水 良樹
    季刊経済理論
    2012年 49 巻 1 号 53-63
    発行日: 2012/04/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    The Eurosystem (ECB and NCBs) is centaral bank under the single currency. The Eurosystem introduced non-taraditional monetary policy for crisis. This is common with other central banks. In non-traditional monetary policy the central bank to purchase risky assets and intervenes in the open market. Euroarea (Countries adopting euro) has structure of a single currency and diversified financial. The Eurosystem does not provided outright operations of government bond to maintain consistency of monetary policy. Features of the Eurosystem as central bank are that not to play a function of government bank. Therefore, digestion of the treasury is limited and sovereign risk becomes obvious and easy.
  • 1933年5~6月ベルリン債務会議を中心に
    西牟田 祐二
    経済史研究
    2011年 14 巻 101-127
    発行日: 2011/01/20
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • 星野 郁
    国際経済
    2022年 73 巻 5-37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/26
    [早期公開] 公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー

    EUは,新型コロナ危機に対して,財政支援や大規模な金融緩和で対処した。次世代EU予算や復興基金など新機軸を打ち出し,グリーン化やデジタル化の推進も図ろうしている。そうした野心的目標が達成できるか否かは,イタリアをはじめ今回の危機で大きな打撃を受けた国々が,EUから得た資金を経済成長の押し上げに結びつけられるかどうかに懸かっている。それはEUがさらなる統合に進めるかどうかの試金石ともなる。

  • 島井 祥行, 牧本 直樹
    日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
    2021年 64 巻 1-21
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル フリー

    債券投資に関する典型的な研究は割引債を対象にしているが,中長期の割引債は市場に存在しないため,実務への応用に課題を抱える.本稿では,実際に取引できる利付債を対象にした投資戦略を提案する.まず,本邦利付国債の観測価格と理論価格の差異をミスプライスと定義し,その統計的性質を考察する.次に,ミスプライスの平均回帰性や低相関性に着目し,ベンチマークとみなした最適割引債ポートフォリオに対する利付債ポートフォリオの構築方法,利付債のロングショート戦略について論じる.実証分析の結果,デュレーションが割引債に最も近い利付債へ投資,または,一定範囲内の利付債へ分散投資する手法がパッシブ運用として有効なこと,ミスプライスの割安な銘柄へ投資する手法がアクティブ運用として有効なことを見出した.また絶対収益型運用では,一定年限におけるロングショート取引のパフォーマンスが良好であることを明らかにした.

  • 櫻川 昌哉
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 123-147
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     本稿は大きく2つの構成からなる。前半では,米ドルが国際通貨として独占的な地位をいかにして獲得し,そして維持してきたのか,その歴史的経緯を述べる。後半では,その米国を脅かす挑戦者として登場した中国が米国の通貨覇権を脅かす可能性があるかどうかを考察し,国際通貨体制の今後の行方を探る。

  • 田中 信孝
    自治総研
    2011年 37 巻 392 号 1-37
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中曽 宏, 橋本 政彦
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 178-206
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     国際通貨としての円の役割は劇的に増してこそいないが,日本の経済規模の相対的低下に比べれば相応の地位を維持している。また,国際金融危機以降,邦銀が基軸通貨のドル建てを中心とする国際金融仲介業務の最大の担い手となったことに加えて,円を含む主要通貨のドルへの転換を非常時においても担保する中央銀行間スワップ網の創設により,円はドル基軸通貨体制を補完する国際通貨としての側面が強まっている。ドルの基軸通貨としての役割に当分は陰りが見えない中,円が独自に国際通貨としての存在感を増していくことは考えにくいが,円は今後も一定の役割を果たし続けていくとみることができよう。現在進行中の日本の国際金融都市構想は,円の国際通貨としての役割を後押ししていくことになるだろう。日本の国際金融センターが,内外の企業のファイナンスの場として機能していくことは,アジア太平洋地域の企業の資金調達を支えることを通じて同地域の持続的経済発展に寄与する。円が国際通貨としての機能を適切に発揮していくためには,決済システムなどの基幹インフラの高度化や,東京市場での資金調達手段の多様化が課題である。わが国経済の持続的発展に向けて,金融面からは,日本の金融機関,円,国際金融センターの役割を一体的に捉えた上で,課題克服に向けて適切に対処していく必要がある。

  • ―コロナ禍,ロシアによるウクライナ侵攻を超えて―
    伊藤 さゆり
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 148-177
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     ユーロは,1999年の導入当初から現在に至るまで,ドルに次ぐ国際通貨としての地位を維持してきた。

     ユーロの最大の特徴は,財政主権と通貨主権のミスマッチにあり,ユーロの基盤である欧州の統合は,深化と地域的な拡大による変化の余地を残す。過去の危機は統合の推進力となってきた。EUと加盟国は,コロナ禍では,ユーロ危機を教訓に,財政出動のための枠組みを整備,「復興基金」創設を実現した。ECBはユーロ危機では債務危機の連鎖に歯止めを掛け,コロナ禍では,財政出動を支える役割を果たした。ユーロ導入国は発足当初の11ヶ国から20ヶ国に拡大,2018年以降,国際通貨としての役割の強化が重視されるようになった。

     ユーロは,現在,ロシアによるウクライナ侵攻という安全保障の危機と,これに伴なうエネルギー危機に直面している。ユーロは,対ロシア制裁の手段の1つとして活用された。ロシアとの関係が,相互依存から対立に転じたことは,国際通貨としての役割の強化の追い風とはならない。

     現在の危機は,ユーロの持続可能性への不安に発展するリスクともなり得るし,統合の深化と拡大を促す契機ともなり得る。政策面では,防衛力拡充,エネルギー安全保障,経済安全保障が優先課題となったが,コロナ対応のように共通財源を大幅に強化しようという機運は乏しい。エネルギー危機対策では政治的な対立が先鋭化するリスクがある。

     ECBは,過去の危機対応とは異なり,主要な目的である「中期的な物価の安定」のために金融政策の正常化を急ぎ,さらに引き締めに動いている。現在のECBは,利回り格差が拡大する「分断化」に対処するツールも備えるが,エネルギー危機という非対称的ショックに果たせる役割には限界があり,政治レベルでの協調的な取り組みが必要である。

     先行きについては,近い将来の,ウクライナのEU加盟,ユーロ導入を見通すことは難しいが,EUとユーロはウクライナの復興で重要な役割を果たすことになるだろう。デジタル・ユーロへの取り組みが示すとおり,ユーロの役割を高めることで,戦略的自立を追求する方針も維持されている。

     今後も,ユーロを守るために必要な政治合意が積み重ねられ,ユーロは「欧州の基軸通貨」の様相を強めて行くだろう。他方,グローバル化の後退で,欧州を超えたユーロの国際的な役割の拡大は制約されよう。

     分断を深める世界にあっても,ユーロはドルに次ぎ,人民元を上回る国際通貨として踏みとどまるが,人民元との差は着実に縮まって行くと思われる。

  • 上田 淳二
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 154 巻 5-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/10
    ジャーナル フリー

     IMF(国際通貨基金)及びEU(欧州連合)の執行機関であるEC(欧州委員会)においては,一国の財政の持続可能性やソブリンリスクを定量的に評価する取組みが行われているが,その評価手法は,過去20年間にわたり,現実に生じた様々な財政面のショックに対応するために大きく変化してきた。2000年代初頭には,分析の時間的視野や評価に用いる指標等は,それぞれ全く異なるものであったが,近年は,財政の持続可能性やソブリンリスクの評価手法について,ある程度まで収斂する方向での動きが見られるようになっている。

     短期的なソブリンリスクの評価に当たっては,様々な財政や経済の指標を組み合わせた指標によってリスクを機械的に評価する手法が採用されている。また,中期的なソブリンリスクの評価にあたっては,現実的な前提に基づく政府債務見通し(DSA)や確率的に計算された政府債務見通し(SDSA)を用いることが,IMFとECのいずれにおいても基本とされている。また,IMFでは,ソブリンリスク発生に対する予測力を踏まえて,機械的にリスクの大きさを評価した上で判断するアプローチが積極的に採用されている。長期的な財政の持続可能性については,ECにおいて,年金・医療・介護等の年齢関係支出の見通しを踏まえた定量的指標(S1,S2)を用いた評価が行われている。

     財政の持続可能性について,IMFやECで採用されているフレームワークに基づく評価の結果は,あくまでもあるべき政策を考える際の出発点にすぎないものであるが,現在の政策の将来に向けた持続可能性を考える上での重要なインプットと言える。過去に生じたイベントの発生予測力に基づいて計算される機械的評価の結果は,将来のソブリンリスクを完全に予測できるものではないことには留意が必要であるが,中期的なソブリンリスクの評価にあたり,「ベースライン」の政府債務見通しについて様々な手法に基づき現実妥当性を確認することや代替的なシナリオを設定すること,確率的な政府債務分布を作成してベースラインの現実妥当性を確認することや将来の政府債務の大きさの取り得る幅を示すことは,様々な可能性の下でのリスクの大きさを可視化することに資するものであり,日本における財政の持続可能性を評価する上でも重要な示唆を与えるものである。

feedback
Top