詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プリンスエドワードアイランド州"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • *大石 太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 411
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに

     国家やエスニック集団の記憶は,そのアイデンティティ形成に重要な役割を果たしており,それらは博物館やイヴェントを通じて強化され,継承される.たとえばカナダでは,実質的な建国記念日であるカナダ・デーを祝うイヴェントが首都オタワの連邦議会議事堂前広場において総督や首相が出席する国家行事として開催され,二言語主義や多文化主義といったカナダの国是に沿った演出がなされてきた(大石 2019).エスニック集団の記憶も,たとえば矢ケ﨑(2018)がアメリカ合衆国におけるさまざまな集団の事例を検討し,移民博物館やエスニック・フェスティヴァルがその記憶と継承に大きな役割を果たしていることを示した.本報告では,カナダ東部の沿海諸州(ノヴァスコシア州,ニューブランズウィック州,

    プリンスエドワードアイランド州
    )のフランス系住民アカディアンの記憶とその継承を,5年ごとに開催される世界アカディアン会議に注目して検討する.報告者は,2014年開催の第5回および2019年開催の第6回世界アカディアン会議に参加していくつかのイヴェントを観察するとともに,関連資料を収集した.

    Ⅱ アカディアンと世界アカディアン会議

     アカディアンはカナダの沿海諸州に居住するフランス系住民であり,北アメリカに入植した最初のヨーロッパ人であるフランス人入植者の末裔である.18世紀にイギリスの支配下に入って以降,英語への同化が進んでしまったが,フランス語が英語と並ぶ公用語となっているニューブランズウィック州を中心に,現在もフランス語を母語として維持している.そこで一般には,統計的に把握しやすいこともあって,沿海諸州に居住するフランス語を母語とする者をアカディアンとみなす場合が多い.ただし,沿海諸州のフランス語話者にはケベック州出身者が一定程度含まれる一方,同化されてしまった家系にもアカディアンとしてのアイデンティティを維持する者が存在する.

    アカディアンの先祖であるフランス人入植者は,1755年にイギリス植民地当局によって入植地(現在のノヴァスコシア州)から追放された.この「ディアスポラ」体験は,今日まで彼らのアイデンティティの核となってきた.また,19世紀末の一連のアカディアン・ナショナル会議で選ばれた象徴(守護聖人,旗,歌など)も,アカディアンのアイデンティティを今日まで支え,また可視的なものとしてきた.

     世界アカディアン会議は,入植400周年を10年後に控えた1994年に第1回が開催されて以来,アカディアンが居住する各地をホスト地域として5年ごとに開催されている.

    Ⅲ アカディアンの記憶と継承

     報告者が参加した第5回はニューブランズウィック州北西部を中心にアメリカ合衆国とケベック州の隣接する一部の地域を,第6回は

    プリンスエドワードアイランド州
    とニューブランズウィック州南東部をそれぞれホスト地域として開催された.興味深いのは,それぞれのホスト地域とのかかわりでアカディアンのアイデンティティが再確認されることである.すなわち,世界アカディアン会議はアカディアンのアイデンティティを統合・強化するのみならず,居住する各地を参加者らに展示する役割をも担っている.

  • *大石 太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017a 巻 405
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに  
    近年,観光の発展は地域活性化の鍵となりつつあり,活用しうる観光資源の発掘が急務となっている.なかでも地域文化は潜在的な観光資源として注目されており,たとえば北アメリカでは各地域における移民史と移民がかつて持ち込んだ文化を活用した観光振興がみられる.こうした動きは,広い意味ではエスニック・ツーリズムと理解されようが,たとえば「伝統の創造」という視点でとらえきれるものばかりではない.本報告では,現地調査に基づいて,カナダ東部の沿海諸州(ノヴァスコシア州,ニューブランズウィック州,
    プリンスエドワードアイランド州
    )に居住するアカディアンの文化とそれを活用した観光振興を検討する.  
    2.アカディアンのアイデンティティ
    アカディアンとは,沿海諸州に居住するフランス語を母語とする人々である.ケベック州のフランス語系住民(ケベコワ)と異なる入植の歴史があり,姓が特徴的であることから,フランス系カナダでは十分に区別可能な存在である.フランス語を母語とする人々は,ニューブランズウィック州では人口の約3割をしめ,その多くは北東部,北西部,南東部に居住している.ニューブランズウィック州はカナダで唯一英語とフランス語を公用語とする州である.ノヴァスコシア州では南西部および東部ケープブレトン島の北西部にフランス語話者のコミュニティがみられ,
    プリンスエドワードアイランド州
    では西部に古くからのコミュニティが存在してきた.これら2州は英語への同化の進行が著しいが,1990年代以降,教育の分野を中心にフランス語の継承に対する制度的支援が本格化している.
    彼らのアイデンティティが確立されたのは1880年代のことである.沿海諸州各地でカトリック教会の聖職者を中心としたフランス語話者のエリートが集まる「アカディアン・ナショナル会議」が数回にわたって開催された.そして,「国旗」としてフランス国旗に黄色の星を加えたもの,「国歌」として賛美歌アヴェ・マリス・ステラが採択され,アイデンティティ象徴体系が整備された.また,アカディアンの祝日として守護聖人マリアにちなんで8月15日(聖母被昇天の日)が選ばれた.これらのアイデンティティ象徴体系の重要性は現在でも失われておらず,アカディアンの多く暮らすコミュニティではカトリック教会やフランス語を教授言語とする学校といった関連施設のみならず,多くの民家で「国旗」がはためいている.  
    3.アカディアン文化を活用した観光振興
    1880年代に確立したアカディアンのアイデンティティ象徴体系は,その成立の経緯を反映して,宗教色の強いものである.フランス系カナダに共通することであるが,伝統的にカトリック信仰はフランス語と並ぶアイデンティティの核であった.しかし,最近では世俗化が進行しており,1990年代までは各教区に司祭が住んでいたが,最近では中心的な教会の司祭が複数の教会でミサを行うようになっている.
    そうしたなかで,アカディアン文化を活用した観光イベントにも新たな動きがみられるようになってきた.まず,タンタマル(Tintamarre)の各地への拡散である.タンタマルとは,身近な鳴り物を鳴らしながら練り歩く仮装パレードであり,ニューブランズウィック州北東部のカラケットで始められたが,近年では沿海諸州各地に広がりをみせている.また,同州南東部のモンクトンでは2010年代に入ってから8月15日を中心とする時期にアカディ・ロック(Acadie Rock)という音楽祭が開催されている.
  • 小倉 康
    日本科学教育学会年会論文集
    2009年 33 巻 2G3-B5
    発行日: 2009/08/25
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    カナダの教育制度は州によって異なり,言語的・文化的背景が複雑な状況であるにもかかわらず,2006年のPISA調査では,国全体としての科学的リテラシーの水準が大変高い水準であった。これは,1997年に策定されたカナダ全体の科学の学習成果に関する共通フレームワークが,科学的リテラシーの育成を重視するものであったため,その後の初等中等教育を通じた科学教育が科学的リテラシーの育成を目指してきたことの成果である。同時に,生徒間での教育成果の格差の縮小に成功していることも大きな要因である。発表では,オンタリオ州への訪問調査から,現地の様子についても報告する。
  • 1971年と1991年との比較
    大石 太郎
    新地理
    2003年 51 巻 1 号 32-46
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 秀樹
    フランス語教育
    2002年 30 巻 73-85
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー
    Le francais comme langue minoritaire n'est, par definition, pas une langue maternelle, ni langue etrangere, ni langue seconde. C'est, par exemple, celui qu'on pane dans le pays cadien, region sud-ouest de la Louisiane. Les gens dans le pays sont des franco-americains qui s'appelent <<Acadiens>> ou <<Creoles>>, mais surtout apres la guerre le francais louisianais etait de plus en plus degrade a cause de l'<<americanisation>> de leur vie. En 1968, la fondation du CODOFIL, conseil d'etat pour l'education du francais en Louisiane, a change la situation. Les ecoles cadiennes qui avaient interdit jusqu'a cette epoque l'enseignement du francais ont commence la classe de langue francaise et l'<<immersion>>, classe d'autres disciplines enseignees en francais. Maintenant as sont presques tous recrutes de France, Belgique et Quebec, mais dans l'avenir le pourcentage des enseignants louisianais sera plus eleve. Mais quelques questions restent. Quel francais doit-on enseigner? C'est-a-dire, le francais parisien (en anglais Standard French, SF) ou le francais louisianais (Cajun French, CF). Cette question cause beaucoup de controverse depuis longtemps. Une autre question est l'alphabetisation des adultes. Parce que les enfants qui apprennent le SF dans les ecoles, en fait, ne peuvent pas bien communiquer avec les adultes qui ont appris le CF dans la famille mais qui ne peuvent pas l'ecrire.
  • 山川 睦, 宮﨑 綾子, 鈴木 亨, 大橋 誠一
    獣医疫学雑誌
    2014年 18 巻 2 号 114-118
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/07/01
    ジャーナル フリー
    A large-scale outbreak of porcine epidemic diarrhea (PED) has been observed in Japan in 2013 after seven years absence. Above 1.2 million pigs have shown typical symptoms such as anorexia, vomiting and watery diarrhea, and approximately 380,000 pigs have died from October 2013 through August 2014. Several virus strains have been successfully isolated from the affected piglets during outbreak of PED. Sequence analyses of the 2013-2014 strains indicated that these were genetically distinct from the strains reported previously in Japan, but were related to the strains recently circulating in the US, Korea and China. It is suggested that PED virus strains detected almost simultaneously in the US, Korea, China and Japan are derived from the common origin. New strains have probably invaded from overseas and rapidly spread throughout Japan since 2013. Further full-genomic analysis of the current field strains in Japan will be required to clarify the global spread and evolutionary dynamics of emerging PEDV strains.
  • 奈良 信雄
    医学教育
    2014年 45 巻 4 号 284-290
    発行日: 2014/08/25
    公開日: 2016/05/16
    ジャーナル フリー
     国土の広いカナダでは地域医療が重要な課題であるため,実践的な医療ができる家庭医の育成を目指している.臨床実習を充実させ,医師国家試験に世界に先駆けてOCSEを導入させるなど工夫が見られる.医学部の教育はカナダ医学協議会が提唱する学修目標Objectivesに沿って行われ,かつ国家試験の出題範囲ともなっている.臨床実習の充実,医師国家試験の改革が喫緊の課題になっているわが国の医学教育に参考になる点が多い.
  • 小倉 康
    物理教育
    2009年 57 巻 1 号 30-35
    発行日: 2009/03/06
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    カナダの教育制度は州によって異なり,言語的・文化的背景が複雑な状況であるにもかかわらず,2006年のPISA調査では,国全体としての科学的リテラシーの水準が大変高い水準であった。これは,1997年に策定されたカナダ全体の科学の学習成果に関する共通フレームワークが,科学的リテラシーの育成を重視するものであったため,その後の初等中等教育を通じた科学教育が科学的リテラシーの育成を目指してきたことの成果である。同時に,生徒間での教育成果の格差の縮小に成功していることも大きな要因である。
  • 大石 太郎
    E-journal GEO
    2015年 10 巻 1 号 18-24
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/25
    ジャーナル フリー
    近年,欧米諸国において国勢調査(センサス)の調査方法の転換が進んでいる.本稿では,カナダの2011年国勢調査における詳細調査票の廃止とその影響を解説することを目的とする.カナダ政府は2010年6月,プライバシー保護を理由に,それまで回答が義務づけられていた詳細調査票の廃止を決定した.それに代わって導入された全国世帯調査は回答が任意であり,回収率はカナダ全土で68.6%にとどまった.したがって標本に偏りがある可能性が高く,データの質は従来よりも低下し,時系列的変化の分析も不可能になった.
  • 栗岡 理子
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2017年 28 巻 168-177
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    ノバスコシア州は,カナダで唯一埋立ごみ半減に成功した州である。現在も目標を定め,ごみ減量に熱心に取り組んでいる。同州の廃棄物政策の中核には,飲料容器のハーフバック・デポジット制度が据えられている。筆者は,同制度が廃棄物政策に果たしている役割を調査するため,ノバスコシア州を訪れた。その結果,ハーフバック制は環境対策財源機能を有した環境賦課金制度であり,それにより得られた資金は廃棄物政策に役立てられていた。すなわち,ハーフバック制では,リターナブル容器のデポジットは全額返金されるが,ワンウェイ容器は半額しか返金されない。その未返却デポジットは制度運営に使われ,余剰はごみ減量努力に応じて自治体へ分配されるなどしている。
    また,ハーフバック制を図示し経済学的に考察することにより,ハーフバック制には賦課金的性格があることを確認した。
  • -ノートルダム・ドゥ・ラソンプション大聖堂の史跡指定を中心に-
    大石 太郎
    地理空間
    2020年 13 巻 3 号 161-177
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー
    本稿では,カナダ国立公園局の史跡情報データベースおよび現地調査にもとづいて,カナダの沿海諸州に居住するフランス語系少数集団アカディアンに関連する史跡を事例に,エスニック集団の文化遺産を活用した地域活性化の試みを検討する。最近まで,アカディアンに関連する国指定史跡は18世紀以前にさかのぼるフランス植民地時代や英仏植民地抗争期の要塞などがその大半をしめていた。 2017年に史跡指定が発表されたノートルダム・ドゥ・ラソンプション大聖堂は20世紀半ばの建築であり,マイノリティとして苦難の歴史を歩んできたアカディアンのレジリエンスの象徴である。大聖堂は,史跡指定により文化遺産としての価値を増したことに加え,最新の技術を活用したデジタル博物館としてよみがえり,とくに北アメリカ各地に居住するアカディアンの末裔によるルーツ・ツーリズムを中心に観光客の増加といった地域活性化への貢献が期待される。
  • 一森 哲男
    日本応用数理学会論文誌
    2017年 27 巻 3 号 261-284
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー

    概要. 最近の選挙制度改革の議論のなかでアダムズ方式が脚光を浴びている.この方式は人口に比例した議席配分を与え,1票の格差を小さくすると言われているが,実際のところ,わが国ではどのような配分方式であるかはあまり知られていない.そこで,これに関連すると思われる日本の参議院議員や衆議院議員の議席配分,フランスやカナダの下院議員の議席配分にアダムズ方式を使用してみた結果を検討する.

  • ─カナダ,ウィスラーの事例から─
    小室 譲
    地学雑誌
    2022年 131 巻 1 号 23-46
    発行日: 2022/02/25
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー

     This study aims to elucidate the mechanisms for sustaining local labor markets in international mountain resorts according to their regional characteristics, focusing on foreign labor. It remains unclear how international mountain resorts, which have recently struggled to secure labor to accommodate a growing number of visiting tourists, have successfully attracted outside labor to sustain local labor markets. In this case study, Whistler is an example of a resort with an imbalance between the supply and demand of labor due to an increase in demand. When analyzing labor market results in this region, a mechanism emerges that includes two processes for supplying external labor. First, the process involving those who are willing to improve their language or professional skills and obtain permanent residence rights through work promotion, changing work, or starting businesses to establish themselves in a community. Second, the process of seasonal workers going abroad with working holiday visas and for recreational purposes. A specific social regulation effect overcomes three mismatches (space, temporal, and skills) and sustains these local labor markets. In other words, the international labor force travels abroad from one market to another when the spatial divergence is resolved. The process of permanent settlement or seasonal stay of workers is enabled by addressing the divergence between temporal elements and skills in these local labor markets.

feedback
Top