詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フードコート"
235件中 1-20の結果を表示しています
  • *柴田 奈緒美, 大場 君枝
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 2P-41
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】近年,子どもたちの休日における食生活が多様化している。これは,休日にまとめて複数の習い事に行く,土曜日も学童保育に通学させる必要があるなどの共働きの増加に伴う変化や,中食・外食の多様化といった食生活の多様化が背景としてあげられる。平日,多くの小中学生は栄養バランスが考慮された学校給食を食しているが,休日はこれらの背景から,各家庭において異なる昼食を食していることが予想され,栄養価の差異が懸念される。そこで本研究では小学生を対象とし,休日における昼食の食事内容,食事をした環境についてアンケート調査を行った。

    【方法】岐阜市内の小学校2校に在籍する小学生約1000人に対して,2019年5月18日(土)および19日(日)の2日間を対象に,紙面によるアンケート調査を実施した。回答者は保護者とした。聴取内容は,(1)今朝,朝食を食べたか,(2)昼食を食べた場所について(自宅,祖父母・親戚の家,友達の家,レストラン・

    フードコート
    ,公園,学童保育,学習塾,習い事,その他),(3)昼食内容,(4)昼食で飲んだ飲料(水,麦茶・緑茶,牛乳,ジュース,炭酸飲料,その他),(5)牛乳の摂取量,(6)特記事項,の6点とした。

    【結果および考察】昼食を食べた場所は自宅,レストラン・

    フードコート
    が多く,レストラン・
    フードコート
    では丼物や麺類などを選ぶ傾向があった。また,食事環境に依存せず牛乳の摂取量は学校給食と比較して少なく,乳製品を食した人の割合は低かった。

    本研究は,牛乳食育研究会およびJミルクの学術研究支援により行った。ここに感謝の意を表する。

  • *戸川 律子, 寺迫 正廣
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 P-113
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    家庭機能が社会化し、ほとんどの家事労働が簡素化された今日の日本では、社会が代行できない家庭機能だけが残った。それは、夫婦関係と親子関係を中心とした心理的な場としての家庭の働きである。家庭の食が「外部化」し、外食や中食への依存度が高くなっているが、衣服のように買ったり、デザイン注文をしたり(特別な場合は別として)すべて社会に任せることにはならず、ときおり、家庭で料理をしたり、食卓での団欒機能は存在している。つまり、今日の家族の食卓は外部化された食卓(外食)と家庭での食卓の2種類で成り立っているといえる。
    フードコート
    は外部化された食卓の一つである。関西におけるその利用形態について調査したところでは、核家族、共働き世帯、高齢のカップルなどが利用している。いろいろな食種が選べ、待ち時間がほとんど無く、オープンな空間で立ち入り自由である。誰も家事を担わなくてもいい気軽さや、いろいろな形態の人々が一つの空間を共有するというメリットがある。一方、
    フードコート
    では栄養のバランスが取りにくいことに加え、セルフ・サ-ビスによる食事中の立ち歩きが多く、落ち着いて食べることができない、家族のコミュニケーションが不足するなど、食事の場としては問題点も少なくない。 食生活は単に栄養摂取の機会ではなく、社会・政治・嗜好・宗教といった文化全体を反映し、子どもの社会化およびアイデンティティの形成にも大きく関与すると考えられる。本発表では、この新しい食の場、
    フードコート
    の実情を紹介し、その功罪を検証する。
  • 原田 昌幸
    日本建築学会環境系論文集
    2017年 82 巻 734 号 309-315
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/30
    ジャーナル フリー
     Currently, a restaurant or a cafeteria is often used not only as a place to have a meal but also as a place to work, take a rest, or just kill time. This change has become significantly enhanced by the development and wider availability of wireless networking services that facilitate all types of internet interaction from recreational use to work from just about any place. At many self-service restaurants, customers can not only select their own seats but also move one or more tables together to create more space for themselves. However, when customers are allowed this freedom, it is not uncommon that other customers are inconvenienced because a single customer has taken up many seats, especially during peak operating hours.
     The objectives of this study are to identify and clarify the characteristics of seat use and over-use behaviors based on customer behaviors in the food court of a shopping mall.

     The observation target for this research was a food court in a large shopping center in Nagoya, Japan where customers are free to choose their seats and connect tables as they like. Activities besides eating and drinking, such as studying are also tacitly permitted by the establishment. The observation time was from 10:00 a.m. to 2:00 p.m. and included both crowded and relatively empty time periods. The observation survey was conducted on 13 weekdays and 10 weekends, and more than 600 groups and more than 1, 400 customers were observed. The observed items included customer age categories and gender (estimated by the observer), the number of group members, arrival and departure times, tables and seating choices, and the activities in which they engaged.

     After observation, it was found that the customers ranged widely in terms of age, from young children (even less than 10-year olds) to senior citizens, with a large number of teenage customers too. There were many single customers on weekdays, whereas on weekends nearly all customers were in groups. The seats chosen most often on weekdays were the bench seats with the atrium to its back, with a slight difference in choosing bench or chair seating on the weekends. Also, looking at how customers tended to choose seats, they regarded the distance or nearness to other customers, which indicated that interpersonal distance had an effect on seat selection in this study.
     Regarding extra seat usage, during the week people in age groups from teenagers to 40-year olds used seats for longer than necessary, with a shift on the weekends to teenagers and people in their 20s, especially teenagers. People who were engaged in chatting were the predominant long-users, with people studying on weekends spending inordinate amounts of time taking up space in the food court observation area during the hours of the study.
     Taking up extra seats was observed much more on weekdays compared to weekends, and decreased significantly on crowded weekends. During the week men more than women took up more extra seats, which likely reflects a cultural norm regarding personal space. However, on both weekdays and weekends, single people and people 70 years old or older tended to take up extra seats for themselves. Interestingly, during the week, resting and reading seemed to require the most seat overuse, but studying took over the number one slot on weekends, followed by resting and reading. Again, the need for more interpersonal distance might be important to being comfortable resting and reading in such a public place.
  • 白幡 吏矩, 後藤 祐紀寿, 清野 秀汰, 川村 有希子
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 SOS-02-4
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    腰痛は日本人の多くが経験する。厚生労働省による「職場における腰痛予防対策指針」では、前屈等の姿勢を取らないことが推奨される。人間工学に基づく作業環境は適切な作業姿勢に繋がり、腰痛リスクを軽減させる可能性がある。一方、産業保健分野での理学療法士の活動として人間工学的な介入に関する報告は少ない。また、異業種を対象とした報告は限られている。飲食店を対象に人間工学的な関わりによる腰痛リスク軽減の可能性を検討することを目的とした活動を実施したため得られた知見を報告する。

    【方法】

    対象は

    フードコート
    型飲食店で、店舗に滞在する従業員は常時 1~2名、作業内容は調理、接客であった。はじめに、作業環境、実際の業務中の動作(以下、作業動作)を観察した。その後、従 業員1名を対象に既存の作業台および先行研究を基に設定した2条件の作業台の高さでの模擬的な動作(以下、模擬動作)における作業姿勢を観察した。作業環境変更による満足度を5件法、自由記述式のアンケートにて調査した。作業姿勢の定量的指標として静止画を基に画像解析ソフトImage Jを用いて体幹傾斜角を算出した。

    【結果】

    体幹傾斜角は、作業環境変更前13.9°、変更後の2条件で4.4°、 2.1°であった。アンケートでは、身体への負担が軽減される と感じるか、作業が楽だと感じるかという問いに「感じる」、作業環境の変更は現実的だと感じるかという問いに「どちらかというと感じる」との回答であった。また、従業員の体格差、コストが作業環境変更の障壁となりうると回答が得られた。作業姿勢は模擬動作と作業動作で異なる姿勢を示し、体幹傾斜角はそれぞれ0.7°、19.0°であった。

    【考察】

    作業環境の変更により腰痛リスクを軽減させる姿勢変化や一定 の満足度が得られた。一方、従業員の体格差、コストが作業環境変更の障壁となる可能性がある。飲食店のように同一の作業場所を複数人が使用する場所での作業環境変更には検討の余地があり、作業姿勢指導・運動指導を中心とした関わりが必要となる。また、模擬動作と作業動作では異なる姿勢を示したため、作業姿勢の評価、指導は実際の業務中の動作を対象にすることが重要である。

    【結論】

    理学療法士による異業種への人間工学的な関わりは、腰痛の予防、啓発として有用な可能性がある。近年社会的に注目されている人的資本経営などの観点からも、重要な社会的意義を有すると推察される。

    【倫理的配慮】

    本活動は安全面に配慮して実施し、活動内容およびアンケートの結果は、個人および店舗が特定されない範囲で関連学会や学術雑誌などに公表されることがある旨を書面、口頭にて説明し同意を得た。

  • 仲川 ゆり, 越川 康夫, 村川 三郎, 堀 敏之, 高津 靖夫
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 614 号 121-127
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to establish the method of forecasting an increase in the number of toilet users by examining the influence on the toilet uses by the customers of the restaurants in the railway stations. At first, restaurant customer's toilet usage rate was shown from measurement survey of toilet uses and restaurant uses in the railway stations. Next, restaurant customer and toilet user's investigation results and the customer behavior investigation results in the restaurants were examined, and the influence that the duration of stay time of the restaurant exerted on the toilet use was shown.
  • 商 嘉汇, 鈴木 弘樹, 馬屋原 敦, 興梠 麻衣
    人間・環境学会誌
    2021年 24 巻 1 号 31
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2023/05/18
    ジャーナル 認証あり
  • 中村 航, 古谷 誠章
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 662 号 755-762
    発行日: 2011/04/30
    公開日: 2011/07/29
    ジャーナル フリー
    The Coffee Shop called Kopi Tiam in Malaysia is an interesting system of eating house as assembly of hawkers. The independent hawkers with each special meal are assembled by the shop's owner, and the owner provides drink stall and tables for eat. It is similar to Hawker Centre in Singapore or modern food court, but It seems to became a spontaneous system to sustain the quality of foods. The Coffee Shop in Malaysia is analyzed by compared with Hawker Centre in Singapore to clarify the system and know a type of the plan.
  • —震度と人間行動の対応—
    藤岡 正樹, 翠川 三郎, 沖 祐哉, 安達 正一
    地域安全学会論文集
    2014年 24 巻 223-231
    発行日: 2014/11/07
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー

    A shopping mall where many people gather is at high risk when an earthquake occurs. Analysis of human behavior during an earthquake is one of the important issues in considering disaster planning. In this study, human behavior during an earthquake was analyzed by using video movies of security cameras in shopping malls during the Great East Japan Earthquake. As the result, human behaviors in a shopping mall are strongly correlated with the seismic intensity. Besides, the effects of the location of exits and individual attributes are found.

  • 大塚 一哉, 木下 光, 丸茂 弘幸
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 627 号 1029-1036
    発行日: 2008/05/30
    公開日: 2009/02/25
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the background of establishment and the development of policy about Hawker Centres in Singapore, and also the change of space of Hawker Centres. This study was analyzed on following 4 conclusions.
    (1) Hawker Centres were built to solve a problem of Hawkers who caused public health and a traffic problem.
    (2) Hawker Centres were designed building plan and section to maintain good hygiene environment. In addition, Hawker Centres are continued to improve the hygiene environment by “Hawker Centre Upgrade Programme” and various management policy.
    (3) Constructions of Hawker Centres were grounded on land-use planning. And Hawker Centres have various functions with different in location (Newtown or Industrial area or Inner City area).
    (4) Today, not only are Hawker Centres evaluated as a social welfare facility and a tourist facility, but also play important role as urban facilities.
  • 日本海水学会誌
    2019年 73 巻 4 号 174-179
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー
  • 日本海水学会誌
    2018年 72 巻 4 号 196-202
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/18
    ジャーナル フリー
  • 広島市内の地域密着型スーパーマーケットにおけるコミュニティ空間に関する研究 その2
    向井 智之, 平田 圭子
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2010年 22 巻 19-20
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 大橋 陽一
    電気設備学会誌
    2009年 29 巻 1 号 8-13
    発行日: 2009/01/10
    公開日: 2014/12/05
    ジャーナル フリー
  • *新見 哲也, 馬屋原 敦, 坂上 恭助, 村川 三郎, 仁木 圭三
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2015年 2015.1 巻 A-34
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    高速道路休憩施設の汚水処理施設は,「高速道路休憩施設の汚水処理施設設計基準」により設計を行う。現行基準の制定後15 年が経過し,その間における休憩施設の多様化や節水型便器の普及等により,利用実態が変化している。利用実態に即した汚水処理施設となるよう設計基準を見直す。本報では,休憩施設の汚水処理施設設計基準の見直しに関する実態調査の概要について述べる。

  • ナカニシヤ出版 2011年5月
    市田 知子
    村落社会研究ジャーナル
    2014年 20 巻 2 号 39-40
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2015/07/10
    ジャーナル フリー
  • *馬屋原 敦
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2022年 2022.1 巻 B-42
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/27
    会議録・要旨集 フリー

    高速道路の休憩施設の水使用はトイレ及び商業施設が主である。NEXCO中日本の休憩施設78箇所休憩施設の実績水量から駐車マス数を原単位とした単位給水量を求める。実績値から求めた設計用単位給水量は443 L/(台・d)であり、またNEXCOの汚水処理施設設計基準の処理対象人員算定に用いるJISおよびBCJ評定から求める設計用単位給水量は720 L/(台・d)であることからこの数値幅を単位給水量として提案する。

  • *高橋 未樹子, 木下 芳郎, 疋田 篤史
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2020年 2020.1 巻 A-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/28
    会議録・要旨集 フリー

    建築計画において衛生器具数の算出には「SHASE-S206-2009の適正器具数算定法」が用いられることが多い。しかし近年はトイレの利用形態が変化し、算定法通りに器具を設置しても足りないという問題が起こることがある。そこで本研究は、オフィス、大学、鉄道駅、国際空港のトイレで利用時間帯、回数、占有時間を調査し、施設用途や便座機能などによる比較分析を行った。また、滞在人数に対するトイレの利用割合についても報告を行う。更に、占有時間の分布をモデル式で表すことも試みた。

  • 豊福 邦隆
    紙パ技協誌
    2022年 76 巻 2 号 166
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル 認証あり
  • 牛田 圭亮, 大塚 芳嵩, 石井 麻有子, 岩崎 寛
    日本緑化工学会誌
    2017年 43 巻 1 号 271-274
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
    高速道路 SA において,利用者の休憩効果向上を目指した緑地空間の整備に有用な情報を提供することを目的とし,オンラインアンケートを実施した。その結果, SA における緑地空間の認知率は 50 %を越えていたが,実際に緑地を利用しているのは 3 %と少ないことなどが明らかとなった。よって,今後,休憩効果を向上させるには認知度を上げることだけではなく,利用を目的とした整備や利用方法の提案が必要であると考えられた。
  • 平井 章一, XING Jian, 甲斐 慎一朗, 堀口 良太, 宇野 伸宏
    交通工学論文集
    2018年 4 巻 1 号 A_196-A_205
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    都市間高速道路を対象とした休憩行動モデルの構築を目的に,ETC2.0 プローブデータと休憩施設属性データを用いて,高速道路トリップ中の休憩施設選択行動モデルと滞在時間モデルを構築するものである。まず休憩行動に影響すると想定される休憩施設規模や店舗種別の属性について主成分分析を行い,3 成分で特徴付けられることを示した。次に,休憩施設到達時の行動を「通過/立寄」の 2 肢選択問題として,トリップ文脈情報と施設属性の特徴量を説明変数とした非集計ロジットモデルで尤度比の高い良好なパラメータを推定した。その際,時間帯ダミーはモデル構造を歪めるなど,モデルの精度を低下させる要因を考察した。また,滞在時間が食事施設有無と時間帯に影響されることを示し,それらを考慮した滞在時間モデルを複合ガンマ分布として構築した

feedback
Top