詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上眼瞼挙筋"
244件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 素一
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1953年 56 巻 11 号 900-907
    発行日: 1953/11/20
    公開日: 2008/12/16
    ジャーナル フリー
  • 名取 徳彦
    医療
    1985年 39 巻 4 号 349-351
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    顔面神経麻痺後に, 下部表情筋の作用と同時に不随意に瞼裂が狭くなる異常連合運動は, Marin Amat症候群として知られているが, 眼瞼挙筋をも含めて充分に筋電図学的検討を加えた報告は極めて少ない. 今回筋電図によつて確定診断できたMarin Amat症候群の1例を報告する. 症例; 75才の男性. 昭和49年右末梢性顔面神経麻痺に罹患, 1ヵ月後に口を閉じる, 口をとがらす, 口笛を吹く作用で瞼裂が狭小するのを自覚, 筋電図検査では口輪筋の収縮と完全に発現時期の一致した眼輪筋の活動電位が認められ, 更に
    上眼瞼挙筋
    の収縮と一致した口輪筋の活動電位が認められたことから,
    上眼瞼挙筋
    の弛緩によるparadoxical levator inhibitionではなく, 顔面神経内の異常連合運動であるMarin Amat症候群と確定診断することができた.
  • 伴 緑也
    信州医学雑誌
    2015年 63 巻 6 号 403-405
    発行日: 2015/12/10
    公開日: 2016/01/22
    ジャーナル フリー
  • 吉岡 剛, 林 知子, 藤井 美樹
    創傷
    2022年 13 巻 1 号 14-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/05
    ジャーナル フリー
  • 池田 茜, 池上 眞由美, 谷 淳至, 加治屋 より子, 梅原 藤雄
    臨床神経学
    2016年 56 巻 1 号 32-36
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/29
    [早期公開] 公開日: 2015/12/05
    ジャーナル フリー
    症例は76歳男性.既往歴:びまん性大細胞型B細胞リンパ腫.主訴:両側眼瞼下垂.来院時,両側眼瞼下垂,正中視で右眼球の軽度外側偏倚,左側方視時に右眼の軽度内転障害を認めたが,内眼筋麻痺やその他の眼球運動障害は認めなかった.MRIで中脳に異常信号を認め,同部位に一致してFDG-PETで異常集積を認めた.髄液細胞診で異型リンパ球を認め,悪性リンパ腫の中枢神経再発と診断した.本例の眼症状の責任病巣は両側のpartial fascicular oculomotor paresisと推定した.中脳病変による動眼神経麻痺の場合,眼瞼下垂が主で内眼筋・外眼筋麻痺を伴わない場合があり注意が必要である.
  • 前篇 迷路反射性瞬膜運動に就ての實驗的研究 後篇 迷路反射性上眼瞼擧筋運動に就ての實驗的研究
    張 元用
    耳鼻咽喉科臨床
    1936年 31 巻 5 号 1081-1096_1
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    前篇に於ては家兎の瞬膜が迷路反射性に運動を營む事實並に該運動に與る筋及び其司配神經を實驗的に證明せり. 即ち正常動物を1囘廻轉7-12秒の速度にて1-2囘廻轉するに瞬膜は廻轉中及び廻轉後に於て急速並に緩徐成分を有する收縮及び弛緩運動を規則正しく反復發來す而して一眼剔出動物を剔出眼側に廻轉する場合の廻轉中及び廻轉後運動の運動囘數及び持續時間等は健眼側に廻轉する場合の夫等と比較して著しき相違あり. 此相違は健眼の視覺を遮斷すれば剔出眼側及び健眼側廻轉の場合に生ずる總ての相違を呈することなきを以て廻轉性瞬膜運動は廻轉中及び廻轉後運動共に視覺により影響せらるゝを確認せしむ.
    兩側迷路破壞動物に就て兩眼の視覺を遮斷して後左右兩方に廻輔するに瞬膜は廻轉中及び廻轉後に於て何等の運動をも發來せざるにより廻轉性瞬膜運動は前庭迷路性なるを確認せり.
    廻轉性瞬膜運動は兩側大腦半球剔出により廻轉後運動の運動囘數及び持續時間等を稍々増大す. 又一側若くは兩側頸部交感神經節剔除により廻轉中及び廻轉後運動の運動囘數及び持續時間等に著明の變化を受くることなし.
    次に廻轉性瞬膜運動は顔面神經, 滑車神經一側又は兩側外旋神經等を切斷するも何等の影響を受くることなく依然として切斷以前と同樣に出現せしむるも動眼神經の切斷は此瞬膜運動を消失せしむる事實, 及び瞬膜より
    上眼瞼擧筋を分離切斷すれば瞬膜は最早何等の運動をも發來せざるに分離切斷されたる上眼瞼擧筋
    は急速並に緩徐の兩成分を有する收縮及び弛緩運動を營む事實等により瞬膜の此運動は動眼神經により支配せらるゝ
    上眼瞼擧筋
    の作用により惹起せらるゝものなり.
    後篇に於ては
    上眼瞼擧筋の迷路反射性運動に就て實驗せり上眼瞼擧筋
    が迷路の廻轉刺戟冷温刺戟及一側迷路破壞等により急速並に緩徐成分を有する收縮及び弛緩運動を規則正しく反復發來するを發見せり. 而して此
    上眼瞼擧筋
    の運動成分運動囘數及び持續時間等が同側の内直筋の運動の夫等と一致するを以て著者は更に内外直筋を其起始部より完全に切斷剔出して其等の筋の一部と雖も眼窩内に殘存することなからしめて其運動の傳搬を除外したる後
    上眼瞼擧筋
    の運動を描畫觀察して尚上記の運動を營むを證明して
    上眼瞼擧筋
    が此際内直筋と毫も關係することなく單獨に迷路性運動を營むものなるを確證せり.
  • 岡山醫學會雜誌
    1892年 4 巻 28 号 111-115
    発行日: 1892/03/31
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡本 るみ子, 足立 和隆, 水上 勝義
    日本老年医学会雑誌
    2019年 56 巻 4 号 478-486
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    目的:パーキンソン病(以下,PD)では表情表出の障害がしばしば出現する.これまでにPD患者に対する頭頸部リハビリテーション(以下,リハ)効果について表情解析を用いた報告が少数報告されている.本研究では,顔のリハ運動(顔リハ)を実施し,その効果を詳細に検討する目的で,FaceReader™を用いた三次元表情解析と表情筋の表面筋電図測定を実施する.また,顔リハの気分や精神健康度に対する効果についての検討も併せて行う.方法:PD患者のコミュニティ「PD Café」を通じて,同意を得られた21名(男性:6名,女性:15名,平均年齢63.3±12.1歳)を対象とした.介入群と非介入群とに無作為に割り付け,介入群に対し,1回60分,週1回,12週間(合計12回)の顔リハ運動を3カ月間,実施した.介入群に対してGHQ-12による精神健康度,FaceReader™による表情解析,表情筋筋電図測定を介入期間前後に実施した.また,各回の介入実施前後にVASによる気分測定を実施した.非介入群に対しては,VAS以外の測定を介入群とほぼ同時期に実施した.介入前後の変化,両群間の効果の比較について統計的に分析した.結果:対象者のうち介入群は全12回中8割以上,顔リハに参加した8名(脱落率33%,継続実施率67%),非介入群は介入前後の測定のみに参加した5名を解析対象とした.介入群は,FaceReader™による「Happy」出現の増加傾向と「Sad」の減少傾向を認め,「Happy」は二群間で有意な交互作用を認めた.また,表面筋電図では多くの表情筋活動の増加を認めた.さらに,気分は毎回,介入後に有意な改善を示した.結論:今回の結果から,顔リハは,パーキンソン病患者の気分,表情,表情筋活動に有効である可能性が示唆された.また,FaceReader™による表情解析や表面筋電図は顔のリハビリテーションの効果判定に有用であることが示唆された.

  • 北川 清隆, 柳沢 秀一郎, 山田 哲也, 三原 美晴
    富山大学医学会誌
    2007年 17 巻 1 号 27-29
    発行日: 2007年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     両眼瞼下垂を訴えた59歳,女性に対し,alpha adrenergic agonistである5%フェニレフリン及び1%アプラクロニジンの点眼試験を行ったところ,眼瞼下垂は改善した。alpha adrenergic agonistである0.1%ジピベフリンの点眼で加療したところ両眼瞼下垂は改善した。眼瞼下垂を来たす症例において,alpha adrenergic agonistである0.1%ジピベフリンの点眼が有効な場合があると思われた。
  • 大森 操
    岡山醫學會雜誌
    1925年 37 巻 423 号 474-480
    発行日: 1925/04/30
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    Seitdem Gunn, ein Engländer, 1883 über diese abnorme Bewegung berichtete, sind die Mitteilungen in Bezug auf diese abnorme Bewegung hintereinander erschienen. Bei uns in Japan ist ebenfalls das betreffende Leiden vielfach mitgeteilt worden, seitdem Prof Dr. K. Ohnishi 1893 über einen Fall berichtete.
    Prof. Dr. Komoto unterscheidet unter abnormer Augenlidbewegung überhaupt folgende drei Gruppen:
    1) Die Mitbewegung des Augenlides, die die Bewegung des Unterkiefers, des Rachens, der Gesichtsmuskeln u. a. begleitet.
    2) Die abnorme Bewegung des Augenlides, die die Bewegung des Augenbulbus begleitet.
    3) Die spontane Bewegung des oberen Augenlides nach oben.
    Die meisten bis heute berichteten fälle gehören des ersten Gruppe zu. Hierzu gehört auch mein Fall, worüber in der vorliegenden Mitteilung beschreiben wird.
    1) Dieses Leiden ist von angeborener Natur. Jedoch wird es häufig im Kindes-resp. Jugendalter bemerkt.
    2) Bei diesem Leiden scheint die Vererbung keine Rolle zu spielen.
    3) Bei diesem Leiden ist häufig Ptosis zu bemerken.
    4) Abnorme Bewegung begleitet hauptsächlich die Bewegung des M. pterigoideus ext.
    Bezüglich der Entstehungsweise dieses Leidens finden wir viele Ansichten.
    Meiner Meinung nach werden bei der Unterkieferbewegung die Erregungen des M. pter. ext. durch die mesenzephale Trigeminuswurzel, die bei diesem Leiden abnorme Funktion haben dürfte reflektorisch auf den Oculomotoriuskern, besonders auf dem M. levator palp. innervierenden Kern übertragen, um das obere Augenlid zu heben.
    Bei einem von mir beobachteten Falle handelt es sich um einen 23 jährigen Mann, der angeborene rechtsseitige Ptosis hat. Sein rechtes oberes Augenlid hebt sich, wenn der Unterkiefer nach rechts gedreht oder nach vorn gebracht wird.
    Mein zweiter Fall betrifft einen 30 jährigen Mann, der seit seinem 7-8 Lebensjahr an diesem Leiden litt. Je älter der Patient wurde, desto schlechter wurde sein Leiden. Trotzdem scheint es mir, dass sich bei diesem Patienten es u. n ein angeborenes Leiden handelt. Er hat keine Ptosis. Wenn er den Unterkiefer, mit der nach gerichteten Gesicht und mit offenem Munde, nach rechts dreht, hebt sich am deutlichsten sein linkes oberes Augenlid.
    Dabei wird seine linke Augenspalte doppelt so breit als die anderseitige.
    Augenhintergrund und äussere Augenmuskeln zeigen keine Abnormitäten.
    An den genannten beiden Fällen lässt sich keine hereditäre Belastung erkennen.
  • 窪 浩治, 横井 孝, 田中 誠也, 山本 正彦, 高見 修治
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0287
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】顔面における様々な機能は左右のバランス異常によっても障害されるため,病的共同運動のみならず左右の機能障害の状態を考慮した治療が重要であると考える。今回,左右で病態の異なる両側性顔面神経麻痺を呈した髄膜腫術後患者に対して,各部位の病態に応じた治療を実施した。さらに治療効果をADLに般化させるため,言語聴覚士(ST)との連携を図った。結果,良好な効果が得られたので報告する。【症例紹介】60代女性,X年6月頃より記銘力低下を示し,A院にて広範囲の左側頭葉前頭葉髄膜腫と診断され,同年8月7日B院にて開頭脳腫瘍切除術施行。術後,軽度の右不全麻痺・左顔面神経前頭枝の麻痺を認めた。同年8月30日B院を退院後,9月2日術後後遺症に対するリハ目的で当院外来受診され,9月3日より四肢に対する運動療法を開始した。運動療法開始後,患者が「顔の容貌の不快さや会話・食事の困難さ」を訴え,同年9月18日より顔面に対するリハを開始した。初回評価(9月18日)では,神経学的所見として,Br.Stage:VI-VI-V,重度左末梢性顔面神経(前頭枝)麻痺および軽度右中枢性顔面・舌下神経麻痺を認めた。左末梢性顔面神経麻痺に加え,著明な前頭部の筋緊張亢進を呈したことにより,顔面上部の左右差がより顕著となっていた。顔面神経麻痺の評価は左右で異なった病態の麻痺を認めたため,病前の顔写真を参考に左右それぞれに行った。右側ではSunnybrook法(SFGS):66/100,柳原法(Y法):30/40,House-Brackmann法(HB法):IV,左側ではSFGS:79/100,Y法:32/40,HB法:IVであった。神経心理学的所見として,MMSE:28/30,HDS-R:25/30,RCPM:27/36,FAB:15/18であり,訓練時の課題理解は良好であった。さらに術後後遺症により開口障害(上下顎切歯間距離1.7cm)が認められた。活動制限として義歯の装着困難と右頬部の食物残渣などの摂食時の障害および話し難いといった発話障害を認めた。【倫理的配慮】ヘルシンキ宣言に基づき本研究に関する内容を説明し文書による同意を得た。【経過】術後6週より顔面神経麻痺に対するリハ介入を開始。右口唇部および左前頭部に対してCIセラピーを鏡によるバイオフィードバック,アイシングを併用して行った。右前頭部の筋緊張亢進に対しては電動歯ブラシを用いて約30秒間振動刺激を加え筋緊張の緩和を図った後,視覚的(鏡)・触覚的(徒手)バイオフィードバックを用い,
    上眼瞼挙筋
    を主体とした開眼運動を行った。一方,術後拘縮によって生じた開口障害に対して竹井(2000)を参考に,顎関節に対するモビライゼーション等の治療を行った。介入当初,開口時左側(術側)のみ疼痛および関節可動域制限を認めていた。しかし,上下顎切歯間距離3.0cmを超えた時点より,開口時に右側にも痛みを訴えたため,開口運動前に右側頭筋・口腔内壁に対する振動刺激を加えた。その結果,開口時の右側の痛みが消失し,さらなる開口制限の改善が得られた(上下顎切歯間距離3.7cm)。さらにShaping課題として,STの指導のもと発話訓練および咀嚼訓練を実施した。リハ介入より約2ヶ月の時点で,安静時・運動時の非対称性は改善し表情の変化がより明確になった。評価上においても右側ではSFGS:79/100,Y法:36/100,HB法:III,左側ではSFGS:87/100,Y法:36/40,HB法:IIIと改善を示した。活動制限においても,摂食時の障害および発話障害は改善を示した。【考察】各部位の病態に合わせた治療法の選択により,著明な改善が認められた。PTの臨床場面で四肢等に広く用いられてきた振動刺激を顔面筋に応用し,筋緊張緩和効果が得られた。この効果によって開眼時の前頭筋の分離運動を促し
    上眼瞼挙筋
    優位の開眼運動を誘導することが可能となった。また,開口運動時に見られた右側顔面の筋緊張亢進による開口制限に対しても振動刺激は有効である可能性が示唆された。さらにSTと連携することで,より適切で効率的な発話・咀嚼に関する顔面筋へのアプローチが可能となり,治療効果のADLへの般化を促進することが可能であった。【理学療法学研究としての意義】顔面神経麻痺はPTのみならずSTの対象疾患であるが,臨床場面で両者がそれぞれの独自性を生かして治療を行ったという報告は検索した範囲ではみられなかった。本報告では,それぞれの専門性(PT:四肢に対する治療法の顔面への応用,ST:活動レベルへの般化を目的とした訓練の実施)を活かした介入により,個々の治療法の有効性が認められ,さらなる多職種連携医療につながると考える。
  • 敷島 敬悟
    耳鼻咽喉科展望
    2014年 57 巻 5 号 285-292
    発行日: 2014/10/15
    公開日: 2015/10/15
    ジャーナル フリー
     眼窩には, 骨, 外眼筋, 末梢神経, 中枢神経系の視神経, 血管, 脂肪, 外分泌腺の涙腺など様々な組織があり, 多種多様な腫瘍が発生する。 このため, 眼窩腫瘍の病態は多彩で, 頻度も少なく, 手術経験の蓄積と習得は甚だ難しい。 眼窩腫瘍摘出術に臨むにあたって, 眼窩の詳細な解剖を熟知しておくべきで, 外眼筋や眼窩内の線維性組織の解剖は手術に際し注意を要する。 眼窩腫瘍のうち最多は特発性眼窩炎症と悪性リンパ腫を含むリンパ増殖性疾患で, 次いで, 涙腺上皮性良性腫瘍 (多形腺腫), 皮様嚢腫や表皮様嚢腫, 血管腫, 神経鞘腫, 髄膜腫が多い。 眼窩腫瘍の頻度, 臨床症状, 画像所見から疾患を鑑別し, 手術の適応, 摘出範囲, 到達法を術前にプランニングすることが重要である。 手術法のうち主な経皮膚―経隔膜前方到達法と眼窩側壁切開法 (Krönlein法) について具体的な手術法とコツを述べる。
  • 森本 壮, 下條 裕史, 西田 幸二
    神経眼科
    2022年 39 巻 1 号 40-45
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル 認証あり

    目的:変動する左眼の眼瞼下垂と左眼の全方向への眼球運動障害および下直筋の肥厚を呈した一例について報告する.

    症例:症例は47歳,女性.左眼瞼下垂と複視を主訴に本学眼科を受診した.初診時には,左眼の眼瞼下垂と左眼の外上斜視および左眼の全方向の眼球運動障害を認めた.頭部MRI検査で,左眼の外眼筋と

    上眼瞼挙筋
    の高輝度信号および下直筋の肥厚を認めた.他の疾患の可能性を除外し,左眼の特発性外眼筋炎と診断し,経過観察となった.左眼の眼瞼下垂についてはその後,再発を繰り返したが,ステロイド治療は効果がなかった.

    結論:今回の症例は,特発性外眼筋炎としては,非典型的であり,ステロイド治療に抵抗することから別の病態が存在する可能性が考えられた.

  • 脳と発達
    2014年 46 巻 5 号 376-377
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
  • 木村 淳, 目崎 高広, 梶 龍兒
    日本内科学会雑誌
    1994年 83 巻 9 号 1655-1659
    発行日: 1994/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 大島 純弥, 佐々木 薫, 佐々木 正浩, 明星 里沙, 相原 有希子, 関堂 充
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌
    2021年 37 巻 2 号 65-71
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル 認証あり

      Sebaceous carcinoma is a malignant tumor that differentiates into sebaceous cells and is most common in the upper eyelid. The myotarsocutaneous flap(MTC flap)is a useful reconstruction method;however, there are several methods for pedicle selection, reduction of flap tension, and dealing with mucosal defects. It is necessary to understand the characteristics of each procedure. In this case, an MTC flap was used for full-thickness reconstruction of an upper eyelid defect after resection of a sebaceous carcinoma. The defect width of the upper eyelid was 48% of the entire eyelid width. The levator palpebra muscle and conjunctiva were elevated as the pedicle of the MTC flap. At the external canthus, the conjunctiva and upper crus of the external canthal tendon were dissected to advance the flap. The functional and cosmetic results were both satisfactory. At the end of the operation, the conjunctival defect was 6 mm in width;however, it healed naturally.

  • 山田 大輔, 宮崎 貴則
    脳卒中
    2024年 46 巻 1 号 42-46
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/25
    [早期公開] 公開日: 2023/09/12
    ジャーナル オープンアクセス

    81歳女性.意識障害を主訴に当院に搬送された.両側の眼瞼下垂と眼球運動障害を認め,complete ophthalmoplegia(CO)を呈していた.頭部MRI検査により,中脳傍正中から両側視床の脳梗塞を認め,それらに起因した動眼神経核障害とpseudo abducens palsy(PAP)と診断した.抗凝固薬を導入し,リハビリを開始したが,非閉塞性腸管虚血症と誤嚥性肺炎を発症し,第21病日に永眠された.中脳梗塞におけるCOは稀であり,外転神経障害を伴わずに外転障害を呈するPAPという病態を呈する.これは,輻輳を抑制するニューロンの障害に起因する病態である.また,過去の報告症例からは,生命予後も不良である可能性が高いため,このような特徴的な所見を認めた場合は,早期に病態を理解し,患者家族への適切なインフォームドコンセントが必要である.

  • 皆良田 研介
    日本視能訓練士協会誌
    1991年 19 巻 32-37
    発行日: 1991/12/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 星野 聖
    テレビジョン学会技術報告
    1996年 20 巻 39 号 81-86
    発行日: 1996/06/21
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では, ドリフトを持つ1次元ブラウン運動の一定閾値への初通過時間関数により自発性瞬目をモデル化した.あわせて, 同モデルにより覚醒水準低下時における瞬目群発化の現象の説明を試みた.ドリフト量と初期値から閾値までの距離とを変数にして, 乱数により生成される初通過時間関数を計算機により求めた.ピアソンプロットにより分布形状を検討すると, 初期値から閾値までの距離の減少により, 形状はより指数分布に近づいた.一方, ドリフト量の変化により明瞭な分布形状の変化は確認できなかった.これらの結果は, 覚醒水準低下時の瞬目群発が閾値までの距離の減少で説明できることを示していた.
  • 大塚 康二朗, 有川 公三, 斉藤 啓太, 冨塚 陽介
    昭和医学会雑誌
    2006年 66 巻 6 号 404-407
    発行日: 2006/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    症例は6歳, 女児.平成16年3月5日咀嚼時の左上眼瞼異常運動を主訴に来院した.Marcus Gunn症候群の診断にて, 家族希望により3月23日に全身麻酔下にて挙筋切除, 大腿筋膜による吊り上げ術を施行した.初回術後に眼瞼下垂が再発したため, 全身麻酔下に2回の吊り上げ調整を施行した.現在Marcus Gunn徴候は消失しているが外来経過観察中である.Marcus Gunn症候群のように術後, 局所麻酔下に修正を行う必要がある場合, 手術時期を考慮しなければならない.また, 術後長期の経過観察が必要となるため患者自身との関係はもちろんのこと, 患者家族との信頼関係を築くことが重要である.
feedback
Top