詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ボローニャ大学"
285件中 1-20の結果を表示しています
  • セルジオ スカリーゼ, アントニオ ファブレガス, フランチェスカ フォルツァ
    言語研究
    2009年 135 巻 49-84
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    複合語が外心構造か内心構造かは主要部の概念にかかっている。すなわち,主要部を持つ複合語は内心構造,主要部を持たない複合語は外心構造とされる。主要部の概念は通常,一元的なものと見なされるので,したがって外心性も従来は一元的な概念とされてきた。本稿では,まず,外心構造の基準と制限について類型論的なデータを提示し,それに基づいて,主要部の概念が,範疇としての主要部,意味的な主要部,形態論的な主要部という3つの異なる要素に分かれることを論じる。これにより,外心性という概念も,範疇の外心性,意味の外心性,形態的特徴の外心性に分割される。本稿では,複合語全体ではなく複合語の構成要素の性質に基づいて,外心複合語に関する新しい分析を提示する。

  • Emilio Pasquini
    イタリア学会誌
    2008年 58 巻 1-20
    発行日: 2008/10/19
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 土肥 秀行
    イタリア学会誌
    2006年 56 巻 16-41
    発行日: 2006/10/21
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    1950年にフリウリ地方からローマに移住したピエル・パオロ・パゾリーニが、それまでの方言による活動に終止符を打つのは1952年の方言詩のアンソロジー『20世紀方言詩Poesia dialettale del Novecento』と1955年の民衆詩のアンソロジー『イタリア歌撰:民衆詩アンソロジーCanzoniere italiano: antologia della poesia popolare』の編纂を通してである。本論ではいまだ十分に探求されていない方言詩と民衆詩の「評論家」としてのパゾリーニに焦点をあてる。1940年代よりかかえる大衆主義にひきずられながら、ネオレアリズモというよりも19世紀的な自然主義を踏襲する反動的な姿勢が、パゾリーニの方言詩アンソロジーにみられる。その一方で、パスコリを20世紀方言詩の先駆者として再評価し、正統なイタリア語詩とパラレルなものとして方言詩をとらえている。そのためエルメティズモの詩人たちとの近似を指摘しながら、20世紀方言詩人の新しさを主張するのである。しかしパゾリーニも参照するコンティーニの定義をかりるならば、ここでの彼は「単一言語主義」の範疇に留まると考えねばならない。なぜなら方言詩はイタリア語詩の「翻訳」であるとの1940年代の主張をなおも繰り返すためである。「単一言語主義」と「多言語主義」のアンチノミーはパゾリーニにおいて後退し(これらの概念が入り乱れ、擬似ガッダ的な自由間接話法が、パゾリーニのローマを舞台にした短編群においてうまれる)、やはりヴェルガに代表されるヴェリズモの影響下にあることは叙事詩を重要視する姿勢からうかがえる。ディコトミーの図式をかりて論を進めるのが評論家パゾリーニの常であるが、結局モデルは溶け合い、自己言及的な言説が残る。序論をしめくくるのはフリウリ方言詩のセクションであるが、方言を使った純粋詩的な自らの試みの斬新さが語られる。こうして1940年代の「実験主義」を再び正当化する一方で、方言詩アンソロジーの後半を構成する詩篇群におさめられた自らの作品は、フリウリとローマの間で書かれた叙事詩的なものが主であった。これは1954年に発表されるパゾリーニ方言詩の集大成『最良の青春La meglio gioventu』の編集意図を予言するものである。方言詩アンソロジーの好評をうけて行った民衆詩の収集は、記録性が高く、かつ民俗学的・人類学的な性格を帯びる。しかし背景にはロマン主義を継承する、民衆にあまねく「詩」を見出そうとする理想があった。パゾリーニが追求する新たなロマン主義は、あきらかにクローチェの影響下にある。しかし集団(無名性)と個のアンチテーゼに対しては、パゾリーニは創造的な「タイプ」という概念を提起し(ここではグラムシが民衆詩にみるイデオロギーも軽くこえられてしまう)、創造的な「翻訳」によるヴァリアンテ(Donna lombardaといった有名な歌について)を次々と挙げる作業がイントロダクションにおいて主になる。そのため地方毎にセクションは分かれていても、横断的に民衆詩を語り、各地方の歌に共通する技術的な側面、定型(strambottoなど)をめぐって論は展開されるのである。そして北部では物語風の歌、南部では単連詩、とそれぞれの特色を挙げる。ここでもみられる叙事詩への高い関心は、その強い伝統のあるピエモンテの方言詩をみずからの方言(フリウリ方言)によって「翻訳」するといった作業に結実する。それはまたローマでうみだされる新たなイタリア語詩(詩集『グラムシの遺骸Le ceneri di Gramsci』)へも響いていく。こんにちでは、方言詩史家ブレヴィーニも言うように、パゾリーニの方言詩アンソロジーは歴史的価値しかもちえない。しかし一方で、自らの方言詩を語るパゾリーニのオリジナルなマニフェストともとらえられなくもない。また民衆詩アンソロジーは、数少ないこの手の研究の先駆けとなっている(各地の既存の刊行物を参考にして編纂したとはいえ)。詩や小説の創作活動とあわせて考えたとき、これら二つの評論家としての仕事は、フリウリからローマへと渡ったパゾリーニの変遷を証言してくれている。
  • 近藤 恒一
    イタリア学会誌
    1968年 16 巻 52-67
    発行日: 1968/01/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    I primi studi del Petrarca ebbero inizio tra i dotti notari toscani che erano soliti riunirsi alla piccola Corte del Cardinale Niccolo da Prato ad Avignone. In modo particolare, egli prosegui i suoi studi a Carpentras sotto la guida di Convenevole da Prato, maestro di "grammatica" e "retorica" e uno dei notari, ed in seguito a Montpellier dove si reco per studiare legge. Il Petrarca fu incoraggiato ed aiutato negli studi da suo padre, anch' egli notaro ed entusiasta di "retorica" e di Cicerone. Alcune delle caratteristiche del Petrarca si rivelarono fin dal primo periodo della sua formazione; 1) un accesso estetico ed artistico ai classici e specialmente Cicerone, il quale lascio una profonda e quasi simbolica traccia sulla sua vita e cultura, proprio come fecero in seguito Laura e Sant'Agostino ; 2) un senso quasi innato della vita umana, senso che si sviluppo in una coscienza sempre crescente attraverso lo studio dei classici.
  • 上山 素子
    音声研究
    2003年 7 巻 2 号 84-100
    発行日: 2003/08/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    日本語と英語の相違は,可能な音節構造の複雑さ(英語の方が複雑)と,単語分割時に用いる最小韻律単位(英語は音節,日本語はモーラ)の二点においても説明されてきた。本研究では,日本人英語学習者とアメリカ人日本語学習者を対象に,学習者の音節構造認識,及び,そのような認識に習熟度が与える影響を検証した。調査では第二言語の単語をnoに言い換えてもらった(日本語の例:ねこ→/no-no/)。その結果,日本人英語学習者は,上級レベルでも50%以上のケースで英語の単独音節を複数に分割,また,分割単位としてモーラを用いることがわかった。一方,アメリカ人日本語学習者のデータでは,半数の初級者が50%以上のケースで日本語の特殊モーラを単独単位として認識,また,上級者全員の認識度がネイティブ・レベルに達していた。日本人英語学習者の方が長い期間にわたり母国語の影響を顕著に受ける傾向には複数の原因が考えられ,第二言語の音節構造認識の発達のメカニズムの複雑さが明らかになった。
  • 長谷川 悠里
    イタリア学会誌
    2011年 61 巻 1-22
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    Nel Paradiso della Commedia, Il Primo Mobile e il luogo d'origine dello spazio e del tempo, rappresentati come due realta causa-effetto inscindibili. La scelta dantesca di collocare il Primo Mobile come forza motrice del cosmo ha origine nelle autorita antiche, ma l'idea di conferire ad esso una funzione generatrice del tempo e frutto della conciliazione di vari aspetti di diverse correnti di pensiero, cristiane ed antiche. Il Primo Mobile dapprima viene introdotto da Tolomeo per motivi filosofico-speculativi al fine di spiegare il fenomeno della precessione degli equinozi. Prima di Dante, Sant'Agostino aveva gia affermato che il tempo e misura del moto, ma non aveva impostato l'esistenza del Primo Mobile come luogo d'origine del tempo. Solo in Dante, dunque, il Primo Mobile diventa l'elemento unificatore tra il mondo temporale e il mondo non-temporale che, in funzione del motore secondo una legge naturale-divina, regola l'eterno ruotare dell'Universo attorno all'Empireo. In vari luoghi del Paradiso (Par. X-XIII, XXIII-XXIV, XXVII-XXIX), il moto planetario si configura nei cerchi trinitari dei beati e degli Angeli. Negli studi danteschi, l'interpretazione tradizionale dei cerchi delle anime paradisiache afferma che essi simboleggiano, oltre alla sapienza divina e la fede, la perfezione dell'Universo creato da Dio. I cerchi dei beati vengono assimilati ai congegni dell'orologio meccanico nel cielo del Sole e nel cielo delle Stelle Fisse. In merito a tale similitudine, si pone pero una questione: per quale motivo i cerchi dei beati, simbolo della perfezione divina e dell'eternita, vengono paragonati all'orologio meccanico? La nostra coscienza di moderni percepisce il tempo come un concetto contrastante all'eternita. Il divario che si apre tra la natura del tempo e quella dell'eternita conduce inoltre ad un'altra questione: la rotazione dei cerchi dei beati e puro simbolo della perfezione divina? Per comprendere il rapporto tra l'eternita e il tempo in Dante, e necessario risalire agli autori antichi, in primo luogo a Platone. Il dualismo presente nella cosmologia dantesca tra mondo temporale ed eternita ha origine nel Timeo, che vede le forme del tempo come imitazione dell'eternita. Nella visione platonica, la struttura circolare del sistema planetario riporta eternamente tutti i pianeti nello stesso luogo, ed e proprio dal moto dei cieli che il tempo viene ad essere creato e misurato. In questo modo, nel cosmo platonico, la rotazione dei pianeti e il fondamento dell'Universo e garantisce la somiglianza tra l'eternita e il tempo del nostro mondo. Considerando tutto cio, si puo presumere che questo rappresenti uno dei motivi fondamentali per cui i beati danteschi compiono un movimento circolare. In Sant'Agostino l'immagine mobile dell'eternita, il tempo, non solo imita l'eternita, ma anche l'eterna uguaglianza (aequalitas) attraverso il ritmo del movimento dei numeri, i quali costituiscono ogni elemento delle creature. Il concetto platonico e ben presente nel De musica di Agostino, dove si tratta l'idea di aequalitas come legge suprema dell'ordine del creato. Solo l'aequalitas e in grado di mantenere un collegamento armonico fra tutti gli esseri, a loro volta costituiti dai numeri: tutti i numeri muovono da Dio, motore immobile, a Dio, causa finale. Per Agostino, l'aequalitas e il principio di ogni esistenza: ha origine nell'Empireo, dove rimane "eterna aequalitas", un non-luogo eterno, dove non era e non sara, ma sempre e, in un eterno presente. Secondo Dante (Convivio IV, II, 6), il tempo e "numero di movimento, secondo prima e poi" (Aristotele, Fisica IV). Il tempo nasce dai moti circolari del cielo e viene misurato dall'unita di numero eternamente uguale e invariabile. Da questo concetto si

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 長谷川 悠里
    イタリア学会誌
    2010年 60 巻 111-133
    発行日: 2010/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    L'affermazione che esista nell'universo un'armonia cosmica venne sostenuta da autorita antiche come Pitagora, Platone, Cicerone e Macrobio, ma venne rifiutata da Aristotele e dai suoi commentatori medievali come Tommaso d'Aquino. Rispetto a questo, Dante, parlando dell'armonia delle sfere sin dal primo canto del Paradiso, dichiara la sua posizione riguardo a tale dottrina. La concezione che il moto delle sfere risultasse in un'armonia sonora ha origine negli studi matematici di tradizione pitagorica ed e stata in seguito sviluppata in diversi modelli dell'armonia musicale al fine di calcolare le distanze tra i pianeti e dalla Terra, nonche le dimensioni complessive dell'universo. I secolari studi matematico-musicali sull'argomento vennero poi categorizzati da Boezio nella cosiddetta musica mundana. Questo lavoro muove dalla considerazione di alcuni trattati che potrebbero aver formato la concezione musicale di Dante, insieme ad un breve accenno al concetto matematico-musicale del Medioevo. Come e noto, alla musica nel Medioevo era attribuito un carattere peculiare ereditato dalla cultura greca, radicalmente diverso dal concetto di musica moderno. Vengono poi analizzate le tre note categorie di musica formulate da Boezio (la musica mundana, la musica humana e la musica instrumentalis) e confrontate con le tre cantiche della Commedia, facendo riferimento ai diversi saggi che hanno trattato questo argomento. Nel Paradiso il punto di vista privilegiato per osservare l'armonia delle sfere e il cielo del Sole. L'analogia dell'universo dantesco con le scale celesti discusse nel De Institutione musica di Boezio potrebbe rappresentare una spiegazione del panorama che si apre nel cielo del Sole. Boezio e Isidoro sono presenti insieme ad altri teologi e filosofi nel cielo del Sole, dove viene descritta la danza trinitaria eseguita dai tre cerchi che ne rappresentano il simbolo. Anche al di fuori del campo della musica, vari studiosi hanno riconosciuto l'influenza dei loro trattati nelle opere di Dante. Per questa ragione si tratteranno qui alcuni passi delle Etymologiae di Isidoro, aggiungendovi una considerazione sulle Institutiones di Cassiodoro, a cui Isidoro stesso fece riferimento per compiere il suo lavoro enciclopedico. Dante, da parte sua, non scrisse alcun trattato sulla musica, ma ne parlo, per esempio nel Convivio, in cui la musica viene paragonata al cielo del Marte. Il poeta scrive che la musica si fonda sulla legge dell'armonia, e che "in essa scienza massimamente e bella". La sua conoscenza sulla musica e la sua familiarita con l'ambiente musicale del tempo si riconosce soprattutto nei versi del Paradiso che rappresentano la danza e la musica polifonica dei beati. L'esame prosegue, dopo la breve ma necessaria spiegazione sulla scala musicale greca, attraverso la presentazione delle scale celesti di Nicomaco e di Cicerone, prendendo spunto dalle citazioni dantesche presenti nei principali studi finora pubblicati in Italia. Dapprima, riguardo a Cicerone, si citera Il sogno di Scipione, il Commento al sogno di Scipione di Macrobio ed infine il De Institutione musica di Boezio. In merito a Nicomaco verranno trattati il suo Manuale di armonia e Institutione di Boezio. Benche lo studio della simbologia e la struttura numerica della Commedia abbia avuto esiti piuttosto significativi negli ultimi decenni, il tema dell'armonia cosmica delle sfere, pur avendo un aspetto numerico anch'esso, non ha ricevuto altrettanta attenzione. Nel canto X del Paradiso, Dante invita il lettore a contemplare la bellezza del cielo e l'armonia delle sfere. Se guardiamo il disegno dell'universo che aveva in mente Dante dal punto di vista della musica del suo tempo, ci si offre una visione fantasiosa, ma nello stesso tempo estremamente 'poetica', alla quale l'astronomia del

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • Francesco Profumo, Alberto Tenconi, 阿部 貴志
    電気学会誌
    2004年 124 巻 3 号 182-185
    発行日: 2004/03/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 有馬 隆司, 谷口 茂, ルージェリ トマソ, 杉山 勝
    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集
    2012年 33 巻 315-316
    発行日: 2012/11/13
    公開日: 2018/11/15
    ジャーナル フリー
  • 未来派とモダン・ダンスをめぐる考察
    横田 さやか
    舞踊學
    2013年 2013 巻 36 号 156-
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/11/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 石本 和之
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2021年 141 巻 6 号 NL6_4
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル フリー
  • *千把 太, 深田 直樹, 佐藤 慶介, 平栗 健二
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2012年 2012.1 巻 18p-A1-6
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2023/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 国正 陽子, マッキ ロビン, ロッシ フランチェスカ, ベンダン デイビット, ニコル キャロリーン
    デサントスポーツ科学
    2024年 45 巻 117-125
    発行日: 2024/02/22
    公開日: 2024/03/07
    ジャーナル フリー

    筋痛は高強度の運動後に生じる筋の主観的な痛みであり,スポーツ現場では運動再開の指標として筋痛が用いられケースが多い.しかし,方法論上の限界から,筋痛が筋の構造的損傷を反映しているのかは明らかになっていなかった.そこで本研究は,磁気共鳴画像法 (拡散テンソル画像) を用いることで,走運動後の筋損傷と筋痛の変化を明らかにし,筋痛が筋損傷の回復指標となるのかを検討することを目的とした.レクリエーションランナー16名を対象に20-km走レース前後の主観的な遅発性筋痛 (DOMS),下肢12筋それぞれのT2緩和時間,拡散パラメータを測定した.その結果,レース1-2日後に下肢筋群でDOMS とT2緩和時間が最大となり,その後,レース3-4日後には回復した.一方で,大腿筋の一部の平均拡散性 (MD) はレース3-4日後まで増加傾向を示した.以上のことから,20-km走後に,筋痛が回復していても,筋損傷・炎症反応による筋の構造変化が残っている可能性があり,筋痛を運動の再開指標にするのは適切でないと考える.

  • *三俣 陽太郎, Ciacci Luca, Tao Wang, 橋本 征二
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2020年 31 巻 A2-4-O
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    会議録・要旨集 フリー

    プラスチックは加工性が高く、合成方法などによって様々な特性を有することから、多くの製品の原材料となっている。しかし、燃焼するとCO2の排出源となること、自然界に排出されると生態系に影響を及ぼすことなどから、その循環的な利用が望まれている。中でもポリ塩化ビニル(PVC)は、劣化が起こりにくい等の特性から、マテリアルリサイクルに適しているとされる。本研究では、二次資源の類型の考え方をPVCに適用し、経済社会に存在するPVCのうち二次資源として利用可能な量(二次埋蔵量)や処理が必要となる量(潜在廃棄物量)を推計し、日本・欧州・中国間での比較考察を行った。その結果、各地域の二次埋蔵量は、日本が約8,150千t、欧州が約51,656千t、中国が約4,570千tと推計され、これは同年の需要量のそれぞれ約9倍、約10倍、約0.4倍に相当すること等を示した。

  • 中澤 公伯, オリオッリ バレンティーナ
    沿岸域学会誌
    2016年 29 巻 3 号 57-73
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:本論文は,イタリア北東部沿岸域における工業用地立地の現状を調査分析したものである。イタリア北東部,エミリア・ロマーニャ州及びヴェネト州を対象として,工業用地を主体とした土地利用の配置パターンを分析し,我が国沿岸域との比較を交え,土地利用の「質」を評価した。論文の後半部分では,ヴェネツィア市,ラヴェンナ市,そして比較対象として千葉市をケーススタディとして,歴史的背景等を交え土地利用の「質」に関する考察を加えた。工業用地クラスター間をある程度乖離させ,かつ都市的地域との接続性が重要であると結論付けている。

  • Stefan Bilbao, Michele Ducceschi, 若槻 尚斗, 西宮 康治朗
    日本音響学会誌
    2023年 79 巻 5 号 245-261
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー
  • *有馬 隆司, 杉山 勝, ルージェリ トマソ
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2019年 65 巻 OS08-05-04
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    希薄な多原子分子気体中の非平衡現象で本質的となる(i)分子の回転・振動自由度のエネルギー緩和による散逸と(ii)粘性や熱伝導による散逸を統一的に記述する拡張された熱力学理論を提案する.この理論では,独立な場の量が気体の分布関数のモーメントで与えられ,それぞれのモーメントの時間発展はボルツマン方程式から導出されるとする.その衝突項は時間スケールの異なる緩和過程を記述するための一般化されたBGKタイプとする.閉じた場の方程式系は最大エントロピー原理によって導出される.また,得られた理論が超音波伝播の実験結果をうまく再現することを一例として示す.

  • 山崎 新太, 北原 寛司, 是永 美樹, 八木 幸二
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2415-2423
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to consider the characteristics of the university areas composed by the University of Bologna and the public open space focusing on exterior spaces. Firstly, fifty campus sites, disperses in the historic center of Bologna, are examined with regards to the continuity into the adjacent street and piazza. And seven types of characteristics of each site are found out. Secondly, Spotting the locations of these seven types and surrounding public open space, further analysis were made to find the continuous exterior space as the university area. Five university areas are pointed out with their particular characteristics of integration between the university and the city.
  • 髙橋 俊裕
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2016年 136 巻 4 号 NL4_4
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
  • 木村 洋裕, 大越 康晴, 平栗 健二, 佐藤 慶介, 深田 直樹, 福井 康裕
    茨城講演会講演論文集
    2011年 2011.19 巻 405
    発行日: 2011/08/26
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Nitrogenated diamond-like carbon (N-DLC) films have more attention for biomaterials because they have excellent biocompatibility. It is not enough to apply them to the biomedical device to their inadequate adhesion property between the films and polymer substrates. To solve the problem, we have proposed the multi-layer of DLC and N-DLC films on the substrate. The films were evaluated by Raman spectroscopy, X-ray photoelectron spectroscopy, atomic force microscopy and contact angle measured. The cytocompatibility has been investigate under cell culture using NIH-3T3. It was found that the multi-layer of N-DLC/DLC was able to improve both adhesion property and biocompatibility.
feedback
Top