詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "下腿筋"
2,044件中 1-20の結果を表示しています
  • *田中 重陽, 横沢 翔平, 畑島 一翔, 平塚 和也
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3c190-110-21
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    Muscle Contraction Sensor(MCセンサー)法は、特定部位の皮膚表面に凸状のチップを取り付けたセンサーを貼付することで、筋収縮によって変形した筋や腱の形状変化量を同時に計測することが可能である。これまでに膝関節伸展筋群や

    下腿筋
    群の形状変化量と筋力との関係について検討した結果、MCセンサー法により計測した形状変化量は、筋力レベルを反映する指標となることを明らかにした。しかしながら、運動に関与する筋群及び腱の形状変化量が、連続的な運動によってどのように変化するのかについては明らかにされていない。本研究では、連続的な運動課題による筋力低下時の
    下腿筋
    群及びアキレス腱の活動動態を、MCセンサー法で評価した。被験者は健康な成人男性とした。等尺性による最大底屈筋力は総合筋力測定装置(Biodex System Ⅳ)を用いて、足関節角度90度で測定した。その後、連続的な運動課題として、5秒間の最大努力での等尺性による底屈筋力発揮を3秒間の休息を挟んで50回行わせた。腓腹筋内側頭、外側頭、前脛骨筋及びアキレス腱の形状変化量は、MCセンサー法で計測した。底屈筋力、
    下腿筋
    群及びアキレス腱の形状変化量は、運動開始時と運動終了時のそれぞれ5回の平均値を求めた。また、最大底屈筋力に対する運動終了時の低下率を算出した。その結果、連続的な運動課題によって運動終了時の底屈筋力は有意に低い値を示した。また、
    下腿筋
    群とアキレス腱の形状変化量についても、運動開始時に対して運動終了時は有意に低い値を示した。最大底屈筋力発揮時に対する運動終了時の低下率は、底屈筋力が約34%、
    下腿筋
    群及びアキレス腱の形状変化量が約62%~70%であり、筋力と
    下腿筋
    群及びアキレス腱の形状変化量の低下の度合いは必ずしも一致しないことが明らかとなった。

  • ―筋同時収縮は筋力よりも歩行に影響を与えているのか?―
    鈴木 啓介, 廣岡 卓, 新津 雅也, 小中澤 聡, 内田 敏男, 満冨 一彦
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-DM-01-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    糖尿病性末梢神経障害(以下DPN)は糖尿病(以下DM)患者が患う合併中でも高頻度に生じる合併症である。DPN合併患者の歩行動揺性はDMのみの患者と比較して大きく,転倒や身体活動量低下の要因となるため,理学療法士の介入意義は大きい。DPN合併患者の歩行の動揺性が増加する原因として深部感覚の低下や

    下腿筋
    力の低下などが報告されている。またDPN合併患者は歩行中の
    下腿筋
    同時収縮の増加が報告されており,歩行に影響を与えている可能性がある。しかし,
    下腿筋
    同時収縮が他の因子よりも歩行に与える影響度が大きいかどうかは不明である。理学療法の高い治療効果を出す為には,より大きな影響を与えている因子を明らかにすることが重要である。そこで本研究の目的はDPN合併患者の歩行動揺性に影響を与える因子について明らかにすることとし,
    下腿筋
    同時収縮を含めて検討を行った。

    【方法】

    対象は教育入院したDPN合併患者40名とし,整形外科疾患や中枢性疾患の既往のある者は除外した。なおDPNの診断は専門医師によって行われた。深部感覚の指標は振動覚とし,C128音叉を内果にあて,振動が分からなくなるまでの時間を計測した。筋力の評価はBIODEXを用い,足関節0°より最大随意収縮にて背屈,底屈を5秒間各3回実施し,最大トルク平均/体重を算出した。

    下腿筋
    同時収縮と歩行の動揺性の評価は自己快適速度での10m歩行テスト時に測定した。
    下腿筋
    同時収縮の評価には表面筋電計を用い,対象筋は前脛骨筋とヒラメ筋としCo-contraction Index(以下CI)を算出した。また歩行の動揺性の評価は3軸加速度計を用い,Root Mean Square(以下RMS)を算出した後,速度の2乗値で補正した。統計学的解析は各指標の関係性を明らかにするためにPearsonの相関分析を実施した。また,有意な関係が認められた指標を独立変数とし,従属変数をRMS,共変量に年齢,性別,BMIとした重回帰分析(stepwise)を実施した。統計処理はIBM SPSS version 23を用いて行い,有意水準は危険率5%未満とした。

    【結果】

    相関分析の結果,RMSとの有意な関係が認められた指標はCIのみであった(r=0.47,p<0.05)。有意な関係を認めたCIを独立変数とした重回帰分析では,年齢,性別,BMIで調節したが,CIとRMSの関係は有意であった(β=0.42,p<0.05,R2=0.19)。

    【結論】

    本研究の結果より下腿同時収縮は深部感覚や

    下腿筋
    力よりも歩行の動揺性に影響を与えていることが示唆された。動揺性が少ない歩行を実施する為には,滑らかな関節運動が必要であり,関節運動を構成する主動作筋と拮抗筋のリズミカルな交互収縮が重要である。DPN合併患者は末梢神経機能の低下によって
    下腿筋
    同時収縮が増加しており,筋力よりも歩行の動揺性に影響を与えたと考えられる。DPN合併患者に対する歩行治療には筋力だけでなく,筋の収縮するタイミングについても介入する必要あると考えられる。

  • 石川 成道, 琉子 友男, 小野 晃
    日本体育学会大会号
    2000年 51 巻
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 施 徳全, 榊原 紀彦, 近藤 哲士, 塩川 靖夫, 内田 淳正
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2003年 46 巻 2 号 225-226
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/06/05
    ジャーナル 認証あり
  • 櫻井 友貴, 浦辺 幸夫, 山中 悠紀, 藤井 絵里
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P1-235
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】クラシックバレエでは、常に下肢を90度外旋させること、数秒間つま先の一点でバランスを保つこと、背筋を緊張させ脊柱を伸展位に保つことといった特殊な技術が要求される(蘆田、2004)。なかでも、つま先立ちは狭い支持基底面内に重心を保持する動作であり、鍛錬しなければ技術の獲得が困難である。姿勢制御には視覚、前庭覚、固有感覚等が関与し(Shumwayら、2006)、これらに加え筋力や関節の柔軟性といった筋骨格系要素の関与が必要である。バレリーナの静的バランス能力について、視覚や体性感覚との関連をみた報告はあるが(Hugelら、1999,Roger、2005)、つま先立ちの
    下腿筋
    活動についてバレリーナとバレエ未経験者を比較した先行研究は見当たらず、
    下腿筋
    活動とバレリーナの足圧中心(center of pressure;COP)動揺にどのような関連があるのかは明らかでない。そこで本研究では、つま先立ち保持時にバレリーナとバレエ未経験者の
    下腿筋
    活動およびCOP動揺を測定し、バレエでのつま先立ちの特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は現在下肢に整形外科疾患がなく、クラシックおよびモダンバレエ歴10年以上の女性バレリーナ7名(以下、バレエ群)と健常成人女性7名(以下、対照群)とした。対象の年齢、身長、体重の平均はバレエ群で22.4±3.8歳、158.1±3.9cm、49.2±3.3kg、対照群で22.4±1.6歳、158.7±7.2.cm、50.2±7.4kgであった。課題は閉足立位保持(以下、flat)20秒、つま先立ち保持(以下、toe)20秒とし、つま先立ち時の足関節の底屈角度は床面と足底面が45度になるよう指示した。COP動揺の測定には足圧中心計UM-BAR(ユニメック社)を使用し、解析パラメータには単位軌跡長と外周面積を用いた。表面筋電図はPersonal-EMG(追坂電子機器社)にて記録した。バレエでは左足が軸足となるパフォーマンスが多いため、測定肢は左足とした。導出筋は腓腹筋外側頭および内側頭、長腓骨筋、前脛骨筋、後脛骨筋の5筋とし、得られた20秒間の生波形からroot mean square(RMS)を各筋で求めた。なお、筋活動量は3秒間の最大等尺性収縮(MVC)のうち波形が安定した1秒間のRMSを100%として正規化した。得られたデータは平均±標準偏差で表し、flatとtoeのそれぞれにおいてバレエ群と対照群を比較した。2群間の差には対応のないt検定を用い、危険率5%未満を有意とした。【説明と同意】対象には、目的や方法などを十分説明した後、署名にて同意を得た。なお、本研究は広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て行った(承認番号0947)。【結果】COP動揺の単位軌跡長はバレエ群でflat 4.8±0.8mm/s、toe 13.1±1.9mm/sとなり、対照群でflat 4.3±1.0mm/s、toe 14.4±2.1mm/sであった。外周面積はバレエ群でflat 905.9±200.2mm2、toe1681.8±314.2mm2、対照群でflat 864.7±344.3mm2、toe 2334.2±589.7mm2となり、toeの外周面積で有意な差がみられたが(p<0.05)、その他はflatとtoeそれぞれにおいて2群間に有意差は認められなかった。toeにおける腓腹筋外側頭および内側頭、前脛骨筋、長腓骨筋、後脛骨筋の%MVCの平均は、バレエ群でそれぞれ21.2±10.4%、40.4±15.8%、12.6±3.7%、36.5±16.6%、48.1±21.0%であった。同様に、対照群で26.9±11.2%、48.9±24.1%、20.7±10.1%、37.3±11.3%、55.4±19.3%となり、全筋でバレエ群が対照群より小さい値となっていたものの、2群間に有意な差はみられなかった。【考察】Hugelら(1999)は足圧中心計を用いてバレリーナとバレエ未経験者の静止立位時のCOP動揺を比較し、外周面積はバレリーナが小さくなり、単位軌跡長は有意差がなかったと報告している。本研究でも、toeでの外周面積はバレリーナが有意に小さくなり、先行研究と類似した結果となった。
    下腿筋
    の%MVCには2群間で有意差がみられなかったものの、バレエ群が対照群より小さな値となったことから、COP動揺が小さければ
    下腿筋
    の筋活動も低くなり、効率的にバランスが保持できるようになると考えた。%MVCの値の差は、腓腹筋内側頭と前脛骨筋で特に大きく、これらの筋活動の差がより明確になれば、バレエを通してつま先立ち練習を積み重ねて行うことがつま先立ちの主働筋である腓腹筋のコントロール力を向上させ、相対的に前脛骨筋の働きを小さくする可能性があることが示唆される。今後は
    下腿筋
    力の比較も行い筋活動との関連をみることで、バレエ未経験者がつま先立ち保持を行う際にどのような条件が必要であるかを明らかにしていきたい。【理学療法学研究としての意義】バレエは高いバランス能力を必要とするスポーツであり、静的バランス保持能力と
    下腿筋
    活動の関係を明らかにしていくことで、理学療法士が携わる様々な疾患でバランス能力の向上に新しい発展が期待できる。
  • 冨田 駿介, 土居 健次朗, 河原 常郎, 大森 茂樹
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0509
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】近年,足関節外側靭帯損傷後の評価方法として超音波画像診断が注目されている。超音波診断装置は,筋や靭帯の描出ができ,動的な評価が可能な方法であるため,靭帯含め軟部組織の評価で特に有用とされている。足関節外側靭帯損傷における再発の危険因子は,靭帯損傷による構造的不安定性,腓骨筋筋力の低下,腓骨筋反応時間の遅延,足関節の背屈制限,足関節背屈筋力の低下等がある。先行研究において
    下腿筋
    の評価としては,足部の等速性運動時の筋力や表面筋電計を用いた計測が行われている。しかし,足部の運動は主動作筋以外の補助筋の作用も大きく,個々の筋を対象に機能評価しているとは言い難い。本研究は
    下腿筋
    の筋形態を超音波診断装置を用い評価することで,
    下腿筋
    機能と関節弛緩性との関係性を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は過去1年以内に下肢の整形外科疾患を罹患していない20名40足とした。対象の内訳は男性:女性=32:8,年齢25.3±3.0歳であった。
    下腿筋
    の評価には超音波画像診断装置Xario(東芝メディカルシステムズ(株)製)を使用,プローブはリニア型6.6-9.0(MHz)を用いた。
    下腿筋
    は,前脛骨筋(以下TA)と,腓骨筋(以下Pero)を対象とした。プローブを当てる位置はCroftsらの方法に従い,腓骨頭と外果を結んだ直線上においてTAは近位20%,Peroは近位50%の位置とした。運動課題は,TAが最大努力の足関節背屈運動を,Peroが,最大努力の足部外反運動を行うこととした。TA,Peroは羽状筋であり,その発揮筋力は,生理学的筋断面積と羽状角の余弦の積で仮定されるため,得られた画像より筋厚,羽状角を計測した。筋厚は下腿長で除し正規化した。距骨の前方引き出し距離(以下ADT距離)は,踵部を固定し,下腿を他動的に後方に押し込んだ際の腓骨に対する距骨の移動距離とした。関節可動域は,足関節底屈・背屈,内転・外転を日本整形外科学会の定義に基づき徒手計測した。足関節底屈・背屈角度は,自動運動,他動運動の2条件で計測した。全身関節弛緩性は中嶋らの方法を用い,脊柱,肩,肘,手,股,膝,足の7関節7点満点で評価した。以上の計測データについてADT距離の結果を基に2群(高群,低群)に分けた。各群間における各項目の平均値の差の有無をMann-WhitneyのU検定を用い検証した。また,各々のデータにおける関係性はSpearmanの順位相関係数を用い検証した。有意水準は5%未満とした。【結果】2群間において,全身関節弛緩性は高群で有意に高かった(P<0.05)。TA筋厚増加量は高群(9.3±5.6)×10-3,低群(5.9±4.8)×10-3で有意差を認めた(P<0.05)。自動背屈角度(以下A背屈)は高群20.2±7.5度,低群15.6±6.9度で有意差を認めた(P<0.05)。他動背屈角度(以下P背屈)は高群25.7±7.4度,低群21.5±6.2度であり高群に背屈角度の増大傾向がみられた(P=0.06)。他の項目は2群間に有意差を認めなかった。全対象において,A背屈とP背屈(相関係数r=0.89),A底屈とP底屈(相関係数r=0.83)で高い相関を認めた。他の項目間には相関を認めなかった。【考察】ADT距離増大が生じている群は,距腿関節の可動性が高く,背屈運動時に距骨が脛腓間内を滑りやすいため,有意に背屈角度が増大したと考えた。羽状角は有意差を認めなかったが,TA筋厚増加量で有意差を認めたことから考えて,生理学的筋断面積増加による発揮筋力の増大が生じていると考えた。これらの背屈角度の増大と発揮筋力の増大は,ADT距離増大を生じている者が高い足関節背屈機能を有していることを示唆した。すなわち,距腿関節の可動性は足関節背屈機能と関係性があると考えられる。足関節背屈機能が低いものは全身関節弛緩性が低いことが示された。また,他動可動域制限は自動可動域制限を招くと考えられる。つまり,足関節靭帯損傷の再発予防のためには,他動足関節背屈角度だけでなく全身関節弛緩性も考慮し検討する必要性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】今後は,足関節外側靭帯損傷の程度による分類を用いた評価が必要になると考える。そして,今回の結果を踏まえ
    下腿筋
    の評価を行うことで足関節外側靭帯損傷の再発における筋機能の影響を知る一助になると考える。
  • 冨田 駿介, 河原 常郎, 大森 茂樹
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-KS-27-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】足関節外側靭帯損傷における再発の危険因子は,靭帯損傷による構造的不安定性,腓骨筋筋力の低下,腓骨筋反応時間の遅延,足関節の背屈制限,足関節背屈筋力の低下など多くの報告がされている。しかし,先行研究において超音波診断装置を用いて筋機能を評価し,他の身体機能との関係性を示している報告は少ない。本研究は足関節捻挫既往者において,足関節内反捻挫の重症度を基に対象を分類し
    下腿筋
    機能と関節可動域の関係性を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は過去1年以内に下肢の整形外科疾患を罹患しておらず,足関節に疼痛のない59名117足とした。対象は足関節捻挫歴を基に3群に分類した。捻挫歴がないものをControl群,Brownらの方法に従い,捻挫したが直後の腫脹や疼痛を認めないものをCoper群,捻挫後に腫脹や疼痛を生じ跛行を呈したものをLateral Ankle Sprain(以下LAS)群とした。Control群:36足,Coper群:32足,LAS群:49足であった。計測項目は,関節可動域,関節弛緩性,
    下腿筋
    厚,
    下腿筋
    羽状角,距骨前方引き出し距離(以下ADT距離)とした。関節可動域は,足関節自動底屈・他動底屈・自動背屈・他動背屈,足部内転・外転,足関節最大底屈位における足部内転,外転とした。関節弛緩性は東大式全身関節弛緩性テストを行った。
    下腿筋
    の評価には超音波画像診断装置Xario(東芝メディカルシステムズ(株)製)を使用,プローブはリニア型9.0(MHz)を用いた。
    下腿筋
    は,前脛骨筋と,腓骨筋を対象とした。対象の筋に対し,安静時と収縮時における筋厚と羽状角を計測した。ADT距離は,踵部を固定し,下腿を他動的に後方に押し込んだ際の腓骨に対する距骨の移動距離とした。以上の計測データについて,3群間の差を,一元配置分散分析を用い有意差が認められた場合,Tukeyの多重比較検定を行った。【結果】全身関節弛緩性はCoper群が他の2群より有意に高値を示した。他動背屈角度は3群間に有意差は認めなかったが,自動背屈角度はLAS群が他の2群より有意に小さい値を示した。足部外転角度は,Coper群がControl群より有意に大きかった。ADT距離はLAS群が他の2群より有意に大きかった。前脛骨筋と腓骨筋の各項目において,3群間で有意差は認めなかった。【結論】LAS群は自動足関節背屈制限が生じたことから,捻挫だけでなく靭帯損傷の有無が自動背屈角度に影響を与えることが示唆された。また,ADT距離が増大したが前脛骨筋機能に有意差はなかったため,自動背屈角度の制限には拮抗筋の関与が考えられた。さらに,捻挫が発生したが靭帯損傷が生じなかったCoper群の特徴として全身関節弛緩性が高かった。他の関節弛緩性が足関節外側靭帯損傷に与える影響は今後検討する必要があると考える。
  • 大見 武弘, 相澤 純也, 大原 敏之, 廣幡 健二, 大路 駿介, 見供 翔, 柳下 和慶
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 50
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 松村 博臣, 宮田 圭悟
    静脈学
    2012年 23 巻 4 号 371-374
    発行日: 2012/11/25
    公開日: 2012/12/04
    ジャーナル オープンアクセス
    ●要  約:慢性静脈不全症に伴って下腿皮膚潰瘍等が発生するのは,穿通枝での逆流が原因とされている.治療には不全穿通枝の切離が有効である.不全穿通枝の処理方法として,Linton手術が行われてきた.皮膚病変部を直接切開するため,創合併症が高頻度に発生した.このLinton手術の理論に内視鏡下手術手技を融合させたのが,内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術(subfascial endoscopic perforating vein surgery; SEPS)である.当科では2本のXcelポートを
    下腿筋
    膜下腔に挿入して,二酸化炭素を送気するtwo-port system SEPS(TPS-SEPS)を行っている.Xcelポートによって
    下腿筋
    膜下腔へのアプローチが迅速かつ安全にできるようになった.また二酸化炭素の送気によってワーキングスペースが広くなった.本術式は,下腿皮膚病変を伴う下肢静脈瘤症例に対する有用な手術法である.
  • 中田 千聡, 大澤 拓也, 高波 嘉一, 川合 ゆかり
    人間生活文化研究
    2016年 2016 巻 26 号 190-192
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2020/03/18
    ジャーナル フリー

    【目的】骨格筋内脂肪は,様々な健康障害に関与することがわかっている.しかし,運動習慣のない若年女性を対象とした研究は少ない.そこで本研究では,運動習慣のない若年女性の骨格筋細胞内脂肪(Intramyocellular lipids:IMCL)および骨格筋細胞外脂肪(Extramyocellular lipids:EMCL)の分布に関する検討を行った.【方法】健常若年女性16名(年齢:21.0 ± 0.6歳)を対象とした. 測定項目は,1H-MRS法による下腿部前脛骨筋(TA),ヒラメ筋(SOL),腓腹筋(MG)のIMCLおよびEMCL,インピーダンス法による体組成測定とした.【結果および考察】IMCLでは,TAとMGに比べSOLに多く蓄積が認められた(p<0.01).またEMCLは,TAに比べSOLとMGに多く蓄積が認められた(SOL vs. TA:p<0.05,MG vs. TA:p<0.01).既報で示された分布とほぼ一致した結果が得られたことから,運動習慣のない若年女性において,骨格筋内脂肪の蓄積が認められたことが示唆された.

  • 石川 成道, 琉子 友男, 小野 晃, 下山 方子
    日本体育学会大会号
    2001年 52 巻
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ―閉眼での静的,動的立位姿勢制御の筋活動と重心総軌跡長比較―
    崎田 正博, 熊谷 秋三, 河野 一郎, 高杉 紳一郎
    理学療法科学
    2006年 21 巻 4 号 341-347
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/11
    ジャーナル フリー
    本研究は,足底感覚と
    下腿筋
    固有受容覚のどちらが立位姿勢制御に寄与するかを検討した。対象は,健常成人男性12名。足底と下腿を個別冷却した。閉眼での静止立位および足部不安定立位の2条件で,体幹・下肢筋群の筋活動量と重心総軌跡長を冷却前(コントロール),冷却後(冷却後3分以内と冷却後皮膚温20°Cより高い状態)で比較検討した。筋活動量の変化率は,足底冷却後が下腿冷却後よりも下肢近位筋と体幹筋が有意にコントロールに対して増加し,重心総軌跡長は,足底冷却後が下腿冷却後よりも有意にコントロールに対して延長した。これらの結果から,足底感覚入力低下が
    下腿筋
    筋紡錘感覚入力の低下よりも足関節ストラテジーから股関節ストラテジーへと移行させ,重心総軌跡長の延長を招き,立位姿勢制御能を低下させると考えられた。
  • 星 俊子, 蜂谷 貴
    静脈学
    2002年 13 巻 4 号 267-272
    発行日: 2002年
    公開日: 2022/06/11
    ジャーナル オープンアクセス

    肺血栓塞栓症患者28例に塞栓源検索のために下肢のMR venographyを施行した.26例(93%)で下肢静脈に血栓を検出できた.13例(46%)は下腿に限局した血栓で,このうち5例(18%)は

    下腿筋
    静脈に限局した血栓であった.血栓先進部と肺動脈内の血栓部位の関係を調べたところ,葉動脈より太い肺動脈に塞栓を認めた頻度は血栓先進部が大腿静脈の場合(78%)と
    下腿筋
    静脈の場合(80%)が特に高かった.以上の結果から下腿に限局した静脈血栓,特に
    下腿筋
    静脈の血栓も肺血栓塞栓症の塞栓源として重要で,正確な診断が必要と思われた.そのためには,MR venographyは侵襲が少なく
    下腿筋
    静脈まで診断可能で,適切な検査法であると思われた.

  • ―血栓形成例の筋病変について
    鈴木 義夫, 真木 寿之, 佐藤 温, 塩田 純一, 大石 晴二郎, 杉田 幸二郎
    昭和医学会雑誌
    1988年 48 巻 1 号 25-30
    発行日: 1988/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    実験的虚血性筋疾患のうち, 血栓形成例における筋病変の組織学的特徴を明らかにすることを目的として検討した.対象は成猫22匹.方法は腹部大動脈下端部および右大腿動脈鼠径部に血管閉鎖腔を作成し, 3日後に屠殺し,
    下腿筋
    病変を組織学的に検討したが, 血栓形成例と非形成例では理学的および病理学的に明らかな差が認められ, 次のような結果を得た.1) 血栓形成例の理学的所見は運動麻痺, 足底チアノーゼなどが高度であり, 血栓形成部位により対麻痺, 単麻痺を呈し経過上から大きく二つに分類でき, 病理学的に血栓の範囲および筋病変と相関が認められた.一つは理学的所見がきわめて重篤で, 実験の翌日から屠殺時まで単相性に完全な弛緩性対麻痺を来し, 血栓は結紮部と結紮部以下のすべての動静脈に連続して認められ, ほぼ完全に側副血行路が遮断されたものである.筋病理は組織反応を欠く凝固壊死の所見を呈した.他の一つは経過が特有であり, 軽度の対麻痺または単麻痺が実験の翌日に認められ, その後経時的に進行性増悪を示したもので, 血栓は結紮部位に認めるほか,
    下腿筋
    の小動脈に散在性の微小塞栓を認めた.筋病理は微小塞栓にもとつく小梗塞巣であった.2) 各
    下腿筋群における病変の程度は前下腿筋群の方が後下腿筋
    群に比べて高度であった.3) 血栓非形成例では明らかな運動麻痺を呈したものはなく, 筋病変は一例にのみphagocytosisを伴う散在性の壊死病変を認めた.
  • *越智 亮, 森岡 周, 高田 祐, 太場岡 英利, 宮本 省三
    理学療法学Supplement
    2003年 2002 巻 CP223
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】 我々は前回の本学会においてTilt table可動に伴う下肢荷重量の増減に対して、下腿三頭筋と前脛骨筋の筋活動が相反的に増加、あるいは減少することを明らかにした。 今回は臨床的な意義を踏まえ、Tilt tableを静止させた状態での
    下腿筋活動および足関節角度を変化させた際の足底屈位での下腿筋
    活動の特性を明らかにすることを目的に以下の実験を行った。【方法】 被検筋は健常男性6名の利き脚の1)腓腹筋内側頭、2)腓腹筋外側頭、3)ヒラメ筋、4)前脛骨筋とした。 Tilt table傾斜角度は45°、60°、75°で足関節角度は底背屈0°で設定した。また、75°位のみで足底板を用いて足関節角度を底屈10°、30°に変化させた。その際、足底板下に体重計を設置した。なお、人体背面の摩擦差を少なくするため、着用する衣服を同一の物とし、ベッドと人体背面間に摩擦の少ないシートを介在させた。足底にかかる力の算出には三角関数を用い、算出された足底にかかる力と体重計にて目測した値の誤差を人体背面の摩擦によるものと考慮し、Fとした。また、足関節角度を底屈位にした状態での足底にかかる力は、Fに対し足底板傾斜による前方への滑落力が働くため、その値をF´とした。筋活動の導出には表面筋電計(Mega ME3000P)を用いた。各傾斜課題の測定時間は10秒とした。Tilt table上立位の積分値(IEMG)は静止立位時のIEMGで除し正規化(%IEMG)した。正規化された%IEMGを用いてTilt table傾斜角度間と足関節角度間での比較を行った。統計処理には一元配置分散分析ならびに多重比較検定を用いた。【結果】 Tilt table75度立位(足関節底背屈0°)の各筋の%IEMGは89から101%であった。なお、傾斜角度が増すにつれて筋活動の増加が認められた。Fの増加に対する%IEMGにおいて腓腹筋内側頭とヒラメ筋に増加傾向が認められたが、有意差は認められなかった。前脛骨筋においてはFの増減に関わらず筋活動は一定であった。また、F´に対する%IEMGにおいて有意差は認められなかった。【考察】 静止立位に対する下腿三頭筋は、三角関数を用いて算出した下肢荷重量比率に対応して活動していた。これは、身体動揺が起こらないことや足関節がTilt table足底板によりほぼ関節運動がないことを考慮した上においても下腿三頭筋の筋活動は荷重量の変化にも対応していると考えた。しかしながら、Fの増加に対して有意差が認められなかった理由として,データのバラツキがみられたことが推察される。前回の研究では、下腿三頭筋と前脛骨筋が相反的に活動し、姿勢制御的なものとなっていた。本結果では、前脛骨筋の活動はTilt tableの傾斜に関係なく一定であったことから、今回の静止立位では下腿三頭筋の筋活動によって自身を支持するための静的保持に似たものとなっていた。
  • 鳥海 賢介, 西村 俊司, 墳本 一郎, 赤木 將男
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2022年 65 巻 5 号 691-692
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2023/02/08
    ジャーナル 認証あり
  • —超音波断層法を用いた下腿筋断面積の解析—
    熊崎 大輔, 守田 武志, 舌 正史
    関西理学療法
    2004年 4 巻 97-102
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/11
    ジャーナル フリー
    We described all cross sectioned images of the cruris on 1 screen using a curved array type probe, and tried to measure the cruris muscle cross-sectional area. The usefulness of a ratio of a dorsi/plantar flexor, relation to ankle joint muscular power, and an evaluation index for a test of physical strength and fitness was examined using the cruris muscle cross section product obtained by this method. This made the control group five generally healthy men which amounted to ten legs made up of 26 high school male sport players (a total of 52 legs) that did not have an exercise habit. Depiction of cruris muscle by the ultrasonic wave was performed at 30% of distant position of tibia length from the tibia point in the posterior position (on gastrocnemius) using 2-5MHz extensive zone curved array type probe (HDI 5000 by the ATL company). Isokinetic muscular power was measured using Cybex350, the peak torque value of ankle joint dorsi flexion and plantar flexion power was also measured. The muscle cross-sectional area of a high school male sport player showed a higher value than that of a generally healthy persons. The ratio of the ankle joint dorsi/plantar flexor, it turns out in a muscle cross-sectional area that a dorsi flexor becomes about 30% of that in a plantar flexor. Isokinetic muscle power was about 40% at 180 deg/s and about 30% at 60 deg/s. It is thought that measurement of muscle cross-sectional area using the ultrasonic dislocation method is valid as an evaluation index in a test of physical strength and fitness since all cross section images could be described on 1 screen without damage and correlation with muscular power accepted. For comparison with CT or MRI, it is thought that using phsiological cross-sectional area with consideration of the device of the measurement position for obtaining the maximum of a plantar flexor group further from now on, or the direction of pennation angle and muscle fiber that it is necessary to reexamine.
  • *太場岡 英利, 越智 亮, 高田 祐, 森岡 周, 宮本 省三
    理学療法学Supplement
    2003年 2002 巻 CP222
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】 我々は前回の本学会において重量の漸増および漸減的負荷に対する上腕二頭筋と腕橈骨筋の筋活動様相を表面筋電計を用いて明らかにした. 今回の研究目的は,主要姿勢筋である腓腹筋とヒラメ筋における下肢荷重量の漸増および漸減的負荷時の筋活動様相を明らかにすることである.【方法】 健常女性6名(22歳から28歳)の1)腓腹筋内側頭,2)外側頭および3)ヒラメ筋を被験筋とした. 被験者は閉眼にて,テコの原理をもとに考案した特殊な実験装置(森岡,1998)上に10cm開脚立位をとり,足底から負荷された.荷重量の漸増は実験装置上に設置された容器に水道蛇口から水を注入,漸減は電動式ポンプを用い放出する方法を用いた.なお,注入あるいは放出開始から25秒で水が満水ならびに放水されるよう設定した.なお,容器内に水が満たされた時点の重量は6kgである. 筋活動の導出にはMEGA社製ME3000Pを用い,両筋の課題開始時から終了時までの1秒毎の積分値(以下IEMG)を求め,荷重量との相関をみると共に,両筋の筋活動様相を継続的に比較した.なお,IEMGは1秒間の最大随意収縮量を100%とし正規化(%IEMG)した.また,運動力学的側面から,荷重量変化に伴う力(以下F)を求め重量との相関をみた.Fも各被験者の体重で除し,正規化(N/kg)した.なお,相関分析には,ピアソンの相関係数算出によって処理した.【結果】 荷重量漸増時の%IEMGとFとの間には,腓腹筋内側頭r=0.78(p<0.01),腓腹筋外側頭r=0.95(p<0.01),ヒラメ筋r=0.75(p<0.01)で,すべての筋において有意な正の相関が認められた. 荷重量漸減時の%IEMGとFとの間には,腓腹筋内側頭r=-0.55(p<0.01),ヒラメ筋r=-0.67(p<0.01)で有意な負の相関が認められたが,腓腹筋外側頭においては相関は認められなかった.【考察】 本結果によって,荷重量の漸増および漸減に対して
    下腿筋
    の積分値が相関的に増加または減少することが明らかになった.これは,前回の上肢に対する重量負荷における上腕二頭筋と腕橈骨筋の相関的な増加・減少と同様な結果となった.したがって,下肢筋においても荷重量変化に対応した
    下腿筋
    活動の増減が,筋感覚の求心性情報をもとに力量調節されている可能性が高いと考えられた.
  • 超音波エコーによる損傷部位の同定と経過観察の有用性
    山本 紘之, 山本 昌樹, 井坂 晴志, 今村 進吾
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-C-0176
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】肉離れには,超音波エコー(以下,エコー)やMRIを用いた分類があるが,その中に腱膜と筋膜間での剥離損傷のような分類は我々が渉猟しえた限り報告されていない。今回,腓腹筋起始腱膜と
    下腿筋
    膜間での剥離損傷が疑われた症例を経験した。本症例に認めた理学所見ならびにエコー所見を踏まえて,その病態について考察を加えたので報告する。【方法】症例は,中学2年生の男子で,部活動はサッカー部に所属している。現病歴は,玄関の段差を昇段した際,左下腿後面に疼痛が出現した。同日当院を受診し,「左腓腹筋肉離れ」と診断され,弾力包帯による圧迫処置と,免荷目的に両松葉杖が指示された。エコー画像は,腓腹筋内側頭の起始腱膜と
    下腿筋
    膜の間とで離開している像が確認された。受診から1週間後より運動療法開始となり,理学療法評価は,関節可動域(以下,ROM)が膝関節屈曲120°,伸展-45°,足関節背屈-10°であり,徒手筋力テスト(以下,MMT)が足関節底屈2+であった。ROM最終域とMMT測定時において,腓腹筋内側頭に疼痛が出現し,また同部位に圧痛を認めた。自動底屈時の疼痛は,弾力包帯にて疼痛部位および遠位部を圧迫すると軽減した。エコー画像は,初診時と比べて離開している範囲が狭小化していた。運動療法は,疼痛自制内での腓腹筋の反復収縮,腓腹筋内側頭の損傷部位より遠位部のストレッチングを施行し,自主トレーニングとしてエルゴメーターを行なった。また弾力包帯での圧迫を徹底し,歩行時は踵部に補高を装着した。【結果】運動療法開始1週間後(5回目),弾力包帯圧迫下にて疼痛無く独歩可能となった。ROMは,膝関節の健患側差が消失し,足関節背屈が膝関節伸展位で0°,膝関節屈曲位で20°,MMTが足関節底屈2+であり,疼痛を腓腹筋内側頭に認めた。運動療法2週間後(8回目)に走行が可能となり,ROMは,足関節背屈が膝関節伸展位で6°,膝関節屈曲位が30°で健患側差が消失し,MMTが足関節底屈4であった。運動療法3週間後(10回目),ROMは,足関節背屈が膝関節伸展位で10°,MMTが足関節底屈5,圧痛および運動時痛が消失したためスポーツ復帰し理学療法終了とした。エコー画像は,腓腹筋内側頭の起始腱膜と
    下腿筋
    膜間に高エコー像が確認でき,同部での瘢痕形成が示唆された。【考察】肉離れとは,急激に筋肉が収縮した結果,血管や筋線維,腱膜の損傷,付着部の断裂などを生じる疾患である。肉離れには様々な病態があり,治療方針や経過が異なるため,病態を把握することは大変重要である。本症例は,エコー画像にて腓腹筋内側頭起始腱膜と
    下腿筋
    膜の間で離開する像が確認でき,同部位の剥離損傷が疑われた。疼痛は,腓腹筋内側頭の伸張時や収縮時に認め,弾力包帯で疼痛部位および遠位部を圧迫すると軽減していたため,損傷部位の離開ストレスが疼痛出現の要因であると考えられた。損傷部位が不安定な時期の運動療法は,離開ストレスが加わらないように,損傷部位より遠位部の腓腹筋内側頭のストレッチングや弾力包帯による圧迫を実施した。また,筋力低下の予防と循環を促し血腫の吸収を促進する目的で,腓腹筋の反復収縮と補高,エルゴメーターを実施した。結果,損傷部位が瘢痕で安定する時期までにROMや筋力の改善を行なえたことで,すみやかにスポーツ復帰が行なえたと考えられた。【理学療法学研究としての意義】肉離れには,腱膜と筋膜間での剥離損傷も含まれる可能性が示唆された。損傷部位が不安定な時期の運動療法として,離開ストレスが加わらないよう考慮し,ROM制限と筋力低下を防止することが重要であり,損傷部位が安定した時期にすみやかにスポーツ復帰できることが理想であると考える。
  • 石田 弘, 正木 寛, 村上 大祐, 渡邉 進
    理学療法科学
    2012年 27 巻 4 号 493-496
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/07
    ジャーナル フリー
    〔目的〕内反捻挫後の運動療法の開発に資するため,踵を上げて行う足関節の運動方向が
    下腿筋
    活動に及ぼす影響を明らかにすることとした.〔対象〕健常成人男性10名とした.〔方法〕足関節について回外位での底背屈,底屈角度0°位での回内外,最大底屈位での回内外という3つの課題間で,腓腹筋内側頭,腓腹筋外側頭,長腓骨筋の筋活動量を比較した.〔結果〕腓腹筋内側頭と腓腹筋外側頭での筋活動量は,底屈角度0°位での回内外において他の課題に比べ有意に低い値を示した.長腓骨筋での筋活動量は,最大底屈位での回内外において他の課題に比べ有意に高い値を示した.〔結語〕
    下腿筋
    の筋力に応じ,踵を上げて行う足関節の運動方向を選択することが有用である.
feedback
Top