詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上原和彦"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • *高山 直人, 藤澤 彰宏, 上條 友和, 中島 弘喜, 関 圭文, 林 晴貴, 上原 和彦, 祢津 栄治, 千田 有一, 大峽 慎二, 天白 久司
    自動制御連合講演会講演論文集
    2016年 59 巻 FrB4-6
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/01
    会議録・要旨集 フリー

    ホウレンソウ自動収穫装置では,土中の根切り刃経路の設定は重要であり,自動収穫の成否にかかわる.これまで幾つかの方法を提案したが,収穫装置本体の上下変動により経路が変動する問題があった.本稿では,これまでの経路設定を改良し,より収穫に有利となる経路の提案を行うとともに,圃場実験によってその性能を検証する.

  • 鈴木 裕, 深澤 瑞也, 森 鷹浩, 阪田 治, 服部 遊, 加藤 隆也
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2010年 130 巻 3 号 401-406
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    It is desired to detect stenosis at an early stage to use hemodailysis shunt for longer time. Stethoscope auscultation of vascular murmurs is useful noninvasive diagnostic approach, but an experienced expert operator is necessary. Some experts often say that the high-pitch murmurs exist if the shunt becomes stenosed, and some studies report that there are some features detected at high frequency by time-frequency analysis. However, some of the murmurs are difficult to detect, and the final judgment is difficult. This study proposes a new diagnosis support system to screen stenosis by using vascular murmurs. The system is performed using artificial neural networks (ANN) with the analyzed frequency data by maximum entropy method (MEM). The author recorded vascular murmurs both before percutaneous transluminal angioplasty (PTA) and after. Examining the MEM spectral characteristics of the high-pitch stenosis murmurs, three features could be classified, which covered 85 percent of stenosis vascular murmurs. The features were learnt by the ANN, and judged. As a result, a percentage of judging the classified stenosis murmurs was 100%, and that of normal was 86%.
  • 城屋敷 健志, 和田 親宗
    医療機器学
    2020年 90 巻 5 号 414-422
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル フリー

    We verified that arteriovenous fistula (AVF) function can be evaluated from shunt sound using a body-conducted sound sensor (BCS) with a wide-band frequency characteristic. In the BCS, we compared two types of sensors: an air-coupled microphone (ACM) and an acceleration sensor (Type 8001). Evaluation for sensors were performed for 36 patients. We also developed a shunt-sound observation system and evaluated it using the spectrogram and power spectrum values obtained using a sound spectrometer. Furthermore, we verified that two indices of ultrasonography information, namely, the resistance index (RI) and flow volume (FV), can be estimated from the shunt sound and classified through machine learning. The BCS detected the shunt sound signal in the spectrogram over a wide frequency band. The sensitivities of the BCS in the non-amplified detection of stenosis sound signals were 0.93/0.92 (below 1 kHz/above 1 kHz, respectively), surpassing those of other sensors(ACM: 0.82/0.77, Type 8001: 0.82/0.25). Furthermore, the highest machine learning accuracy was obtained using BCS in the classification segments of RI > 0.60, 0.65, and 0.70 and FV < 350 ml/min. BCS is particularly suitable for detecting stenosis sounds of over 1 kHz and estimating RI and is considered to be suitable for functional evaluations of AVF.

  • ―チューブ聴診―
    本岡 精, 上原 和彦, 河崎 正直, 高田 茂樹, 井上 博隆, 三原 裕治, 床次 誠一, 力武 修
    日本透析医学会雑誌
    2007年 40 巻 10 号 841-849
    発行日: 2007/10/28
    公開日: 2008/11/07
    ジャーナル フリー
    バスキュラーアクセス (以下, シャント) 管理法の一つとして, 聴診器により血管雑音を聴取する方法がある. しかし, シャント音を聴取するのに聴診器が適しているかどうか, 十分検討されていない. われわれは聴診器のチェストピースを取り去り, チューブの先端を皮膚に垂直に軽く密着させ血管雑音を聴取した. チューブ聴診と命名し, 聴取される血管雑音を従来の聴診法 (以下, チェストピース聴診) による血管雑音と, 高速フーリエ変換を用いて比較した. チェストピース聴診では, 低調性血管雑音が広範囲にわたって, ほぼ一様に聴取された. 狭窄部では高調性雑音の聴取が困難な場合があった. 一方, チューブ聴診では, 乱流を生じている部位ではチェストピース聴診と同等の大きさの血管雑音が聴取されたが, 乱流部位から離れると急に小さくなった. また, 狭窄の前後で音量が急激に増加し, 狭窄部で高調性雑音となり, 狭窄部を過ぎると低調性雑音に変化していた. このことから, チューブ聴診は狭窄部位の判断に有用と考えられた. 高度の狭窄によりスリルが消失し拍動のみとなったシャント血管において, チェストピース聴診では低調性雑音が聴取されたが, チューブ聴診では雑音の聴取が困難であった. しかし, チューブの先端に超音波用ゼリーを塗り, 血管壁を圧迫しないようにすると, 低調性血管雑音が聴取された. 以上のことから, 血液の乱流により生じた振動は, 血管壁を介して乱流がない血管にも伝播しており, チェストピース聴診ではこの伝播した振動を聴取していると考えられた. 一方, チューブ聴診では, チューブの先端が周囲から伝播してくる血管壁の振動を抑えるため, 実際に乱流が生じている血管で雑音が聴取されると考えられた. チューブ聴診は内シャントの管理に適した聴診方法であり, 従来の聴診器のチェストピースを取るだけで使用できるため安価で, いつでも誰でも行うことができるという利点を有する.
  • ―収穫部の高さ制御―
    吉村 達也, 畠山 貴充, 臼井 拓海, 岡宮 裕, 西沢 武司, 田村 正好, 高橋 良政, 千田 有一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2016年 2016 巻 2A1-08b5
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    In the present paper, an automatic harvesting problem of head forming vegetables is discussed. A testbed model of an automatic harvester which has two-degrees of freedom mechanism such as the height control and the angle control is developed. In the present paper, modeling and control design for the height control is discussed. A model for the control design is obtained by the system identification technique and a two-degrees-of-freedom control is designed. Control performances are verified by experimental tests in fields.

feedback
Top