詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プレシア"
83件中 1-20の結果を表示しています
  • 河合 伸也, 服部 奨, 小山 正信, 早川 宏, 東 良輝, 河内山 正, 小田 裕胤, 繁冨 頼雄, 山口 芳英, 井之川 義典, 宮本 龍彦, 西嶋 雋嘉, 松田 芳郎, 瀬戸 信夫
    整形外科と災害外科
    1976年 25 巻 4 号 394-398
    発行日: 1976/11/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The preoperative myelographic findings of 131 patients operated for cervical osteochondrosis (105 operated by anterior fusion, 24 by laminectomy and 8 by foraminotomy) were compared with postoperative myelographic findings.
    There is generally a satisfactory correlation between the postoperative myelographic findings and the improvement of the clinical status of these patients.
    Both anterior fusior and laminectomy showed excellent or good improvement (more than 80%) of postoperative myelographic findings. It is necessary for getting satisfactory findings of post-operative myelography in anterior fusion to remove the posterior osteophytes and to correct alignment of the cervical spine.
  • アンケート調査に基づく分析から
    チュウニン
    プレシア
    ド ハビエル, 佐野 雅昭, 久賀 みず保
    地域漁業研究
    2017年 57 巻 3 号 65-82
    発行日: 2017/06/01
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    日本人の水産物消費量の減退が著しいと言われている。各世代のうち,最も少ない消費金額を示しているのが若い世代である。これらの若い世代における,現在の水産物消費の動向をより理解するために,ミレニアル世代と言われる世代(18歳から30歳)を対象に調査研究を実施した。すなわち本研究の目的は,第1にミレニアル世代の水産物消費の動向を明らかにし,第2にそれを踏まえて水産業界が若い世代における水産物消費促進のために何ができるのかを考察することである。

    アンケート調査では,一般的な食料や水産物の選好,食習慣,購買行動について,全国422人のデータを収集した。また,6つの要素について,これらが水産物の購入にどれぐらい重要な影響を及ぼすのか,という点についても調査を実施した。

    分析の結果,ミレニアル世代は他の世代に比べて,環境認証を除き,各変数の重要度は低くなることが明らかとなった。ミレニアル世代は,水産物に対して他の世代と同様に古典的な価値観を共有しているが,味覚に関係なく彼らには水産物を求める要求がないことから,このような低い評価となっていると推測される。

    さらに,ミレニアル世代は水産物購買において環境認証の重要性を高く評価しており,他の世代と比較した場合,認証取得に対する消費者負担の割合が高いことが明らかになった。ミレニアル世代においては,環境認証のような社会的な要素を訴求した水産物販売によって,消費を促進させることができる可能性が示唆された。

  • *山岸 健, 鳴海 敬倫, 長谷川 富市
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2011年 60 巻 OS07-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,高いアスペクト比を有するカーボンナノファイバー(CNF)を液晶高分子溶液に微小量分散させた系を用い、
    プレシア
    によりCNFの分散構造を変えた場合のスタートアップ流動に対する影響を実験的に明らかにした。ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の50wt%水溶液に、CNFを0.1vol%で分散させた系について、平行平板型レオメータを用いた実験を行った。
    プレシア
    として、平板にスクイーズ運動を加えた場合と、回転運動を加えた場合について、一旦静止させた後に一定応力を加えるスタートアップ実験を行い、せん断速度の過渡変化を測定した。どの場合も、せん断速度のオーバシュートが見られ、そのオーバシュート量は液晶高分子溶液のみの場合の方が大きく、CNFを分散させた系ではその量が小さくなった。また、CNFの初期の配向方向がスタートアップ流動の方向と一致している場合のほうが、CNFの影響が大きいことが分かった。
  • 中田 一石, 高橋 勉
    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集
    2017年 2017.54 巻 B013
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 認証あり
  • 京都府機船底曳網漁業連合会を事例に
    チュウニン
    プレシア
    ド ハビエル エドワルド, 佐野 雅昭, 久賀 みず保
    地域漁業研究
    2018年 58 巻 3 号 152-159
    発行日: 2018/09/20
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    水産物における環境認証制度の取り組みが国際的に一般化しつつある。MSCはその代表的存在である。しかし日本ではまだ歴史が浅い。本稿ではその日本での最初の取り組み事例である京都府機船底曳網漁業連合会における認証取得事例を題材とし、認証取得の経緯やその販売状況を概観すると共に、その可能性や問題点さらには今後MSC認証が日本で発展する条件を考察した。当事例の認証対象はアカガレイである。調査の結果、MSC認証を得たことで大手流通業者が新たな買い手となり、より大きな市場にアクセスできる可能性が生まれていることが明らかとなった。一方、莫大な経費の負担、大きな需要に対する供給量の不足という問題が発生していることも明らかになった。この事例から、MSCが日本でさらに展開するためにはより大型の漁業が適切であること、経費負担をカバーできるだけのプレミアム価格を形成できうる市場が必要であること、が示唆された。(なお、2017年12月より、当漁業における認証は一時停止されている)

  • 高橋 勉, 伊藤 雅利, 吉武 裕美子
    流体工学部門講演会講演論文集
    2016年 2016 巻 0408
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    An interesting phenomenon about irreversible viscosity in the large amplitude oscillatory shear, LAOS, of the wormlike micellar solutions is found. A wormlike micellar solution exhibits a different viscosity in the CW direction compared with one in the CCW direction in each period of the LAOS flow. This phenomenon appears only when a suitable preshear is applied before the LAOS flow. The difference of the shear stress between the CW direction and the CCW direction at a several periods from the onset of the LAOS is very large and it is named the transient irreversibility. In some condition, the irreversibility keeps permanently. It is named the permanent irreversibility. The transient irreversibility becomes large in a certain shear rate in the pre-shear, but the permanent irreversibility is not affected by the shear rate of the pre-shear.

  • 三熊 亮, 鳴海 敬倫, 長谷川 富市
    年次大会講演論文集
    2003年 2003.2 巻
    発行日: 2003/08/05
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    We have investigated structural rearrangement caused in a transient Couette flow of an aqueous solution of hydroxypropylecellose (HPC). After a pre-shear flow, a subsequent flow starts in a different direction. After several strains in the subsequent one, a streak, generated in the SALS motion picture, became clear and sharp, and its direction was gradually turned to the final one. Moreover a periodic nondirective light was simultaneously observed. It was considered that the molecular orientation was gradually aligned and turned, and the synchronized tumbling motion was also generated. Then the tumbling period was getting long and an aligned structure was finally generated.
  • 大根田 慶範, 鳴海 敬倫, 長谷川 富市
    可視化情報学会誌
    1996年 16 巻 Supplement2 号 117-120
    発行日: 1996/11/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    Experimental study is conducted on a squeezing flow of the aqueous solution of hydroxypropylcellulose (HPC) chosen as a lyotropic liquid crystalline polymer. The squeezing flow is started after stopping a pre-shear radial flow spreading between two parallel circular plates from a central hole. Flow patterns are visualized with crossed polarizers under. various combinations of the pre-shear flow, a pause time taken between these two flows and squeezing velocity. Forces transmitted through the liquid film are simultaneously measured, and the followings are obtained. Even if the squeezing motion is the same, the pre-shear deformation and the pause time give great influence on the flow patterns of the 50% HPC solution. The responses in the force generated in the squeezing flow are correlated with the flow patterns observed.
  • 鳴海 敬倫
    日本レオロジー学会誌
    1998年 26 巻 4 号 215-221
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    This paper is concerned with some typical results obtained in our studies on transient flows of polymer solutions and liquid crystalline polymer (LCP) solutions with a view to the industrial applications in fluid engineering. We have mainly clarified the effects of forces generated in liquid films and those mechanisms with flow history for squeezing flows and so on. In examinations of lubrication for polymer solutions, improved transient responses in transmitting force have been obtained in squeezing flows with complex histories. That is, two plates with the polymer solution between them are hard to contact and easy to separate in a reciprocative squeezing flow. Moreover, the polymer solutions generate smaller amplitude of the force in an oscillatory squeezing flow. These phenomena are analytically expressed using a constitutive equation that is helpful to describe flow history effects such as a stress overshoot. An experimental study has been also conducted on a squeezing flow with a pre-shear radial flow for the LCP solutions. The response in the force generated in the subsequent squeezing flow is significantly influenced by the intensity of the pre-shear deformation and the length of the pause time taken after pre-shear flow. The difference in the response of the force is correlated with that in the optical flow pattern observed with polarizers. In a similar visualization of Couette flows with a pre-shear deformation, a rapid tumbling motion of LCP is observed in flow following strong pre-shear flow. The occurrence of the rapid tumbling motion is strongly dependent on the pre-shear rate and well explains a change in the transient fluidity of the LCP solution in the subsequent flow.
  • 宮田 祐輔, 高橋 勉
    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集
    2018年 2018.55 巻 F045
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 渡辺 博, 鳴海 敬倫, 三熊 亮, 萱場 龍一, 長谷川 富市
    日本レオロジー学会誌
    2006年 34 巻 1 号 9-15
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/12
    ジャーナル フリー
    We have investigated structural rearrangement of an aqueous solution of hydroxypropylecellose (HPC) caused in a transient Couette flow between two parallel plates. After a pre-shear flow, a subsequent flow starts with a different direction. The flow induced structural changes were examined with the SALS (Small Angle Light Scattering) method and measurements of the dichroism and orientation angle. We have tested 9 patterns of flow direction change from acute to obtuse angle. After several strains in the subsequent flow, a streak obtained in the SALS method became clear and sharp, and then its direction was gradually turned to the final one. A corresponding peak and gradual change of the dichroism was obtained. A periodic isotropic scattering light was simultaneously observed in the SALS experiment and the damping oscillation in orientation angle was also measured. It is considered that the former shows the rearrangement of the flow structure includes a collapse and reconstruction of a macro structure and the latter means the synchronized tumbling motion was generated in this procedure.
  • *野田 篤, 森本 和也, 髙橋 幸士, 檀原 徹, 岩野 英樹, 平田 岳史
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T15-P-3
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    大陸縁辺前弧域の堆積物は,堆積時における地殻変動・火山活動・気候を知る手掛りとなる重要な地質情報を含む.白亜紀から古第三紀にかけてのユーラシア大陸縁辺(東北日本の太平洋側)では陸成〜浅海成の地層が堆積する前弧堆積盆が発達しており,この陸側縁辺に相当する陸成層(上部白亜系横道層と古第三系小川層群)が北部北上山地の岩手県岩泉町門地域に分布する.横道層はいわゆる「赤盤」と呼ばれる赤色化した溶結凝灰岩,小川層群は高品質の耐火粘土(カオリン粘土)や石炭を産することで知られる.従来,横道層は下位から基底礫岩層,砂岩シルト岩層,赤色岩層(溶結凝灰岩層)の3部層に,小川層群は下位より小松層,名目入層,大久保層,雷峠層の4部層に細分されていた(棚井ほか,1978).横道層は,砂岩シルト岩層から産出する花粉胞子群からコニアシアン期〜カンパニアン期(棚井ほか,1978)とされ,また赤色岩層中の砂岩に含まれる砕屑性ジルコンのフィッション・トラック年代から71.2±4.4 Ma(マーストリヒチアン期)の年代が報告されている(加藤ほか,1986).一方,小川層群は,小松層の植物化石群集から漸新世前期(村井, 1977)または始新世後期〜漸新世初期(棚井ほか,1978)の堆積年代とされている.今回,5万分の1地質図幅「門」の作成にともない,これらの地層の層序関係と堆積学的特徴を明らかにするため,詳細な野外調査・U–Pb年代測定・XRD 分析・ビトリナイト反射率測定を実施した. 凝灰岩中のジルコンU–Pb年代測定の結果,横道層中部の凝灰岩から86.4±0.3 Ma(後期白亜紀コニアシアン期〜サントニアン期),赤色岩層から56.1±0.3 Ma(暁新世サネティアン期〜始新世ヤ

    プレシア
    ン期),名目入層の凝灰岩から52.6±0.2 Ma(ヤ
    プレシア
    ン期)のU–Pb年代を得た.XRD分析による粘土鉱物組成は,赤色岩層・小松層・名目入層はカオリンに富み,横道層下部〜中部・大久保層・雷峠層はイライト・スメクタイト・オパールなどに富むことが分かった.横道層と小川層群は,石炭のレンズや薄層を挟み,海棲動物化石を欠くことから,その堆積環境は河川〜湖沼域と推定された.石炭の平均ランダムビトリナイト反射率 (VRr) は,横道層から小川層群にかけて上位へわずかに小さくなるが,全体では0.37%〜0.53%(褐炭〜亜瀝青炭)の範囲に収まる. 以上の結果から,横道層は後期白亜紀コニアシアン期頃から河川〜湖沼成の堆積物として堆積したが,従来,横道層の最上位とされた赤色岩層は,暁新統〜始新統であることから,同じくカオリン粘土に富む小松層の下部に組み入れるのが適当と判断される.この赤色岩層の堆積時は,暁新世〜始新世の温暖化極大期に相当するため,カオリン粘土の起源は当時の温暖湿潤な気候下において生じた凝灰岩の風化生成物である可能性がある.また,横道層と小川層群との間では,ビトリナイト反射率に大きな違いはないことから,小松層の堆積以前における横道層の削剥量は大きくなく,仮に後期白亜紀以降の地温勾配が 30 K/km以上であった場合,横道層の最大埋没深度は2,200 m以下,現在までの平均削剥速度は50 m/My以上と推定される.今回,内陸域に堆積した陸成層の堆積年代を制約したことで,太平洋側の久慈層群や種市層,野田層群との対比が可能になり,当時の広域的なテクトニクスや地殻表層の沈降・隆起・削剥履歴の解明が進むことが期待される.参考文献村井 貞允, 1977, 岩手県岩泉町小川岩手粘土鉱山産化石植物群. 藤岡一男教授退官記念論文集, 315–324.棚井敏雅・飯島 東・吾妻高志, 1978, 北上北部岩手粘土鉱山付近の上部白亜–古第三系. 地質学雑誌, 84, 459–473.加藤 誠・藤原嘉樹・箕浦名知男・輿水達司・斉藤真人, 1986, 上部白亜系横道層ジルコンのフィッション・トラック年代. 地質学雑誌, 92, 821–822.

  • *鳴海 敬倫, 名和 研人, 牛田 晃臣, 佐藤 大祐
    年次大会
    2018年 2018 巻 S0530102
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/25
    会議録・要旨集 フリー

    In this study, we have investigated transient responses generated with concentrated suspension of non-Brownian particles after a shear reversal between parallel plates. After a pre-shear flow with a constant shear rate, two types of subsequent flows were applied to the suspension. In the case of subsequent shear stress sweep flow, behaviors of respective particles in the shear flows were simultaneously visualized and correlations between the total responses and the particle behaviors are discussed. The concentrated suspension showed transient responses with temporal fluidity increase just after the shear reversal and the corresponding particle transient motions with apparent slipping phenomena near a moving and stationary plates were symmetrically observed. On the other hand, in the cases of subsequent constant shear rate flows, asymmetric behaviors of the particles were observed near the moving plate and the stationary one. Delayed growths in particle velocity were generated only near the stationary plate. We have obtained rapid increases in velocity near the moving plate as shown in the cases of restart flow with same direction.

  • *吉田 聡, 磯崎 行雄, 中畑 浩基, 佐藤 友彦, 堤 之恭
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 T6-O-4
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    西南日本の非変成浅海成白亜系砂岩の砕屑性ジルコンU–Pb年代が多数測定され,当時の日本列島の弧–海溝系における前弧堆積盆地の発達史が解明されつつある(例えば,中畑ほか,2015;長谷川ほか,2020)。これらの研究では,白亜紀末期から古第三紀の日本で,東は北関東(長谷川ほか,2020)から西は九州西部(吉田ほか,2022)まで,弧に沿って1,300 km以上にわたりほぼ共通の後背地を持った前弧堆積盆地が復元された。そこで本研究では,白亜紀–古第三紀における,西南日本の堆積盆地とその後背地の変遷をより正確に復元するため,岩相の類似性から前述の前弧堆積体の最西部に位置するとされた熊本県天草に産する非変成浅海成白亜系–古第三系砂岩中の砕屑性ジルコンのU–Pb年代を測定した。天草下島に分布する,姫浦層群上部亜層群下津深江層(FR3),古第三系の弥勒層群[赤崎層(FR2)と白岳層(BZ,ST)],本渡層群砥石層(YK),および坂瀬川層群[一町田層(MSD),二江層(FTE1),および鬼池層(OIK)]また,天草上島北部の前島に分布する,姫浦層群下部亜層群樋の島層(MS1)および弥勒層群赤崎層(MS1)の砂岩試料を採取した。

     最も若い粒子に基づく,姫浦層群,弥勒層群,本渡層群,および坂瀬川層群の堆積年代はそれぞれ,白亜紀最末期マーストリヒチアン,始新世イ

    プレシア
    ン–ルテシアン,マーストリヒチアン,始新世ルテシアン–プリアボニアンと推定された。一方,前島の姫浦層群の堆積年代はカンパニアン,弥勒層群のそれはイ
    プレシア
    ンと推定された。これらの年代は石灰質ナンノ化石の年代(Okada, 1992),および凝灰岩の年代(Miyake et al., 2016)と整合的である。一方,一町田層からは,初めて砕屑性ジルコン年代に基づく年代根拠が得られた。測定した112粒の中で47.3 Maの粒子が最も若く,一町田層の堆積年代はルテシアンないしそれ以降であると判断される。

     これらの砂岩の年代スペクトルは次の2パタンに分類される。すなわち,パタン1:白亜紀粒子を大量に含み,ジュラ紀–ペルム紀粒子やオルドビス紀–カンブリア紀の粒子を伴う(姫浦層群から本渡層群の7試料)。パタン2:白亜紀–ペルム紀の粒子が卓越し,明瞭なピークを持たない(坂瀬川層群の3試料)。

     既報の西南日本の白亜系–古第三系浅海成砂岩の年代スペクトルと本研究の結果を比較すると,パタン1は長崎県西部の白亜紀最末期の三ツ瀬層、始新世の香焼層(吉田ほか,2022)および四国・紀伊半島の白亜紀最末期和泉層群(中畑ほか,2016;磯﨑ほか2020)砂岩の年代スペクトルに酷似する。したがって,天草諸島の白亜系–古第三系砕屑岩が和泉層群などの白亜紀–古第三紀の前弧堆積体の最西端に相当することが、後背地の共通性からも再確認された。パタン1に顕著な古生代前期粒子は珪長質火成岩から供給されたと推定されるが,西南日本には相当する火成岩の分布は知られていない。古生代前期の砕屑粒子の起源は、構造浸食によりすでに消失した地質体か,あるいは日本海対岸の大陸塊(Greater South China)内であった可能性がある。一方,パタン2は250–70 Maの範囲になだらかに広がるピークを持ち,パタン1とは大きく異なることから,少なくともパタン2で最下位の一町田層(ルテシアン)の堆積以前に後背地の地殻構成に大きな改変があったことを示唆する。西南日本でのこの時期の地殻改変の候補として中央構造線(MTL)の出現が考えられる。天草下島ではMTL相当の低角度断層を介して、領家帯に属する砕屑岩類が三波川変成岩の構造的上位に産する。先行研究で低角度MTLの出現は暁新世サネティアン以降であったと推定されている(長谷川ほか,2019;磯﨑ほか,2020;中野ほか,2022)。本研究は,姫浦層群と弥勒層群(ルテシアン)が同じ後背地を持つ場で,約50 Maまで安定継続して堆積したことを確認した。低角度MTLの活動開始は,少なくとも九州西部では従来の推定よりも500万年以上遅かった可能性がある。

     引用文献 中畑ほか(2015)地学雑,124,633–656;長谷川ほか(2020)地学雑,129,49–70;Okada (1992) Jour. Geo. Soc. Japan, 98, 509–528; Miyake et al. (2016) Paleont. Res., 20, 302–311;吉田ほか(2022)地学雑,131,印刷中;中畑ほか(2016)地学雑,125,717–745;磯﨑ほか(2020)地質雑,126,639–644;長谷川ほか(2019)地学雑,128,391–417;中野ほか(2021)地学雑,130,707–728.

  • ―紀伊半島四万十累帯の研究(その16)―
    紀州四万十帯団体研究グループ丹生ノ川礫岩層班
    地球科学
    2017年 71 巻 4 号 167-184
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル オープンアクセス

    “丹生ノ川層”は紀伊半島の四万十累帯白亜系日高川帯の最南部に分布し,かつて「日高川層群丹生ノ川累層」と呼ばれ,放散虫化石からその年代はカンパニアン後期とされた.しかし,その後,南に隣接して分布する古第三系音無川層群と,その層序,砕屑岩組成,地質構造が類似することから,本層は古第三系音無川層群に帰属し,白亜紀を示す放散虫化石を産する岩体は断層により挟みこまれた竜神層のレンズ状岩体と解釈された.しかし,それを裏付ける時代の確証に欠けていた.今回,“丹生ノ川層”最上部の礫岩に含まれる泥岩礫より,初めて暁新世の放散虫化石が発見され,本層の一部が,白亜系ではなくて,古第三紀暁新世以降の堆積物であることが明らかになった.また,この礫岩中の礫には陸上浸食に由来するもの,海底谷での古い付加体からの浸食によるもの,さらに海溝の海底扇状地における同時浸食礫,の3 種の礫が存在することが明らかとなった.

  • 高橋 勉, 千葉 祥悟, 長谷川 聡, 伊藤 雅利, 藤井 修治
    年次大会
    2012年 2012 巻 S054025
    発行日: 2012/09/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Influence of pre-shear on the shear-hardening behavior of a wormlike micelles solution in step shear flow is experimentally examined. The peak stress during the shear-hardening decreases with increasing the shear rate of the pre-shear. A component of the contribution of shear- hardening in the shear stress is evaluated by deducting the shear stress of the steady state from shear stress. When integration of the shear stress component of the shear-hardening by shear strain is defined as a shear energy caused by the shear-hardening, the maximum value of it decreases with increasing the shear rate of the pre-shear. By introducing non-dimensional shear rate, which is defined as shear rate in the product of the relaxation time, the maximum shear energy for the shear rate in the first step shear can be plotted on a curve but it depends on the micelles conformation.
  • 高橋 雅興
    日本レオロジー学会誌
    2021年 49 巻 5 号 347-359
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2022/01/15
    ジャーナル フリー
  • 上村 尚
    マイコトキシン
    1990年 1990 巻 31 号 21-25
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    近年,わが国は食生活の形態が多様化し,東南アジアからも多くの農産物を輸入するようになった.著者らのマイコトキシンについての汚染実態調査の結果では,これら輸入農産物のうちナツメグ,白コショウなどの香辛料あるいはハト麦などからアフラトキシン(AF)の汚染が高頻度で確認されている.また,1989年にはピスタチオナッツから1,000ppbを超えるAFB1が検出されるものもあった.このピスタチオナッツの生産国としては,イラン,アメリカ,イタリアなどがあるが,本事件のピスタチオナッツはいずれもイランから輸入されたものであった.最近,消費者の間でナッツ類は美味しく,栄養もあり体に良いと,いわゆる健康食品的にも需要が伸びている.高濃度汚染したものが検出された原因の一つに急激に消費量が増大したため,粗悪なものが輸入された可能性も考えられる. 一方,AFによる汚染の頻度では他を寄せ付けないほど大きなものとしてナツメグがある.全輸入量(年間約400トン)の98%がインドネシア産であり,1988年度の検査では12検体のいずれからもAFが検出され,検出されたものの平均はAFB1で2.8ppbであり,AFの汚染が広範囲に及んでいることが推察された. 今回,インドネシア共和国を訪れる機会を得たので,AF汚染のバックグラウンド値を知る目的で市販品を直接購入し,それらのAFの汚染実態調査を行ったので,その結果を報告する.
  • 三枝 春生, 鍔本 武久, 田中 里志
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2005年 2005 巻 O-228
    発行日: 2005/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 高井 正成, 鍔本 武久, タイ タウン, マウン・テイン ジン・マウン, 茂原 信夫, 江木 直子
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2005年 2005 巻 O-227
    発行日: 2005/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top