詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ポシェット" 雑誌
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 早川 翔, 佐伯 拓也, 高木 俊介
    日本集中治療医学会
    雑誌

    2019年 26 巻 4 号 267-268
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー
  • 江花 弘基, 栗原 正利, 片岡 秀之, 芳賀 高浩
    日本救急医学会
    雑誌

    2011年 22 巻 10 号 803-809
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
    【目的】自然気胸は突然発症する疾患であり,救急外来を受診する患者が多い。初期治療として胸腔ドレナージが必要となる。現状では一般に入院のうえドレナージ治療が行われている。外来ドレナージ治療は患者の生活の質の改善,医療費削減に貢献する可能性がある。しかし,救急外来ドレナージ治療は入院の場合と比べ多くの問題点がある。たとえば医師が必ずしも呼吸器内科医や呼吸器外科医ではなく,また患者情報も救急外来では不足しているなかで行われる。携帯型ドレナージキットであるThoracic Egg®(住友ベーク,以下TE)の治療経験から,気胸の初期治療における外来ドレナージ治療の有効性,安全性および問題点とその対策につき検討した。【対象と方法】気胸研究センターを受診した自然気胸患者167例にTEを用いて外来ドレナージ治療を行った。適応は(1)軽度の呼吸苦や胸痛,(2)発症後1週間以内で胸水がない,(3)II度自然気胸とした。7日後再受診させ肺膨張確認後に抜去する。改善がなければ入院ドレナージまたは更に7日間の外来通院とした。【結果】167例中137例がTEでの外来治療が可能であった。30例は入院治療に変更となった。内訳は26例が拡張不良,3例が血胸,1例が胸膜炎であった。合併症は14例に認めた。血胸2例,胸膜炎1例が入院となった。他11例に微熱等が認められたが外来にて対処可能であった。【結論】TEを用いた自然気胸の外来ドレナージ治療は治療成績,安全性に関して従来の入院ドレナージ治療と同様に有効であると考えられた。しかしながら,患者によるドレーンの自己管理が重要となるため,十分な説明と医療側の24時間対応および明確な管理マニュアルを用いて説明する必要がある。外来ドレナージキットの改良によって,更に安全性と有効性の優れたものが望まれる。
  • 日露・日ソ関係の展開
    安岡 昭男
    国際政治
    1966年 1966 巻 31 号 16-29
    発行日: 1966/10/16
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 池田 道昭, 山根 喜男, 萩原 昇, 大沼 菊夫, 蓮池 美樹
    日本胸部疾患学会
    雑誌

    1994年 32 巻 8 号 763-767
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    自然気胸のドレナージ治療を外来で行った. 対象として14歳から75歳の111例を選び, 初診時に外来で胸腔ドレーンを挿入し, 約1時間の持続吸引を行った. その後, air leak が止まり肺が再膨張した患者に対して
    ポシェット
    型気胸排気装置を装着して帰宅させた. 以後2~3日毎に来院させ, 約1週間後に抜管した. 一方, 初診時の吸引で air leak が止まらなかった患者は入院とした. また, 外来通院中に肺が再虚脱したものも入院とした. その治療成績は, 初診時に air leak が止まらず入院したものが14例, 初診時に創痛や再膨張性肺水腫などのために入院したものが5例, また, 外来通院中に肺が再虚脱し入院したものが11例あり, 結局, 81例 (72.9%) が外来ドレナージ治療で軽快した. 外来通院中にドレーンが抜けたものが2例あった. 抜管後1例に創感染をみた. 自然気胸の外来ドレナージ治療は, 自覚症状のない, 特に若年者には推奨すべき方法と考えられる.
  • 日本農村医学会
    雑誌

    2023年 72 巻 Suppl.1 号 S1-S25
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 荒井 他嘉司, 土井 義之, 植木 純, 南 博信, 池田 道昭, 今泉 忠芳, 本田 哲史, 沖本 二郎
    日本胸部疾患学会
    雑誌

    1990年 28 巻 Supplement 号 390-393
    発行日: 1990/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会
    雑誌

    2023年 72 巻 2 号 91-94
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 北川政夫
    植物研究
    雑誌

    1966年 41 巻 6 号 188-192
    発行日: 1966/06/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 収蔵までの経緯と主なアイヌ民族資料
    齋藤 玲子
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2007年 16 巻 099-104
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This is a report about the collection which Mr. Hiroshi TERADA had purchased and has been stored in the Hokkaido Museum of Northern Peoples. This collection is composed of Ainu artifacts and books related to northern indigenous peoples. Mr. TERADA was born in 1933 in Niigata prefecture, and graduated from the department of veterinary, Hokkaido University in 1957. He worked at the Nichiro Fur Co., ltd. a mink farm in Abashiri as an executive from 1960 to 1993. He had been interested in Ainu Culture and collected a lot of artifacts and books from antique or souvenir shops and used-book stores. He passed away in 2003. Most of his collection was sold and donated to the Hokkaido Museum of Northern Peoples.
  • 大畑 正昭, 長谷川 英之, 大森 一光, 伴場 次郎, 金岡 正樹, 田中 健彦
    日本胸部疾患学会
    雑誌

    1988年 26 巻 Supplement 号 291-293
    発行日: 1988/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 森 みさ子
    静脈経腸栄養
    2014年 29 巻 2 号 711-716
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/15
    ジャーナル フリー
    当院のような大学病院に限らず、急性期治療では注射薬による治療と静脈栄養管理が並行して行われる。投与アクセスとしての静脈ラインは適切に管理されてこそ、適切な診療が実現する。管理の主体は看護師であり、当院の質的管理の現状について報告する。まず、どの段階でも手指衛生が基本だが、具体的なタイミングを示す啓発活動に加え、手指衛生が実施できる物品の提供や環境整備にも病院として取り組んでいる。次に、種々の輸液製剤の病棟でのミキシングや脂肪乳剤のような取り扱いに配慮が必要な製剤では厳格な管理を要するため、関連する委員会等と連携して現実的対策を実践している。さらに、ラインディバイスの取り扱いやカテーテル刺入部管理手技に関しても、現場での問題点を検討し形式的管理に陥らないような努力をしている。
    こういった対策も遵守が原則であり、継続的な啓発が必要である。さらにまだまだ改善すべき課題が残っており、解決に向けて取り組まなければならない。
  • 小林 貞一
    地学
    雑誌

    1986年 95 巻 6 号 424-435
    発行日: 1986/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    This includes the following notes :
    1. The early stage of earth sciences in Manchuria
    2. The geology of Manchuria and her geological maps
    3. The early stage of geology and palaeontology and related sciences in China
    4. Russian researches in the Asian-Pacific area
    5. Expeditions in Central Asia by Sven HEDIN and others
    6. Geological publications in China
  • 小野寺 直人
    日本環境感染学会誌
    2021年 36 巻 3 号 142-148
    発行日: 2021/05/25
    公開日: 2021/11/25
    ジャーナル フリー

    感染制御とは病院内すべての患者や職員に対する感染症の発生予防と拡大防止を目的とし,医療の安全と質の向上に大きく寄与する.職種横断的な関わりが必要な感染制御活動において,薬剤師の果たすべき役割は少なくない.岩手医科大学附属病院では,2004年4月に専従薬剤師が感染症対策室に配属されて以降,「感染経路別ゾーニングシステム」や「包括的抗菌薬処方管理策」の導入,「手指衛生向上に向けた取り組み」など,薬剤師も積極的に関わっている.感染制御専門薬剤師の理念は,抗菌薬の適正使用のみならず消毒薬や医薬品に関連する感染制御活動など,総合的な観点から関与するとしている.感染制御活動において薬剤師が力を発揮するためには,感染制御部門である感染制御チーム(ICT)および抗菌薬適正使用支援チーム(AST)での相互的な立ち位置を意識し,目に見える成果を上げることが望まれる.そこには薬剤師ならではの“情報収集・分析”の偏重から“企画・立案”にチャレンジし,自ら責任を負う覚悟も必要である.感染制御活動を俯瞰し,薬学の知識を基本とした科学的エビデンスにこだわった感染対策の立案,効率的な運用と的確な評価を行って,成果に導くことがその実現に向けた近道になると考える.

  • Low Tech メモリーエイドなどの開発
    安田 清
    科学・技術研究
    2016年 5 巻 2 号 139-144
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/12
    ジャーナル フリー
    現在の医学では、いまだアルツハイマー病などの変性型認知症の治癒はできない。そのため、さまざまな予防説や脳トレ説などが蔓延している。本稿ではまずそれらの説のほとんどがエビデンスに乏しいことを検証した。次に既存の各種療法やリハビリテーションのエビデンスも調べた。一方、認知症の本質は、昼食の内容や自宅の位置が思い出せないなど、情報の保存や回収が困難な情報障害と考えられる。視力低下者には眼鏡、歩行困難者には杖や車椅子が提供される。同様に、認知症者にも情報提供を主とした代償支援手段(Assistive Technology)による生活支援が実施されるべきである。生活全般の支援にはHigh Tech、Low Tech共に必要だが、海外ではAssistive Technologyの名のもと、High による認知症支援の動きが高まってきた。一方、Low Techメモリーエイドなどの開発や適応は、国内外でもほとんど報告されていない。筆者は過去25年にわたり、記憶障害や認知症への各種Low Techメモリーエイドの開発と、それらによる生活支援を試みてきた。本稿ではそれらを紹介するとともに、工学系の大学と共同研究をしているHigh Tech支援にも一部言及する。認知症の進行に応じて適応するエイド、機器、情報内容などを変更してゆき、生活支援、心理支援、介護者の負担軽減などを目指すことが、認知症のリハビリテーションである。残念ながら、現在このようなリハビリテーションは当院以外ほとんど行われていない。今後の普及を切望する。
  • 福井 順一, 荒井 達夫, 吉良 枝郎
    日本胸部疾患学会
    雑誌

    1987年 25 巻 12 号 1290-1296
    発行日: 1987/12/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    空気中のニコチン濃度を指標として日常環境下のタバコ煙の動態とニコチン個人被曝の実態について検討した. 固体捕集法により空気中ニコチンを捕集し, FTD付きガスクロマトグラフでニコチンを定量した. 日常環境下の室内気ニコチン濃度は, 単位時間当たりの喫煙本数, 空間容積, 換気量に左右され, 時々刻々動的に変動し, 狭い室内でも場所により濃度差を認めた. 一方, 個々の室内空間では空間容積, 換気条件は固定性でありニコチン濃度の軽減には喫煙の制限は有効である. 航空機の禁煙席のニコチン被曝は有意に低値となり, 新幹線の禁煙車両ではほとんど検出されなかった. 終日個人モニターでは同居人に喫煙者がいない非喫煙者でも外出時, 職場等で明かなニコチン被曝があり得ること, 職場での被曝が同居人の喫煙による曝露を上回り得ることなどが示された. 通常の生活であっても非喫煙者は受動喫煙を避け得ないことが示唆された.
  • 環太平洋国際関係史のイメージ
    犬塚 孝明
    国際政治
    1993年 1993 巻 102 号 22-38,L6
    発行日: 1993/02/28
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    During the course of forming the Meiji state, there occurred several examples of senior government officials whose views on foreign affairs and understanding of international relations directly reflected the considerations of internal politics and diplomacy. This feature is, needless to say, deeply related to the question of Japanese nationalism. Such men were constantly preoccupied with the dilemma of how to protect Japan's political independence by matching the strength of the Western powers on the international stage of Eastern Asia. The objective of this paper, therefore, is to accurately reassess Japan's diplomatic stance in the early Meiji period by investigating the international outlooks of two representative diplomatic leaders and ministers of Foreign Affairs, Soejima Taneomi and Terashima Munenori. This is presented through a comparative analysis of their respective perceptions and interpretations of international law and diplomatic relations in addition to the policies they actually implemented while in office.
    The Confucian ethics particular to a scholar of Chinese classics were central to Soejima's international perspective, generating his argument for discipline through moral influence and inspiring recourse to the diplomatic guidelines of the chronicles of Lu in his approach towards Russia and Asian states, especially Formosa and Korea. This should be recognized as a significant element in effecting the Ministry of Foreign Affairs' departure from its hitherto essentially moderate diplomatic policy and the adoption instead of a hard line approach.
    On the other hand, Terashima was a strong advocate of moderation and attached much importance to ideas of equality and negotiation between sovereign states. His subsequent appointment to the post of Minister of Foreign Affairs, therefore, should have presented an opportunity for revising Soejima's hard line diplomacy in favour of the more temperate model of the past. This was prohibited, however, by the lateral pressure that the powers of Europe and America were exerting in Asia.
    In order to ride crises of internal disorder and foreign pressure, the leading voices in government ventured instead on a scheme of sustaining Soejima's uncompromising line while at the same time replacing his rationale with a Western-style logic of power politics. It is perhaps reasonable to accept the view that the double-edged character of Meiji diplomacy, with its aggressive stance in Asia and simultaneously subordinate attitude to the powers of Europe and America, first took shape when this strategy was actually in place and operating in Japanese foreign policy.
  • 渡邊 由陽, 巽 申直, 竹森 重
    武道学研究
    2011年 44 巻 1 号 1-12
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2012/09/30
    ジャーナル フリー
    As a result of global warming, including the heat island phenomenon, kendo practice by students and pupils during summer vacation is under threat. Based upon one climate index (Wet-Bulb Globe Temperature), it is recommended that kendo practitioners take rest breaks and drink plenty of water in the heat to avoid hyperthermic disorders. Currently, however, practitioners have no convenient means of evaluating if their rest time and water intake is sufficient or not. In the hope of finding a way to use the heart rate as a vital sign representing the threat of hyperthermic disorders, the heart rates and rectal temperatures of college kendo club members were monitored during midsummer practices. Their heart rates at maximal oxygen uptake in an ambient temperature of 25°C were also determined for reference. In a case where the highest recorded rectal temperature exceeded 39°C, the abrupt rise in rectal temperature was recorded during a jigeiko practice session together with a gradual increase in the lower levels of rapidly fluctuating heart rates. Such a heart rate response is considered to be a physiological response to an elevation of the core body temperature. Therefore, we suggest that those who practice kendo in the heat should self-check themselves to determine their likelihood of falling victim to hyperthermic disorders by paying attention to their heart rates during brief breaks between physical action during practice. In addition, as the measurements we took indicated that the highest rectal temperature was attained at the end of a contiguous practice sessions, one could probably check retroactively for the threat of hyperthermic disorders by taking an axillary temperature using an ordinary clinical thermometer.
  • ―イキモノを対象としたものつくり―
    富田 直秀
    トライボロジスト
    2015年 60 巻 11 号 721-728
    発行日: 2015/11/15
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル 認証あり
  • 川勝 麻里
    物語研究
    2004年 4 巻 131-145
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 工藤 晴美, 田中 絵弓, 蓬田 淳, 梶原 絢子, 中島 美和
    日本救急看護学会
    雑誌

    2017年 19 巻 2 号 40-48
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、救急外来における酩酊状態にある患者の現状を把握し、看護実践の課題を明らかにすることを目的とした。救急外来看護師を対象に、無記名自由記述式質問紙調査を行い、質的帰納的に分析を行った。分析の結果、酩酊状態にある患者に対する看護実践の課題は、【飲酒による行動予測の困難さ】、【飲酒による判断力の低下に関連した対応困難事象】、【院内での迷惑行為】、【不測の事態への医療者の心理的負担】、【酩酊状態にある患者・付き添い者のケアにおける苦慮】に分類された。結果より、酩酊状態にある患者は、意思の疎通が図り難く、行動の予測が困難で、迷惑行為による医療者への危害の可能性がある中で、看護師は状況に応じて看護実践を行っていることが明らかとなった。さらに、酩酊状態にある患者の症状は一時的であるため、軽症と認識される傾向になる中で、その看護実践に焦点を当てた報告は少なく、対応に苦慮していた。救急外来という時間的制限がある中で患者や付添者を含めた再発予防への指導が必要であるため、飲酒行為の背景を情報収集しながら、状況に応じた危険予測、患者指導を含めたツールの作成が必要である。
feedback
Top