詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ノンフィクション劇場"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 1960年代におけるドキュメンタリー表現の実験と規制
    青山 太郎
    社藝堂
    2022年 2022 巻 9 号 85-108
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー
    本論⽂では、1950年代からのおよそ20年間に制作されたテレビドキュメンタリーに焦点を当て、⽇本のテレビ放送が戦後復興期の社会とどのような関係を結びながら、その表現様式を模索してきたかを考察する。具体的 には『⽇本の素顔』(NHK)、『
    ノンフィクション劇場
    』(⽇本テレビ)、『あなたは…』(TBS)を取り上げ、同時代の他メディアや社会現象、法制度などとの関係を検討しながら、これらの番組の映像的特性について分析する。
  • 闘争映像の政治性と60 年代テレビドキュメンタリーの表現
    洞ヶ瀨 真人
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 96 巻 121-138
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー

    Based on J. Gaines’ discussion of “political mimesis,” this paper examines

    how Japanese television documentaries in the 60s handled the provocative

    power communicated by images of struggles arising from protest movements.

    Gaines’ theory is often mentioned as an independent documentary methodology

    that encourages viewers to take political action. In contrast, this paper focuses

    on TV documentaries’ specific treatment of provocative political mimesis

    among the various broadcasting circumstances. In this media environment, this

    type of biased approach was not easily allowed due to the existence of ethical

    regulations such as the “equal time” rule. Consequently, this prompted filmmakers

    of the time to create alternative methods for representing political images

    in their works. Through this argument, this paper aims to illustrate a historical

    change to the 60s documentary media environment under the emergence of

    television culture and a new way for documentaries to address political issues.

      This paper mostly addresses two themes. The first theme is related to a

    dispute concerning NHK documentaries that displayed protests over the Treaty

    of Mutual Cooperation and Security between the United States and Japan

    (known as the ANPO protests) in 1960. Foreshadowing Gaines’ argument, the

    disputers indeed confronted the provocation of these images to manage its

    impact within the broadcasting media environment. The second theme is

    related to the audio-visual methodologies that were used in a few TV documentaries

    with respect to such protest issues around that time. Introducing R. Williams’

    view of the history of media, which reveals a socio-technological shift in

    communication, this analysis investigates how far the documentary producers

    and their approaches inclined toward a broadcasting-style concept and method ology.

      The results of this analysis show that almost all of the TV documentaries

    that addressed protest issues were commonly produced in accordance with

    broadcasting circumstances that put more weight on information distribution

    than political agitation. However, these documentaries did not dispel political

    mimesis from their representation at all. They used it alternatively together

    with dexterous methodologies aimed at spontaneously fostering an understanding

    of social issues and political awareness inside the minds of the viewers.

  • 全体の量的分析から
    宮田 章
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 5 号 2-25
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日本のテレビドキュメンタリーの基礎を築いた『日本の素顔』(1957~64)の制作技法を解明するシリーズの第3回。今回は、アーカイブに映像と音声がそろって残る全193本のテクストについて、映像と言語との関係に的を絞った量的分析を行う。得られた知見の中で特に重要と考えられるのは次の5点である。 ①制作・放送された6年半の間、ほぼ一貫して言語化(映像に伴う言語の量が増えること)が進行している。61年度以降は現代のTDでも珍しくない水準に達している。 ②インタビューを用いることで、同時代の記録映画的な技法から離脱している。 ③全期を通じてナレーションを用いる説明的モードが卓越する。このモードが『素顔』を形式的、技法的な意味で啓蒙的にしている。 ④61年度以降、技法的な転換が見られる。それまで『素顔』の言語化を牽引していたインタビューなど被取材者の声の伸びが止まる。以後、ナレーションの増加がさらなる言語化の主因となり、『素顔』を技法的に一層説明的、啓蒙的にしている。 ⑤『素顔』末期に同時録音の自生音を多用するそれまでにないテクストが出現している。この技法は、『素顔』後のNHKのTDの制作技法に影響を与えた可能性がある。
  • ―映像記録にみる連帯のかたちと労働者福祉・共済活動への示唆― 第Ⅱ部 資料編
    佐藤 洋, 河西 宏祐
    全労済協会公募委託調査研究報告書
    2017年 69 巻 2-1-2-95
    発行日: 2017年
    公開日: 2025/06/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 番組の表現形式に着目して
    *章 雯晶
    社会情報学会大会研究発表論文集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2025/06/14
    会議録・要旨集 フリー

    1970s is supposed to be a turning point in the history of Japanese television documentary by the former television studies, but Yet there have been no empirical studies systematically using commercial broadcasting’s documentary programme to test this assumption until now. So this is a study focusing on the representation forms of documentary programme in 1970s through a textual analysis of the "NNN document" which has started in 1970. In conclusion, the fusion of documentary and drama techniques, friction or collision between audio and video, and self-reference can be found in 1970s’ documentary programme.

  • ―映画・テレビ・デジタルメディア―
    丹羽 美之
    日本都市社会学会年報
    2011年 2011 巻 29 号 39-45
    発行日: 2011/09/07
    公開日: 2012/12/19
    ジャーナル フリー
  • 筑豊炭田の事例を中心に
    木村 至聖
    ソシオロジ
    2014年 59 巻 1 号 57-73
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー
  • 丁 智恵
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 82 巻 111-131
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This research examines how the image of the Other excluded from "national memory" was represented in Japanese television documentaries of the 1950s and 1960s as well as clarifies how intellectuals, journalists, and filmmakers had to resist the contradiction and incoherence of linking "public memory" with "national memory." After World War II, Japan's political, economic and social systems, which had maintained continuity before and during the war, were shaken substantially. Japanese recognition of their role in the war as promoted by the American General Headquarters lacked awareness of the perspective of the Asian nations Japan colonized. Nevertheless, critical television documentaries were made one after another during this time. This paper first examines how Asia's political, economic, and social history as well as changes in the skills and techniques necessary for making television programs influenced the representation of Korea in television documentaries. It then examines the changes in said representation by analyzing program images and interviewing the directors of several television documentary programs. First is Nihon no Sugao: Nihon no Naka no Chosen [The Real Japan: Korea in Japan] (1959: NHK), which was the first television documentary after the end of the war to focus on Koreans in Japan (Zainichi). Second is Daitokai no Ama [Women Divers in the Big City] (1965: Asahi Broadcast), which was made by Japan's first Korean television director. Finally, some documentary programs which portray Korean soldiers who were mobilized as part of the Japanese Army during the war are studied, including Wasurerareta Kogun [Forgotten Imperial Soldiers] (1963: Nihon Broadcast) , directed by Nagisa Oshima. Based on the findings of this study, I concluded that few documentary programs focused on Korea in the early days of television in Japan; however, those that did exist expressed some signs of responsibility for Japanese imperialism and colonialism in Korea.
  • 時野谷 浩
    新聞学評論
    1973年 22 巻 85-93
    発行日: 1973/10/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 今村 庸一
    マス・コミュニケーション研究
    2003年 63 巻 40-53
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 泰平ムードの中で
    宮田 章
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 10 号 38-67
    発行日: 2022/10/01
    公開日: 2022/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    テレビドキュメンタリーの制作技法は、それが制作・放送されていた時代の支配的思潮の影響を色濃く受ける。日本の戦後史の大きな曲がり角であった「60年安保」の前後で、当時放送されていたNHKのテレビドキュメンタリー『日本の素顔』(1957~64)の制作技法は大きな変化を見せている。高度経済成長が進行する中で、あるべき社会、あるべき国家の姿を多くの人が真剣に論じあった59~60年の時期の『日本の素顔』は、『奇病のかげに』(59.11.29)、『臨時労働者』(60.12.4)といった経済成長がもたらす矛盾を鋭く衝いたルポルタージュや調査報道の力作を多数輩出した。しかし安保闘争が終息し、なお続く経済成長の中で「所得倍増」の掛け声が現実味を帯びてくると、人々は社会や政治についての主体的な関心を急速に失っていく。「暗い話」は抜きにして、経済成長によってもたらされる豊かさと便利さを私的に享受しようとする気分が支配的になってゆく。1961年度に放送された『日本の素顔』の各回は、現状を大枠で肯定しながら、経済成長によって「近代化」する社会の諸相を常識的な見地から紹介する情報番組という性格を増している。
  • 岡本 幸雄
    新聞学評論
    1976年 25 巻 68-89
    発行日: 1976/08/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • ―NHK『日本の素顔』『現代の記録』『現代の映像』を対象に―
    石岡 学
    教育社会学研究
    2017年 101 巻 69-89
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2019/06/14
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,高度成長期にNHKで制作・放送されたテレビドキュメンタリーを分析対象として,そこにおいて「青少年問題」がいかなる問題として表象されたのかを解明することである。
     分析に先立ち,高度成長期の青少年問題に関する先行研究のレビューおよび分析対象とする番組の社会的位置づけについて整理を行い,テレビドキュメンタリーを分析対象として上記課題を解明することの意義・必要性について議論した。
     分析によって得られた主な知見は,以下の通りである。
     ①青少年の逸脱を都市化と結びつけて描き出すパターンが,定番化していた。都市化は近代化による社会変動の象徴であり,個々人の意志や力を超えた巨大なうねりのようなものとして捉えられていた。
     ②学校教育は「青少年問題」に対し無力な存在として早い段階から描き出されていた。特に,受験体制に飲み込まれた学校が青少年の不良化の一因であるとする認識がみられたが,受験体制自体は社会に起因する問題として捉えられていた。
     ③青少年問題は,大人社会の歪みの反映として位置づけられていた。そのことは,因果関係を持ち込むことで問題の解決可能性を担保する機能を有していたが,そこには青少年の主体性を剥奪する逆機能も存在していた。それゆえ,結果的に「世代間断絶」は構築・維持され,「問題」は解決不可能なものとして再生産されるという原理的アポリアを内包していた。

  • 昭和/消去の類型
    別府 三奈子
    マス・コミュニケーション研究
    2010年 76 巻 43-67
    発行日: 2010/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • “水俣”を終わったことにさせない
    七沢 潔
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 8 号 76-99
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    前編では赴任地の熊本で初めて“水俣”に出会った吉崎健ディレクターが、心身傷だらけになりながら胎児性水俣病患者たちの番組を作り、その後転勤した東京では制作環境に戸惑い、思うように番組を作れないうちに長崎に異動を命じられたことまで伝えた。後編はその後吉崎が長崎からの転勤先に福岡を選び、<地域にこだわる>決意を固め、再び“水俣”に取り組んでいく姿を追う。吉崎は2009年の水俣病特別措置法により「最終決着」が計られる中、たくさんの潜在被害者が切り捨てられる実態をリポート、そこから「終わりにさせられようとしている“水俣”とは何であるのか」の問いをかかげる。まず半世紀以上に渡って“水俣”の社会への発信と患者支援を続けた医師の原田正純と作家の石牟礼道子の生き方と思想を検証、二人の人生をかけた「告発」の本質に肉迫する。さらに戦後史を検証するシリーズに参加、社会階層間に差別の構造をつくり、企業経営者からも、医師からも、官僚からも、人間性を排除していった「日本の近代」の実像を見つめ、いま必要な「救済」とは何であるかを掘り下げた。そして同じように20年以上にわたって水俣にこだわってきたNHK記者・東島大と出会い、東島の粘り強い交渉でチッソの最高責任者・後藤舜吉へのオンカメラ・インタビューが実現、二人は“水俣”を終わらせようとする張本人に切り込み、その「思惑」を白日の下に曝した。吉崎の”水俣“を終わったことにさせない「闘い」はいまも続いている。
  • 宮田 章
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 4 号 16-43
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、テレビドキュメンタリーを、取材対象である現実を、作り手が意味づけたものととらえ、あるテレビドキュメンタリーのテクストがどの程度〈現実寄り〉であるか、また、どの程度〈作り手寄り〉であるかという問いを立てて、テクストの各領域をデータ化し、それに基づいてテクスト内容を読み解く研究を提示するものである。具体的にはテクストを構成する映像と音声を現場/非現場、言語/非言語の指標を用いてデータ化し、それに基づいてテクスト内容をマルチモーダルに読み解く方法を示す。あわせて、日本のテレビドキュメンタリー史上最初のヒット作である『日本の素顔 日本人と次郎長』(1958)がなぜヒットしたかを上記の方法を用いて考察する。
  • 1960年の激動の中で
    宮田 章
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 9 号 54-87
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    電子付録
    日本のテレビドキュメンタリーの基礎を築いた『日本の素顔』(NHK、1957~64)の制作技法を探る4回目。今回は、1960年度(60年4月~61年3月)に放送された36本のテクストの中から、技法的に特徴的な8本を選んで分析する。空前の好景気の中で、安保闘争をはじめとした社会的大事件が相次いだこの年、ルポルタージュや、調査報道といった報道的なドキュメンタリーの技法が開花した。一方で番組初期から存在していた、作り手が特権的な視座から社会批評を展開するタイプのテクストの中には、時代の激動に直面して批評の主体性を失ったものが見られる。テクスト外の状況では、それまでテクスト末尾に表示されていたディレクター名が60年11月以降消えたことで、作り手たちの表現者としてのステータスが変化したことが重要である。
feedback
Top