詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベーチェット病"
3,328件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 稔, 坂井 秀彰, 筒井 清広, 小泉 富美朝
    西日本皮膚科
    1995年 57 巻 3 号 458-461
    発行日: 1995/06/01
    公開日: 2011/07/20
    ジャーナル 認証あり
    40歳の女性。7ヵ月前より口腔粘膜アフタ, 結節性紅斑様皮疹, 外陰部潰瘍が出没していた。初診時に口腔粘膜アフタ, 四肢の結節性紅斑様皮疹および虹彩毛様体炎がみられた。その後結腸潰瘍と右大腿静脈の血栓性静脈炎が出現した。コルヒチンの内服により症状は軽快したが, 扁桃炎に伴い口腔粘膜アフタや結節性紅斑様皮疹の再発を繰り返した。ASLOとASKの値は正常であったが, このような経過から扁桃病巣感染が疑われた。扁桃摘出後1年の時点でBehçet病の症状は明らかに改善した。
  • 王 黎曼, 峰下 哲, 宮下 英夫
    西日本皮膚科
    1996年 58 巻 2 号 278-280
    発行日: 1996/04/01
    公開日: 2011/07/12
    ジャーナル 認証あり
    43例の
    ベーチェット病
    患者におけるプロトロンビン時間(PT), 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT), フィブリノーゲン(FIB)及び血小板凝集能(ADP, コラーゲン, エピネフリン)を測定した。PT及びAPTTは対照の健常人に比し, いずれも正常範囲を示し, 活動期の症例ではAPTTは統計的に有意ではないが高値を示す傾向があった。FIBは対照の健常人に比し, 384.3mg/dlと高値を示し有意差がみられ, とくに活動期の症例では著明な増加を示し(420.3mg/dl), 寛解期との間に有意差が認められた(P<0.05)。またコラーゲン凝集率の平均値は64.9%と上昇傾向を示した。活動期にある20例では血小板凝集能の異常例は20%であった。この結果により
    ベーチェット病
    の病態は血液凝固能亢進および血小板凝集能亢進, 活動期における血漿FIB値の上昇と強く関与していることが示唆された。
  • 渡部 泰守, 浦野 芳夫, 井坂 公, 武田 克之
    西日本皮膚科
    1978年 40 巻 5 号 1003-1011
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
    Seventy-six cases of Behçet disease (12 complete type, 26 incomplete type, 29 suspect type and 9 possible type) were studied clinically and statistically.
  • 西本 隆, 金 充哲, 新井 喜正, 長瀬 千秋, 松本 克彦
    日本東洋医学雑誌
    1991年 42 巻 1 号 11-15
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Behçet 病に対する東洋医学的治療の概要とその臨床効果について検討した。68名の Beçget 病患者に対して弁証に基づき漢方薬を投与し, 4~6ヵ月後に効果判定を行った。治療後, 白血球数, 血沈, CRP, Fibrinogen はいずれも有意の低下を示し, 臨床改善度では著明改善が5例 (7%), 改善が19例 (28%), やや改善が21例 (31%), 不変が9例 (13%) で悪化した症例は認められなかった。判定不能例は9例 (13%) であった。頻用処方としては, 洗肝明目湯, 半夏瀉心湯, 竜胆瀉肝湯などの清熱剤が多く用いられていた。また, Behçet病の東洋医学的病理機序として, 風湿熱の邪が心および肝脾を犯して初期症状が発現し, 表から裏へ, 気分から血分へと進展する過程が推察された。
  • 清野 由輩, 永井 浩巳, 岡本 牧人
    口腔・咽頭科
    2009年 22 巻 2 号 155-160
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    ベーチェット病
    は様々な症状を呈する免疫異常による慢性炎症性疾患である. 特に4つの主症状が全てそろった場合, 完全型の
    ベーチェット病
    と診断される. 今回我々は扁桃炎を契機に増悪した完全型
    ベーチェット病
    の1症例を経験したので報告する.
    症例は22歳男性, 主訴は発熱, 咽頭痛だった. 急性扁桃炎と診断し入院にて抗菌剤による治療を行った. しかし口腔内と喉頭に多発性アフタ, 潰瘍が出現した. その後, 結節性紅斑, 外陰部潰瘍, 虹彩毛様体炎が認められた. 皮膚科, 眼科と協力してコルヒチン投与と, ステロイド眼内注入を行った. 症状は寛解したが, 今後副症状の出現に注意する必要がある.
  • 森田 栄伸, 望月 満, 篠田 勧, 山本 昇壯
    西日本皮膚科
    1995年 57 巻 5 号 939-942
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2011/07/20
    ジャーナル 認証あり
    1989年から1994年までの6年間に広島大学医学部付属病院皮膚科で経験した
    ベーチェット病
    患者は28例であった。性別は男性12例, 女性16例, 平均発症年齢は36.0歳であった。病型は完全型6例, 不全型22例で, そのうち2例は腸管型, 1例は神経型と診断された。HLAタイプでは完全型5例中3例, 不全型18例中8例でHLA-B51陽性であった。眼症状のある例では66%, 眼症状のない例では36%がB51を保有しており眼症状とB51の関連が窺われた。
  • 恵木 浩之, 中村 雄二, 大下 彰彦, 藤崎 成至, 山中 達彦, 田部 康次
    日本臨床外科学会雑誌
    1998年 59 巻 8 号 2054-2057
    発行日: 1998/08/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例1は42歳の男性.昭和59年特発性大腸潰瘍にて手術を施行した際,腸型Behcet病と診断された.平成8年3月下旬,腹部膨満感と腹痛が出現し,消化管穿孔を疑い当科入院し手術を施行した.回腸末端に穿孔部を認め,前回手術を施行した際の回腸結腸吻合部を含めた部分切除術を施行した.
    症例2は54歳の女性.近医にてBehcet病と診断され内服加療にて経過観察されていた.平成9年4月10日激しい腹痛が出現し,腸管穿孔と診断し緊急手術を施行した.上行結腸から下行結腸にかけて多発性穿孔を認め,拡大右半結腸切除術を施行した.
    このように腸型Behcet病は穿孔をきたしやすく緊急手術となることが多く,そのため術後の再発や合併症の可能性も高い,よって,腸型Behcet病と診断が付いた場合は,定期的に検査を行い,病変が悪化するようであれば予防的な手術も必要と考える.
  • 王 黎曼, 峰下 哲, 王 建中, 丁 素先, 李 維雲, 陳 笑琴, 邊 天羽, 姜 学義, 楊 高雲, 馮 高章, 李 露露, 宮下 英夫
    西日本皮膚科
    1997年 59 巻 5 号 745-748
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2011/01/14
    ジャーナル 認証あり
    ベーチェット病
    (B病)は中近東, 日本, 中国および韓国などシルクロードとその周辺諸国に多いことが疫学的に明らかにされている。1991年∼1996年日本の65例および中国の138例のB病患者について臨床資料を収集し比較検討した。性別では両国とも女性が多く, 病型別にみると日本では完全型が多く, 中国では不完全型が多く, 平均年齢は日本より中国の方が若く, 発症年齢は20∼30代, 日本では30代が多く, 病歴は日本の方が長かった(32.8年)。各症状の発現頻度は両国とも口腔内アフタが全例で認められたが, ほかの主症状は日本では皮膚症状(81.5%), 外陰部潰瘍(72.3%), 眼症状(69.2%), 中国では外陰部潰瘍(87.7%), 皮膚症状(44.2%), 眼症状(34.8%)の順になっていた。針反応は日本(47.7%)より中国での陽性率が高かった。各臨床症状の出現はHLA抗原に関しては眼症状の出現にはHLA * B51およびDQ 3抗原に, 外陰部潰瘍の出現にはHLA * B51抗原の関与が認められた。今回の調査結果により日本および中国両国はB病の多発国で, HLA * B51抗原が高頻度にみられたが, その発症年齢別, 性別, 型別, 罹病歴および各症状の出現頻度に相違が認められたことから本疾患の発症因子として遺伝子だけではなく, 地理的条件, 気候, 環境, 生活歴および既往歴などの諸素因も深くかかわるものと考えられる。
  • 野島 雄介, 生駒 亮, 松浦 省己, 長岡 章平, 長田 侑, 折舘 伸彦
    口腔・咽頭科
    2017年 30 巻 2 号 233-238
    発行日: 2017/06/10
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー

     口腔咽頭アフタを来たす疾患としては感染症が多いが, 膠原病を含む自己免疫性疾患など全身疾患に伴う口腔咽頭アフタも存在する. 今回我々は, 抗菌薬に反応しない口腔咽頭アフタを認め, 最終的に不全型

    ベーチェット病
    と診断した一例を経験した.
    ベーチェット病
    は, 口腔内アフタ, 皮膚症状, 外陰部潰瘍, 眼症状を主症状とする慢性炎症性疾患である. 予後は一般に良好であるが, ぶどう膜炎が発症した際には失明率が高いことから早期診断が望ましい. 本例のように抗菌薬が無効であり, ステロイド投与開始で症状の軽快, 投与中止で症状の増悪を繰り返す症例では
    ベーチェット病
    を鑑別に挙げ, 適切に他科と連携をとり診断, 治療に当たる必要がある.

  • 渡邊 聡子, 杉山 芳樹, 北畠 顕良, 星 秀樹, 関山 三郎
    岩手医科大学歯学雑誌
    2000年 25 巻 1 号 122-127
    発行日: 2000/04/28
    公開日: 2017/05/18
    ジャーナル フリー

    Behcet’s disease is a multisystem inflammatory disorder that includes mucocutaneous, ocular and genital involvement. It’s etiology is unknown, and the treatment has not been established completely. We have described our experience with a 64-year-old woman with complete type Behcet’s disease. The patient was given Unsei-in (TJ-57) and Syakuyaku-kanzoutou (TJ-68). These crude drugs were effective in the treatment of Behcet’s disease.

  • 岡本 直己, 小川 暢弘, 北村 彰浩, 山川 勇, 金 一暁, 漆谷 真
    臨床神経学
    2021年 61 巻 9 号 640-645
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/28
    [早期公開] 公開日: 2021/08/26
    ジャーナル フリー HTML

    症例は69歳男性.持続する発熱,関節痛,視力障害を主訴に受診した.再発性口腔内アフタに加え,前房水水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus,以下VZVと略記)PCR陽性の両側ブドウ膜炎を認めた.神経症候は明らかでなかったが,髄液単核球増多,脳MRIで皮質下白質,基底核,小脳に造影病変を認め,ステロイド治療が著効した.本例はVZV感染症との鑑別が問題となったが,髄液VZV-PCR陰性,HLAB51陽性であり,ステロイドの効果と併せ急性型神経

    ベーチェット病
    (neuro-Behcet’s disease,以下NBDと略記)と診断した.NBDの発症機序は未だ不明であるが,VZV感染が本疾患発症の契機となった可能性を示唆する貴重な例と考え報告する.

  • 中野 純一郎, 上里 博, 新垣 肇, 野中 薫雄, 久貝 雪野, 金城 福則, 佐久田 斉
    西日本皮膚科
    2003年 65 巻 5 号 429-432
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2008/05/23
    ジャーナル 認証あり
    口腔内アフタ性潰瘍,血栓性静脈炎,陰嚢部潰瘍を認め,眼症状を欠いた不全型
    ベーチェット病
    の24歳,男性。初診より約6ヵ月後,右第3指指尖部壊疽を認め,血管造影により手動脈弓,指動脈に数カ所の動脈閉塞,狭窄部を確認し末梢動脈閉塞型の血管
    ベーチェット病
    と診断した。皮下の血栓性静脈炎など細小面管の炎症性病変は
    ベーチェット病
    の基本的な病態像であるが,中大血管に病変を生じることがあり,それに伴って多彩な症候を呈する場合,血管ベーチェットとよばれ,特殊病型として扱われる。そのなかでも自験例のような末梢動脈閉塞型の報告は稀である。また自験例は消化器にも多発性潰瘍を形成するなど病変が多彩であり,今後も定期的にRIベノグラフィやCTなどの検索を行い,他部位での発症を早期発見する必要があると思われた。
  • 橋本 喬史
    炎症
    1981年 1 巻 3 号 354-361
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Inflammation in Behçet's syndrome is characterized clinicopathologically by the increase of vascular permeability, the elevated chemotaxis and random mobility of polymorphonuccear leukocytes, and thrombus formation. These findings suggest the possibility that lysosomal enzymes may contribute to the pathogenesis of Behçet's syndrome. The possibility is also supported by the fact that in Behçet's syndrome activities of lysosomal enzymes and protease inhibitors in serum are elevated especially in acute phase. These enzymes are probably released from phagocytic cells, especialy from polymorphonuclear leukocytes. The role of circulating immune complex, lysosomal membrane-labilizing serum factor and accumulation of chemical agent in lysosome has been discussed for abnormal release of lysosomal enzymes.
    Colchicine inhibits strongly the mobility of polymorphonuclear leukocytes. It has been administered with satisfactory results, especially on ocular symptoms. Studies of characteristic findings of inflammation in Behçet's syndrome will serve promising roles not only in exploring the pathogenesis but also in establishing the diagnosis and treatment of this syndrome.
  • 弓削 真由美, 高田 香織, 五十嵐 司, 青木 見佳子, 川名 誠司
    西日本皮膚科
    2001年 63 巻 4 号 371-374
    発行日: 2001/08/01
    公開日: 2010/09/02
    ジャーナル 認証あり
    症例:50歳,男性。1週間前より,発熱,口腔内アフタ,略全身に毛嚢炎様皮疹が出現。白血球増加,CRP上昇,血沈充進を伴い,セフェム系抗生剤,非ステロイド系消炎鎮痛剤を投与したが改善しなかった。その後,外陰部潰瘍,下肢の結節性紅斑,四肢の関節症状,腹痛,下痢の消化器症状が出現し,不全型べーチェット病と診断した。プレドニゾロン1日20mgとミノマイシンの内服にて軽快。1ヵ月後に中止し,その後,非ステロイド系消炎鎮痛剤の内服にてコントロール良好である。べーチェット病は多彩な症状を呈しながら慢性再発性に経過することが多く,自験例のように急性に発症し,眼症状以外の主要症状がほぼ同時期に出現するものは少ないと思われる。
  • 中村 雄, 後藤 隆史, 東野 哲也
    口腔・咽頭科
    2016年 29 巻 2 号 207-212
    発行日: 2016/06/10
    公開日: 2016/09/27
    ジャーナル フリー

     

    ベーチェット病
    は口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍, 皮膚症状, 眼症状, 外陰部潰瘍を主症状とする原因不明の炎症性疾患である. 特殊病変として腸管ベーチェット, 血管ベーチェット, 神経ベーチェットがあり, 生命予後を決定する因子であるとされる.
     今回我々は, 咽喉頭潰瘍で発症した腸管
    ベーチェット病
    が疑われた2例を経験したので報告する. 2例とも咽喉頭に多発性アフタと潰瘍性病変を認め, 抗菌薬, 抗ウイルス薬に反応なく, 発熱, 咽頭痛持続した. 下部消化管内視鏡検査にて潰瘍病変認められ,
    ベーチェット病
    が疑われた. 難治性の咽喉頭潰瘍に対しては腹部症状がなくても上下部内視鏡検査を考慮すべきであると考えられた.

  • ─眼科漢方30年の経験から─
    山本 昇吾, 藤東 祥子
    日本東洋医学雑誌
    2012年 63 巻 6 号 384-394
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/19
    ジャーナル フリー
    [目的]原因不明の慢性炎症性眼疾患である
    ベーチェット病
    のぶどう膜炎に対する30年間の診療経験をもとに,本疾患に対する漢方治療の意義について考察する。
    [症例]過去30年間で漢方治療を求めて受診した
    ベーチェット病
    のぶどう膜炎症例24例について検討した。
    [結果]24例中11例は数ヵ月以内で通院しなくなり,十分な治療はできなかった。また,2例は患者の理解が十分に得られず転医を勧めた。しかし,11例は長期にわたって治療を行うことができ,3例を除いて,ほぼ正常の視力に回復し漢方治療の効果を確認できた。
    [考察]
    ベーチェット病
    のぶどう膜炎に対して継続的に漢方治療を行うことで再燃を抑えることができる可能性が示唆された。経過が順調であっても種々の誘因によって再燃することもあるが,廃薬にまで持って行ける可能性も大いにあることもわかった。ただし,現在までの経験から漢方治療の効果の確認には10年以上経過を観察することが必要であると思われる。
    [結語]漢方治療は
    ベーチェット病
    のぶどう膜炎の再燃防止に有効である。
  • ―特に易熱性ライソゾーム膜不安定化血清因子―
    橋本 喬史, 柳田 たみ子, 岡本 茂樹, 外山 達一, 富永 淑子, 安藤 純子, 清水 保
    炎症
    1981年 1 巻 1 号 122-126
    発行日: 1980/11/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Pathological changes of venules and capillaries and perivascular infiltration with white cells suggestd participation of lysosomes in pathogenesis of Behcet's syndrome and kinetics of lysosomal enzymes in Behcet's syndrome were studied.
    Activities of cathepsin D, acid phosphatase and β-glucronidase in serum, which were lysosomal marker enzymes, were determined with bovine hemoglobin, p-nitrophenyl phosphate and p-nitrophenyl glucronide respectively as their matrices. With β-glucronidase the activities were significantly higher in patients with Behcet's syndrome than normal controls (p<0.05), and especially, higher values were detected in acute stage than quiet stage (p<0.05) .
    A serum factor which determines the labiability of the lysosomal membrane was examined as a causative factor of pathological kinetics of lysosomal enzymes. Rat liver lysosomal fraction was incubated with test sera and activities of released β-glucronidase were determined. Lysosomal membrane-labilizing ratio was defined as the percentage of released activity to the total activity of the fraction. The activities of thermolabile lysosomal membrane-labilizing serum factor, detected predominantly in the albumin fraction, were prominantly elevated in some patients with Behcet's syndrome compared with normal controls.
    Studies of lysosomal enzymes in Behcet's syndrome will serve promising roles in exploring pathogenesis but also in establishing diagnosis and treatment.
  • 中川 晴夫, 浪間 孝重, 相沢 正孝, 内 啓一郎, 折笠 精一
    日本泌尿器科学会雑誌
    1994年 85 巻 9 号 1399-1402
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    神経
    ベーチェット病
    による神経因性膀胱の3例を報告した. 症例は24, 35, 54歳のいずれも男性であった. 症例1と3の主訴は頻尿と尿失禁, 症例2の主訴は尿閉であった. 尿流動態検査を各例2回以上行った. 膀胱活動は症例1と3では蓄尿期に過活動, 排尿期に正活動あるいは低活動であったが症例2では, 蓄尿期に正活動, 排尿期に無活動であった. 括約筋機能は全例DSDを認めた. 全例に対しCICを導入した. 症例2おいて6ヵ月後に尿失禁が出現し尿流動態検査を施行したところ蓄尿期に膀胱機能が過活動に変化していた. 神経
    ベーチェット病
    よる神経因性膀胱においては蓄尿期の過活動と排尿期のDSDが特徴的と考えられた.
  • 中本 一海, 波多野 淑弘, 古見 健一, 三木 理, 宮川 明
    医療
    1994年 48 巻 12 号 1083-1087
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    ベーチェット病
    の特殊病型である神経, 腸管, 血管
    ベーチェット病
    3型すべてを発症し死亡した若年女性を経験した. 症例は小児期に再生不良性貧血や特発性血小板減少性紫斑病との診断をうけた既往がある.
    ベーチェット病
    発症時の血液像は特記すべき異常はなかったが,
    ベーチェット病
    進行とともに血液像は骨髄異形成症候群(MDS)の状態を呈し, 末期には免疫不全状態となった.
    ベーチェット病
    の本態は好中球機能の異常亢進といわれるが, 本症例は好中球やマクロファージによる赤血球の貪食像などにみられる自己免疫的な機能亢進と細菌に対する無反応という機能不全とが併存していた. 剖検所見による特殊病型3型はいずれも重篤で広範なものであり, その成り立ちに自己免疫, 循環障害のいずれもが関与していると考えられた.
  • 河本 里美, 寺田 秀夫, 新倉 春男, 熊坂 利夫, 斎木 茂樹
    臨床血液
    1992年 33 巻 2 号 211-215
    発行日: 1992年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル 認証あり
    症例。43歳,男性。昭和63年5月,両膝,足,肘,手関節痛が出現した。平成元年2月眼のかすみが出現し,虹彩網様体炎および網膜血管炎を指摘された。同年6月,歯根および陰茎の潰瘍,右下腿の結節性紅斑と両前腕の血栓性静脈炎が出現し,Behçet病と診断された。prednisolone投与により症状は改善した。同年11月より発熱,胆道系酵素の上昇がみられ,CT, エコーで肝脾内の多発性腫瘤と横隔膜脚後方のリンパ節腫大を認めた。頸部リンパ節生検より,Hodgkin病(混合細胞型)と診断した。ABVD療法(THP-adriamycin, bleomycin, vinblastine, dacarbazine)により,症状の改善と肝脾内の腫瘤および横隔膜脚後方のリンパ節腫大の消失がみられた。また口唇の小唾液腺の生検で,Sjögren症候群の所見を認めた。Behçet病の経過中に,Hodgkin病を発症し,また同時期にSjögren症候群を伴ったまれな症例と考え報告した。
feedback
Top