詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヒーリング・ミュージック"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 田崎 新二, 伊賀崎 伴彦, 村山 伸樹, 古賀 広昭
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2002年 122 巻 9 号 1632-1638
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    We examined changes of electroencepharograms (EEGs) and pulse waves while subjects lissten to different type of sound, a white noise and a sine wave. At the same time, we also examined subjective estimations for each sound using a method of sensory inspection, and investigated the relationship between these sounds and subjective estimations. As a result, the power spectrum component of β (P<0.01) wave in EEGs(Fz) increased in listening of unpleasure sounds. While, power spectrum components of α (P<0.01) and θ (P<0.01) waves increased in listening pleasure sounds.
  • —気分評価や生化学的評価から
    小口 江美子, 岡崎 雅子, 青 暢子, 佐藤 和恵, 森 千恵子, 塩田 清二, 日野原 重明
    スポーツ精神医学
    2011年 8 巻 47-52
    発行日: 2011年
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル オープンアクセス

    音楽運動療法を取り入れたグループ椅子体操は手軽で楽しく、介護予防としても機能訓練としても利用価値の高いものとされている。本研究は本音楽運動療法の精神面への効果を科学的に証明する事を目的として、男性3名、女性17名の健常高齢者20名(66歳~86歳、平均年齢76.3歳)の音楽運動療法実施前後における唾液を採取し、唾液量やストレスに関与する唾液中の内分泌物質を測定した。その結果、音楽運動療法実施後に唾液量は有意に増加し(1350.5±800.98 μl→1786.5±780.54 μl、mean±SD、p<0.01)、コルチゾールは、有意に減少(0.19±0.10 μg/dl→0.13±0.07 μg/dl、p<0.001)したが、pHやクロモグラニンAにおいて有意な変化は見られなかった。参加者のアンケート(POMS短縮版)による気分変化においては、疲労感が有意に減少(3.63±4.09→2.30±3.13、p≦0.05)した。

    本音楽運動療法プログラムは、主観的な疲労感の回復効果のみならず、客観的なリラクゼーション効果もあることが生化学的に証明された。

  • 久村 正也
    心身医学
    2012年 52 巻 12 号 1146-1151
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • ヒーリングミュージックの音響的特徴により作成された単音による心理評価
    岡松 恵太, 福本 誠, 松尾 一壽
    感性工学研究論文集
    2007年 7 巻 2 号 237-242
    発行日: 2007/12/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    This paper demonstrated a relation between tempo of ‘Healing’ music and listener's ‘Healing’ evaluation. Some previous studies suggested that tempo is one of the most important factors in music. In present study, at first, we investigated tempo of ‘Healing’ music from the market, and analyzed acoustical property of them. Next, we made a simple sound from a result of the analysis, and we used it in the listening experiment. The subjects answered subjective ‘Healing’ impression of the sound stimuli, which were constructed from simple sounds in various tempi. According to the confirmation, the peak of the evaluation value was found at about 60 BPM (Beats Per Minute). Distribution of subjective ‘Healing’ evaluation resembled distribution of tempo values of ‘Healing’ music. There must be a tempo that fitsKANSEIand heals us, and such tempo is possible to be originated from heart rate in rest. Results of this study are useful for composition and choice of ‘Healing’ music.
  • 須郷多 俊彦
    日本重症心身障害学会誌
    2015年 40 巻 2 号 263
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
    はじめに A氏は感染症により接触予防策を行っていることや長時間による経管栄養により隔離された中ベッド上で過ごしていることが多い。日中声かけなどの刺激に覚醒しないことや、夜間軽い刺激で覚醒してしまうこともあり生活リズムが崩れた状態である。そこで、車いす乗車により生活リズムを図ることを目的で取り組んだ。 対象 A氏 40歳代 男性 新生児仮死後遺症 経管栄養18時間/日 AmpCより接触予防策 倫理的配慮 当センター看護科倫理委員会の承認を受け、研究目的などを口頭、文書により利用者と保護者に説明し同意を得た。 方法・結果 車いす上での経管栄養法について主治医と検討した。また、車いす乗車時の感染対策について周知し、看護介入前後の活動状況、看護介入後の睡眠状況について記録した。 看護介入前の乗車回数は平均2回であったが、看護介入後は平均5回であり乗車回数は増加している。看護介入後の睡眠時間について、車いすに乗車した日は平均4.13時間、車いすに乗車しなかった日は4.07時間であり、わずかではあるが増加がみられた。車いす乗車時の反応・表情として「目を開け周囲を眺める」13回、「視線を合わせる」11回、「笑顔・口角があがる」2回、「穏やかな表情」3回見られた。 考察 夜間の睡眠時間を得ることについてわずかな増加はみられたが、生活のリズムを整えるまでには至らなかった。A氏は目に見える発作がなくても常に発作波が出ているため、少しの刺激で発作を誘発してしまうことがある。刺激を軽減する工夫や睡眠環境調整なども生活リズム改善に影響するのではないかと考えられる。 車いす乗車により散歩に行くことで人との関わりや環境などの刺激を受けることにより表情も変化しQOLの向上につながったと考える。 結論 車いす移乗による活動拡大だけでは生活リズムの調整は不十分であったが活動の拡大により表情の変化がみられQOLの向上につながった。
  • 山本 梨絵, 林 明子, 高畑 卓子, 芝山 和則, 高橋 久恵
    日本重症心身障害学会誌
    2015年 40 巻 2 号 263
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
    目的 重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))は不安や気分障害、中枢の機能障害のために睡眠リズムが不整でしばしば不眠が見られる。オルゴール音楽は睡眠障害に有効との研究があるため、重症児(者)にもオルゴール音楽が催眠効果や中途覚醒に有効か検証する。 方法 消灯から入眠までに1時間以上を要する、または中途覚醒があり睡眠時間が継続しない重症児(者)10名を選出。オルゴール音楽のCDを20時から4時まで流す。第1期:音楽非介入期、第2期:音楽介入期、第3期:音楽非介入期に分け、各28日間、21時から4時まで1時間毎に睡眠状態を記録。消灯から熟眠に要する時間は、測定開始から熟眠判定した時間を算出。睡眠状態については覚醒3点、浅眠1点、熟眠0点で調査し、中央値の比較とウィルコクソン検定を行う。 結果 消灯から熟眠に要する時間において、第1期と第2期では中央値は1.5時間から0.75時間となり熟眠までに要する時間は短縮された。第2期と第3期を比較し、中央値は0.75時間から2時間となり熟眠までに要する時間が延びた。睡眠状況において、第1期と第2期では中央値は9.5点から7点となり、熟眠、浅眠が増加した。第2期と第3期の比較では中央値は7点から9点となり、オルゴール音楽を中止した後も効果の持続がみられた。 考察 重症児(者)は中枢神経系に障害を持つことから、睡眠−覚醒パターンを整えるケアは重要である。今回、オルゴール音楽を睡眠前に流すことでヒーリングミュージックによるリラクゼーション効果が導かれ、副交感神経優位の状態に変化したと考えられる。また、侵襲が少なく簡易的なオルゴール音楽を取り入れたことで重症児(者)の心理的安定を促進し催眠状態に導くことが出来たと考える。 結論 睡眠前よりオルゴール音楽を取り入れることで、睡眠−覚醒パターンに変化が見られたことから、重症児(者)に対しても有効であることが明らかになった。
  • — 神経・内分泌・免疫系の相互関係 —
    坂木 佳壽美
    体力科学
    2006年 55 巻 5 号 477-488
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2007/05/15
    ジャーナル フリー
    Leukocytes are divided into two major types, granulocytes and lymphocytes. Granulocytes are activated in number and function under sympathetic nerve stimulation, whereas lymphocytes are activated under parasympathetic nerve stimulation. We analyzed the ratio of leukocytes and the time-domain (%RR50) from R-R interval variability to investigate the differences in autonomic nervous system activity in 10 healthy female subjects (age 51.2±8.7 years). The purpose of this study was to investigate whether or not variation in the ratio of leukocytes in the blood was equivalent to the variation in %RR50, and whether the autonomic nervous system, endocrine secretion and immune mechanism interacted. The subjects were grouped according to the mean values of the ratio of lymphocytes among the leukocytes when in a sitting position. The granulocytes group (GG : 5 persons) had below average values for the ratio of lymphocytes among the leukocytes, and the lymphocytes group (LG : 5 persons) had above average values. The measurements were taken during spontaneous breathing for 15 min at rest, followed by YOGA breathing (voluntary control of abdominal breathing : expiration to inspiration time ratio was 2 to 1) for 15 min and recovery with spontaneous breathing in a sitting position for 30 min. The R-R intervals were measured 8 times for 60 min as well as heart rate (HR), blood pressure (BP), and respiratory frequency (f). Blood was drawn 3 times for 60 min and the erythrocyte·leukocyte·thrombocyte·hemoglobin (Hb) and hematocrit (Hct) levels were examined. The leukocytes were classified as neutrophil, eosinophil, basophil, monocyte or lymphocyte. Furthermore the catecholamine : adrenaline, noradrenaline and dopamine (CA : Adr, Nad and DA), cortisol and immunoglobulin A (IgA) levels were observed.
    It was confirmed that the variation in the ratio of leukocytes was equivalent to the variation of %RR50, both of GG and LG. With regard to the characteristics of each group, the following were observed : GG showed an accelerated trend of sympathetic nervous system activity and high values were obtained in the measurements of BP, Adr, Nad, cortisol and low values in the measurements of IgA and %RR50 at rest. LG showed an accelerated trend of parasympathetic nervous system activity and high values were obtained in the measurements of IgA and %RR50 and low values in the measurements of BP, Adr, Nad, and cortisol at rest. LG was characterized by consistently low blood pressure and respiratory frequency. These results indicated that there were natural differences in each subject in their autonomic nervous system activity and physiological function at rest. However, it was found that YOGA breathing (voluntary control of abdominal breathing) enhanced vagal modulation of the heart rate and the lymphocytes gradually increased in subjects who showed an accelerated trend of sympathetic nervous system activity. During all of the trials, it has been shown that activities of the autonomic nervous system, endocrine secretion and immune mechanism interacted.
    It was suggested that the distribution of leukocytes is not only related to immunity, but also is an indication of physical and mental stress and physical condition.
  • 古井 亮太
    環境技術
    2002年 31 巻 6 号 442-447
    発行日: 2002/06/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 飯田 淳子
    民族學研究
    2003年 67 巻 4 号 500-501
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 田代 学, 石崎 博之, 藤原 竹彦, 伊藤 正敏, 小坂 陽一, 斉藤 留美子
    国際生命情報科学会誌
    1997年 15 巻 1 号 176-182
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2017/10/18
    ジャーナル フリー
    音楽のもつリラクゼーション効果は、さまざまな方向から研究され、多数の報告がある。心理効果のみならず、音楽が身体症状に影響をあたえる可能性もあると考えられる。我々は、人間の主観的体験である体調および身体自覚症状が音楽刺激前後でどのように変化するかを、アンケート方式を用いて数値データとして収集して統計的検討を試みた。本評価法によって身体自覚症状などの体内感覚を半定量的に検討できる可能性があることを確認した。
  • 草野 寿之, 奥津 史子, 松川 高明, 豊田 有美子, 根来 理沙, 頼近 繁, 濵坂 弘毅, 眞木 信太郎, 遠藤 舞, 松井 藍有美, 大川 周治
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2013年 19 巻 2 号 145-156
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,純音ないし音楽による聴覚刺激が味覚機能,特に甘味と塩味に対する味覚の感受性に及ぼす影響を明らかにすることである.
     実験1では,被験者として健常有歯顎者22名を選択し,純音が甘味および塩味に対する味覚閾値に及ぼす影響について検討を行った.聴覚刺激に用いた被検音は10Hz,4,000Hz,20,000Hzの3種類の純音とし,音の大きさは50dBに設定した.味覚閾値の検査に用いる味質は甘味(スクロース)と塩味(塩化ナトリウム)の2種類とし,各味質の濃度は0.005M,0.010M,0.050M,0.100Mとした.聴覚刺激の負荷は15分間とし,味覚閾値の検査は全口腔法を用いた.
     実験2では,被験者として健常有歯顎者22名を選択し,音楽が甘味および塩味の味覚に及ぼす影響についてVASを応用して検討を行った.聴覚刺激に用いた被検音には,3種類の音楽(1)癒しのモーツァルトBEST,(2)refine 身近にできる音楽療法,(3)究極の眠れるCD を用いた.味覚閾値の検査は実験1と同様に行い,さらに自覚した味の強さをVASによりスコア化し,味覚の感受性として評価した.また,今回用いた音楽の嗜好に関するアンケート調査を同一被験者に行い,音楽刺激前と後との間における味覚VAS値の差を嗜好別に算出し,音楽の嗜好が味覚の感受性に及ぼす影響についても検討した.
     その結果,純音による聴覚刺激では味覚機能への影響は認められなかったが,音楽による聴覚刺激では味覚機能,特に甘味における味覚の感受性に影響を及ぼすことが示唆された.さらにその音楽に対する嗜好は甘味における味覚の感受性に影響を及ぼすことが示唆された.
  • ―脳に働き心と体が動く音楽運動療法の構築およびその活用と評価―
    小口 江美子
    昭和学士会雑誌
    2018年 78 巻 1 号 1-13
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー
  • 大塚 姿子, 金沢 純一, 岡村 宏
    福祉工学シンポジウム講演論文集
    2009年 2009 巻 1E1-3
    発行日: 2009/09/23
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Acoustical environment inside various buildings should not to give stress to us. Loudspeakers have used for conveying information and flowing back ground music etc. usually. In this study, electrical actuator with high impedance for making sonic space that human can feel comfortable are developed and tried to apply them to glass walls or several types of walls in the building. Sound from this actuator has been inspected for effective to make healing space.
  • 望月 修
    日本音響学会誌
    1999年 55 巻 9 号 639-643
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 立川 昭二
    人間ドック (Ningen Dock)
    2006年 20 巻 5 号 842-846
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
  • ~補完代替医療からのアプローチ~
    市江 雅芳
    皮膚の科学
    2013年 12 巻 Suppl.20 号 7-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/21
    ジャーナル 認証あり
    音楽を用いる場合,音楽療法,音楽鑑賞,音楽活動のアプローチがあるが,音楽の直接的効果と言うよりもストレス軽減による間接的効果と考える方が妥当である。そのような観点では,他の補完代替医療にもアトピー性皮膚炎への効果が期待できるものがある。メディカル・アロマセラピーは,精油の薬効成分を用いるものであるが,ストレス軽減には,鎮静,鎮痒,殺菌作用のあるラベンダーなどの精油が向いている。レイキは,日本の「手当て」が発展したものであるが,アルミホイルで伝達が遮断されることから電磁波様のエネルギーであると考えられる。筋緊張軽減,疼痛緩和,末梢循環改善などの作用があり,リラクゼーション効果は大きい。(皮膚の科学,増20: 7-12, 2013)
  • 星野 悦子
    音楽知覚認知研究
    2006年 12 巻 1 号 37-48
    発行日: 2006年
    公開日: 2024/03/24
    ジャーナル フリー
    音楽と感情・情動に関する基礎的研究は,近年多彩な展開を見せている。この分野は,音楽を疾病・障害のある人々に対して援助的に活用する音楽療法の研究とも連動している。なぜなら,音楽が治療的に働く最大の理由の一つは,聴き手の「感情の調整機能」にあるからである。本論文では,音楽的感情の研究ならびに音楽療法研究の現状を概観しながら,互いの関与について音楽心理学の立場から評論する。最初に音楽療法研究の現状を概観し,次に音楽的感情研究と音楽療法の関連性に触れる。そして,音楽と感情についての実証的な心理学研究を展望し,音楽的感情の生起理論について音楽療法と共通の舞台において考える。最後に,今後の基礎的研究について課題点をいくつか挙げる。
  • 丸山 忠璋
    騒音制御
    2003年 27 巻 2 号 92-97
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • -行動反応と生理的な反応による検討-
    栗延 孟, 尾沢 陽子, 木実谷 哲史, 矢島 卓郎
    日本重症心身障害学会誌
    2012年 37 巻 3 号 385-391
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/07/22
    ジャーナル フリー
    中等度難聴と推測された重症心身障害者2名に対して、スピーカーによる音楽呈示と体感音響装置を用いた振動を伴う音楽呈示をABABデザインで行い、音楽呈示に伴う行動反応と生理的な反応について分析した。その結果、音楽のみの呈示よりも体感音響装置を用いた音楽呈示において、覚醒を示すと思われる「開眼」が多く見られ、音楽開始時には、刺激に対する定位反応と考えられる心拍の減速反応が認められた。さらに、音楽呈示後、聴覚のみに働きかける呼名に対しても、心拍の減速反応が認められた。一方、体感音響装置を用いた音楽呈示により、ストレスを反映すると思われる唾液アミラーゼ活性値が上がる傾向は認められなかった。以上のことから、体感音響装置を用いた音楽は、重症心身障害者にとって過度なストレスとはならずに、覚醒を促す刺激として受容される可能性が示唆された。そのため、身体状況に配慮しつつ体感音響装置による音楽呈示を定期的・継続的に行うことは、重症心身障害者の身体状況の改善や生活の質の向上に寄与しうるものと考えられた。
  • 長岡 慶
    立命館アジア・日本研究学術年報
    2023年 4 巻 20-44
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル オープンアクセス
    This study explores the relationship between the historical images of the blue poppy in the West and the recent industrialization of Tibetan medicine by focusing on image production. The blue poppy(Meconopsis species)is an alpine plant that grows wild around the Himalayas. Although previous studies discuss the industrialization of Tibetan medicine through the mass production and distribution of medicines in a transnational context, discussions on Tibetan and Himalayan plants are limited to their use as raw materials for medicines. Further studies are required about the historical meanings and values of these plants and their relationships with Tibetan medicine. Referring to the perspective of Hans Beltingʼs “anthropology of images,” this study focuses on producing images that interact with media and the body. I argue that the blue poppy has become a symbolic plant of the “science of healing” in the Tibetan medical industry, which is intertwined with its Western images. First, I discuss how Western botanists, horticulturalists, and lay people have produced images of blue poppies through various media between the 19th and early 20th centuries. Thereafter, I analyze how Tibetan medicine practitioners encounter these images and produce new images of the blue poppy in the industrialization of Tibetan medicine
feedback
Top