詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ラムゼイ・ハント症候群"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 松井 英男
    川崎高津診療所紀要
    2022年 3 巻 2 号 147-156
    発行日: 2022/10/03
    公開日: 2023/06/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 小田 尊志, 園山 徹, 松元 聡一郎, 小川 結衣, 石野 岳志, 竹野 幸夫
    耳鼻咽喉科臨床
    2023年 116 巻 6 号 545-549
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル 認証あり

    It has been reported that delayed facial nerve palsy could sometimes occur after otologic surgery. We encountered a case of delayed onset of Ramsay Hunt syndrome after cochlear implantation.

    The patient was a 71-year-old woman who began wearing hearing aids at the age of 69 for bilateral hearing loss. She then visited our department for cochlear implantation. Cochlear implantation was performed in a routine manner, and was completed without exposure of the facial nerve or chorda tympani. The insertion of the electrodes was smooth. After left cochlear implantation, the patient had good hearing. However, 12 days after the surgery, she presented with dizziness, auricular herpes zoster, and facial nerve palsy. The serum titer of varicella zoster virus (VZV) IgG was significantly high and the patient was diagnosed as showing VZV reactivation. She did not improve with the usual medications or to ENoG, and facial nerve decompression was performed; we used the TEES approach for the facial decompression in consideration of the effect on the inserted electrodes. Facial nerve decompression via the TEES approach is considered to be useful for decompressing at the horizontal portion of the facial nerve. The facial nerve palsy is slowly improving, and we are continuing to monitor the patient’s progress.

    We think that careful follow-up after otologic surgery is necessary, keeping in mind the possibility of development of delayed facial nerve palsy and Ramsay Hunt syndrome.

  • -顔面神経及び表情筋に対する非同期鍼通電療法-
    山口 智
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2016年 41 巻 2 号 35-42
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル フリー
    本学における東洋医学部門の経緯は、1984年に第二内科の一部門として開設され、以来30年間にわたり医科大学において鍼灸医療の診療や研究・教育に従事してきた。特に学内の専門診療科と共同で診療や研究を推進し、伝統医療の科学化に着手している。  当科外来に他の診療科より依頼があった患者の頻度は、66.1%と来院患者の3分の2以上を占め、診療各科との連携が年々充実してきている。依頼診療科は、末梢性の顔面神経麻痺を専門とする神経内科や神経耳科が上位にランクされている。こうした依頼患者の疾患別出現頻度は、Bell麻痺が最も多く、次いで緊張型頭痛、肩こり症、非特異的腰痛、脳血管障害、Ramsay Hunt症候群等が高い。  末梢性顔面神経麻痺の原因は、Bell麻痺とRamsay Hunt症候群がその大半を占め、その他外傷や腫瘍、全身性疾患等である。評価法には、40点法(柳原法)やHouse-Brackmann法が広く専門医に活用されており、また、予後判定には電気生理学的検査であるENoGが最も重要視されている。 当科における鍼灸治療の方法は、多くの臨床研究の成果より病期や病態(麻痺の程度)によりそれぞれ治療法を選択している。発症早期は顔面神経を目標とした経穴に置鍼している。麻痺発症後2週間で麻痺の程度が軽度であれば顔面神経を目標とした鍼通電療法(1Hz, 10~15分)、麻痺の程度が重度であれば表情筋を目標とした置鍼、及び非同期鍼通電療法を実施している。さらに、後遺症の予防や治療に対しても非同期鍼通電療法を早期に開始している。 このように、専門診療科と連携し早期に鍼治療を開始することで麻痺の改善を早め、また、現代医療でも難治とされている完全麻痺や後遺症に対しても概ね期待すべき効果が得られている。一方、顔面神経を目標とした鍼通電刺激が予後判定に有用な手段となる可能性も示唆された。
  • 熊井 良彦, 伊勢 桃子, 折田 頼尚
    耳鼻咽喉科臨床
    2022年 115 巻 1 号 37-41
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル 認証あり

    The efficacy of transmastoid facial nerve decompression surgery for severe peripheral facial nerve palsy has been under debate for a long time, and continues to remain controversial. Therefore, we conducted a retrospective review of the patients’ backgrounds, timing of surgery, intraoperative findings, and prognosis, in particular, 1) the effect of the period from the onset to surgery on the 1-year prognosis after surgery, and 2) the correlation between the intraoperative facial nerve monitor reaction and the prognosis in 30 cases of delayed recovery from peripheral facial nerve palsy treated by transmastoid facial nerve decompression surgery. The results showed that there was no significant difference in the Yanagihara score at six months after surgery between the patients operated within and over 50 days after the onset, however, in those operated over 60 days after the onset, the Yanagihara score was significantly lower than those operated within 60 days after the onset. There was also a significant correlation between the presence/absence of response to intraoperative NIM and the Yanagihara score at six months after surgery. In other words, patients who responded to intraoperative NIM fared significantly better than those who did not. On the other hand, the prognosis was significantly worse in patients who underwent surgery at more than 2 months after the onset than in patients who underwent surgery earlier, and it is important to make patients aware of this information. From now on, we will continue to do surgery only cases who show no satisfactory response to conservative treatment for severe paralysis and for whom there are no other effective treatment options, and only in cases where the family, including the patient, strongly desires to receive the treatment.

  • 土屋 吉正, 山中 俊平, 岸本 真由子, 内田 育恵, 小川 徹也, 藤本 保志
    耳鼻咽喉科臨床
    2021年 114 巻 8 号 581-586
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル 認証あり

    Acyclovir and valacyclovir are effective therapeutic agents for viral infections caused by viruses such as herpes simplex virus type 1 (HSV-1) and varicella-zoster virus (VZV). These viruses are also known to be the causative viruses of peripheral facial palsies, such as Bell’s palsy and Ramsay Hunt syndrome. While acyclovir and valacyclovir are commonly used in the field of otolaryngology, they may cause renal dysfunction or encephalopathy as a side effect in rare cases. The patient reported herein was an 83-year-old man who developed left peripheral facial palsy and was prescribed a steroid and valacyclovir (3000 mg/day) to be taken at home. The patient was uncomfortable drinking fluids due to spillage from the mouth as a result of the paralysis, and reduced his fluid intake. Four days after visiting our department, he developed consciousness disorder and visited our hospital again. Dialysis and fluid management were initiated to treat the dehydration, drug-induced acute renal injury, and acyclovir encephalopathy. In the elderly, even if renal function appears to be normal in pre-medication tests, it may deteriorate during treatment with acyclovir or valacyclovir, due to environmental changes, decreased reserve capacity, dehydration, etc., and furthermore, may be complicated by acyclovir encephalopathy. Therefore, when administering acyclovir or valacyclovir to the elderly, it is necessary to provide sufficient guidance to the patients regarding adequate fluid intake; it may also be advisable to consider the use of alternative drugs.

  • 川島 貴之, 日尾 祥子
    耳鼻咽喉科臨床
    2019年 112 巻 5 号 309-313
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル 認証あり

    We report a rare case of Ramsay Hunt syndrome in a patient with herpes zoster affecting the contralateral trigeminal nerve. A 69-year-old woman presented with a history of having become aware of a painful rash on the left forehead since 4 days prior to her first visit to our otolaryngology department. Three days later, she was referred to our dermatology department and was diagnosed as having ophthalmic zoster. In the evening on the same day, she noticed that she could not drink liquids through a straw. At her first visit, examination revealed painful redness in the right external ear and external auditory canal. Right facial palsy was also seen, with a score of 12 on the Yanagihara facial nerve grading system. In the audiogram, while there was no significant difference between the two sides, the hearing threshold of 8 kHz on the right side was 15 dB worse than that on the left side. Stapedial reflexes were positive on both sides. In the electric taste tests, the thresholds in the right chorda tympani nerve and greater petrosal nerve regions were outside the scale, whereas those in the right and left glossopharyngeal nerve regions were within the normal range. From her first visit, she was begun on intravenous hydrocortisone treatment, with gradual tapering of the dose from 500 mg daily, for 14 days. Antiviral drug was also administered. ENoG performed on day 10 after the initial visit was 65%. The prognosis was anticipated to be good. By day 22 after the initial visit, the redness of the right auricle disappeared, and by day 27, the facial nerve paralysis also resolved. The test for virus antibody (EIA) performed on day 13 after the initial visit revealed a significant increase in the VZV IgG titer. As the mechanism of onset in this case, transmission through the cerebrospinal fluid or simultaneous reactivation of latent VZV in the ganglion of the opposite side was speculated.

  • ―造影MRI所見と予後との関連―
    熊井 良彦, 伊勢 桃子, 折田 頼尚
    耳鼻咽喉科臨床
    2021年 114 巻 10 号 753-758
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル 認証あり

    Transmastoid decompression of the facial nerve, one of the treatments used for severe peripheral facial palsy, remains a controversial treatment modality. In this report, we reveal that there was no significant correlation between the enhancing portion of the lesion on MRI and the rate of progression of the palsy, except for the case of the enhancement of the horizontal segment. The hypothesis that “Among patients undergoing transmastoid decompression, cases showing enhancement of the labyrinthine segment on preoperative MRI would show worsening of the paralysis postoperatively as compared to patients who do not show such enhancement on MRI” could not be proven. Additionally, there was also no relationship between lesion enhancement observed on MRI, except for enhancement of the horizontal segment, and the inoperative findings (P=0.048). Based on these perspectives, we assume that transmastoid decompression, without decompression of the labyrinthine segment or fundus of the internal acoustic meatus may be effective for the treatment of severe peripheral facial nerve palsy.

  • 清水 佑一, 佐々木 高綱, 堀 亨, 中山 勇樹
    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌
    2019年 7 巻 2 号 101-105
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2019/05/20
    ジャーナル フリー

    再発性多発軟骨炎は全身の軟骨組織,特に耳,鼻,喉頭,気管軟骨などの繰り返す炎症と破壊に加え,眼炎症,蝸牛・前庭機能障害,関節炎などの多彩な症状を来す稀な全身性の疾患である.神経障害はそのうち3%程度しか生じないとされている.症例は84歳女性.左顔面神経麻痺,左耳介腫脹と発熱で前医を受診した.左Ramsay Hunt症候群と考えられ,抗ウイルス薬が投与されたが改善はみられず,両側難聴や吸気性喘鳴も出現したため,当科へ転院搬送となった.入院後,両側感音難聴,声門下腫脹,強膜炎の所見に加え,耳介腫脹も両側で認めたため,診断基準より再発性多発軟骨炎と診断した.顔面神経麻痺も一症候として説明可能であった.プレドニゾロン40 mg/日の投与を開始したところ症状の著明な改善を得た.稀ではあるが顔面神経麻痺と両側の耳介炎症をみた場合,再発性多発軟骨炎も鑑別の一つである.

  • 伊東 明子, 中屋 宗雄, 熊田 純子, 井上 亜希, 木田 渉
    耳鼻咽喉科臨床
    2022年 115 巻 8 号 653-657
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル 認証あり

    Relapsing polychondritis (RP), which is a multisystem, inflammatory, autoimmune disease affecting the cartilage, is relatively rare. RP is characterized by swelling of the auricles, audiovestibular disorders, and airway chondritis. Symptoms commonly appear in the ears, neck, and throat. Here in, we describe the case of a patient with RP who developed complete, bilateral hearing loss over the course of one to two months.

    A 69-year-old, woman presented with a history of left auricular swelling, vertigo, and bilateral hearing impairment. She had previously been diagnosed as having incomplete Ramsay Hunt syndrome and treated with steroids, but her hearing had failed to improve. Over the course of time, the bilateral hearing impairment progressed to complete deafness. She was referred to our hospital for further management of the deafness and subglottic swelling and was admitted for treatment.

    An auricular cartilage biopsy revealed no lymphocytic infiltration, but showed cartilage degeneration. Based on these findings, the patient was diagnosed as having auricular chondritis.

    RP was later diagnosed based on the presence of bilateral auricular swelling, airway chondritis, episcleritis, and audiovestibular disorders, which fulfilled the diagnostic criteria for the disease. Pulse methylprednisolone therapy improved the subglottic swelling, auricular swelling, and episcleritis. Although the patient also received intravenous cyclophosphamide therapy (IVCY), the bilateral hearing loss failed to improve.

    Inner ear disorders in RP are often resistant to steroid therapy and have a poor, long-term prognosis. The patient received steroid treatment from an early stage, but her hearing failed to improve. Based on a previous study demonstrating the efficacy of cochlear implants in cases of RP-related hearing loss, cochlear implants were recommended to the patient, but she declined the surgery.

    Histopathological diagnosis of RP is often made during steroid and/or immunosuppressant therapy administration, as in this case, or afterwards, so that the typical features of the disease may not be evident. Therefore, when making a histopathological diagnosis, it is necessary to consider the possibility that the findings may have been affected by previous treatments.

  • 小森 幸子, 赤尾 康子, 近澤 博夫, 木村 浩
    日本環境感染学会誌
    2022年 37 巻 1 号 25-30
    発行日: 2022/01/25
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー

    2016年4月から2019年5月に当院で診断された外国人労働者の成人水痘5例について報告する.また同時期に診断した日本人の成人水痘5例,すべての水痘および帯状疱疹患者の年代別分布,発症月別分布も疫学的に検討した.外国人水痘患者5例はすべてベトナム人であり,平均年齢は22.6±0.8歳であった.日本人成人水痘患者5例は,平均年齢が64.6±21.2歳と年代にばらつきがあった.成人水痘患者を含む水痘患者の総数は54例であり,その年代別分布において10歳未満の小児が41例(75%)と多かった.帯状疱疹患者総数は73例であり日本人のみであった.その年代別分布において発症は70歳代が最も多く,21例(28.8%)であった.水痘と帯状疱疹患者の発症月別分布を比較すると,帯状疱疹患者は2月と8月に多く1年を通して発症していたが,水痘患者は夏にはおらず,3~5月と11~1月に二峰性のピークを示した.外国人水痘患者が発症した時期は1月,5月,11月であり,日本人の水痘患者が多い時期と一致していた.さらに外国人水痘5例のうち4例は,日本に入国して3週間以上経過後に発症しており,入国してから初感染の成人水痘を発症した可能性が高いと考えた.来日する水痘に免疫のない外国人労働者に対して,水痘ワクチン接種の必要性を勧奨することが重要である.

  • 長谷 浩吉, 目黒 和子, 藤本 幸弘
    日本ペインクリニック学会誌
    1999年 6 巻 2 号 105-109
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    顔面部の帯状疱疹に合併した外転神経麻痺に対して星状神経節ブロック (SGB) が奏功した2例を経験した. 症例1は81歳, 女性で右顔面全域の水疱性皮膚発疹と疼痛, 複視が出現し, 右三叉神経帯状疱疹の診断で薬物療法を受けた. 皮膚症状軽快後も, 外転神経麻痺と疼痛が残存したが, 1日1回のSGB (1%メビバカイン7ml) で疼痛の軽減, 眼球運動の改善がみられ, 15回のSGB後複視, 疼痛がほぼ消失した. 症例2は72歳, 女性. 左耳介後部皮疹と左顔面神経麻痺出現後複視が出現し, ラムゼーハント症候群, 左外転神経麻痺と診断された. 薬物療法で顔面神経麻痺は改善したが, 外転神経麻痺が残存し, 1日1回のSGB (1%メビバカイン7ml) を開始した. SGB開始後には左眼球の外転が徐々に可能となり, 13回目には眼球運動がほぼ完全回復した. SGBは帯状疱疹の疼痛のみでなく, 本症例のように併発症の治療にも有効であり, 発症早期からのSGBの施行が罹病期間の短縮を望めるものと思われる.
  • 松井 英男
    川崎高津診療所紀要
    2023年 4 巻 1 号 203-207
    発行日: 2023/03/22
    公開日: 2023/06/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 本田 紗里, 横山 利幸, 武居 敦英
    神経眼科
    2022年 39 巻 4 号 316-319
    発行日: 2022/12/25
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル 認証あり

     三叉神経第1枝(以下,V1)領域の帯状疱疹に合併する眼球運動障害は半年以内に改善することが多いとされているが,今回我々は,80歳女性の帯状疱疹に伴う左眼の外転不全が1年半以上遷延した症例について報告する.10日前より皮膚症状が出現し,近医皮膚科で帯状疱疹と診断され治療するも改善せず,当院皮膚科に紹介となり,同日に当科コンサルトとなった.初診時,強い左眼瞼腫脹と左V1領域に水疱と紅斑を認め,前眼部や網膜硝子体に炎症所見は認めないが,左眼外転不全と内斜視を認めた.複視の強い訴えはなく,明らかな頭蓋内病変や外眼筋の肥厚・炎症所見は認められなかった.経過観察を行い,徐々に眼位は改善したが,左眼の外転不全は発症1年半が経過しても残存した.V1領域の帯状疱疹が外眼筋麻痺を合併した症例は各国から報告されているが,1年以上遷延した症例は稀である.V1領域の帯状疱疹においては,角膜や眼内炎症所見だけでなく,眼位や眼球運動にも注意深い観察が必要であるとともに,眼瞼腫脹が強く患者が複視を訴えない例もあるが,遷延する外眼筋麻痺を伴っていることもあるため,初診時や経過中も必ず評価することが必要であると考える.

  • 座長:羽藤 直人, 古田 康
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2013年 116 巻 4 号 556-557
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2013/08/06
    ジャーナル フリー
  • 庄司 紘史, 溝口 惠, 山本 紗由美, 阿部 俊文, 小栗 修一, 馬場 正之
    臨床神経学
    2021年 61 巻 1 号 39-42
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/29
    [早期公開] 公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー HTML

    63歳女性例,右耳介部・左肩の複発性帯状疱疹(herpes zoster,以下HZと略記)に伴い右Ramsay Hunt症候群と左C5~6神経根性疼痛・左上肢運動麻痺を呈し,頸椎MRI 3D nerve viewにおいてC5~C8神経根が椎間孔外側で高信号,造影T1WI脂肪抑制像にて増強を示した.上肢正中・尺骨運動感覚神経伝導速度・F波には異常を認めなかった.神経障害を伴う対側複発性HZは極めて稀であり,本例を類似症例と比較し,HZに伴う末梢神経合併症における多発根神経炎の存在と免疫グロブリン大量静注療法の有用性について考察を加えた.

  • 阿部 紀恵, 安永 泰彰, 鎌田 佳代子, 瀬川 光星, 長谷川 美月, 笹生 俊一, 筑紫 泰彦
    医学検査
    2018年 67 巻 3 号 384-390
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル フリー HTML

    採血時に皮膚病変に気付き,血液検査で大型の顆粒リンパ球を確認し,骨髄浸潤を伴う悪性リンパ腫を推測し得た皮膚ENKTLの一例を経験したので報告した。症例は26才,女性。当院受診1か月前に右上腕内側皮膚に結節を自覚した。初期は紫斑様で,疼痛があり,次第に増大・肥厚して鶏卵大となり,潰瘍形成を示した。結節は腹部,腰部,下腿にも出現した。その後,当院受診時の採血の際,患者上腕に結節を認め,「全身に結節が生じている」という患者の訴えから,悪性リンパ腫を疑った。その末梢血液像でAzur顆粒を有する大型のリンパ球を多数認めたため,直ちに血液内科医に報告した。後日,皮膚生検の病理組織学的検索と骨髄の検索から骨髄浸潤を伴う皮膚ENKTLと診断された。採血中,注意深く患者を観察し,会話から情報を得ることで疾患をいち早く推測し得た症例であった。

  • 辻 純
    耳鼻咽喉科臨床
    2024年 117 巻 12 号 1035-1039
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/01
    ジャーナル 認証あり

    In the treatment of intratemporal bone facial nerve schwannoma, those with a mild paralysis score are often considered for observation, while those with a score of 20 or less are often considered for total excision, including nerve reconstruction. Also, if the paralysis progresses during follow-up, facial nerve decompression surgery is recommended. At our institution, we have obtained good results with transmastoid and transmidcranial fossa facial nerve decompression surgeries. Nerve decompression surgery is associated with a low risk of functional impairment and is less likely to interfere with any additional treatment that may be required afterwards, so that it seems appropriate to widen the range of surgical indications.

  • 山口 智
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2023年 48 巻 2 号 7-10
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
     当科外来を受診する患者の実態は、約 2/3 が他の診療科からの診療依頼があった患者である。脳 神経内科や耳鼻科、整形外科、リウマチ・膠原病科、リハビリテーション科などからの診療依頼 が多く、難治性の疼痛や麻痺、一連の不定愁訴の患者が多い。こうした患者群に対する鍼灸治療は概ね期待すべき効果が得られ、患者の QOL の向上にも関与することから、医科大学病院において有用性の高い治療法であることが示唆された。
     本邦の診療ガイドラインに鍼灸治療が記載されている疾患は、片頭痛や緊張型頭痛の一次性頭痛、また脳卒中や線維筋痛症、がん、筋萎縮性側索硬化症の疼痛などである。
     当科で専門診療科と共同で実施した基礎・臨床研究の成果から、鍼灸や手技療法は生体の正常化作用に寄与することが明らかとなり、こうした生体反応が伝統医療の特質と考えている。
     本学会は、鍼通電療法やあん摩・マッサージ・指圧を基本とした手技療法、さらに、あはき教育(視覚障がい教育)の発展に精進し、鍼灸や手技療法を現代医療の中に明確に位置付けることを目的 とする。
  • 濵田 昌史
    Otology Japan
    2015年 25 巻 2 号 151-154
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
    顔面神経非回復性麻痺には2種類ある。ひとつはベル麻痺やハント症候群など無治療によってもある程度の回復が期待される不完全治癒例、もうひとつは外傷や腫瘍による後遺完全麻痺である。前者に対しては、エレクトロニューロノグラフィーなど電気生理検査によって予後判定を行い、後遺症が予想される症例においてはリハビリテーションによってこの予防に努める。すでに後遺症が固定している症例では、ボツリヌストキシン治療によって拘縮や病的共同運動をいったん軽減した後に改めてリハビリを行う。外傷や良性腫瘍によって完全麻痺が遷延する場合には、晩期減荷術のみで良好な表情運動の回復が認められることがある。腫瘍などの治療のために顔面神経を切断しなければならない場合には、中枢および末梢の断端が明かであれば大耳介神経や腓腹神経を用いた神経移植を、中枢断端が不明確ならば舌下神経との吻合術を行う。
  • 顔面神経麻痺における治療
    平賀 欣也
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    2000年 46 巻 1 号 9-15
    発行日: 2000/12/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top