詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヒッピー"
445件中 1-20の結果を表示しています
  • 高齢者になった
    ヒッピー
    林業経済
    2011年 64 巻 6 号 i
    発行日: 2011/09/20
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 浦島 匡
    ミルクサイエンス
    2023年 72 巻 1 号 10
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー
  • 現代日本における大麻自由化運動
    山本 奈生
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2018年 6 巻 59-79
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー
    本稿は現代日本における大麻自由化運動を、特に90 年代以後の展開に注目しながら整理 するものである。大麻合法化が進む欧米諸国において、大麻問題は政治的なリベラル/保 守の係争として位置づけられ、同性婚や銃規制問題と同様にしばしば争点化されている。 ここでは大麻自由化運動が、広範なリベラル派支持層の賛同を得つつ法規制の変化に現実 的な影響を与えてきたが、日本での状況は大きく異なっている。 日本における大麻自由化運動は、60 年代のビートニク/
    ヒッピー
    に端を発し、90 年代か ら現在まで複数のフレーミングを形成しながらネットワーク化されてきたものである。こ こでの運動は一つの団体に還元できるものではなく、多様な問題関心と志向性を持つ諸個 人らが織りなす群像であるが、この潮流は社会学界においても十分には知られていない。 そのため本稿では一つの出来事や団体に対して集中した解釈を行うのではなく、まずはグ ループおよび諸個人が形成してきたムーヴメントの布置連関を把握しようと試みた。 現在の大麻自由化運動は「嗜好用を含めた全般自由化」「医療目的での合法化」「産業利 用の自由化」など複数の目標を掲げながら、同時に言説枠組みの展開においてもアカデミ ックな研究に依拠するものから、スピリチュアリズムやナショナリズム、陰謀論に至るま で散開している。その後景には、社会運動というよりはサブカルチャーとしての精神世界 やニューエイジ、レゲエ文化の展開があり、こうした音楽や文化と大麻自由化運動はクロ スオーバーしながら進展してきた。本稿では、90 年代以後の日本における状況を整理する ためにまず前史を概観した後に、諸グループがどのようにして活動と主張を行ってきたの かを捉え、社会状況に対するそれぞれの抵抗のあり方について論じた。
  • 三浦 玲一
    アメリカ研究
    2011年 45 巻 39-56
    発行日: 2011/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    Through an inquiry into the meanings of the neologism of disease names in Thomas Pynchon’s 1990 novel, Vineland, this paper tries to locate the postmodern novel as a fruitful “failure” that demonstrates a crucial aspect of today’s left-wing politics: the inability of New-Left thinking to criticize the shift of welfare-state liberalism to neoliberalism, where, as argued by such scholars as David Harvey, Pierre Bourdieu and Nikolas Rose, the New-Left agenda even seems to encourage neoliberalization. From this perspective, Vineland, a narrative that depicts the life in 1984 of an aged hippie under the Reagan administration, is to be seen as a comic attempt to shed light on how postmodernism cuts itself off from the reality of politics.

    The politics of identity, or biopolitics, governs the retrospective narrative that constitutes the novel’s main body. The biopolitical mode is analyzed as consisting of two important tactics of postmodern fiction: the deconstructive politics of parody, which commits to fluidity of identities, and the displacement of history by memory, which virtually defines the past as something to be reexperienced. We briefly trace in the paper how biopolitics, or, as Michel Foucault defines, a form of political rationality that finds the notion of population as its object, results today in these postmodern politics of identity and experience.

    The theories of the politics of parody had their heyday in the early 90s, as is shown by such books as Linda Hutcheon’s The Politics of Postmodernism and Judith Butler’s Gender Trouble together with the general acceptance of Jacques Derrida’s advocate of deconstruction as the postmodern politics of resistance. The novel’s opening episode, the old hippie’s successful fraud to get a government check for the mentally ill, symbolizes the postmodern politics, where resistance to the System takes the form of the complicity in it. On the other hand, the 90s are also seen as the time when critical theories and contemporary cultural works were both interested in re-living the past in such forms as New Historicism, Trauma Theory and the conception of what could be called postmodern ghost, as exemplified by Toni Morrison’s Beloved or the popular film Ghost. The novel’s body of the retrospective narrative saliently demonstrates the desire to experience, rather than represent, the past, making the fragmented text something like a labyrinth of jumbled chronicles.

    The novel grows into something comic because all the important plots in it are abruptly worked out by president Reagan’s whimsical decision to use the budget ax, an exercise of Reaganomics. In other words, the text ultimately shows that everything politically important is fundamentally decided by the process of neoliberalization, but, at the same time, that the novel is unable to deal with it in any significant way. This is because the postmodern tactics that decide the form of the text concern the biopolitical realm of identity and recognition, detaching itself from the political hard fact of the economic policy; they are biopolitical instead of being political.

    The structure of the novel, all in all, basically follows Fredric Jameson’s critical definition of postmodernism when its autonomy is gained at the cost of the suppression of the economic. This is why the novel should be seen as a failure; yet, it also would not be far-fetched to see in the comic extravaganza the absurdity not of the novel, but of Reaganomics.

  • 私見ならびに私案(1992年)
    井出 節
    MEDCHEM NEWS
    1997年 7 巻 2 号 2-12
    発行日: 1997/05/15
    公開日: 2021/08/24
    ジャーナル フリー
  • 阿部 幸大
    アメリカ文学研究
    2019年 55 巻 1-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
  • 小林 哲
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 1 号 111-113
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 畢 滔滔
    マーケティングジャーナル
    2020年 39 巻 4 号 20-29
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    本論文では,米国のカリフォルニアキュイジーヌに関する事例研究を通じて,料理文化遺産が存在しない地域において,スローツーリストを誘引するためのスローフードをつくりだす方法を検討する。本論文の結論は2点にまとめられる。第一に,カリフォルニアキュイジーヌがスローフードとして高い集客力を誇るようになった要因は,料理自体が持つ優れた特性のみならず,料理が生まれるまでのストーリーにある。第二に,そのストーリーは,スローツーリストがもつ「不純物,虚像,作り話,大量生産のもの」に溢れた生活空間から離れたいという要求や,米国の文化を知りたいというニーズ,さらに倫理的消費を重視する価値観に合致することで,スローツーリストの経験価値の向上に寄与している。ストーリーづくりの過程においては,地元の文化に関する深い知識を持った上で,倫理的消費を個人の快楽と同様に重視するスローツーリストの特徴を十分に考慮する必要がある。本論文では,こうしたストーリーづくりから生まれる観光マーケティングの可能性が示唆される。

  • 神成 一郎
    繊維学会誌
    1989年 45 巻 3 号 P106-P110
    発行日: 1989/03/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 文化的離反者の政治的コミットメントについての考察
    砂田 一郎
    アメリカ研究
    1976年 1976 巻 10 号 53-84
    発行日: 1976/03/25
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • (2) 多様な黒
    元井 めぐみ
    繊維製品消費科学
    2002年 43 巻 12 号 784-785
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 めぐみ
    廃棄物資源循環学会誌
    2010年 21 巻 3 号 169-176
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/10/07
    ジャーナル フリー
    環境配慮型ファッションにおいて先行する米国の動向と欧米事例,環境配慮型ファッションの概要をまとめた。エコファッションの起源ともされる1960-70年代の
    ヒッピー
    ファッション,90年代の米アパレル・小売企業の環境・社会問題への目覚め,そして2000年代半ばに入りこれまでのエコファッションのイメージを覆すセンスの良い環境配慮型ファッションが登場し,さらに環境のみならず社会問題までを含んだサステナブルファッションが価格の高低問わずファッション業界全体に浸透するまで,時系列で米国サステナブルファッションの歴史と動向を追った。また,サステナブルファッションが抱える課題と日本のファッション業界が今後進むべき道を簡単に記した。
  • 坂田 由紀子
    日本食生活学会誌
    1997年 8 巻 2 号 30-44
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    To know the popularization of Japanese foods at American's home, a survey was performed in 1993 at eleven supermarkets selling Japanese foods in four cities, Ithaca, Syracuse, Rochester and Buffalo of NY State, USA.
    A quetionarire survey was perfomed on 128 American who live in Ithaca and the suburbs thereof.
    The quetionarires are the impression of Japanese foods, how to cook those foods and the experience of intaking.
    The 128 Americans are 37 males and 91 females of whom being 87 caucasian (67.9%) and 28 ethnic origins (20.3%), aged from 20 to 59 and 31.4 in average.
    The most Japanese foods selling at those supermarkets are instant Ramen (IR), Syo-yu (soybean sauce), Tofu (soybean cake), rice (medium grain rice) and imitation crab fish (IC).
    The production and consumption of those foods have begun increasing in 1970 in USA.
    The result of the quetionaires is that 80% of the respondents have intaken Syoyu, Tofu, rice and IR, and 52.1% have intaken IC. Middleaged people are more fond of those foods than younger people.
    They have used Syoyu, as a variety of sauce salad dressing and sauce for stir fry and used Tofu as material of stir fry, salad, soup, sandwich and cakes. It is interesting that they cook or prepare tofu as different dishes from the Japanese. IC is used in salad as sea foods.
    The main impressions on Japanese foods are “healthy”, “beautiful”, “tasty” and “expensive” .Japanese foods seem to enjoy a good impression in general.
    From the survey it is suggested that the effect of the popularization of macrobiotic among caucasian people and popularizing activity of Japanese American religion groups should be added to the reasons for the populerization of Japanese foods at American's home.
  • 織田 暢夫
    応用物理
    1976年 45 巻 2 号 103
    発行日: 1976/02/10
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 真理子
    英米文化
    2007年 37 巻 93-113
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    Donald Barthelme's Snow White (1967), a metaphysical parody of the famous fairy tale "Snow White," has been often discussed as a representative of the postmodern fiction of the 1960s. Although a number of studies have interpreted on this novel with particular attention to its literary devices in the text, very few have centered on why Barthelme purposely selected "Snow White" from among numerous fairy tales for the groundwork of his narrative. From a cultural point of view, we can note that the family-like urban community, where an adult heroine Snow White and her seven lovers cohabit, mimics young hippies' communes of the mid 60s. Therefore, it may be justifiable to assume that the characters' flight from the original fairy tale setting is rather similar to the counter-cultural rebellion by the young against the existent patriarchal authority. In this paper, I would like to propose a hypothesis that the controversial "revirginization of Snow White" at the end of the novel is a postmodernist challenge to a mountain of traditional literary works. With a close analysis of both cultural and counter-cultural representation that this novel reveals, I shall examine how effective the "Snow White" motif is in Barthelme's highly deconstructive fiction.
  • バハドゥル カルカ・クリシュナ
    日本国際観光学会論文集
    2012年 19 巻 13-19
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    This thesis is going to discuss on the present situation and the problems of Nepal tourism industry. This research has been conducted using secondary data and the personal hearing by this researcher to the some related persons of Nepal tourism industry and the field experience for long years of researcher in Nepal travel and tourism sector. Mainly the research observed to Nepal tourism development stages and government policies and tried to clear out the present major problems of Nepal tourism industry.
  • 山本 政幸
    デザイン学研究特集号
    2016年 23 巻 2 号 26-33
    発行日: 2016/02/29
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―コミューンの理想郷からエコロジーの実践地へ―
    市川 康夫
    経済地理学年報
    2021年 67 巻 4 号 235-254
    発行日: 2021/12/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー

        本研究は,先進国農村で1960年代末より広く展開した「大地に帰れ運動( Back to the Land Movement)」において,農村がいかなる役割や機能を果たしてきたのかを,当事者の生活や意識,運動の展開過程の分析から明らかにすることを目的とした.「大地に帰れ運動」は,1968年の社会運動を契機として,都市や資本主義社会への批判や決別を目標に,1970年代と2000年代以降という「2つの波」を形成してきた.この2つの波の比較から,次のようなことが明らかとなった.まず,「大地に帰れ運動」において,農村という空間は,価値の再定義を行う「実験の場」として機能していた.それは,貨幣や労働,家族観や自然環境の価値を,共同体という社会実験から問い直す過程でもあった.そのなかで,農村は個人を解放する「逃避の場」から,エコロジーの実践とその社会共有の場へと役割を変化させてきた.カウンターカルチャーとしてのコミューン・共同体の背景には,常に批判対象としての主流社会の存在があった.また,「都市」というアンチテーゼに対する「農村」は重要な命題であり,「都市の否定的イメージ」と「理想郷としての農村」の対比が強く意識されていた.「大地に帰れ運動」は,社会への批判とエコロジーの実践をエネルギーに今日まで存続し,そのプロセスのなかから常に新たな価値が生み出され,消費されてきたと結論づけられる.

  • 今井 信治
    宗教研究
    2010年 83 巻 4 号 1622-1623
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 中村 國則, 上島 淳史, 大貫 祐大郎
    認知科学
    2018年 25 巻 4 号 478-480
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top