詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "一誠"
7,329件中 1-20の結果を表示しています
  • *宮路 範子, 真辺 公彦, 井ノ口 隼人, 井上 由貴子
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2008年 2008 巻 180
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     当院では、急性期から維持期までのリハビリテーションに加え、訪問リハビリテーション(以下:訪問リハ)を実施している。このため、一人の患者に対して、入院から退院・訪問に至るまで一貫したリハビリを提供することが可能である。今回、日常生活動作(以下:ADL)・歩行能力獲得により在宅復帰を果たし、現在訪問リハ施行中であるケースについて報告する。
    【患者紹介】
     60代、女性。既往歴:糖尿病,脳梗塞(著明な麻痺なし)現病歴:H19年7月27日甲状腺全摘出術。同年9月28日当院へ入院。同年10月1日訓練開始。身体状態として、粗大筋力:上肢3,下肢3,体幹3レベル。ADL:機能的自立度評価法(以下:FIM)48/126,Barthel Index(以下:BI)10/100。基本動作:寝返り一部介助,その他全介助。
    【経過】
     訓練開始時、ベッドサイドにて筋力増強訓練,基本動作訓練を中心とした訓練実施。約2週間後、離床を促し、筋力増強訓練,移乗動作訓練,車椅子駆動を中心とした訓練実施。約1ヵ月半後、平行棒内歩行訓練・トイレ動作訓練実施。状態として、基本動作の獲得によりFIM:80/126・BI:40/100・粗大筋力:上肢4レベル。約3ヵ月後、一本杖歩行訓練・階段昇降訓練・入浴動作訓練実施。同時期家屋評価実施。(廊下に手すりの設置・階段設置)状態として、歩行動作獲得・トイレ動作獲得に至りFIM:109/126・BI:75/100。約4ヵ月後退院・訪問リハビリ開始。退院時FIM:115/126・BI:85/100。
    【まとめ】
     今回、本症例は60歳代と若いこともあり入院当初から在宅復帰を目標とした訓練を開始した。特に基本動作及び歩行に関しての自立を目指して実施した。これらの能力が上がることで、退院後在宅での生活レベルを高めることが出来た。退院前カンファレンスを実施し、在宅生活と入院生活の環境の差が問題点として上がり、家屋評価の必要性があると判断した。また、継続したリハビリテーションが必要であるが、通院困難であるため、訪問リハでの訓練を計画した。家屋評価を実施したことにより、階段・段差があるという情報を得ると共に家屋内の問題点を把握し、早期より階段昇降訓練実施など在宅復帰に沿った訓練を実施することが出来た。現在、訪問リハ施行中。訪問リハでは、訓練を行うことで現状維持・改善と共に状態把握に繋がっている。今後の展望として、他職種との一貫した連携システムを図りながら、利用者のニードに合わせより良い医療から介護へとつなぎ目のないサービスを提供し、在宅復帰を目標としたリハビリテーションを行っていくべきであると考える。
  • *井上 由貴子, 真辺 公彦, 井ノ口 隼人, 宮路 範子
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2008年 2008 巻 132
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     敗血症の増悪による長期臥床により筋力低下を呈した症例を担当した。在宅復帰希望強いが、病前から先天性の右変形性膝関節症(以下「OA」と略す)・左膝OA等、自宅での生活に危険を要する。加え、長期臥床による筋力低下のため歩行が困難となった。
     この症例に対し、在宅復帰を目標に関節可動域訓練・下肢筋力増強訓練・マッサージ・歩行訓練を実施。加え、代償的アプローチとして装具の使用や、在宅で利用できるサービスを指導。この経過及び結果を報告する。
    【症例紹介】
     80歳、女性。1ヶ月前に腎盂腎炎による敗血性ショックにて、他院からリハビリ目的で当院転院。「既往歴」両膝OA・神経因性膀胱・うつ症状。バルーン使用。右OAは先天性のため実用性なし。「関節可動域」右膝関節屈曲90°。「粗大筋測定」上肢3・下肢3「基本動作」寝返り・起き上がり:軽介助レベル。立位保持:監視レベル。「ADL」FIM:67/126、BI:30/100。悲観的発言見られる。病前は一人暮らしで、手すりとT-Cane使用にて移動していた。週に何度か娘が訪れる。
    【経過・結果】
     ベッドサイドにて訓練開始。7日後、歩行訓練開始し、歩行能力向上する。バルーン使用が、歩行・在宅復帰の阻害因子のため、カンファレンス実施し、主治医にその旨を伝えバルーン中止としてもらう。よって歩行距離向上が見られ、悲観的発言が減少。
     2ヶ月後、左膝関節疼痛・熱発が見られた。これにより、感情失禁・うつ症状が見られたので、ベッドサイドにてマッサージ実施し、精神の安定を図るための声掛けも行った。状態が落ち着き、歩行能力も悪化前同様に平行棒内にて十往復程度可能。症例はT-caneを希望していたが、在宅復帰時のリスクと歩行の安定性を考え、T-caneからQ-caneへ変更。歩行距離向上し、笑顔が見られ発話が増加。
     退院に向け、家族指導を実施。3ヵ月後退院検討会を実施し、在宅で訪問看護や訪問リハビリ等があることを説明し、サービス利用のもと在宅復帰となった。
    【まとめ】
     病前から両OA等、在宅リスクが高かった。また、症例自身、身体機能に対する執着心が強く、僅かな身体機能低下でも、うつ症状や感情失禁が見られた。このため、身体機能に対するアプローチだけでなく、在宅生活時のリスク軽減・心理的不安に対するアプローチが不可欠と考えた。T-CaneからQ-caneへ変更することにより、歩行距離向上による心理的な不安軽減と在宅生活の中での転倒リスク軽減に繋がった。家族指導や各種サービスを導入する事で在宅復帰が可能となった。
     高齢者の多くは、原因疾患だけでなく、加齢に伴う身体機能の低下や、合併症を併せ持つ人が少なくない。高齢者にとって、心理的不安軽減や装具・サービス利用による活動レベルの向上は必要だと考える。
  • 中川 雅之
    計画行政
    2006年 29 巻 3 号 72
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2017年 2017 巻 7 号 9
    発行日: 2017/07/07
    公開日: 2018/12/21
    ジャーナル フリー
    疾患の発見に欠かせない画像装置の普及に伴い、医師が診断する画像データの量や種類は増えている。東京大学大学院新領域創成科学研究科の佐藤
    一誠
    講師は、個人情報である画像データを病院間で共有しなくても、共有した場合と同様に脳動脈瘤検知システムの精度を向上させる機械学習手法を開発した。
  • 上野 誠一, 濱田 茂
    工業化学雑誌
    1950年 53 巻 3 号 140-141
    発行日: 1950/04/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • ファルマシア
    2017年 53 巻 6 号 518-519
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    表紙の説明:長井長義の墨跡(墨筆で掛軸や扁額用に名言を大書したもの)は稀であるが,長年顧問を務めた東京薬学専門学校(現東京薬科大学)に3点所蔵されていることが,このほど判明した.掲示品はその1つで,誠意を重んじた「終始
    一誠
    意」の語を大書し,「丁卯新年試筆,八十三翁朴堂」と署し,「理学博士薬学博士長井長義」「樸堂」の朱印が押してある.「丁卯」は昭和2(1927)年,最晩年の筆である.「朴堂(樸堂)」と号したことはあまり知られていない.胸像は日本薬学会長井記念館所蔵,平成3年製作.
  • 山崎 澄男, 大浦 博樹, 中森
    一誠
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1982年 1982 巻 11 号 1843-1846
    発行日: 1982/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    By considering material balance of chlorine and effects of concentrating ratio of chrominum (III) ion to chlorate ion in sulfuric acid solution, it was found that products of th e reaction between chlorate ion and chrominum(III) ion were chlorine dioxide, chlorine and chrominum (VI) ion. At various conc. ratios of chlorate ion to chrominum(III) ion in 8 mol/l sulfuric acid solution, the main reaction was represented by the equation (1) (Table 1).
    6ClO3- + 2Cr3+ + H20 = 6ClO2 + Cr2O72- + 2H + (1)
    Chlorine dioxide was reduced to chloride ion with chrominum(III) ion in sulfuric acid solution (Fig.1 and Table 2). The formation of chlorine could be explained by assuming that chlorine didxide first reduced to chloride ion and this chloride reacted with chlorate in sulfur ic acid solution (Table 3 and Table 4). It was found that Fe(III) ion in the presence of chrominum (III) ion promoted the formation of chlorine dioxide and depressed that of chlorine (Fig.2).
  • 小山 騰
    関東都市学会年報
    2005年 7 巻 90-97
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • 野崎 良介
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI2-112
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    立ち上がり動作は日常生活において頻回に行われる動作である。歩行などの目的動作や行為の一部として生活・活動範囲の拡大にも関与しており、機能レベルを左右する一つの要因とされる。立ち上がり動作は高齢者や下肢に障害を有する者にとって困難なことが多く、理学療法における運動機能の評価や運動療法によく用いられる動作課題である。バランスパッドは、バランス能力向上を目的に運動療法で用いられることが多い。しかし、バランスパッド上での立ち上がりが身体に及ぼす影響に関する報告は少ない。そこで本研究はバランスパッド上での立ち上がり動作の運動力学的な特徴を検討することを目的とした。
    【方法】
    計測には三次元動作解析装置と床反力計2枚を使用した。バランスパッドはAIREX社のBalance pad Plusを二等分し、それぞれ床反力計の上に置き使用した。反射マーカーは被験者の身体15箇所に貼付した。通常の床面での立ち上がりとバランスパッド上での立ち上がりの2条件を各5回ずつ計測した。開始肢位は2条件とも両足間距離を10cm、股関節・膝関節・足関節を90°とし、上肢は胸部の前で組んだ状態で実施した。立ち上がりの速度は任意とし、上肢は体幹から離さないように指示した。対象は整形外科的・神経学的疾患の既往のない健常成人男性18名(年齢:22歳±1歳、身長:173.6±6.0cm、体重:63.4±5.3kg(Mean±SD))とした。統計処理には、対応のあるt検定を用い、有意水準は5%とした。
    【説明と同意】
    本研究は鹿児島大学医学部倫理委員会の承認を受けて実施した(承認番号第24号)。被験者には事前に研究目的、方法について十分に説明を行い、同意を得た後に行った。
    【結果】
    バランスパッド上での立ち上がりは殿部離床時に床反力後方成分の有意な増加(p<0.05)、足関節背屈・膝関節屈曲・股関節屈曲・体幹前傾角度の有意な増加(p<0.01)、立ち上がり時間の有意な増加(p<0.01)が認められた。また、殿部離床時の下肢関節モーメントの比較では、足関節底屈モーメント(p<0.05)と股関節伸展モーメント(p<0.01)は有意に増加していたが、膝関節屈伸モーメントには有意な差が認められなかった。また、通常の床面での立ち上がりでは、殿部離床時に足関節背屈モーメントが生じたのに対し、バランスパッド上での立ち上がりでは底屈モーメントを生じた。
    【考察】
    通常の立ち上がりは座面と足部からなる支持基底面から立位姿勢における足部のみの支持基底面上に身体重心を前方移動させた後、上方へ持ち上げて立位姿勢を完成させる。臨床の場で立ち上りが困難な症例に対しては、椅子の坐面を高くし、足を後ろに引き、適切な体幹の前傾を指示している。通常の床面での立ち上がりでは、殿部離床時に足関節背屈モーメントが生じており、体幹前傾と同様に重心を前方移動させるように作用したものと考えられる。バランスパッド上での立ち上がりは、殿部離床の際にバランスパッドに踵部が沈み込むため、足関節の過度の背屈および床反力作用点の前方移動が生じる。床反力はおおむね重心周辺を通過するため、床反力作用点の前方移動に伴い床反力後方成分が増加し、床反力が足関節前方を通過する。その結果、通常の床面での立ち上がりとは逆に足関節底屈モーメントが生じると考えられる。この底屈モーメントは脛骨を後方へ回転する力として作用する。これらの要因によって立ち上がりの際に必要不可欠である重心の前方への移動が困難となる。これに対して体幹前傾・股関節屈曲・膝関節屈曲・足関節背屈角度を増加させて代償すると考えられる。そのため、バランスパッドでの立ち上がりに要する時間は増加し、体幹前傾角度の増加によって股関節伸展モーメントも増加していると考えられる。
    【理学療法学研究としての意義】
    バランスパッド上での立ち上がりは重心の前方移動を行うために体幹前傾・股関節屈曲・膝関節屈曲・足関節屈曲での代償が必要とされる。そのため、バランスパッド上での立ち上がりは立ち上がりの際の前方への重心移動を重点的に強化する練習になると考えられる。立ち上がり動作の過程の中で重要とされるのは、殿部が座面から離れ全体重を足部で支え身体重心の鉛直上方への加速運動が生じる時期であり、殿部離床は立ち上がり動作の中でもっとも筋出力を要求される相とされている。立ち上がり動作の難易度は支持期底面の安定性以外に椅子の高さや足部の位置にも影響を受ける。これらの要因を組み合わせることで,症例に適切な運動課題を選択することができると考えられる。
  • とくにIsepamicinの体内動態について
    中山
    一誠
    , 秋枝 洋三, 山地 恵美子
    臨床薬理
    1990年 21 巻 1 号 165-166
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 内田 真弘, 佐藤 成男, 森 広行, 伊藤 優樹, 牧
    一誠
    , 佐藤 こずえ, 鈴木 茂
    X線分析の進歩
    2016年 47 巻 173-178
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2023/08/26
    ジャーナル フリー

    銅合金の合金元素による応力緩和とミクロ組織の回復の関係性を解明するために,X線回折ラインプロファイル解析を行った.応力緩和試験を施したCu-0.057 at% Zr,Cu-1.7 at% MgおよびCu-27 at% Zn合金の結晶子サイズ,転位密度,転位配置パラメーターを評価した.Cu-Zn合金の耐応力緩和特性がCu-Zr,Cu-Mg合金より劣る.その一因として,Cu-Zn合金中の高密度転位が回復による応力緩和を促したことを明らかにした.

  • とくに arbecacin の体内動態について
    中山
    一誠
    , 秋枝 洋三, 山地 恵美子
    臨床薬理
    1992年 23 巻 1 号 233-234
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 小川
    一誠
    日本内科学会雑誌
    1996年 85 巻 3 号 342-346
    発行日: 1996/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 岡田
    一誠
    九州歯科学会雑誌
    1935年 3 巻 101-112
    発行日: 1935/12/15
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 岡田
    一誠
    九州歯科学会雑誌
    1933年 1 巻 13-30
    発行日: 1933/03/25
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    Schon ausserten Autoren, wie Orban, Weski, Contreras u. a. die verschiedenen Ansichten ueber den Entwickelungsprozess der Wurzelbifurkation. Die Untersuchungen ueber diesen Gegenstand beim menschlichen Zahn sind sehr schwierig, weil gunstige menschliche Kiefer fur histologische Zwecke nicht genugend gefunden werden konnen. Nach meiner Arbeit, die ich mit Hundekiefern und extrahierten menschlichen Zahnen machte, fasste ich die histologische Befunde an der Bifurkationsstelle und die Ansicht uber den Entwickelungsprozess derselben wie folgt auf : 1. Selten zweigt sich der Schmelzsporn in der Nahe des Zahnhalses in zwei Teile ab. 2. Der Cristamolaris ist teils deutlich vorhanden, teils kann man ihn fast nicht bemerken. 3. Man findet in der bukkolingualen und mesiodistalen Richtung die Schreger' schen Linien im Zahnbeine an der Bifurkationsstelle. 4. An der Bifurkationsstelle befinden sich sehr haufig Struktur-Anomalien. Es scheint, dass die sog. Pulpa-Periodontiumfistel fur den Uebergangsprozess der Krankheiten zwischen Pulpa und Periodontium eine grosse Rolle spielt. Bei den mehreren Fallen (5 Falle von 9 Fallen) der Pulpa-Periodontium-fisteln treten die Blutgefasse durch die Fistel in die Zahnpulpa ein. 5. Das Zahnbein an der Bifurkationsstelle wird von der Umgebung her gebildet. Der Verschmelzungszustand zwischen dem von der bukkalen Seite und dem von der lingualen Seite her entwickelten Zahnbein an der Bifurkationsstelle zeigt die gleichen Erscheinungen wie bei der Verschmelzung der Zahnscherb-chen. 6. Bei der Dentinbildung an der Bifurkationsstelle scheint es, dass die Versch-melzung der bukkalen und lingualen Epithelscheiden von Hertwig keine grosse Bedeutung hat.
  • 山崎 澄男, 大浦 博樹, 中森
    一誠
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1975年 1975 巻 8 号 1315-1321
    発行日: 1975/08/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    硫酸溶液(30℃)における塩素酸イオンと塩化物イオンの反応生成物は二酸化塩素,塩素および過塩素酸イオンであって,反応はRapsonらが提案したつぎの(1),(2)式
    ClO2- + Cl- + 2 H+=ClO2- + 1/2 Cl2 + H20 ( 1 )
    ClO2- + 5 Cl- + 6 H+=3 Cl2 + 3 H20 ( 2 )
    それに物質収支および地の実験から明らかになったつぎの(3)式
    3 Cl08- + 2 H+=2 ClO2- + Cl0,- + H2O (3 )
    の組み合わせで表わされ,そのおのおのの生成物はつぎの素反応{(a)~(e)}式で示される経路をたどるとみなされる。
    ki ClO2- + Cl- + 2 H+ . ' HOCl + HClO2- (a )
    k2 HClO2- + ClO2- + H+ k3 2 ClO2- + H2O (b )
    HOCl + ClO2- + H+ k4 HClO2- + HCl (c )
    HClO2- + Cl- + H+ k5 + 2 HOCl (d )
    HOCl + Cl- + H+ (k6) Cl2 + H2O (e )
    なお,二酸化塩素,塩素および過塩素酸イオンの生成速度の比はつぎのように表わされる。
    reijrcior=(k6/k4) {ECI-NECl0s-1 relodrci2=12+ (2 k4/k6)
    [ClO2-]/[Cl-]} / (1 + (3 k5/k3)[Cl-]/ECl08-1)
    ここで,k6/k,およびk3/k5の値は実験値からそれぞれk6/k,=2.75×1O2-,k3/k5=7.5であった。
  • 片平 洌彦, 別府 宏圀, 浜 六郎, 柳 元和
    臨床薬理
    1999年 30 巻 1 号 193-194
    発行日: 1999/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 内古閑
    一誠
    日本医科大学雑誌
    1933年 4 巻 8 号 1214-1225
    発行日: 1933/08/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 小川
    一誠
    臨床薬理
    1983年 14 巻 1 号 311-314
    発行日: 1983/03/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 山本
    一誠
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2018年 81 巻 51-56
    発行日: 2018/11/10
    公開日: 2023/01/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top