詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パラオ"
3,054件中 1-20の結果を表示しています
  • 阪東 浩造, 福下 敏至, 岩村 武史, 稲垣 聡
    海洋開発論文集
    2002年 18 巻 653-658
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    After collapse of the KB Bridge in Palau in fall, 1996, a modern hybrid extra-dosed bridge with three spans was constructed with financial aid by the Government of Japan. The main span and side span are 247m long and 82m long, respectively. As one of the efforts to minimize the moment at the main towers caused by shorter side spans, a hybrid structure of concrete and steel girder is employed.
    The steel girder was manufactured and assembled in Vietnam and China. The completed steel girder was transported by an 8000 ton barge and a 2700 horse power tugboat to Palau. The barge was towed by three local tugboats and moored at the construction site, where tidal current speed reaches at 4 knots. Since the hydraulic forces on the barge were expected to be large, measurement and prediction of sea surface elevation and tidal current were carefully made. Based on those results, the mooring system was designed, and the design and operational conditions were established.
  • パラオ共和国バベルダオブ島の農地開拓とボーキサイト採掘の事例
    飯田 晶子, 大澤 啓志, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 319-324
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、南洋群島の旧日本委任統治領、
    パラオ
    共和国バベルダオブ島の3つの流域で行われた農地開拓とボーキサイト採掘を事例に、開拓の実態と現代への影響を分析した。農地開拓では、島内に4つの指定開拓村が設置され、1940年には合計1671人が2255町歩の土地に暮らし、主にパイナップルやキャッサバが栽培された。一方で、日本人が撤退した後65年を経た現代においても、当時の森林伐採と土地収奪的な営農による植生への影響、および、移入種Falcataria moluccanaによる固有種への影響が見られる。ボーキサイト採掘地は、島内2カ所に合計106ha設置され、島の一大産業であった。開拓面積は小さいものの、表土を剥がしとったために、採掘当時は多量の土砂が流出し、湿地と沿岸域に堆積した。また、
    パラオ
    人集落でも、土砂の埋立てと集落移転、インフラ設備の再利用、産業遺産の観光化など、少なからず日本の影響が見られる。開拓はいずれも水系を軸として流域を単位に進められており、開拓の影響は沿岸の生態系や
    パラオ
    人集落など、流域内の自然や社会に対して広域、かつ長期にわたる影響を与えている。
  • ―車両放置が発生する原因解明を中心に―
    塩地 洋
    産業学会研究年報
    2018年 2018 巻 33 号 55-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper clarifies the causes of the increase of abandoned vehicles in Pacific Ocean Islands Countries. We find firstly that there are many abandoned vehicles without properly scrapped. This means that the abandoned vehicles discharge the harmful materials into the atmosphere and ground. Secondly the reason why the vehicle owners abandoned their vehicle is that the profitability of scrapping and recycling business are very low. Thirdly the reason of the low profitability of scrapping and recycling business results from the social, economic and geographical characteristics. These characteristics are the smallness, distance and dispersiveness. Fourthly we define the countries of these characteristics as the Country with Difficulties in Automobile Recycling. It is impossible for the Country with Difficulties in Automobile Recycling to complete the full scrapping and recycling process. Therefore the scrapping and recycling business shrink. As a result of that, the numbers of abandoned vehicles continue increasing.

    Our proposals consist of four basic proposals. Core one is related with the improvement of economic profitability of the scrapping firms. In order to improve the economic profitability of the scrapping firms, we have to special proposals to overcome the handicaps with which the Pacific Islands Countries confront.

    Other three basic proposals are related to overcome these handicaps. First basic proposal is to offer the incentives to the owners to bring their disused vehicles to the scrapping factories. Second basic proposal is to remove thoroughly the accumulated and long term abandoned vehicles by utilizing the Japan Automobile Recycling Center’s special fund. Fourth basic proposal is that Japanese government establish the Buying and Bringing Back Center, which buy the recycle materials and used parts from the scrapping firm and bring back them to Japan. At the same time this Center controls whole process of recycle scheme.

  • 堀越 増興
    日本ベントス研究会連絡誌
    1971年 1971 巻 3-4 号 9-20
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
  • 田中 明, ナバセロ S.A.,
    パラオ
    F.
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1963年 9 巻 4D2
    発行日: 1963/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • -「授業の基本形」にもとづく数学授業の比較を通して-
    松嵜 昭雄, 金児 正史
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 28 巻 5 号 72-77
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,学習指導のシステムとしての記述である「授業の基本形」にもとづき,ミクロネシア 3 国の数学授業の特徴づけを行う。そして,日本の基本形に照らし合わせて,比較する。比較対象となった授業の指導者は,いずれも,ミクロネシア3 国広域研修の参加経験がある。3 校の数学授業を比較した結果,「開始」「終末」は異なる活動であり,広域研修の成果や各国独自の取組をいかした活動であった。「核心部分」は,各校とも異なり,日本の基本形に似通った授業が展開されたものもあった。
  • 日本統治経験の現代的意味
    三田 貴
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 H-9
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    近代国家制度が本格的に浸透した日本統治時代の
    パラオ
    では、
    パラオ
    人の間でも日本に対する国家アイデンティティが意識された。戦後の脱植民地化の過程で
    パラオ
    ・ナショナリズムが本格的に始動したが、それでも日本統治時代を経験した
    パラオ
    人の日本への「思い」は継続し、現代の親日言説へとつながっている。本発表では、
    パラオ
    人の国家アイデンティティとナショナリズムの観点から、日本統治経験とその現代的意味を考察する。
  • 上野 隆三
    工業化学雑誌
    1960年 63 巻 2 号 287-288
    発行日: 1960/02/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    Kolbe-Schmitt反応による
    パラオ
    キシ安息香酸の生成機構を解明するためには,反応生成物中のサリチル酸および
    パラオ
    キシ安息香酸モノおよびジカリウム塩の定量が必要である。著者はガラス電極による電位滴定によって,これらの塩の定量を試み,塩酸による滴定によって
    パラオ
    キシ安息香酸ジカリウム塩を,水酸化カリウムによって
    パラオ
    キシ安息香酸モノカリウム塩を定量することが出来た。この定量法によって,石炭酸カリウム塩と,炭酸ガスとのKolbe-Schmitt反応生成物中に約29%の
    パラオ
    キシ安息香酸モノカリウム塩が存在することを確かめた。
  • ―パラオサクラ会を事例として―
    飯高 伸五
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 A-9
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本発表の目的は、1914年から1944年まで日本統治下にあった南洋群島において、第二次世界大戦後から現在まで、日本統治期の植民地経験がいかに位置づけられてきたのかを検討することにある。具体的には、戦後の
    パラオ
    で設立された、日系
    パラオ
    人のアソシエーションである
    パラオ
    サクラ会の活動の分析を通じて、
    パラオと日本とのネットワークの再構築および日系パラオ
    人のアイデンティティ形成を明らかにする。
  • 木村 匡臣, 藤 勝雄, 飯田 晶子, 乃田 啓吾, 大澤 和敏
    農業農村工学会誌
    2018年 86 巻 10 号 889-892,a1
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    小島嶼開発途上国では,エネルギーや水資源の安定供給の面での課題,観光開発に伴う海洋資源への影響や,耕作放棄の増加,食料自給率の低下などの食料の安全保障に関する懸念,沿岸域の気候変動に対する脆弱性など,きわめて複雑で幅広い問題を抱えている。しかしこれまでの技術支援や研究取組みを俯瞰してみると,農業農村工学が太平洋島嶼国でのSDGs達成に貢献できる分野は多岐にわたるといえる。本報では

    パラオ
    共和国を対象に,現在進行中の資源循環型社会へ向けた取組みや,食やエネルギーの安全保障,農業農村の活性化へ向けた構想について紹介する。さらに,著者らが持続可能な開発や農村再生を目指して取り組んできた研究調査内容について概説し,今後農業農村工学分野が解決すべき課題について述べる。

  • 日本統治時代をめぐるパラオ人高齢者の語りから
    三田 牧
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 H-5
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    日本統治下
    パラオ
    では、学校教育を通して日本の価値観を
    パラオ
    の子どもたちに植えつけることが目指された。日本にとってそれは「未開人(彼ら)」を「文明人(我々)」に近づける試みであったが、
    パラオ
    の子どもたちは異なる枠組みで「日本のやり方」を理解し、受容していた。本発表では
    パラオ
    人高齢者の語りの分析からこのことを明らかにし、歴史を生きる主体の視点から植民地経験を理解することを目指す。
  • 野口 翠, 飯田 晶子, 大澤 啓志, 石川 幹子
    ランドスケープ研究
    2011年 74 巻 5 号 765-768
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/05
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the relations between trees-and plants-use and the ritual space structure in the tropical agroforestry. We gathered some information on traditional ceremony related to first-birth and death, recorded all plants species in certain plats around ritual spaces, and drew down the space structure. As a result, we found that kitchen garden around the house works as a place for both first-birth and funeral events and that a lot of trees and plants for the rituals can be intensively seen around the stone platform. That means Palauan agroforestry have a multi-function including cultural and spiritual meanings. However, the places where these ritual events are held have been changing from time to time. Though the first-birth ceremony is still held near houses, burial place is now chosen from various alternatives, such as tomb near the house, in the forest or public cemetery on hill top. Space structure also differs from place to place. That implies that traditional space structure -united relationship among daily-life, new born, and death ceremony- has collapsed.
  • *國澤 直史, Higor Alves IHA, 清水 佐紀, 尾西 美咲, 野村 有治, 松原 菜美, 岩井 千紘, 小川 瑞葵, 橋村 舞, 河合 悦子, 大野 行弘
    日本毒性学会学術年会
    2017年 44.1 巻 P-228
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    パラオ
    キソンは、有機リン殺虫剤パラチオンの活性代謝産物であり、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用により急性毒性を引き起こす。特に、
    パラオ
    キソンにより誘発される振戦やけいれんなどの運動興奮症状は、脳内アセチルコリン量の増加に伴うコリン作動性神経の過剰興奮が原因であると考えられるが、その詳細なメカニズムは不明である。そこで今回、
    パラオ
    キソンによって誘発される振戦行動に着目し、その発現メカニズムを行動薬理学的、免疫組織学的に解析した。
    【方法】実験にはddY系雄性マウスを用いた。まず、
    パラオ
    キソンを腹腔内投与し、誘発された振戦行動をスコア付けにより評価するとともに、ニコチン性アセチルコリン受容体拮抗薬メカミラミンとムスカリン性アセチルコリン受容体拮抗薬トリヘキシフェニジルの作用を評価した。また、振戦発現における脳内興奮部位を探索する目的で、神経興奮マーカーであるFosタンパクの発現を免疫組織化学的に解析した。
    パラオ
    キソン投与の2時間後に脳を摘出し、抗Fos抗体を用いた免疫組織染色を行い、各脳部位におけるFos免疫陽性細胞数を計測した。
    【結果および考察】
    パラオ
    キソン投与により、濃度依存的に全身性の振戦が誘発された。この
    パラオ
    キソン (0.6 mg/kg, i.p.) 誘発振戦は、メカメラミンにより有意に抑制されたが、トリヘキシフェニジルにより影響を受けなかった。Fos免疫組織染色の結果、背外側線条体および下オリーブ核において、
    パラオ
    キソン (0.6 mg/kg, i.p.) 投与によるFos発現の上昇が認められた。さらに、
    パラオ
    キソンによるFos発現上昇は、振戦行動と同様に、メカミラミンによって有意に抑制された。本研究結果より、
    パラオ
    キソン誘発振戦の発現には、ニコチン性アセチルコリン受容体を介した背外側線条体および下オリーブ核の過剰興奮が関与することが示唆された。
  • 梶原 武, 内田 至, 高瀬 康夫
    爬虫両棲類学雑誌
    1974年 5 巻 3 号 57-58
    発行日: 1974/04/10
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 芦沢 安平
    熱帯農業
    1971年 15 巻 3 号 145-147
    発行日: 1971/12/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 解体事業の採算性の改善を中心に
    塩地 洋
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 75-93
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper insists the basic and overall proposals that could completely solve the abandoned vehicles problems in Pacific Islands Countries. The proposals in this paper are firstly based on the previous paper’s analysis of the causes of the abandoned vehicles in Pacific Islands Countries. Our proposals aim at not only preventing the abandoned vehicles again, but also removing the accumulated and long term abandoned vehicles thoroughly. Our proposals consist of four basic proposals. Core one, third basic proposal in this paper, however, is related with the improvement of economic profitability of the scrapping firms. In order to improve the economic profitability of the scrapping firms, we have to present special proposals to overcome the handicaps with which the Pacific Islands Countries confront. Those handicaps are its smallness, long distance and dispersiveness. Other three basic proposals are related to overcome these handicaps. The first basic proposal is to offer the incentives to the Pacific Islands Countries people to bring their disused vehicles (Life End of Vehicles : LEV) to the scrapping factories. Second basic proposal is that local government and scrapping firm try to remove thoroughly the accumulated and long term abandoned vehicles by utilizing the Japan Automobile Recycling Promotion Center’s special fund. The last one, the fourth basic proposal in this paper, is that Japanese government establishes the Buying and Bringing Back Center (BBB Center), which buy the recycle materials and used parts from the scrapping firm and bring back them to Japan. At the same time BBB Center controls whole process of recycling scheme.
  • 上野 隆三
    工業化学雑誌
    1959年 62 巻 11 号 1799-1800
    発行日: 1959/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 日本統治下パラオにおける公学校教育と子どもたち
    三田 牧
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 B-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    「親日的」といわれる
    パラオ
    人が経験した日本統治時代はいかなるものだったか、本発表では当時の学校教育をもとに考える。日本による教育を受けた
    パラオ
    人の個人史や当時の資料の分析から、1)日本が教育において何を目指したか、2)
    パラオ
    人がそれをいかに受け止めたか、を検討する。そして支配される者の抵抗に専ら注目してきた先行研究に対し、不条理を知りつつも与えられた情況に順応するような植民地経験の存在を指摘する。
  • -シンガポール教科書の導入に伴う現状と課題-
    松嵜 昭雄
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2011年 26 巻 1 号 23-28
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    パラオ
    共和国では,2011 年 8 月新学期より,シンガポール教育省が編纂した教科書を国定教科書として導入し,第 1 学年から第 3 学年までは本教科書にもとづき授業が行われている。本稿では,新教科書の導入に伴う
    パラオ
    における数学教育事情の変化と,教育省主導の新数学カリキュラム普及への取組について報告する。方法は,教育省カリキュラム指導課所属のMathematics Specialists にインタビューを行い,青年海外協力隊の方々が活動している現地小学校 3 校の数学授業を参観した。
  • 田内 森三郎
    日本水産学会誌
    1940年 9 巻 4 号 136-138
    発行日: 1940/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Based on the catch records given for each body-length and body-weight classes, the stock of Neothunnus macropterus (TEMMINCK et SCHLEGEL) was studied. If the natural mortality rate, is assumed to be •20, the survival rate is known to be •75 for young fish but •57 for the adults while the fishing rate to be •06 for the youngs but •29 for the adults.
feedback
Top