詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヨモギ"
5,495件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 ゆり, 三好 孝典, 大嶋 悟士, 羽山 裕子, 立木 美保, 吉岡 博人
    園芸学研究
    2010年 9 巻 4 号 489-493
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    カピリンを主成分とするカワラ
    ヨモギ
    抽出物のモモ果実腐敗病の腐敗抑制効果について検討を行った.はじめに,モモの灰星病菌,フォモプシス腐敗病菌,黒かび病菌および炭疽病菌に対するカピリンの抗菌活性について調査した.その結果,灰星病菌に対するMIC値は0.25~0.5 ppmと判断され,極めて高い抗菌活性を示すことが明らかになった.その他の菌に対するMIC値は各々2~4 ppmであり,抗菌活性は認められるもののやや低いと判断された.続いて,実際にモモ果実を用いて収穫後にカワラ
    ヨモギ
    抽出物を処理した後,灰星病菌の接種を行った.処理果に形成された病斑の大きさは,無処理果に比べて有意に小さくなり,処理によるモモ灰星病の抑制効果が明らかになった.また,処理による果実品質への影響はほとんど認められなかった.
  • ─葉面積を指標とした1次選抜─
    松本 毅, 本間 雄二, 山崎 優子, 野田 勝二
    日本東洋医学雑誌
    2012年 63 巻 3 号 181-184
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/11
    ジャーナル フリー
    従来,日本では,灸治療用のモグサの原材料は,国内産の
    ヨモギ
    でまかなわれてきた。しかし,近年,国内のモグサ用
    ヨモギ
    の納入量が低下したため,中国産
    ヨモギ
    の輸入量が増加している。もし,将来,国内産の供給が不足すると,日本独自の灸治療が行えなくなる可能性がある。そこで,国内での栽培システムの開発を検討するために,
    ヨモギ
    の産地の代表である新潟県にて,15種類の
    ヨモギ
    を採集し本学で栽培を行った。本研究は,葉面積を指標とした1次選抜である。その結果,節間長と葉面積から茎長1m 当たりの葉面積を計算すると,最も大きい個体群は3004.6cm2,最も小さい個体群は1134.4cm2であった。モグサの原料は
    ヨモギ
    の乾燥葉を用いることから,単位茎長当たりの葉面積が大きいほど圃場の単位面積当たりの収量が多いと考えられる。したがって今回の調査結果から,モグサ用の
    ヨモギ
    として最も優れていると思われる個体群が判明した。
  • 森 淳, 水谷 正一, 中村 真人
    農業土木学会論文集
    2006年 2006 巻 242 号 257-264
    発行日: 2006/04/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ヨモギ
    (Artemisia princeps) の水耕栽培の結果, 硝酸態窒素およびアンモニア態窒素を吸収する際いずれも大きな同位体分別は起きないことが明らかになった. ポット栽培の無機肥料区では
    ヨモギ
    の窒素安定同位体比 (δ15N) は肥料の値に近くなったが, 有機肥料区では肥料より低くなった. 過湿区のうち硝酸カリウム区と有機肥料区では通常灌水区よりδ15Nが有意に高く, 脱窒の発生が示唆された. また, 小貝ヶ池の硝酸態窒素のδ15Nは15.8‰, 水際で採取した
    ヨモギ
    のδ15Nは10.7%。, 窒素を降雨に依存する
    ヨモギ
    のδ15Nは-3.6‰となった. このことから水際の
    ヨモギ
    が利用した窒素の約3/4が溜池由来であると試算された.
  • 伊藤 操子
    草と緑
    2015年 7 巻 30-37
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル オープンアクセス
    日本人にとって人里の草本として親しまれ利用されてきた「
    ヨモギ
    」の中身が,近年の社会の変化に対応して如何に変貌してきたか,ならびに今日の都市・市街地雑草としての旺盛な繁茂を支えている植物的特性である地下部の発達と機能を中心に解説している.
    ヨモギ
    は古来,様々な効能をもつ民間薬,虫よけ,ほくち,もぐさ,また食用として利用されてきた.
    ヨモギ
    が都市域で猛威を奮うようになったのは,このような利用がなくなったこともあるが,列島改造時代の土壌の大規模攪乱と客土もための土壌移動で大量の繁殖体の侵入・拡散があったこと,法面緑化用に
    ヨモギ
    の種子が大半国外産で遺伝的に多様化したことが考えられる.また,年間2回程度の刈取りはシュートの増加を促すにも関わらず,鉄道,道路,河川敷,空き地等がほとんどこの方法で管理されていることも,本草の増加につながったとみられる.一方,地下部の発達と機能をみると,根茎は親シュートの周りに放射状に形成され,その後秋季に二次,三次根茎は分枝し,それぞれの先端が上向き出芽したシュートを中心に同じことが毎年繰り返され広範囲に根茎系を広げる.伝播・繁殖は根茎断片と種子による.
    ヨモギ
    の水分吸収力は非常に大で,夏季の水分競合が街路樹や植込みの枯れの原因となる.
  • 大型雑草の刈取りに対する反応
    根本 正之
    雑草研究
    1979年 24 巻 1 号 12-18
    発行日: 1979/06/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    人工草地において, しばしば優占雑草となる大型雑草, ヒメジョオン,
    ヨモギ
    およびエゾノギシギシの刈取りに対する反応について比較検討した。
    1) 孤立個体の反応
    ヒメジョオンは, 刈り取られても直ちに分枝を出し, その先端に花芽を形成した。刈り取られた場合は, 無処理に比べて生育期間が延びた。刈取りによる障害は開花直後の7月1回刈区で顕著であった。
    ヨモギ
    は, 刈取りによって分枝を出すが, 蕾を形成するに至らなかった。また刈取りにより地下茎の先端が上向し, 出芽がみられた。
    2) 採草地内での消長
    採草地内では, 刈取り要因のほか, その再生過程における牧草との種間相互作用が大きく影響を及ぼした。
    ヒメジョオンは, ある程度刈り取ることによってその個体が維持されるが, 刈取りが少ないか無刈取りの場合減少した。刈り取らない場合, イネ科牧草が過繁茂状態となるため, その生育が著しく抑えられた。
    ヨモギ
    は, 刈取りが少ないか無刈取りの場合のみ優占してきた。
    ヨモギ
    は, 一度生育空間を占有してしまうと他種との競争に強い。刈り取られた場合, イネ科牧草などに比較して上方への再生長が遅く, しかも牧草によってその再生長はさらに抑えられた。
    エゾノギシギシは, 従来から言われているとおり, 2~8回程度の刈取りではその防除が困難であることが確かめられた。
  • 第3報 耕地におけるヨモギの life cycle について
    伊藤 健次, 井手 欽也, 井之上 準
    雑草研究
    1970年 1970 巻 10 号 15-18
    発行日: 1970/11/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    以上の結果を要約すると, 次のようである。
    (1) 3cmの深さに植え込まれた地下茎断片の節芽が出芽するまでの日数は, 平均気温10℃以上の2月~10月植え込み区では約20日以内であったが, 10℃以下の1月, 11月および12月植え込み区では30日以上であった。
    (2) 7月までの間に出芽した個体はすべて年内 (10月上旬) に開花したが, 8月以降に出芽した個体は翌年10月に開花した。
    (3) 新地下茎の発生は, 地上部の大きさが草丈約10cm, 展開葉数約10枚, 生体重2~3gになった頃に起こる。そのために, 4月~10月の間に出芽した個体は約1ヵ月後には新地下茎を発生するが, その他の場合は2~4ヵ月を要する。
    (4) 地中をほぼ水平に伸長する地下茎の先端は, 11月下旬~12月上旬頃までの間にほぼ揃って地上へ上向・出芽する。この地下茎の上向・出芽は, 地上部の状態 (開花, 未開花) とは必らずしも関係ないようである。
    なお, 地上へ出芽した地下茎の先端はロゼット状態で越冬し, 地下茎の節芽からの個体と同様の life cycle をたどる。
  • 山本 沙織, 中地 伸恵, 浅野 真理子, 鎌田 陽子, 渡辺 敏郎, 高橋 享子
    日本食品科学工学会誌
    2011年 58 巻 9 号 460-463
    発行日: 2011/09/15
    公開日: 2011/10/12
    ジャーナル フリー
    RBL-2H3細胞によるβ-ヘキソサミニダーゼ放出阻害活性が認められた
    ヨモギ
    熱水抽出物と,同様の方法で
    ヨモギ熱水抽出物をクロロゲン酸エステラーゼで処理したヨモギ
    酵素分解物を得た.
    ヨモギ
    酵素分解物のIC50値は0.447 mg/mlで
    ヨモギ
    IC50値と比較すると脱顆粒抑制活性が7倍強くなった.また,カフェ酸含量は
    ヨモギ
    酵素分解物の4.65%であった.
    ヨモギ
    酵素分解物のHPLC分析で得た1画分にも脱顆粒抑制作用が認められた.HPLC画分を解析した結果,カフェ酸と同定されカフェ酸画分のIC50値23.3 g/mlは,
    ヨモギ
    酵素分解物のIC50値(0.447 mg/ml)とカフェ酸含有量(4.65%)から推算される値と一致した.このことより,
    ヨモギ
    酵素分解物の主要な脱顆粒抑制作用は,カフェ酸に由来することが示唆された.
  • 井上 久雄, 大嶋 悟士, 三好 孝典, 熱田 博之, 羽山 裕子
    園芸学研究
    2013年 12 巻 3 号 303-309
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/30
    ジャーナル フリー
    貯蔵中にこはん症やへた枯れ,萎れなどの障害が問題となる中晩生カンキツ品種におけるカワラ
    ヨモギ
    抽出物含有製剤SK253-100処理の有効性を明らかにするため,製剤に含まれるカピリンの濃度と‘清見’果実のエチレン生成,呼吸および果皮障害発生との関係を調査するとともに,‘不知火’および‘河内晩柑’への製剤処理が果実のエチレン生成,呼吸および貯蔵後の障害発生に及ぼす影響を検討した.果実のエチレン生成は,無処理区が処理4日後から増加したのに対し,カピリン100 ppm区では処理4日後から13日後まで一貫して有意に低く推移した.呼吸速度は,処理1日後から100 ppm区,50 ppm区および150 ppm区で低かったが,13日後では100 ppm区のみで有意に低かった.果皮障害については,こはん症および果皮の萎れがカピリン100 ppm区で顕著に抑制された.精製したカピリンから調製したSK253-100Cの塗布処理は,カワラ
    ヨモギ
    抽出物中のカピリン以外の成分を含む製剤SK253-100とほぼ同等のエチレン生成抑制および呼吸抑制効果が認められた.これらの結果から,エチレン生成抑制,呼吸の抑制および果皮障害の軽減に,製剤に含まれる抗菌成分カピリンが影響を与えている可能性が示唆された.また,‘不知火’では,SK253-100処理により,果実のエチレン生成および呼吸を抑制し,こはん症を顕著に抑制した.‘河内晩柑’では,処理後4か月以上貯蔵した果実でエチレン生成抑制効果が認められ,へた枯れ発生が減少し,果皮色a値が向上した.
    以上のことから,100 ppmカピリンを含むカワラ
    ヨモギ
    抽出物処理は中晩生カンキツ果実の鮮度保持および貯蔵障害の抑制に有効であることが明らかとなった.
  • Isamu OKUNO, Tsuneo NAMBA
    Journal of Traditional Medicines
    2004年 21 巻 4 号 187-198
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    This paper gives a review of studies on Yinchenhao concerning historical, morphological, chemical and biological aspects. By examination of description in Bencao , it is presumed that the shrubby Artemisia plant just like A. capillaris has been used for Yinchenhao since Liuchao in China. Sources of commercial Yinchenhao which are used in Japan and Korea, and also Beiyinchen in China, were identified from morphological observation. For consideration of quality of Yinchenhao, seasonal variations of the contents of five constituents (scoparone, capillarisin, capillene, capillin, capillarin) in A. capillaris are described. The effects of four commercial materials of Yinchenhao in Japan, Korea and China, and 14 chemical constituents contained in A. capillaris on biliary excretion in rats are summarized.
  • 上野 實朗
    植物学雑誌
    1949年 62 巻 729-730 号 24
    発行日: 1949年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
  • 畑 直樹, 川村 桃子
    生薬学雑誌
    2021年 75 巻 1 号 41-46
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

    Effects of nutrient solution concentration on the growth and leaf chemical constituents of Artemisia princeps (Ibuki-yomogi) were investigated by cultivating the plant hydroponically under four different nutrient solution concentrations (25%, 50%, 75%, and 100% of the full strength). Even when concentration of nutrient solution was reduced to 25%, no significant differences were observed regarding shoot growth compared to all other treatments. Furthermore, as the concentration of nutrient solution decreased, the leaf nitrate content decreased, and leaf vitamin C, chlorogenic acid and total polyphenol contents tended to increase. These results indicated that the quality of Ibuki-yomogi as a functional food material was improved without growth reduction by the reduced nutrient solution concentration. Therefore, we concluded that nutrient solution of about 25% strength is adequate for hydroponic cultivation of Ibuki-yomogi plants, although management of nutrient solution pH and concentration during hydroponics should be noted due to the risk for pH increase and reduction of some mineral contents.

  • 最近の製造工程と原料のヨモギについて
    織田 隆三
    全日本鍼灸学会雑誌
    1984年 33 巻 4 号 427-430
    発行日: 1984/03/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    目的: モグサはその歴史, 製法, 原料などに関して不明な点が残されているので, これを明らかにしたいと考えた。
    方法: 今回はモグサの主産地を訪ずれ, 実際行われている製造工程および原料用
    ヨモギ
    について調査した。
    結果: 現在の製法は石臼による粉砕, 篩過, 唐箕による精製の工程からなっている。原料は新潟, 富山, 石川県産のものは大部分が
    ヨモギ
    (Artemisia princeps Pamp.), 一部がオオ
    ヨモギ
    (ヤマ
    ヨモギ
    ) (A. montana Pamp.) であることを確めた。なお滋賀県のものはすべて
    ヨモギ
    と推定した。
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1933年 2 巻 3 号 171-188
    発行日: 1933/09/01
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ケシヨウ
    ヨモギ
    (Artemisia araneosa KITAMURA). 朝鮮金剛山の温井里より萬物相に行く途中この
    ヨモギ
    が群落しているのを見つけた.丈は1.5-2米あって,茎や葉の両面には蜘蛛毛が著しく,表面には白い点が密にある.ヤブ
    ヨモギ
    (Artemisia rubripes NAKAI)が菌にでもやられたかと思ったが,よく見ると菌ではなく特徴であり,且つ頭花の著しく蜘蛛毛をかぶる事,葉の切れ方なども異なるので,新種とし,全株白いのを名にとり化粧
    ヨモギ
    とする.リユウキユウ
    ヨモギ
    (Artemisia liukinensis KITAMURA). 琉球大島の産で,カハラ
    ヨモギ
    (Artemisia capillaris THUNB.)に,毛が殆どなく,頭花が大きく,標品では2.5-3糎,幅2.5糎長のものを想像すれば,本種に近い形態が得られる.沖縄にも分布し新種である.オホ
    ヨモギ
    (Artemisia gigantea KITAMURA). イタリヤのパンパニ氏は東亜
    ヨモギ
    属を研究し(1927-1930)特に従来
    ヨモギ
    ,Artemisia vulgaris L. なる名称で,ごまかしていた群に,新見解を発表し,東亜の菊科学(Synantherology)に貢献をしたが,パンパニ氏はオホ
    ヨモギ
    にArtemisia montana PAMP. なる名称をつけたが,既にArtemisia montana SCHLECHTEND (1845-46)というものがあって,Index Kewensisに載っている.故にまぎらわしいので,新名を選び日本名をラテン語に訳し,上記の新学名を作った.本州では山地に北海道,千島,樺太では平地に分布する.ヒロハヒトツバ
    ヨモギ
    (Artemisia stolonifera KOM.).又の名をヒロハヤマ
    ヨモギ
    とも呼ぶ.パンパニ氏はAr. integrifolia L. の変種と考えるが,反対である.種であると思う.アムールより満州,朝鮮を経て九州,中国にまで及ぶ.テリハノギク(Aster lucens KITAMURA).琉球西表島の産,台湾のツルギバノギク(Aster taiwanensis KITAMURA)に近いものであるが,葉が特に幅廣く,且つ表面に光沢があるので別とする.丈は30-60糎,葉は9-12糎3.5-5.5糎幅,楕円形-倒卯形,先端鋭頭基脚へ次第に狭まり無柄,頭花は15-20粍幅,総苞は鉦形.
  • 北岡 政弘, 植木 邦和
    雑草研究
    1985年 30 巻 1 号 42-46
    発行日: 1985/05/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1.
    ヨモギ
    の防除に関する基礎知識を得る目的で, 地上茎・ライゾーム間及びライゾーム生長点間の生長相関現象について実験を行った。
    2.
    ヨモギ
    に種々の切除処理を行い, ライゾームが横地性を示すためには地上茎が必要なこと, ライゾームの節芽と頂部の間には強い頂芽優勢が存在することが示された。
    3.
    ヨモギ
    の地上茎に対し, 生長点切除あるいは成熟葉切除処理を行い, ライゾームの生長に対する影響を調べた結果, 横地性は成熟葉と相関を持つことが示唆された。また, 切除したライゾームの基部から, IAAあるいはショ糖を与えた結果, 横地性にはショ糖が関与することが示された。
    4. ライゾーム中のIAAを定量したところ, 先端部に特に多く存在が認められた。地上部切除に伴う上向き伸長に際して, この先端部のIAA含量は変化しなかった。
    5. ライゾーム先端部より1mm毎に印を付け, 上向き伸長の様子を観察したところ, 先端1mmにのみ伸長が認められ, 一般に認められるIAAの不等分布による屈性とは様相が異なった。IAAは横地性ではなく, ライゾーム生長点間の頂芽優勢に関与しているものと推察される。
  • 鈴木 宗典, 關 光, 下村 昌也, 小森 彩, 西澤 具子, 南雲 清二, 高上馬 希重, 村中 俊哉
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    2008年 43 巻 85-
    発行日: 2008/10/06
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    Artemisia is a large, diverse genus of plants with between 250-400 species belonging to the family Asteraceae. Because Artemisia annua contain artemisinin widely used for anti-malaria drug, sesquiterpene biosynthesis in A. annua is paid to attention. Five sesquiterpene synthases have been cloned and characterized from the plant species. In contrast to A. annua, genetic and chemical information from other Artemisia species is quite limited. As a starting point to understand the molecular basis for chemical differences among Artemisia species systematically, we performed comparative sesquiterpenoid profiling and gene expression analyses using Artemisia species. So far, we reported that sesquiterpene profile was highly correlated with gene expression between A. annua, A. afra and A. absinthum (Fig. 1.). In this study, leaves of 16 Artemisia species were collected and analyzed their terpene profiles by GC-MS. Both germacrane and caryophllane were detected in the majority of Artemisia specie, suggest that these synthases exist widely in Artemisa species. Three sesquiterpenoids with selphperfol skeleton were characteristic to A. abrotanium. In other case, sativaene skeleton was detected in A. stelleriana. From these results, novel sesquiterpene sythases should be exist in these plants species. Isolation of novel sesquiterpene sythase gene from both A. abrotanium and A. stelleriana and systematic separation procedures of sesquiterpene skeleton for Artemisia species is now in progress.
  • 堀向 健太
    日本小児アレルギー学会誌
    2019年 33 巻 5 号 749-757
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル 認証あり

     アレルゲンとしての花粉を飛散させる植物は木本類, 草本類に大別され, 草本類としてイネ科のオオアワガエリやカモガヤ, キク科のブタクサ・

    ヨモギ
    などが知られている. アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのある児は草本類花粉に対する感作率が高く, スギやヒノキ花粉に比較し飛散距離は短い草本類花粉に対する感作は, 周囲の植生の影響を強く受けることがわかっている. イネ科植物は共通抗原性が強く, 主要アレルゲンはPhl p 1やPhl p 5と考えられている. 一方, キク科花粉は属により抗原性は大きく異なり, それぞれを区別して考える必要性がある. そしてブタクサ花粉はAmb a 1とAmb a 11,
    ヨモギ
    花粉はArt v 1が主要なアレルゲンである. これらの花粉は花粉−食物アレルギー症候群 (PFAS) の原因となり, イネ科花粉は, Phl p 12, ブタクサではAmb a 8,
    ヨモギ
    ではArt v 3やArt v 4が交差抗原となると考えられている.

  • 下村 昌也, 鈴木 宗典, 伊藤 隆, 關 光, 西澤 具子, 南雲 清二, 秋田 徹, 前嶋 一宏, 高上馬 希重, 村中 俊哉
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    2009年 44 巻 49-
    発行日: 2009/10/06
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    Artemisia spp. have been used for medicine and food. Artemisia annua contains anti-malarial sesquiterpenoid artemisinin. Therefore intensive studies on both chemical and molecular genetics have been done in A. annua. However, there were few such studies in other Artemisia spp. We previously demonstrated that sesquiterpenoid profile was correlated with gene expression of sesquiterpene synthase among A. annua, A. afra, and A. absinthium, suggesting that comparative approach is useful to find new gene function. Toward systematical understanding of molecular basis for chemical differences among Artemisia spp., sesquiterpenoid profiling was conducted. In this work, leaves of 33 Artemisia spp. were collected and their sesquiterpenoid profile was analysed by GC-MS. Germacrane, copaene, and caryophyllane were commonly detected. In contrast, some spp. had characteristic sesquiterpenoid profiles. Based on sesquiterpenoid profiles, biosynthetic mechanism of each sesquiterpenoid was proposed. For sesquiterpenes commonly detected, genes for corresponding sesquiterpene cyclases should be commonly existed in Artemisia spp. On the other hand, novel sesquiterpene synthase genes should be expressed in the restricted species which showed characteristic sesquiterpenoid profile. A. abrotanum contained silphiperfolane compounds in major proportions. This suggests that yet unidentified gene encoding silphiperfolane synthase is highly expressed. Molecular cloning of this gene is currently in progress.
  • 室井 延之, 大石 了三, 佐伯 清美, 木村 繁之, 山肩 正和, 邉見 公雄
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1993年 3 巻
    発行日: 1993/06/25
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • Takiya Kawakami
    植物学雑誌
    1900年 14 巻 164 号 en137-en139
    発行日: 1900年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
  • 白石 瑠菜, 中山 紘喜, 西野 友子, 野上 敦嗣
    土木学会論文集G(環境)
    2021年 77 巻 6 号 II_89-II_98
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/09
    ジャーナル フリー

     本研究では都市部の保全緑地を対象に植物画像の収集調査を行って,植物種の分類を効率的に行う手法として深層学習法による高精度な学習モデルの開発に取り組んだ.植物調査を3年間継続実施して植物画像データを拡充し学習モデルの改良を行った.また,画像単位の分類ではなく,俯瞰画像から植物の分布を求める手法の構築を行った.2020年春までに調査した103種の分類試験では

    ヨモギ
    の正答率が前モデルより低下したため,葉画像と花画像での正答率の違いなど画像要素との相関関係を調べた.さらに,Explainable AI技術を用いて画像の判断部分の解析を行った.結果は2020年秋までに調査した121種の学習時正答率は98.3%であった.また,俯瞰画像をスーパーピクセル分割して得た画像を分類し,同一分類のスーパーピクセルを連結することで植物の分布を求めることが出来た.

feedback
Top